ブルーボリジ☆の休日

PR

プロフィール

ブルーボリジ

ブルーボリジ

お気に入りブログ

本日もごはんものフ… New! 料理長53歳さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

キンモクセイ+3 New! オクチャン2111さん

近大薬用植物園の花… New! だいちゃん0204さん

行ってきます New! キモノのQちゃんさん

11/14(金)今頃です… New! さとママ3645さん

タマネギ苗を植え付… New! 根岸農園さん

コメント新着

aki@ Re:丸葉赤紫蘇の胡桃ゆべし巻き(04/25) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
さとママ3645 @ Re:丸葉赤紫蘇の胡桃ゆべし巻き(04/25) ずーっとブログの更新がないので、コメン…
ブルーボリジ @ Re[1]:秘伝豆納豆とアボカド(04/19) さとママ3645さんへ つくレポありがとうご…
さとママ3645 @ Re:秘伝豆納豆とアボカド(04/19) こんばんは☆ つくレポ、ありがとうござい…
ブルーボリジ @ Re[1]:おつまみ☆ボリジ亭(04/06) さとママ3645さんへ コメントありがとうご…
さとママ3645 @ Re:おつまみ☆ボリジ亭(04/06) こんばんは☆ あ、亀様のつゆがまだ活躍中…
さとママ3645 @ Re:フキノトウの保存は即冷凍!(02/24) おはようございます♪ 蕗の薹、産直に出か…
さとママ3645 @ Re:モヤシ餡掛けレタス炒飯(02/15) こんにちは♪ レタスがお安い時期にレタス…

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月

サイド自由欄

設定されていません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年11月05日
XML
カテゴリ: 美味しいもの?


毎度毎度 教室と講習会でのオマケ ​​  お茶会 ​ 

秋の始め頃の教室のお茶メニューより

2017年プランター菜園で栽培の花オクラ

今年は栽培しませんでしたが花オクラの季節

試食の甘酢漬けに惹かれて購入

ガクと花芯を取り除き半分にカットし甘酢に漬けました

花のみを食用にする花オクラ トロッとした甘酢漬け

昨年栽培した​ ​ザーサイ​ ​の塩蔵保存を塩抜きし茎菜煮風に
同じ仲間の漬け菜「青菜・せいさい」のように
外葉は醤油ベースで青菜漬け、刻んで おみ漬けにも青菜より軟らかく
昨年は おみ漬けにもしました
青菜も塩蔵又は青菜漬けを利用して茎菜煮にしますが
ザーサイで塩蔵保存にチャレンジ
夏越しして緑色が無くなりましたが、青菜より早く塩抜き、軟らかくなりました

昆布出汁とトウモロコシの芯も出汁として一緒に炊き込みご飯
仕上げにバターと粗挽き黒コショウを混ぜました

秋キュウリとして植えて貰ったキュウリ
まだオバケキュウリも育つ季節でしたのでイチジク風の甘露煮

写真左の赤ミニトマトは花鳥風月という名前、黄色種共々購入
写真右はプランター菜園から収穫

まずはコンポートにして

桃太郎トマトのジュースゼリー、パンナコッタ、コンポート入り三色ゼリー

プランター菜園から収穫した野菜も僅かですが持参し
味見も兼ねて教室の終了後のお茶会にお付き合い頂き 感謝っ



プランター菜園のサツマイモの蔓が立派に育っていた頃の教室

なんだか立派な茎を見ると芋が小さい予感
多肥料では葉が茂り芋が小さい
芋を大きく育てるには土も選ばず前作の肥料で育つくらい
肥料を控え、古い土に元肥入りの新しい培養土ブレンドして栽培しましたが
心配なので元肥、追肥で芋専用の肥料ではありますが施肥
多肥料を調整してくれる赤紫蘇を混植したものの~芋は

でもって立派な茎は下茹でし炒め煮に
旬にはファーマーズマーケットにも並ぶサツマイモの茎

山菜「ミズに似てる」との声
なるほど~そういえばクセも無く似てます
韓国食材には乾物もあるようです

そして昨年も持参しましたが
茹でたサツマイモの茎の粕漬け

アルコール分を含む酒粕使用の為 試食する方は限られるので
小分けにしてお宅での試食メイン

カナダ産ですが松茸ご飯
頂いた新生姜で作った梅酢漬け、紅生姜を添えて 生姜もハーブです

楽天市場のマグロ屋さんから定期的に2キロずつ購入しているマグロ
写真は1キロ 血栓や血合い、スジもあるというけれど格安っ
中とろ部分もあったりと お刺身
家庭用冷凍庫では賞味期限が短いのでツナにして持参

オリーブ油にニンニク、ローズマリー、ローリエを加えてコトコトっ
ニンニク・・・ハーブの香りのオイルも美味しいんです

ボリジ亭ではマグロ購入度に作り置きでツナも作り
簡単おつまみ ピンチョスにして

勝男菜とも呼ばれる縁起物の かつお菜は今年初めてプランター菜園で栽培
鰹のようなお出汁が出るとか お雑煮に欠かせない葉物だそうです
花のように皮が剥ける もものすけ蕪 まだまだ小さいけれど彩り

紫蘇の実と生姜も加え青菜・せいさいで漬ける おみ漬け風にして

急にキュウリとミョウガ、特にミョウガの方が食べたくて浅漬け
皮を剥いた茄子とUFOピーマンは緑と赤を刻んでミョウガと共に
酢を加えた漬物液で即席のぺそら漬け風に
本来は皮付きの茄子の茄子紺色を抜いて発酵させて漬ける
辛味と酸味のある ぺそら漬けですが
我がプランター菜園の茄子は秋茄子に付き皮が硬くなったこともあり
ランチのお店のお漬物をヒントに

