.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

PR

プロフィール

かむ太郎

かむ太郎

お気に入りブログ

--< 南四日市駅から … New! いわどん0193さん

足利大学附属女子高… seikotsuinさん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

ようこそ!ぶーたの… momoka1583さん
もぐらのランプ Mol… むぐむぐもぐらさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2025年04月27日
XML
カテゴリ: 腹膜透析の記録
国内の透析患者(約34万人強)の内

腹膜透析の患者は8000人余り(2%強)

更にその中で、ハイブリッド(血液透析、腹膜透析の併用)

をしている患者数は、2000人程・・・

岐阜県内では

全透析患者5000人

腹膜透析患者は、約100人

その内、ハイブリッドは僅か20人程です。



望まずして、その内の一人になる権利を得ているのですが、



※「腹膜透析用のカテーテル留置」+「血液透析用のシャント形成済み」

で初めてハイブリッドの権利が生じます。



血液透析では、「異形」なる血管構造により

毎回の穿刺(2か所に針を刺す)が困難で

回を重ねるごとに、日を追うごとに

じわじわと血管が細くなり

ただでさえもともと細くて血流量の確保が困難なのに

更に困難さを増しております。

バルーンによる拡張を1回、

更には、シャント先の血管を潰して

(この部分は潰しても大丈夫・・・らしい)



手術をも施しました。

それから、まだ数回しか透析をしていませんが

早くも血流量が減少し、

このままでは、シャントを今の位置より上(心臓側)に再構築して

そこから穿刺するしかない・・・



そこで様子を見て、その後の方針を決める・・・

とは言え、遅かれ早かれシャントの再構築は避けられません。

来月なのか、来年なのか、数年後(までは持たないどろう)か・・・



となると、血管の劣化を遅くするためにも

週3回の血液透析を回避して

平日は「腹膜透析」⇒週末のみ「血液透析」

として、現在週に3回行う穿刺を週1回にすれば

血管寿命は3倍になる・・・という目論見です。

嗚呼、ハイブリッドの権利が有って良かった良かった・・・



ところが!!!

ここに至って、

何と!

腹膜透析用尾カテーテルが、腹膜内で

かつてない程の「ハネ」(腹膜内で大きく折れ曲がる状態)

となり

本来「注液2000mℓ⇒排液2000mℓ」が基準の所

排液が半分の1000mℓしか出ない!

「ハネ」のせいで、排出口が推定8cmほど上になり

そこより下方の透析液が腹膜内に残ってしまうのです。

これが時間をかけて体内に吸収され、

取ってもいない水分量として体内に蓄積されます。

幸い、余分な水分は週3回の血液透析で

強制的に排出されますが、

もし血液透析で排出されずに大量に蓄積すれば

昨年末に陥ったような「呼吸器不全」「心配が溺死者のような状態」

になるわけです。

そもそも、何の前触れもなく突然大きく「ハネ」たカテーテルが

どんな理由でこうなったのか、が全く分かりません。

担当医も「これほどハネたのは初めて見た。」とのコメント。

何とか元に戻るよう連休明けまで様子を見ることになりました。

最悪、手術で位置を治すことになるかもしれません。



これで、どちらも出来てエエとこどり!

「ハイブリッドぢゃあ!」と勇んでいたのが

一転して、どちらも危機!

となってしまいました。



今は、何とかカテーテル様が機嫌を直して

元の位置に戻って下さるのを祈りつつ

連休明けに予定している「血管のバルーン拡張」で

血流量が確保できることを祈るばかりです。


どないなってんの?私の体内は!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月27日 19時28分52秒
[腹膜透析の記録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: