全344件 (344件中 1-50件目)

引き続き後半分を掲載しました。■2006年4月■2006年5月■2006年6月■2006年8月■2006年10月■2007年2月■2007年4月■2007年6月■2007年8月■2007年10月■2008年1月■2008年2月■2008年3月これ以降表紙を更新しなかったので、2008年3月から現在までこのままで使用しています。
2014年01月11日
コメント(0)

これまでの小太郎ブログのHPでの表紙を振り返ってみました。この頃はまじめにほとんど毎月表紙を更新してたなぁ・・・・■2004年10月■2004年12月■2005年1月■2005年2月■2005年3月■2005年5月■2005年6月■2005年7月■2005年9月■2005年11月■2005年12月■2006年1月■2006年2月次回へ続く・・・・
2014年01月10日
コメント(2)

今回は2歳までの想い出を拾ってみました。2004年7月18日ポコの実家の郡上八幡で橋の上から飛び込む人を見に行ってきました。川は涼しくて気持ちよかった!2004年8月4日お座り、お手、伏せ、待て、を覚えました。目の前のボーロも「よし」って言われるまで待ってます。2004年11月3日時々花と一緒に写真を撮っていました。これは公園へ散歩に行ったとき撮影したものです。2004年11月7日小太郎ブログの入り口の表紙写真をいろいろ作っていました。これはクリスマスバージョンで撮影したもの。いろんなパターンがあるので、次回は表紙シリーズを掲載しようかな・・・。2004年11月13日シャンプーは大嫌いでいつも逃げ回っていました。毎月13日は成長記録の撮影日だったので捕まってしまいます。2005年1月11日耳の毛が長くなって、ご飯の中に入ってしまって汚れてしまうので、こんな格好させられました。2005年2月27日家の中でボール拾いは大好きな遊びだったけど初めて外でやった時は、ボールより気を引くものがいっぱいでなかなかうまくできませんでした。2005年4月3日2歳の誕生日近くなって身体測定をしてみました。頭高・・・35cm 背高・・・28cm 身長・・・45cm 体重・・・3.3kg 2005年4月15日ペットマートの4月度「ファニーフェイス」投稿のページに小太郎の写真も掲載されました。どこにいるか分かりますか?2005年5月22日最近は耳の毛もすっかり短くなってしまっていたけどこの当時はこんなにキレイに長く伸びていたんだなぁ~2005年6月17日夜になってから散歩に出かけることもありました。首にピカピカ光るペンダントをつけて歩いていたっけ・・・。今回はここまで。次回は表紙写真をやってみます。
2014年01月03日
コメント(2)

今年も残すところあと1日となりました。皆さんにとってどんな一年だったでしょうか?私にとっては母親、弟、小太郎と大切なものを多く失った年でした。小太郎はいつも静かだったので、今でも回りにいいるような気がします。なので、ブログを最初から読み返しながら思い出しています。今回から少しずつ写真で振り返ってみようと思います。よかったら付き合ってください^^2003年8月23日群馬県からトラック便で初めてポコのところにやってきました。片手に乗るくらい小さかったです。生後2ヶ月と10日目でした。2003年8月29日まだこの家に慣れなくて流し台の下の隙間に入って非難してました。2003年9月13日やっとポコの家にも慣れた頃。耳の毛も短くて本当に可愛かったなぁ~2003年11月13日この頃は1ヶ月ごとに階段で写真を撮って成長振りを見ていました。2004年2月16日もうすっかり成犬の顔になってきました。生後8ヶ月です。2004年4月29日この頃は何にでも興味を示す頃でパンジーの花壇に入ってしまいました。いろんな所でいろんな写真を撮っていましたねぇ。2004年6月2日一人で留守番をさせるのが可愛そうなので、この頃は仕事場に連れて行ってました。事務所への階段を上り下りしてたので、もしかしてこのために腰を悪くしたかもしれません。2004年6月9日1歳近くなってめちゃくちゃ可愛い盛り!!事務所の人たちにも可愛がられていました。2004年6月13日1歳の誕生日。恒例の階段で6月の花あじさいと撮りました。今回はここまで。続きを暫く連載して行こうと思います。よかったらまた覗きに来てください!この当時のブログはこちらです。http://kotaro.a-thera.jp/
2013年12月30日
コメント(6)

今日は小太郎のお墓参りに行ってきました。長福寺というお寺の共同墓石に小太郎がいます。家から車で30分くらいの場所だったのでいつでもお参りできそうです。大きくて立派なお寺さんでした。ちょうどお昼近くで太陽が左上の当たりに位置していて携帯カメラで撮影したら、このように光が天から射し込んで見守られているように見えます。2枚撮ったので、最初にとった方は左の花から右の花に虹がかかったような写真でした。小太郎は安らかに眠っているような気持ちになれました。
2013年12月29日
コメント(2)

小太郎が亡くなったのは12月4日の夜明け前頃この写真はその前日の3日の昼頃です。今考えるとかなり弱ってきているように思えるけど最近はずーっとこんな様子だったし、急変するとは思っていませんでした。足腰はかなり弱ってきて、自分のベッドには上がれなくなっていたので、木製のベッド部分をはずしてクッションだけにしてやったのでベッドに入って寝ることはできていました。この日の夜も、ベッドに入ったのを見てから寝室に行き監視カメラで見てはいたんです。夜中に一度起きてきて、時間をかけて水を飲んでいました。その後、疲れたのかそのままその場で座り込んでいました。見に行こうかなとは思ったんだけど暫くしたら自分からベッド小屋へヨタヨタと入って行ったのでそのまま安心して眠ってしまったんです。翌朝6時半頃に気がついたら、ベッドから半身乗り出した形で倒れていました。。。。あわてて飛び起きて行ったときには、もう息がありませんでした。小太郎はめったなことで泣き声を聴いたことがなかったけど前に倒れた時は、2度とも悲鳴のような声をあげていました。だから、今回もきっと啼いたのかも知れないけど寝ていて気がつきませんでした。。。。トイレシートの上には2箇所におしっこの後があったので夜中に起きだしてしたようです。死ぬくらいに苦しかったのに、外まで出てきたんだと思うととても愛おしいです。気がついてやれなかったことが悔やまれます。でも普段と変わらない安らかな顔をしていたのでそれだけが慰めでした。。。。
2013年12月07日
コメント(4)
今朝早朝に小太郎は旅立ちました。長い間見て頂いた皆様ありがとうございました。今はこれだけ報告させて頂きます。落ち着きましたら詳細を掲載したいと思います。合掌
2013年12月04日
コメント(8)

急に真冬の寒さが身に沁みるようになって来ましたね皆さん元気に過ごしてますか・・・。小太郎は流動食に慣れてきて、そんなに嫌がらずに食べてくれます。というか、強制的に流し込んでいるんですが・・(笑)そのせいか、少しずつではあるけど他のものも受け付けるようになりました。大好きだった柔らかいささみジャーキーは1本を食べきれるようになったので硬いドライフーズをやめて、もっちりふっくらの柔らかフーズに替えてみました。そしたら、これは少しずつだけど食べるようになったので何回かに分けて食べさせています。でも、1日の量はわずかなので体重はどんどん減っています。2週間前ぐらいに計ったときは2.7Kgでした。今はもっと減ったかもしれません。今日は風が強くて、さっきおしっこで庭に出た時は強風に負けてよろよろ倒れこんでしまいました。最近は座りっぱなしで動いていないので、足腰が弱ってきてるようです。
2013年11月29日
コメント(0)

この頃はほとんど食べ物を口にしなくなりました。仕方がないので缶詰の流動食を薬を飲ませる時のスポイドを使って強制的に流し込みます。朝と夕は薬を混ぜて一緒にやります。なので、この小さなスポイドで一日3回しか食べません。時々、大好きだったジャーキーを小さくちぎってやると食べることもあるので、大体そんな感じ。食べてないので体力も衰えてきて歩くのもフラフラして頼りないです。庭に出してやっても、ちょっと前までは勝手にこのシャッターの下をくぐって出て行ってしまったのに今ではこうやって座ってるだけで、歩く気にならないようです。毛がふんわりしてるので見た目は分からないけど触ってみると骨ばかりで、去年の洋服がどれもブカブカニなりました。
2013年11月22日
コメント(2)

最近は横になってゴロンと寝ることが少なくなりました。というか、ゴロンとできない様子です。眠くてたまらない時も、こうやって座ったまま眠ってます。だんだん頭が下がってきて、ビクッとして体勢を立て直し眠ってます。夜、ハウスの中で寝る時も、ずーっと座って寝てるようです。今日もポコの机の下で舟をこいでいます。
2013年11月18日
コメント(0)

先日はポコの弟の四十九日法要で東京へ行くことのなったので小太郎は病院へ預けることになった。休日は病院の時間がPM5:00までなので、時間内に帰れず病院で1泊することになった。最近はご飯を全然食べなくて、いろいろ考えて人の食べるものも食べてくれれば食べさせていました。なので、病院にいた丸一日、何も食べなかったようです。その上、眠らなかったのか家に帰ったらこのように爆睡です。やっぱり家がいいんだなぁ~って思いました。さて、ご飯については問題です。ブロガーさんに教えてもらった鳥のささ身とか缶詰とかも最初は食べてくれるけど、2度目からは食べません。ソーセージは良く食べていたので、それも続けていたら最近は食べなくなりました。おやつ類も、口に入れても舌でペッと押し出してしまいます。毎日違ったものを与えなくてはいけないようです。これも甘やかしたせいでわがままになってしまったってことかなぁ・・・・。無理に食べさせると、「オェッ オェッ!」って戻してるようです。それと、最近はオシッコがしたいと膝の上に乗ってきたり手を置いたりして教えます。そのことに気がつかないでいると、辺りでしてしまいます。以前だったら、自分でトイレに走っていってたのにこの頃は教える時は抱いていって庭でするようにしてたのでおしっこは外でするものと思ってしまったような感じです。今まで10年間はトイレでしてたのに、これもわがままになったって事かなぁ・・・・。このように、毎日が小太郎とのせめぎ合いです。
2013年11月14日
コメント(2)

3日ほど前のことでした。いつものように夕方、家の外に出たんです。普段よりゆっくりした足取りで、角まで行かないうちに自分から戻り始めました。そして途中で座り込んでしまったんです。それまで家にいたときは普段どおりで何の異常もなかったんですよ。。。仕方なく抱きかかえて玄関を入ろうとした時「ヒィ~ヒィー」って悲鳴をあげ頭をガクッと後ろにのけぞらせて、全身の力が抜けてしまったようになったのです。私もびっくりして抱きかかえたまま玄関に座り込んでしまいました。「小太郎!小太郎!」呼びかけるしかありません。。。。。冷蔵庫にニトロは入っているけどぐったりしてる小太郎をおろして取りに行くこともできません。酸素室に入れなきゃとも思いましたがパニクッたまま動くことができません。小太郎が死んでしまう・・・・と考えてしまいました。。。どれくらい玄関で座り込んでいたのか多分、何秒か位だろうけど、すごい時間が流れた気がした。。。そして、小太郎の身体に少し力が戻ってきました。早速酸素室へ急行、ニトロも入れました。小太郎は頑張っています。強い生命力を持っています。だんだん回復してきて、また元のように動き回れるようになりました。でも、おしっこをあちこちにするようになってしまいました。畳の上でも廊下でも・・・今までこんなことはなかったのにだから、目の届かないときはこのようにサークル内に酸素室、ベッド、トイレ、水と全部まとめて床全面にトイレシーツを敷くことになりました。それと最近、ご飯を全然食べません。仕方がないので、おやつ系の食べ物で過ごしていますがこれも多めに食べると、戻してしまうようになりました。体調を気にして、最近シャンプーもしてないしやせて貧相な身体になって可愛そうです・・・。
2013年10月22日
コメント(12)

こんなボクでも少しは散歩します!朝と夕方にウンチをするため外に出た時車庫の扉を出て家の角まで歩いていきます。ここでストップ、これより先はポコが「ダメッ!」って言います。ここで回れ右して、また戻っていきます。この間に6ヵ所くらいマーキングします。ここを通る友達に「ボクは元気だよ」って知らせるためです。これでもかっ!!・・・ってくらい知らせます(笑)ここを通った友達の確認もちゃんとします。最後に公園まで行ったのはいつだったかなぁ~・・・・・おやつをもらうことと、この外出が今の一番の楽しみです。あとは一日中寝て過ごします。
2013年10月12日
コメント(8)

今年はポコにとっても悲しい出来事が続いています。3月に母親が亡くなったばかりだったのに9月には弟が亡くなりました。東京でのお葬式だったので当然ボクはお留守番。薬やご飯を用意して出かける準備をしました。ハーネスについている鈴の音がチリンチリンと鳴るとボクは嬉しくなって玄関でスタンバイします。でも、病院で2日間過ごすことは知りませんでした。以前はハーネスが結構きついくらいだったのにこの頃はゆるゆるになってしまいました・・・・ポコは骨ばっかやなぁ~って言います。留守番の間は特別異常もなく、ポコも無事に帰ってきました。また、今のところ平穏な毎日が続いています。動くのはなんとなくしんどいので、こうやってほとんど一日中廊下のあちこちで寝転んでいます。時々、何を思ってか玄関でぼんやり座っていることもあります。そうそう、この前ぼくのおちんちんの先が真赤になって腫れ上がっていました。ポコが心配して病院に連れて行ってくれました。見るからに痛々しそうだったそうです・・・・^^;病院で薬を塗ってもらったけどこれはちょっと恥ずかしいので写真は載せられません(笑)先生の話だと、こういうことよくありますよ・・・だって!
2013年10月04日
コメント(0)

昨日は4泊5日の入院生活を終えて家に帰ってきました。慣れない病院の酸素室に閉じ込められてきっと、心細くて眠られなかったのでしょうね。ご飯も食べていなかったので、帰ってからはポコの手からドライフーズもしっかり食べたしその後はお気に入りの階段下の冷却板の上で爆睡してました。いつもならちょっと動く気配を感じるとすぐにそばにやってくるのにこの時ばかりは、相当物音を立てても気づく様子もありませんでした。犬って本当に我慢強い動物だし(犬に限らないかもしれない)人間と違って少しぐらい痛いとか気分が悪いとかあっても表情も変わらないし、普段と同じ行動をとろうとします。外へも出たがるし、嬉しいとくるくる回って喜ぶし元気なんじゃん!って勘違いしそうです。でも、それに流されずしっかり管理してやることが難しそうです・・・。
2013年09月19日
コメント(2)

昨日面会した時の写真です。三日間ご飯を食べていないということだったので、酸素室を開けてもらって直接手のひらに載せて食べさせてみました。いつもご飯はなかなか食べないので、こうやって食べさせる癖が付いてしまったようです。で、腹が減っていたと見えてちゃんと食べてくれました。明日、心臓の専門医が見に来てくれるので、今後のことはその診察後に決定しますということになった。今日、3時過ぎに病院から電話があって、新しい薬を増やして退院できますと連絡があった。早速迎えにいってきました。エコーの結果、心臓がかなり弱っていて、血液を送り出す力が弱い従って末端まで血液が行き届かず採血もできなかった。心臓は目いっぱい大きくなっているので、心臓を動かす筋肉がスペースがなくて動きができにくい状態。これを何とか薬の力で助けるということらしい・・・・スピロノラクトン、ベトメディン、エナカルド、ラシックス今まで服用していたこの4種類に加えて、カルグート、ニトローンの2種類が追加になり非常用のニトログリセリンを加えて7種類の薬を処方されました。薬代も含めて今回の入院費は70,532円でした。帰ってきた小太郎の足には点滴の跡が両足にあってなんか痛々しいです。なるべく動き回らないように、酸素室を有効利用するように苦しそうだったらニトロを使用するように等々いろいろ注意事項を聞いてきました。これから緊張の日々が続きそうです。。。
2013年09月17日
コメント(6)

昨日面会に行ったときは、まだぐったりしていて呼びかけても反応が鈍く、ただ目だけでチラッと見る程度でした。ずーっと酸素室に入ったままで、心臓の薬を点滴で入れていました。写真のグリーンとオレンジの機械がその点滴の装置です。今日も面会してきました。昨日よりは少し元気になってきたようです。相変わらず点滴は続いていましたが、反応もしっかりしてきて呼びかけるとしっかりした目で見つめてきます。しかし、ごはんをぜんぜん食べてないと言ってました。今日で三日めなので明日もう一度レントゲンを撮ってその後どうするか考えましょうとのこと今日は目の輝きに力があったので、ちょっと安堵しました。小太郎なりにがんばっているようです・・・・・。
2013年09月15日
コメント(4)
最初の発作が落ち着いて、小太郎は入り口付近のドアの前で眠っていたのでちょっと安心してPCに向かって仕事に没頭していました。3~4時間たったでしょうか、突然バタンと何かが倒れる音がして振り返ってみたらいつの間にか小太郎が私のすぐ後ろまで来ていて倒れていました!!「小太郎!!!!!!」って声をかけると同時くらいに今まで聴いたことがないような声で「キュゥゥゥ~~~~ン」というような叫びともうめきともわからないような大きな声で啼きました。「小太郎!小太郎!小太郎!!」私はすっかり動揺してしまって名前を呼ぶことしかできません。そのうち小太郎は手足をピンと伸ばして硬直したように背中で転がります。「小太郎!小太郎!小太郎!!!!!」やっぱり何度も何度も呼びかけました。おしっこも漏らしています。ぬれた床をティッシュに含ませながら、小太郎の身体をさすってやりました。こんなに苦しんでいるのに何もしてやることができません・・・・・・・。硬直していたのは数秒かもしrないけど、私にとっては長い長い時間に感じられた。暫くして発作もおさまり始め、小太郎と呼びかけると私の顔を見るようになりました。そうだ、心臓マッサージをしなきゃと思い出したけど全くやり方がわかりません。再び酸素を口の周りにかけながら暫く胸の辺りをさすってやりました。病院へ行かなきゃと思ったけど、今この状態で車で運ぶことなんて絶対無理です。電話もしたかったけど、両手を使っているのでこっちのほうが優先です。小太郎の呼吸は荒くて、とても苦しそうなんです。「小太郎!小太郎!」相変わらず名前を呼ぶことしかできない自分を信じるように小太郎は時々目を合わせてくれます。「大丈夫だよ。お父さんここにいるから大丈夫だよ・・・」どれくらいの時間そうしていたのか・・・そのうち小太郎は起き上がって座ってくれました。一時はこのまま死んでしまうのかという考えがよぎったけど小太郎はまた起き上がってくれたのです。大丈夫、大丈夫なんだ・・・今度は自分に言い聞かせるように心でつぶやいて病院へ電話をしました。状況を説明して先生に待機してもらい病院へ行くことにしました。車の準備をするため部屋を出ようとすると、小太郎は心配そうに目で追ってきます。「すぐ戻ってくるから大丈夫だよ!」病院ではすぐにレントゲンだけ撮って酸素室へ待合室で時計を見たら5時半でした。レントゲン結果では心臓が最大限に大きくなっていて水もたまってる。血液が身体に回ってないようで採血ができなくて血液検査ができないとの事とりあえず利尿剤の注射を打ったので、様子を見て元気が出てきたら薬も飲ませる。このまま入院させてくださいということになった。入院の承諾書を記入する時、私たちは診察時間後も暫くはいますが夜間はいませんのでその時何かあったらそのことを承知してくださいと言われた。家へ帰ってからもそのことがずーっと頭に残ります。もし、夜中に誰にも見取られずに・・・・・・・やっぱり、連れ帰ったほうが良かったか・・・・・・なかなか眠られない一夜が明けました。今のところ電話もないので胸をなでおろしています。もうすぐ面会時間になるので行って来ます。~!
2013年09月14日
コメント(0)

午前中はいつもと変わらない様子の小太郎だったのですが午後、いつものように2階の仕事部屋につれてきた時部屋に下ろすと同時に、急に異変が起こり呼吸が苦しくなって唇や舌が紫色になってきました。足にも力が入らなくなり座っていられないのかズズーーっと崩れ落ちるように寝転んでしまいました。そして、おしっこまで垂れ流しています・・・・・・・・。こんな状態になったのは初めてです!!酸素室は1階だし、この状態で1階まで運ぶのは無理そうだしとっさの判断で重い機械のほうだけ運んできて吸入ホースを繋いで口元に当ててやりました。「大丈夫、大丈夫・・・・」小太郎に言うというより自分に言ってるように何度も何度も声をかけ続けていました。ずーっと身体もさすっていたら、だんだん落ち着いてきて舌の色もピンク色に変わってきました。自分でも前足に力を入れて座れるようになりました。この写真はその時のものです。暫くすると立ち上がって歩けるようになり、水も飲みました。いつもの心臓病の先生に連絡してみたら虚脱状態になったようで、そうなったら病院で心臓マッサージが必要車で病院へ行くのも難しいくらいの状態で一刻を争う今回はすぐに酸素をかけたことはいい判断だったそうです。次にこんな状態がいつ起こるかは予測できないし、何がきっかけで起こるかもわからないとのこと。今回は時間帯も病院の休診タイム(3時まで)だったので今後は「先生」 → → 「病院」の連係プレイを確認しました。発作がおさまれば取り合えずは問題ないということで明日、もう一度状況を報告することになりました。一時は自分の心臓もドキドキでしたが、今は小太郎も静かに寝ています。
2013年09月13日
コメント(2)

暫く更新を怠っていましたが、小太郎は元気です。このところ、やっと猛暑もひと段落で、クーラーをつけなくても息苦しくなることもなく、落ち着いて寝転んでいます。ただ、咳だけはよく出ていますが、この状態には慣れてしまったのでそれ以外は普通の生活が続いています。薬だけは毎日飲んでいますが病院に駆け込むこともありません。今のところ平穏な生活です。というか、本当に深刻な病気なのか信じられないくらいです。ところで、ポイントでためた図書券をゲットしたので話題の「犬から聞いた素敵な話」の本を買いました。本当に犬って素晴しいですね!!!まだ読み始めたばかりだけど、どの話も小太郎とかぶせながら読み進んで一話一話涙する想いです。
2013年09月08日
コメント(3)

最近の小太郎は咳はよくするものの毎日元気で過ごしていました。昨日も昼間はいつも通りで、クーラーの入った部屋でおとなしく眠っていました。しかし、夜になってからゼイゼイと呼吸が苦しくなり酸素室を用意して入れてやったら、この中に入ると楽になることが分かったようです。出てくると苦しくなるのか、自分で酸素室に入るようになりました。いつもは入っていると両手を使ってカリカリと出ようと騒ぐので夜寝る時は自由に出入りできるようにと思って酸素室の戸を開けておいて、暗視カメラで監視することにしました。すると、自分から酸素室に入って、最初はこのようにおとなしく寝そべっていました。そして、水を飲みに出てきてもまた自分で酸素室に帰っていきます。これでちょっと安心して眠れるかなと思っていたんですが・・・・そのうち寝そべることができなくなったようです。以前先生から、「だんだん悪くなると横になって寝ることもできなくなる」って聞いていたので心配な状況になってきたかと思い、その後も注意深く観察していたんだけど、やはり、ずーっと座りっぱなしで横になって寝ることはしません。このカメラは音も拾ってくれるので、咳が出始めると外に出て咳を沈めてからまた酸素室に入っていきます。でも、ずーっと座ったまま・・・・結局朝までそんな状況が続いたようです。今朝、早速先生に連絡を取ったけど診察中でなかなか出てもらえず電話がかかってきたのは昼過ぎでした。しかし、その頃には小太郎はもう酸素室から出ていたし横になって寝られるようにもなっていました。最近ニトロを入れようとすると咳き込んでしまうし入れたはずのニトロが、結構あちこちに出てきてしまって落ちてることがあったのでなくなったのを機に使用してなかったけどこういう緊急の時にはニトロをいつも手元に置いてくださいと言うことで今日はエナカルドとニトロをもらってきました。さて、今夜は何事もなく過ごせるのでしょうか・・・・・。
2013年07月24日
コメント(6)

昨日から急激に猛暑となって、中部地方も梅雨明け宣言が出た。夜になっても寝苦しい熱帯夜で小太郎にとっては受難の夏です。昼間はポコと一緒に冷房の部屋で過ごしてるけど夜寝る時はクーラー付けっぱなしにしておくと小太郎一人では寒くなりすぎても避難する場所がありません。いつもの夏はクーラーをつけないので自分で涼しい場所を探して 冷却板の上とか風の通る窓辺とか工夫して寝ていたけど昨夜は廊下に扇風機から風を送っておきました。これは正解だったみたいで、自分から扇風機に寄って風を受けたり少し離れて風を避けたり、工夫して寝ていたようです。夜中に咳き込んで息苦しくなることもなかったみたいでおとなしくしていたので、夜中に起こされることもありませんでした。咳は相変わらず出るものの、それ以外は割りと普通の生活です。酸素室はやっぱり苦手で、なかなか長時間は入ってくれません。
2013年07月08日
コメント(2)

このところの小太郎の日課は、毎日ほとんどの時間を寝てます。咳は時々出て、その間は苦しそうだけどそんなに長続きはしないので、収まれば普通に元気です。特に明け方はよく咳が出てますがポコもそういう生活にだんだん慣れてきました。朝と夕方におしっこタイムで庭に出ますがそれ以外は家から出ません。(だしません)酸素室はほとんど使いません。咳が出てる時に、強制的に入れてみますがポコが根負けしてすぐに出してしまいます。酸素室でなくてもそれほど問題はないようです・・・^^;薬は毎日きちんと飲んでいるのでなくなった分をそのつど病院から出してもらっています。ずーっと飲ませ続けるので、すべて箱買いです。食欲は元々食の細い子だったので量は食べませんが毎日それなりに食べてます。でも、背中とか触ると骨が浮き出てるしお腹の辺はぺったんこ体重は3.1kgで、ちょっと減ったようです。今まではドライフードしか食べさせていなかったけどポコのご飯時にはほしがるものはなるべく食べさせるようにしました^^;
2013年06月27日
コメント(8)

小太郎が調子悪くなってからずーっと洗っていなかったのでなんとなく薄汚れた感じで毛にもフワフワ感がなくなっていた・・・・このところ体調もいいみたいだし今日は梅雨の晴れ間で天気もいいしよし!いっちょシャンプーでもしてやるかって急に思い立って洗ってやりました。意外と大丈夫!いつも嫌がるのに今日はおとなしく洗れているしなんで急にいい子になった????とにかく、さっぱりしてフワフワになりました。最近は、夜中とか興奮した時に咳は出るけど苦しくてたまらんというほどでもなくおとなしく寝てれば、なんと言うこともありません。ひとつ気がついたことがあります!ニトロを朝晩包皮の中に入れてるんだけどよく見ると、あちこちにニトロの白い粒が落ちてることがあります!!解けてしまうまでおとなしく動かないようにしていないと思うんだけどなかなか酸素室の中もおとなしく入っててくれないので今のところこれが課題です!!!
2013年06月16日
コメント(2)

昨日、6月13日は小太郎の10歳の誕生日でした!誕生日が祝えるのもこれが最後かもしれないと思って今まで一度も誕生ケーキで祝ったことなかったけど今年は事前にネットで注文しておきました。13日の午前届で指定したのにショップから手違いのお詫びメールが入っていて届いたのは午後2時になってしまった。冷凍で届くので解凍するまで時間がかかってお祝いは夜になってしまった!!♪ はっぴー・ばーすでー・つー・ゆー♪ はっぴー・ばーすでー・つー・ゆー♪ はっぴー・ばーすでー・でぃあ・こたろー♪ はっぴー・ばーすでー・つー・ゆー
2013年06月14日
コメント(4)

小太郎は朝夕4種類の飲み薬と、ほかにニトロも一日2回使用しています。このニトロってどうやって使うか知ってますか?人間の場合、緊急時に舌の下に含んで溶かしながら粘膜から吸収します。でも、犬はこんなことできません。動物の場合、舌下投与は不可能なので、一般に雄では包皮内に、雌では腟内に投与します。小太郎は男の子なので、毎日ちんちんの包皮内に挿入します。おとなしくされるままになってるけど、どんな気持ちなんだろう・・・・^^;今日の小太郎は朝から咳き込んでいたので、午前中は酸素室に入ってました。なるべく顔を合わさないようにして、無視していたらあきらめておとなしく寝ていました。午後は落ち着いてきたので、廊下で寝てます。
2013年06月07日
コメント(4)

先日紹介した酸素ハウスにはこの酸素濃縮器からホースで接続されて高濃度酸素が送られてきます。この機械が取り込んだ空気から高濃度酸素を精製してるわけです。昼間はあまり気にならなかったけど、深夜になるとこの機械の稼動音が結構気になります。小太郎はまだ酸素室のケージの中には数回しか入っていません。入らなくても全然平気なんです。ちょっと咳をするとき、無理やり入れておくとずーっとキューキュー鳴いていたり出してほしくてかえって騒いだりして息が上がってしまうので逆効果の気がします。出しておけば、こうやっておとなしく寝てるだけなので今のところ必要なかったかなぁ・・・って考えてしまいます。使わなくてすむのはいいことなんだけど本当に小太郎はそんな末期的な病気なんだろうか・・・・・・・・。顔を見てるだけでは苦しそうでもないし、いつものかわいい顔なんだけどなぁ(笑)
2013年06月06日
コメント(0)

昨日の時点で様子が落ち着いてきたら、自宅に酸素室を置けば退院できると聞いたので早速、ネットでレンタル申し込み。今日の11時半にはもう到着した!!(早いっw)早速病院で退院手続きを取って帰ってきました。レンタルは「テルコム ペット用酸素ハウス」で中部代理店の東亜テクノ(株)から直接納品され、取り付けと使用説明をしっかりしてくれました。サイズは2種類あったので小太郎は小型です。今までのベッドハウスと同サイズなのでこれで十分。使用料は最初に初期費用と納入代金で16,000円後は使った分だけの日数の使用料で1日1,000円但し、月額上限が15,000円なのでちょっと安心。これで小太郎も苦しそうになったらすぐに入れるし、安心して自宅で生活できることになりました。今日の小太郎は割りと落ち着いていて病院へ迎えに行った時も、先生から酸素室から出しても平気でしたよって言われました。やっぱり、小太郎がいると生活にハリが出るでるわいww
2013年06月02日
コメント(6)

昨日の昼間はゆったりと眠っているだけでなんともなかったけど夜の10時頃になって咳が止まらなくなり息苦しくなりました。かかりつけの心臓病の先生から、いつでも様子がおかしかったら電話してきてくださいといって、携帯番号をきいていたので夜間で悪いと思いながらも電話してみました。で、ニトロを入れる指示を受け、30分後に連絡するように言われました。その後小太郎は落ち着き、その旨を報告してポコの寝室で様子を見ながら寝ることにしました。しかし、深夜2時頃再び咳が止まらなくなり苦しそうになりました。いつでも電話してくださいと言われていたけどさすがにこの時間はと思い、小太郎の身体をさすってあげていました。小太郎もそうすると安心できるのか身体を預けてきます。暫くして落ち着いてきたので一旦は眠ったんだけどまた、午前4時30分頃に同じように発作が起きました。この時も連絡はせず、身体をさすりながら落ち着くのを待ちました。でも6時半ごろにはまた発作が・・・・さすがに先生に連絡を入れ、ニトロの指示を受けて30分後に経過報告。今度発作が起きたら病院の開院前でも連絡しておくから連れて行くように言われました。実はこの先生は、通ってる病院から最近独立されて自分の病院を開設されています。心臓病が専門なのですが、その病院は遠すぎて変わることができません。定期的に前の病院でも診察日があるので小太郎の担当をしてもらってます。幸い、小太郎はその後安定していたので病院の時間に合わせて9時に診察に行きました。その時にも病院に先生から電話があったみたいで、レントゲンの結果再び入院を勧められ、そのまま酸素室に入りました。レントゲンを撮るときに興奮して息が上がったみたいです。今月は小太郎にかなりの費用がかかっているし、この上長期入院になるのは大変なので、なるべく自宅看護できるようお願いして、現在は先生からの連絡待ちです。。。
2013年05月31日
コメント(3)

心臓病の担当医と相談の結果、この病気は完治することはないので薬等で症状の進行を抑えたり、なるべく苦しまないように様子を見るしかないようです。病院でするのか、自宅でするのかは飼い主の考え方次第になります。ずーっと病院にいて最後を迎えるのはあまりに可哀想できるだけそばにいて一緒に過ごしたいと思ったので退院して家に戻ってきました。今までの薬のほか、これからは利尿剤とニトロも増えました。今のところ、こうやって寝てることが多いですが苦しそうな呼吸もしてないし、寝れることは楽なのかもしれません。見た感じでは本当に病気なんだろうかと勘違いしてしまいそうです。
2013年05月28日
コメント(2)

これは入院前の小太郎の様子です。小太郎の呼吸がとても辛そうになってきて部屋の中をハァハァしながら歩き回ったりこうやって座っても全身で息をしてる感じでした。病院へ行く直前の動画で、先生に見せようと思って録画したものです。この日の前日は全く普通に元気で、朝、急にこんな状態になりました。
2013年05月24日
コメント(4)

ちょうど1年前ぐらいに「僧帽弁閉鎖不全症」と診断されそれからずーっと病院にかかりづめで診察を受けてきた。レントゲンを撮るたび心臓が肥大化していて薬漬けの生活が続いていた。先日もこれ以上大きくなってくると肺水腫になる可能性が大なので気をつけて見ていてくださいと言われたばかりだった。咳はたびたびしていたけど、割と元気で食欲もあったのであまり重大には感じていなかったのだか一昨日ぐらいから呼吸が荒く咳も出るし息苦しい様子だったので先生に連絡して診察を受けたところ「肺水腫」と診断された。「肺水腫」は肺に水がたまる病気で、昨日から入院することになった。治療としては利尿剤の注射で、肺の水をぬくことになる。実は最近、母親が同じ病気で肺に水がたまり、心不全で亡くなったばかり・・・・・。ネットで犬の病気「肺水腫」を調べてみたらいいことは何一つ書いてない。先生の話でも、病院に来ても手遅れでその日のうちに亡くなることも多いらしい。そんなことは絶対考えられない!!小太郎は来月10歳の誕生日を迎える。昨夜は最悪なことばかり考えて眠ることもできなかった。でも、今日面会に行ったときは酸素集中治療室に入っていて苦しそうな状態ではなかった。利尿剤がよく効いているようだとのこと。でも、酸素室から長くは出しておけない状況だそうです。3日間このような集中治療を行って、レントゲンで水が抜けたかを確認して効果があれば退院できるという話も聞けました。ちょっと安堵です。
2013年05月23日
コメント(4)

ポコ「コラ~!待て 待てっ!」小太「やばっ! ムシャムシャ・・・?」ポコ「フフフ・・・馬鹿め~っ 策略に引っかかったな(笑)」最近小太郎は毎日薬を飲まされるのでそのまずさを覚えてしまって、すぐにペッと出してしまいます。いろんな食べ物に混ぜてやっても上手に薬だけペッと出してしまいます。そこで考えたのがこの作戦!!錠剤の薬をパンでくるんで おやつのように与えますそして、ゆっくり食べる機会を与えないようにおやつを取り上げようと追っかけますすると小太郎は取られまいとして必死に逃げて急いで食べてしまいます。薬を味わって出す暇なんかありません。ハハハッハ、勝った!!
2013年04月11日
コメント(2)

心臓病は少しづつ進行中!前回の検査ではANPが125pg/dlと高めでした。今は写真の心臓薬3種類になったけどその時は咳きも出るようになっていたのでこの他にもう3種類多く、6種類の薬を飲んでいました。この咳の薬がとてもまずくてすぐにペッと出してしまうのでポコが苦労してました^^;そんな時におばあちゃんが亡くなって葬式のためポコが実家に帰ってしまったのでボクは病院のホテルに預けられてしまったんだよ。やっと帰ってきたけど、やっぱうちが一番ええわ~。。。
2013年04月01日
コメント(2)

ポコ「小太郎、そっから何が見える?」小太「別っに!」
2013年03月14日
コメント(0)

小太「今日は啓蟄らしいけど まだまださっぶいなぁ~~・・・・」
2013年03月05日
コメント(2)

ポコ「小太郎おにぎりだぞ~~~っ!」小太「な・なにするんだよ!!」
2013年03月02日
コメント(3)

入院しているばあちゃんの容態が悪くなってポコと実家に帰っていました。ポコは毎日病院へ行ってしまうので僕は一人で留守番です。自分の家でないんで、なんとなく心細い・・・そのうち、2日間は雪が降った。ばあちゃんは小康状態が続いているので、おばさんと交代して一旦戻ってきた。
2013年02月27日
コメント(0)

以前から依頼を受けてペットの絵を描いていたのでここにも掲載してみました。
2013年02月15日
コメント(2)

小太郎が病院に通うようになってからなんとなく心配でできなかったシャンプーを今日は風もなく温かかったしこのところ元気にしてるので、思い切ってやっちゃいました!多少、匂いも気になっていたのでやっとさっぱりした!このために、また調子が悪くなったなんて事になりませんように!!けど、濡れた小太は「水も滴るいい男」とは程遠いなぁ~・・・・
2012年12月03日
コメント(0)

11月の血液検査の結果が手紙で送られてきました。それによると前回125.1 pg/dlだった数値が今回は47.8 pg/dlまで下がっていました。「アポラスノン」という薬が効いているようです。先生からも安心しましたという手紙です。次回の検査は来年になってからで大丈夫との事腰痛のほうも今のところ出てないので一安心です。
2012年11月30日
コメント(3)

>すっかり痛みもなくなって元気にしてるので部屋の中だけじゃストレスもたまるだろうと思ってちょっと庭に出してみました。階段を乗り降りしないように ダンボールやゴミ箱で防御と思ったら・・・・・・・隙を見て横から飛び降りた!!!!「やばっ!」早速柵を取り付けてどこからも出られないように・・・・・のつもりやったらなんと今度はその柵を飛び越えた!!!これじゃ、何もしないより余計悪いじゃん!!お前、ホントにヘルニアか???結局、庭に出す時は一瞬たりとも目が離せません
2012年11月17日
コメント(2)

薬が効いてきたので痛みは治まってきました。でも、まだ触ると嫌がりますが、普通に動き回れます。こうなると、じっとサークル内にいるのが我慢できないようで、顔を見ると出せだせとうるさいし無視してるとサークルに前足をかけて立ち上がってアピールします。この姿勢はよくない!結局、サークル内を動き回っているのだから・・・と思って昨夜は一室だけ締め切って、寝るまでの時間出してあげました。はじめは隅々まで歩いていましたがそのうち、ポコのそばで寝転がったり自分のクッションで眠ったりしてました。一緒にいれる時間は、この方がおとなしくしているのでいい様です。
2012年10月31日
コメント(2)

小太郎をサークル内に閉じ込めているので、離れた場所からや夜間の様子を見るために、監視用のカメラを購入しました。昨日楽天から注文したのが、もう届きました。早速設置してみたら、とても便利です。映像だけでなく音声も聴けるし、こちらから呼びかけることもできます。価格も手ごろだし、夜中に様子を見に行かなくてもいいので重宝します。本来は乳児の監視用らしいが、ペット用にも最適です。充電してあればモニターは持ち歩けるし、いつでも見ていられるので安心です。双方向音声&ボイスON機能搭載がママを強力にサポート♪ベビーモニター ワイヤレスベビーモニター ベビーカメラ『送料無料!』 【双方向音声でママの声も赤ちゃんに!】 【ボイスON機能搭載】 ≪技適マーク≫取得で安心!! ワイヤレスベビーカメラ ベビーモニター 【楽ギフ_のし】 【あす楽_土曜営業】 【smtb1029cp】
2012年10月27日
コメント(3)

10日ぐらい前に小太郎の心臓病の検診のため病院へ行ってその時の血液検査の結果が出たので、先生から連絡をいただきました。それによると、超音波検査では大きな変化はなかったものの心臓のうっ血に反応するANPの数値が125.1 pg/mlという値になっていました。正常値は30くらいなので、かなり悪い数字ということでこれまでの薬にプラスしてアポラスノンという薬を増やすことになりました。ところが、この薬が届いた一昨日から今まで暫く出ていなかった腰痛が出てしまいました。心臓の病気で見てもらっていた先生は、先月から独立してちょっと遠くに開院したので、すぐに見てもらうことができず自分の病院にも小太郎のカルテを作ってきちんと診て行きますと言ってくれてるので、一応連絡を取っていつもの病院へ連れて行きました。前の先生は月に2回ほどこちらの病院で診察するそうだけど急な対応ができないので非常に不便です。で、昨日の診断結果は椎間板ヘルニアといわれそのための痛み止めの飲み薬も貰って、毎日3種類の薬を飲むことになりました。その上、絶対安静でなるべく動かないように2週間様子を見るということで、今まで自由に部屋の中を動いていたのにゲージの中に閉じ込められて、顔を見るとキュンキュン泣いています。見てると辛くなって出してあげたくなるけどぐっと我慢して2週間をすごさなくてはいけません。痛いためなのか、おしっこも足を上げてすることができなくて下のほうにしてるし、今朝はウンチするのに悲鳴をあげていたので小太郎とポコの我慢比べです・・・・・・・・。
2012年10月26日
コメント(2)

廊下に小太郎専用通路を作って何年になる?てっきり、歩きやすいコルクロードを歩くものだと思っていた部屋から出る時は、ほら、ちゃんと専用道を歩いてるやろ・・・けど、帰ってくる時は・・・・あれ???フローリングの上を歩いとる!!もう一度やってみた往きは小太郎の専用道路 (よし、よし)帰りは・・・あれ?? やっぱりフローリング???なんで??今まで全然気がつかんかったけど小太郎は左側通行なんや・・・・!!!
2012年10月04日
コメント(0)

小太「何ヶ月振りやろ?ここへ来たの!」ポコ「小太の心臓に負担をかけんように 気ぃつかっとんやぞ!」小太「やっぱ、公園は気持ちええわぁ~」ポコ「公園に来るまでの道のりは、抱っこして来とること忘れんなよ!」ずっと散歩は控えて、家の周りしか外に出てないので気候もよくなって、久し振りに公園で散歩しました。
2012年10月02日
コメント(2)

すっかり更新を怠っていましたが、小太郎は心臓の薬を飲み続けて調子が良いのか、元気にしています。夏の間中、コタツをそのままにしてテーブル代わりに使っていたけど掘りごたつなので位置をずらすことができず、不便なのを我慢していました。今日当たり、すっかり涼しくなってしまって、ちょっと風邪気味なのでこの際電機コタツにしようと思って、楽天で注文しました。で、やっと掘りコタツをふさいで、コタツテーブルが届くまでこの机で代用します。寒くなってから、こたつを片付けるのも変だけど作業の間、小太郎も一緒になってあっちこっちうろうろして手伝って(邪魔して)くれました。。。
2012年09月23日
コメント(0)

ポコ「なんで、そんなめんどくさい食い方するん?」小太「え?なんで? ご飯はこうやって食べるもんじゃないの? 落ちてるのを探して食べるほうが楽しいがぁ~」小太郎は食が細くて、決まった食台の上に置いておいてもなかなか食べませんどうしても食べないときは、手のひらの乗せて食べさせると、何とか食べます。ポコが留守にしていると、帰ってくるまでずーっとそのまま一日中でも手つかずです。だから、こうやって遊びながらでも食べるときは見てます(-。-;)
2012年07月28日
コメント(4)

「僧帽弁閉鎖不全症」って診断されて説明を聞いたけど難しい言葉は一度聴いただけでは分からないねって言ってたら今日は直接先生から検査結果報告と詳しい病状の説明を色々な資料を添えて送って頂きました。「~略~ 確かに心臓病・腎臓病は、必ず進行する病気です。しかし、経過をしっかり追って 投薬の管理をしていれば状態を安定させることは可能な病気です。現在飲んでいる お薬は心臓病の初期に飲ませるお薬です。~略~ 次回は1ヵ月後に検査しましょう。経過と投薬はしっかり管理していきますので 今後もよろしくお願いします」と、検査報告と詳しい説明をいただきました。これまで何度も病院にはかかっているけどこんな丁寧な手紙をいただいたのは初めてです。若い先生だけど獣医循環器認定医でもあり、今回始めて診察してもらいましたがこれからも信頼しておまかせできると確信しました。今のところ、小太郎は「ハァハァ」することもなくおとなしくしています。
2012年07月03日
コメント(2)
全344件 (344件中 1-50件目)