バスチー流行りの今年
真っ黒な焼き色が特徴のバスクチーズケーキ
配合を変えて何度も焼いてますがぁ~
この日のバスチーは赤糖をトッピングしてプラス カラメル風味

昨年バターナッツ南瓜・すずなりバタ子さんの収穫量に驚いた
両親のお気楽菜園では南瓜・ダークホースが代わりに育ってます
今年はお店からバターナッツ南瓜がやって来ます
今回は1個半で南瓜プリンを焼いてカラメルソースとホイップクリーム持参

秋になりパン作りも再開ド・ハマり中

バジルとクルミ入り全粒粉ブレンドの粉で焼いた丸パン
教室本来の準備も同時進行、一次発酵までホームベーカリーにお任せ
二次発酵は暖かい窓辺にて1時間弱
ホームベーカリーの容量の関係で3回の二次発酵が必要
とぉ~その二次発酵中にランチにも出掛け
ついでの買い物なんかに寄ったら過発酵してダレた生地もありましたが
無謀なランチタイム いやっ時間の有効活用

この日のお題は「藍」教室の準備は藍を摘むことくらい
ですがぁ~そこはボリジ亭の助っ人任せ
数ヵ月前に毀れ種で生えた藍の苗を持参して栽培も宿題
葉っぱも持参して頂いての教室でした

プランター菜園の野菜は福耳、縞模様、魔女の杖と唐辛子シリーズ
そして収穫時期、色で辛さもあるUFOピーマン、赤オクラ少々

秋になり何故か大き目に実るようになったマイクロミニトマトも持参
前回 持参した挿し木苗も皆さんのお宅で実を付け始めたとか
藍の生葉染めをしながら お茶会の盛り付け等もお手伝い頂き 感謝っ



秋真っ只中の講習会へは大鍋で芋煮汁
舞茸かシメジか豆腐も入れるか否か各家庭の拘りがある郷土料理
まず我が地域は里芋は勿論、牛肉、醤油ベースの芋煮
汁が濁らないよう豆腐は硬めに水切りして加えてみました
ちなみに海辺地域は豚肉、厚揚げ、味噌ベース

トウモロコシの炊き込みご飯
今回は顆粒の昆布だし利用、トウモロコシの芯は欠かせず
バターと粗挽き黒コショウ入り

まだまだ貯蔵のプランター菜園から収穫した玉葱消費に
頂いた新生姜を使った手作りの玉葱ドレッシング
お持ち帰り用も人数分ボトルに詰めて持参
プランター菜園からはマイクロミニトマトとイタリアンパセリ
サラダは最終便に近い秋キュウリ、☆型に成り切れずなデコキュウリが参加

おからパウダー入りのしっとりバナナケーキ
とっても素敵なヒョウ柄のシュガースポットの甘~~~いバナナ
品種もあるのか、とにかく甘いバナナでした
初めてお会いした受講者の方々の講習会にまで勝手に持ち込みお茶会
味見も兼ねてお付き合い頂き 感謝っ
メインの講習は本業その1あたりですって



秋の学園祭シーズンとは無縁に近いのですが、そんな季節の講習会
訳あって偶然にも学園祭に行ってきた後の講習会の日
学園祭で食べてきた模擬店の芋煮も食べたが焼きそばも
で~焼きそば流行りしたボリジ亭より
二度蒸籠蒸しの拘りの製法の麺を使って普通の焼きそばですが
手作りの紅生姜を添えて、若芽ご飯付き

炭水化物祭りな講習会のお茶会
宮城県の麓下まいたけという白っぽくて歯応えの良い舞茸と
マミー実家から頂いて冷凍保存しておいた銀杏入りの炊き込みご飯
プランター菜園からは三つ葉、ハーブですyo

あらよっと またしても炭水化物
マミー実家のサツマイモ
両親のお気楽菜園のダークホースという南瓜のいとこ煮
芋栗南京・・・女子の方々からの依頼の講習会ですので
栗の渋皮煮も作りたかったのですがシーズン終了

イチジク好きな家族が大量購入してきたイチジク
霜の心配が出始めた日の収穫のようで熟し度イロイロ
甘露煮にして硬く縮んで仕上がったのは硬く緑色のイチジク
おからパウダー入りのケーキに加えてみました
ホロホロっとした焼き上がりなので焼き立ても
ラップで包んで置いたケーキはバナナ入りよりはシットリ感は負けますが
前日に焼いて正解だったかも
他に硬めに仕上がった甘露煮はオーブンでセミドライにして冷凍保存
軟らかふっくら甘露煮は次の講習会用、保冷剤代わりに冷凍保存
なによりイチジク大好き家族の連日食用分もありまして
今季最終の甘露煮は3キロ

バスチー流行りのボリジ亭 今回はカップケーキ仕立て
バスクチーズケーキの特徴真っ黒な焼き色より控えめに焼き
コンスターチが多かった為か焼き立ては膨らみ軽~いケーキに
冷めるとシットリ感が出ますが
まだまだオーブンの温度、配合でイロイロと楽しめそうです
目指せバスチー
でぇ~本来のご依頼の講習会内容は本業その1あたりですって
毎度毎度 試食兼お茶会にお付き合い頂き感謝っ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月05日 02時24分32秒 コメント(2) | コメントを書く
[美味しいもの?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: