PR
Keyword Search
Calendar
Comments
トリップアドバイザー
は、旅行に関するさまざまな情報を
インフォグラフィックにして定期的に公開する「トリップグラフィックス」で、
「 思わず手が出る!世界のお漬物マップ 」を公開しました。

67回目となる「トリップグラフィックス」の今回のテーマは
、世界中の「漬物」。世界地図の上に、漬物の名前と
それが食べられている主な国を書き、「漬け方」や「味」を
アイコンを使って表現しています。

ずらっと並んでいる漬物の中から、気になるものを
ピックアップしてみました。
●「シュールストレミング」
ニシンを塩漬けにして缶の中で発酵させたもので、
主にスウェーデンで食べられています。
強烈な臭いが特徴で、「世界一臭い食べ物」
としても有名。塩気が強いため、ジャガイモやパン
などの付け合せとして食べたりするそうですが、
食べたことのある編集部の記者によると、
「服にまで臭いがついて、洗濯機に臭いが移る
ため洗うこともできず、結局その服は処分した」
とか。食べてみたいような、みたくないような...。
強烈な臭いで有名なスウェーデンの伝統的なニシンの醗酵食品です。【冷蔵クール手数料込み】 シュールストレミング Roda Ulven SURSTROMING
●「キビヤック」
作り方が独特な漬物と言えば、この「キビヤック」。
こちらも臭い食べ物として有名。グリーンランドや
カナダ、アラスカなどの極北地域に住む民族の
伝統食で、アザラシの体内に海鳥を詰め込み
発酵させたもの。たくさんの海鳥を詰めた
アザラシを地面に埋め、2か月から数年放置して
熟成させて、中の鳥を取り出して羽毛を
取り除いたあと、内臓や肉を食べるそうです。
熟成された内臓は極北地域の貴重なビタミン源の
1つで、今でもお祝いの席で調味料として食べるのだとか。
●「マクドゥース」
クルミや香辛料を詰めた茄子をオイルに漬けたもので
、シリアやレバノンなどの中東地域で食べられている
冬用の保存食です。地域によって使用する茄子や
オイルが異なる、家庭の味だそう。家でも作れそうですね。
世界の漬物、いかがでしたか?
日本からは、梅干しと沢庵漬けが掲載されています。
おばあちゃんの漬けてくれたやつ、食べたいなぁ。
冷蔵庫のない時代、「漬物」は大切な食材の保存法であり、
同時に風味を高めたり栄養価まで高める一石二鳥の
料理でもありました。いまでも多彩な漬物が世界の家庭で
受け継がれています。漬物はその国の食文化を知ることが
できる料理のひとつ。旅に出た際は、現地ならではの
漬物を味わってみるのもいいかもしれません。
えん食べ より引用しました。
「聖書」で命拾い 胸の銃弾食い止める … 2014.02.27
「ビットコイン禁止を」 米議員が当局に… 2014.02.27
1兆ドル札を出して逮捕された男に「天才」… 2014.02.26