音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2020年11月02日
XML
テーマ: 洋楽(3319)
1977年、ドイツでのライヴ盤


 トム・ウェイツ(Tom Waits)のスタイルは年代と共に変化していったが、1970年代の“弾き語り詩人”的なパフォーマンスは多くの人たちを魅了してきた。筆者もそれに憑りつかれた一人である。もともと初期のライヴ盤としては、1975年の 『娼婦たちの晩餐』 があったが、この1977年のドイツでのライヴ盤は、どうやらブートレグとして出回っていたものが一般に出回ったものということのようである(正式リリースではないみたいだけれど、音質はちゃんとしたものである)。

 ジャジーな演奏、しゃがれた声、自由なマイク・パフォーマンス…とこの当時のトム・ウェイツのいい部分がそのまんまにしっかりと収められているライヴ盤である。彼のデビューから、 『土曜の夜』 や『ブルー・ヴァレンタイン』などを経て、 『ハートアタック・アンド・ヴァイン』 までの辺りを好きな人にはぴったりはまる盤ではないかと思う。

 個人的な独断と偏見で好みの演奏を何曲か挙げておきたい。1.「スペア・パーツ」は上記の名ライヴ盤『娼婦たちの晩餐』でも重要な役どころだったナンバー。4.「ピアノが酔っちまった」は、 『スモール・チェンジ』 の所収曲で、表題からして“酔いどれ”な感じだが、歌詞にもあるように、元々のタイトルには、末尾に“(Not Me)”とあり、正確には「ピアノが酔っちまった(俺ではなくて)」というもの。いくつもの曲に言えることだけれど、10.「エモーショナル・ウェザー・リポート」なんかに見られるように、自由でインプロヴィゼーショナルな雰囲気がいい。 『土曜の夜』 所収の12.「ニュー・コート・オブ・ペイント」を聴いてもわかるように、アルバムの演奏の再現という気は、おそらくはさらさらなくて、その場の雰囲気の方がはるかに重視されて演奏されたというのが、このライヴ感を醸し出す最大の源になっていたのだろうと思う。




[収録曲]

1. Spare Parts
2. Invitation to the Blues
3. Depot, Depot
4. The Piano Has Been Drinking
5. Pasties & A G-String
6. Step Right Up
7. Semi Suite
8. Fumblin' with The Blues
9. Midnight Lullaby
10. Emotional Weather Report

12. New Cort of Paint
13. Nobody but You
14. Diamonds on My Windshield
15. Everytime I Hear the Melody
16. The One that Got Away






   以下のブログランキングに参加しています。お時間の許す方は、
   クリックで応援よろしくお願いします。
       ↓      ↓      ↓

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年11月02日 20時08分18秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: