サッカー日本代表「Samurai Blue」応援 & ラリホッ!moto-Life

サッカー日本代表「Samurai Blue」応援 & ラリホッ!moto-Life

2006年09月04日
XML
カテゴリ: サムライ・ブルー
もし、デイリースポーツの記事が本当ならの条件付きではあるが・・・。
(以下、やや口語調にしてみました(笑))

オシム監督は、サウジ戦を前に中村俊輔や小野、小笠原など「古典的な司令塔タイプは不要」と切り捨てたそうだが、しかし、それが間違いだったのは、サウジ戦の結果を見れば明かだ。

現オシム・ジャパンは、試合が始まれば、ただの烏合の集団(笑)だろう。海外選手の招集については、オシム監督は海外リーグとの関係で遠慮していたのかと、自分は思っていんだが、国内にいる小野を招集していない理由は、これでハッキリしたな。

ジーコ色の濃い選手は、全部外すということのようだ(笑)。
ん~だから、国内組の小野や宮本、中澤、田中誠、福西など、まだ力のある選手、年齢的に衰えたとも思えないようなベテラン選手でも外すんだ。このまま国内リーグで朽ち果てさせるには、もったいないって思うヨ。

じゃぁ遠藤、三都主を優遇するのは如何~だ。
遠藤は、ジーコ監督時代いつも控えで、冷や飯を喰っていたからかなぁ。三都主は、ジーコにも重宝がられた。三都主だけは例外か、いや左サイドバックに彼以上の選手が育っていないからだろう。(笑)見つけようがないってか見つける気がないから、使わざるを得ないという分けだけだ。同様なのが川口。もう楢崎君は(OBの小倉解説者とTVはしゃいでる場合じゃないヨ~)、お呼びでないようだなぁ。

自分としては、現ベテランと若手のコラボレーションの中から、つまりは、ポルトガル代表のフィーゴがいるチームから「クリスチアーノ・ロナウド」や「デコ」のような若手が育つものだと思っているんだがなぁ・・・。




前日に、しかも到着して間もなくに、あんなハード・トレーニングをすれば、本番の試合後半でバテるのは自明のことだ。
サウジ戦は「自滅したオシム・ジャパン!」であった。これに尽きるな。

攻めているように見えたのは、サウジの戦術なんだなぁ。
あの気象条件では、後半、必ずバテる日本代表を好きなだけ攻めさせて、体力を消耗させた。アジアの雄は、昔から老獪だヨ。それにサウジの守りは堅い。特にGキーパーはWクラス。

現日本代表の中で、サウジのキーパーが動けないようなシュートを放てる選手は、阿部ゆうき?くらいかなぁ~(笑)それでも止まってて10本に1~4本くらいの精度だ。
中村、小野クラスなら10本に7~9本は可能。小笠原なら10本に4~6本といったところかなぁ。遠藤は三都主は論外だぜよ。つまりは、現日本代表の個人技におけるプレーの精度は低過ぎるんだものなぁ(笑)

しかも、烏合の集団は前半から闇雲に走りまくる(笑)。当然、後半は足が止まる。
サウジは偵察隊を出すまでもなく、オーバーワークとアジアの広域アウエーの実態を知らないオシム監督に、「試合する前に既に勝利」していたのさ。つまりは、兵法「戦わずして勝つ」を、敵将のアジア経験不足の戦術から、労せずして得たってもんだな。

しかも、今回の中東遠征には代表専用のシェフすら帯同させてない。旧ユーゴ代表ならいざ知らずだよ。今時は常識的なシェフ帯同。「食アタリ」「水アタリ」なんぞ、当たり前のアジア各地域で下痢などした選手は不要ということかい?

プロ有史以前の日本代表に逆戻りしているようだ。まさにオシム曰く「古典的司令塔」、それすら育っていなかった日本サッカー「暗黒の時代」に逆戻りしようとしているのではないか・・。これは由々しき事態あるよ。←中国人みたい(笑)

もし、次のイエメン戦でも負けたら、オシム監督は自らの戦術ミスの責任を取って、即刻辞任すべきであ~ると、敢えて言おうじゃん。


ジーコ・ジャパンだったら、今日は「ジーコ監督解任?!」がスポーツ紙を賑わせただろうに・・・さ(笑)。
「オシム語録」に陶酔した日本のサッカー・ジャーナリズムは、「オシム教」に酔いしれていることになる。(笑止)

しかも、欧州や南米の代表チームなら、即刻解任もあり得た、実は重要な試合だった。このアウエーで決勝ラウンド進出を決めなくてはならい、アジアでの日本の強さをアピールする大事な一戦を、こともあろうに落としてしまったんだ。

アウエーは良くて引き分け、されど負けて良いという理屈はどこにもない。負ければ監督やコーチが責任を取る、至極自然なことだが日本では行われな~い。「まだグループ2位じゃないか」と、ノウテキンキなもんだヨ。

次のイエメン戦に勝つ保証はどこにもない。


一体全体、オシムジャパンになって、ジーコジャパンより戦力は上がっていると見ている、サッカー評論家はいるんかいな?そんな危篤な評論家は「猫だまし」だ。

むしろ、全評論家がオシムの前評判だけで、既に脱帽していると思うヨ。自らの眼で見て、未だに批評を仕切れていないのが本根じゃないのかなぁ。まだ先は長いとか(笑)、真の目標は2010年南アフリカW杯だとか。都合の良い理屈が目につく。

アジアW杯で、チャンピオンにすらなれない国の代表が、W杯で活躍できるほどアジアのレベルが高くは無かってたことは、実はドイツW杯で、既に立証済みではないか。

U18代表ユースの親善大会でも、日本はすべて惨敗している、「1点差まで追い上げたじゃない?アホか~地元ファンの前で手抜いてくれはったんじゃ~。」相手がブラジルで強いからか?それなら、ジーコ・ジャパンの時代以前、いやトルシエ・ジャパン前の日本サッカー暗黒の時代に逆戻りしてしまっているではないかい(笑)

現実、日本国内では、あまり良い選手は育っていない。
南アW杯など「夢のまた夢」に近づきつつある危機に対し、余りに日本サッカー界は鈍感になっているのではないかなぁ。誰かにお任せ状態なのでは、余りにオシム爺さんが気の毒ではないか。「茹で蛙」は、気づいた時には死んでいるぜ。(笑)

オシム・ジャパンは、次のイエメンでのアウエー戦には、絶対に勝たなければならないと思うヨ。「引き分けで良し」として勝ち点計算が誤算になるのは、もうドイツW杯Gリーグだけで十分だ。

あのジュビロにいたドゥンガ監督率いる新生ブラジル代表は、アルゼンチン代表に勝利したらしい。ん~自分はドゥンガや浦和のブッフバルト監督に、オシム監督のアジア杯での成績如何では交替してもらいたい。ドゥンガはもう無理だけどね。いっそ~どっかの国の監督やってるようだけどヒディングでも呼ぶか(笑)ベンゲルは、多聞もう来ないだろうからね。



オシム監督 俊輔に“戦力外通告”



2006年9月4日(月) 10時57分 デイリースポーツ

 “ファンタジスタ”はいらない-。サッカー日本代表のイビチャ・オシム監督(65)が現地2日、サウジアラビア戦(ジッダ)に向けて会見し、スコットランド・セルティックのMF中村俊輔(29)に事実上の戦力外通告を突きつけた。オシム監督は運動量の少ない古典的な司令塔タイプを重用しない方針を表明。年内は海外視察を回避し、国内組をベースにチームを作る意向も明らかになり、MF中村俊は厳しい立場に追い込まれた。
 語録に残酷なまでの方針を詰め込んだ。ファンタジスタ受難の時代、オシム監督も自身が冷徹なリアリストであることを強調した。個人名こそ出さなかったが、MF中村俊に突きつけられた“戦力外通告”だった。
 「もっとアグレッシブで、走る能力の高い選手が必要。世界のサッカーはそういう方向に進化している。『美のために死んでもいい』という人が存在する要素はますます少なくなる。個人的には非常に残念。でも人生もそう。昔の旅行は汽車に乗ったり歩いたりしていたが、今はみんな飛行機だ」。華やかなテクニシャンより、馬車馬のように走り回れる実用性のある選手が重要だった。
 関係者が「パーツの一部になれないスタイルは難しい」と明かすように、オシム監督は1人の選手に依存したチーム作りを嫌う。中村俊が体調を崩し、ジーコ監督のプランが揺らいだドイツW杯の反省もあった。選手の状態を把握できない海外組を中心に据えるのは危険と考え、国内組にベースを置いた。年内はJリーグをすべて視察する予定で、天皇杯まで足を延ばす構想もある。関係者は「海外組には興味を示してない」と語った。
 この日の会見でも「複数ポジションができる選手を使わずに負け続けるなら進歩ではなく後退する」とユーティリティー性を高く評価。純粋な司令塔である中村俊は厳しい立場になった。ドイツW杯のエースが再び日の丸を背負う日は来るのか-。

[ 9月4日 10時57分 更新





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月04日 14時42分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[サムライ・ブルー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: