全130件 (130件中 1-50件目)

今日で11月も終わりです。明日からは12月。クリスマスまで25日。ということで、今年も出しました画用紙で作った’クリスマスツリー’です。三角の部分がひとつずつ外れるようになっていて、中にはいろいろなクリスマスの小物を入れてあります。12月1日に始まって、「1」から毎日ひとつずつ開けていくと、ちょうどクリスマスである25日に全部開くことになります。ツリー自体は今年で3回目の使いまわしですが(笑)、なかみは毎年変えてます^^明日から、クリスマスまでカウントしながら、開けるのが楽しみです♪・・・ってわたしはなかみを知ってるんですけど(笑)さて、料理教室でも、X’masにちなんでこんなもの作りましたよ~^^ショコラ・フランボワーズこちらはシェフがデモンストレーションで作られたもの。全部で3台あります。これは、そう・・・ベリーのツリーバージョンとでもいえばいいかな??あと2台は、こちらメリークリスマスバージョンクリームのツリーバージョンそして、試食タイム・・・自分で作ったぶんは、持って帰りました。家で飾りつけする用にクリームも持って帰ったのですが、この気温の低さのため、固まってしまって搾り出すことができなくなってしまいました・・・(涙)なので、とりあえず、ベリーだけ乗っけました。なんてセンスのない飾りつけ・・・(涙)こんなことなら、飾らないままのほうが良かったかもと激しく後悔しました・・・でも、味は、美味しかったです(笑)試食したときはまだ冷え切っていなかったのでスポンジとクリームがそれぞれ独立した味を主張していて、イマイチ・・・?と思ったのですが、しっかり冷やしてから食べてみると、スポンジにクリームがなじんでしっとりとしていました。こういうお菓子って、「出来立て」じゃないほうがおいしいんですよね。つい、「焼きたて」「作りたて」が美味しいんじゃないかと、味見と称して、出来上がるとすぐに食べちゃうんですよね、いつも(笑)そして、前後しちゃいましたが、家でのケーキタイムの前には晩ごはんタイムも・・・いかわたのパスタ前日にイカを調理したときにとっておいた、いかわたを使ってパスタを作りました。いかわたは、そのまま使うと生臭いので、塩をまぶして一晩置いてから水洗いしたものを使います。お味は・・・うんまぁ~い濃厚なまったりとした味わいがたまりません^^ちょっとタラコパスタにも通じる味でした。さて、次の日は、またもや料理教室でいただいたものを晩ごはんにさせていただきました。ビーフトマトシチューイカと大根の煮物グリーンサラダ青菜とじゃこの和え物ポテトコロッケごちそうさまでした(合掌)
2006年11月30日
コメント(6)

またもや、ご無沙汰しておりました。お返事も遅くなってしまい、すみませんでした。用事がたてこんでいて、これから、更新もお返事も、いつもにも増して滞りがちになるかもしれません。また、みなさまのところにもお伺いできない日が続くかもしれません・・・本当に申し訳ありません。勝手ながら、さらにゆっくりのペースになると思います。できるときに更新しますので、どうぞよろしくお願いします。さて。料理のほうは、忙しいながらもなんとか頑張ってやっています^^;ということで、今週末・・・まずは、土曜日。きのこのパスタパスタのお皿を和風にしてみました。これは、相方が職場の人からいただいてきたものです。その方も頂き物だったそうなのですが、ず~っと職場の隅に置きっぱなしで、ひさびさに片づけをしたら発見されたというシロモノです(笑)でも、これ、「深川製磁」のお皿なんですよ!!隅に置きっぱなしだったなんて・・・なんて罰当たりなことをっ(笑)「いる?」と聞かれた相方が、「はいっ!!」と即答したのはいうまでもありません♪なので、さっそく使ってみました^^ちなみに、メインのお皿の中身は、まいたけ・しめじ・マッシュルームをガーリックオイルで炒めた’万能キノコソース’をからめたパスタです。カペッリーニを使ったので、そうめんみたいな感じになっちゃいましたけど、上に乗せた温泉卵とよく絡んで美味しかったです♪あとは、サラダにグリッシーニ。う~ん、お手軽(笑)そして、日曜日。めずらしく、日曜にも料理教室がありました。今回は、日本料理で、旬の魚介を使った5品を作りました。出来上がりは・・・どうでしょうか??(笑)’自分たち作’です^^;アップにするとメッキがはがれちゃうので(笑)、次からはシェフ作のバージョン♪そば鯛とイカイカと里芋の煮物鯛蕪椀牡蠣付け焼きそして、写真はありませんが松茸御飯以上5品でした。イカをさばいたり、鯛をおろしたりもした上に、一品に手間もかかって、作り上げるのにかなり時間がかかってしまいました。もっと手順を考えて、さっさと作らないと・・・と反省。料理って頭使わないと出来ないですものね・・・お味はもちろん、ばっちグー(笑)♪椀物は持って帰れませんでしたが、あとは持ってかえってその日の晩御飯とさせていただきました^^う~ん、毎日、楽させてもらってるなぁ・・・(*^_^*)「オイシイ楽々なまいにち」に変更したほうがよいかしら・・・??(笑)
2006年11月27日
コメント(8)

一時よりは寒さが和らいでいますが、朝晩は寒い毎日が続いています。我が家は、今年はこたつ+エアコンのみで過ごそうと決意したわけですが、このたび、初めてエアコンの暖房をつけました。自分の家でつけるのは・・・まさに「初体験」かもしれません(笑)朝起きるときだけ、相方がつけるだけなのですが、思いのほか暖かいことにびっくり。でも、こんな快適な暮らしになじんでしまっては電気代がきっととんでもないことになるはず・・・なので、「寝起きの快適」だけで我慢しなきゃ(*^-^*)さて、今週も料理教室で始まりました^^月曜日は恒例(?)、プロのシェフによるお料理。今回は、和食です。まずは、シェフ作を・・・ぶりづくし ぶり刺し おろしポン酢 ぶりの沢煮 ぶり茶漬けう~ん、盛り付けも美しい~~本当にいろいろと勉強になりました。なんといっても、だしのおいしさがバツグン!さすが「命のだし」(笑)ちなみに、ぶりは天然モノ^0^一匹丸ごとをシェフがさばいてくださる様子も見ることが出来て楽しかったです。でも、おなかには釣ったときの餌であろうカマスが2匹も未消化のまま詰まっていて、ちょっと怖かったです。だって、口の中を覗いた段階でも、カマスがこっちを向いて詰まっているのが見えたんだもの・・・きゃ~~もちろん、実習もしました。成果はこちら・・・(笑)わたしは主に切る係。柚子皮の千切りは、得意技になったかも(笑)ぶり刺しと沢煮は持って帰りましたが、お茶漬けはさすがにその場でいただきました。・・・うんまぁ~~~~~~い♪♪♪と、思わず叫んでしまうほど、けっこうなお味でしたということで、家に持って帰って再び盛り付けです。でも、この2品だけじゃあまりにも少なすぎるので、とりあえず有り合わせで作ったものをプラスしてみました^^・・・作ったというか・・・ただ茹でたり焼いたりしただけなんですけど(笑)オムレツ(ジャガイモ、玉ねぎ入り)と湯で野菜をプラスしてみました。洋食好きの相方も、このシェフの作られた和食は大好きで、「さすがやなぁ~~^^」とご満悦でした。もちろん、リクエストのオムレツもほとんどひとりで食べちゃいました(笑)さて、火曜は、授業はないのですが、ちょっとしたお手伝いで教室に行ってきました。そこで、お土産にいただいたお料理がこの日の夕食となりました^^わーい♪ぶり大根青菜と油揚げのさっと煮白身魚と茄子の揚げ物 甘酢あんかけ鶏肉と野菜のトマトに込みわさび菜のサラダブロッコリーの温サラダ前日のぶりとこんな形で再会♪ぶりのあら煮はわたしの大大大好物なので、大大大満足でした(笑)相方が、ぶりの脂が好きじゃない、とあら煮を嫌がるので、家ではほとんど作らないんです。たまに、相方がいないときに自分用に作ってひとりで食べてますけど(笑)全部、上品な味で、さすが先生。ずっと関東で暮らしていらっしゃるということですが、味付けも薄味ですごく美味しいんです^^めずらしいのは、わさび菜でしょうか??初めて食べましたが、どこかルッコラに似た味でした。噛み締めると、わさび特有の鼻に抜ける香りがほのかにします^^これと、ブロッコリーには、先生おすすめの「マヨネーズポン酢」をかけました。・・・かなりウマイです^m^作ってもらった美味しいゴハンを食べるって・・・幸せですね(笑)
2006年11月22日
コメント(12)

昨日からほんとうに・・・寒い(_ _lll)昨日は朝早くから出かけなければならなくて、何も考えずいつもと同じ格好で外に出たら、もう寒くて凍えそうでした。でも着替えに戻る時間も無く、そのまま震えながらお昼過ぎまで過ごしました・・・ただ、都会のいいところは、駅に行くとものすご~く暖かいこと(笑)構内では、ダウンを着ている人がいたり、かと思うと上着を脱いで半そでになっている人がいたり。外は、雨がしとしと、木枯らしぴゅ~ぴゅ~、なのに(笑)そんなこんなで、今日も寒い中、我が足の友足温器くんと半纏、そして毛布に助けられてパソコンの前に座っています(笑)さて、今週末のゴハンはといいますと・・・土曜の夜は、私が翌日用事があってその準備に忙しく、あんまりちゃんとした料理が作れないであろうという予想の基に(笑)、軽めの和食にしました。和食といっても、つまりは酒の肴(笑)しかも、和食なのにお酒はワイン^^;ワインといってもスパークリングワインなので、和食には合うんですけど。軽くビールでも飲むかぁ、と思っていたのですが、「シャンパーニュが飲みたい」という相方の要望に従って、こうなりました(結局はシャンパーニュじゃなくてスパークリングワインになっちゃいましたけど・・・って以前にもこういうことがあったような・・・!?)最近、彼は、ヴァン・ダインの小説にはまっているんですけど、その中で主人公たちが優雅にシャンパーニュを飲みながら議論(推理?)をする場面が出てきたらしいんですね。どうも、それで飲みたくなってしまったようです・・・(笑)と、前置きが長くなってしまいましたが、ゴハンはといいますと・・・茄子の田楽卵焼き里芋の煮物南瓜の胡麻和えほうれん草のおひたし海苔納豆こう書いてみると品数はけっこうありますが、これで2人分なので、量としてはかなり少ないです(笑)でも、電子レンジでチンしたり、ただ煮込んだりというものが多かったので、手間はほとんどかかっていません。う~ん、料理学校の成果、ゼロ・・・!?そして、日曜のゴハンはこちらマグロ茄子ミートのスパゲッティやはり、週末に洋食ナシで過ごすわけにはいかないようで・・・(笑)これは、本ではサバを使っていましたが、あっさりといきたい気分だったので、マグロにしました。サバだと、もっと味がはっきりと、いい意味でくせのあるものになるんじゃないかなぁ。何を使っても合わないものはないと思うので、いわば’万能ソース’です^^この1品だけという超手抜きゴハンのため量を多めに作ったので、盛り付けがすごいことになりました・・・でも前日のほうが忙しかったはずなのに、さすがにこれよりは手間かけてつくっているよなぁ~^^;これはまさに「忙しいときほど何故か手間のかかることをしたくなる」という心理の現れ!?ほかに、こちらも食べました相方が、職場の同僚の方にいただいたパンです。そのかたも、ほかのひとからのいただきものだそうで、どこのパンかは分からないんですけど(笑)でも美味しかったです♪こういうパンは「大納言」っていうのかな??地元のパンやさんではそう呼んでいました。そこでは、こういうラウンド型じゃなくてふつうの食パン型でしたけど。昔からこのパンが大好きだったんですよね~^^甘い豆がたまりません(笑)もちろん、さらに甘いものも・・・(笑)ジャン=ポール・エヴァンのケーキ4種です。すべて相方セレクト。ピエール・エルメのとあるケーキがどうしても食べたくなって、「これ、食べたいなぁ・・・」と頼んでいたのですが、すっかり忘れていたようで、それはお預けになってしまいました。来週もまだあるといいんだけど・・・(**)もちろん、買ってきてくれたケーキも全部美味しかったですけど♪モンブランだけは、わたしのおやつということで、今朝食べました(笑)でも、かなり美味しかった!ここのケーキはどれを食べてもハズレがないです^^でも、今週末こそはあのケーキを食べるぞ~~(笑)!
2006年11月20日
コメント(14)

パソコンが起動しなくなりました・・・今までだましだまし使っていたのですが、とうとう動かなくなってしまいました。なんとか動くようにはなりましたが、本調子ではない様子・・・まだやばい状態です。しかも、リカバリさせたので、パソコンに入っていたものがぜ~~んぶ、消えました(涙)メールも、画像も・・・バックアップとっていなかったわたしが悪いのですが、悲しくて涙がちょちょぎれます・・・忙しいときに限ってこんなことになるもんなんですね。ふぅ~~~気を取り直して・・・本格的に寒くなってきましたが、みなさま、寒さ対策は万全でしょうか??我が家は、コタツ以外なんの対策もせぬままここまできてしまいました。なので、超寒がりのわたしにとっては、かなりやばい状況です。パソコンはデスクトップで、コタツに入りながらすることもできず、このままでは凍死の恐れがでてきました(笑)ということで、しまっておいた(忘れていた)最終兵器を出しました~^^足温器くんです^^ひさしぶりに出しました。以前使ったのは・・・う~ん、高校生のとき・・・かな??足が温かくなるだけで、ぜんぜん違います^^でも、手はすっごく冷たい・・・(涙)さらに、寒くなると毎年のことですが、手も荒れてきました。今年は特に、料理学校に行っていて、水を触る機会が増えたのでますますひどい・・・なので、買っちゃいました^^これは、母親も長年使用してなじみがあるんです^^でも、今回は、それだけで購入したわけではありません。購入の決め手となったものは、これです、これ!このミニチューブがついていたんです♪ミッフィー好きのわたしにとっては、「買います・・・」と言わざるをえませんでした(笑)ちょうど、持ち歩けるようなミニサイズのものを探していたというのもあったんですけど。これは、反則ですよね~~(笑)イラストは12種類あるようなので、ホントいえば、こっちを売ってほしい^^中身が無くなったら、無理してボトルのほうから詰め替えようかな~・・・ってそんなこと出来るのだろうか・・・^^;・・・さて。最後になっちゃいましたが、やっと本題(?)です^^;バンゴハンメニューです。めずらしく相方から「家で軽く飲みたい」とリクエストがありましたので、本当にかる~~~い、おつまみばかり用意しました^^夜遅かったので、良心が痛まないように、ヘルシーなものを・・・(笑)キムチ納豆サトイモの田楽風手羽先の塩コショウ焼きのりの佃煮ちなみに、のりの佃煮は、料理学校の先生にいただいた、手作りのものです^^少ない量だったので、あっという間に間食(笑)物足りなかったので、これも食べちゃいました・・・でも、せっかくヘルシーなごはんにした意味が・・・^^;
2006年11月17日
コメント(18)

先週はなにかと忙しい1週間でしたが、今週からもなにかとばたばたしそうな気配です・・・^^;といいながらも、週明けはいつもどおり、お料理教室で始まりました。今回は、西洋料理です。作ったのは、こちらまずはシェフ作から・・・(笑)ブロッコリー・ムセリーソースブロッコリーはふつうに茹でただけです(笑)ムセリーソースというのは、どうも、’煮詰めた赤ワイン入りのマヨネーズ’のようなもののようです。上にかかっている、オレンジのソースがそれです^^トマトの間のぷちぷちもそうです。そして、もう一品。鶏のブロシェット ノルマンディ風 これもシェフ作(笑)大きめの一口大に切った鶏もも肉、同じく一口大に切って茹でた玉ネギを串に交互に刺して、ソテーしてから生クリームでちょっと煮詰めて終わり。ひとことでいうと、「鶏の生クリーム煮込み」(笑)スライスした林檎を周りに飾って、鶏肉をのせて、エストラゴンを飾ると出来上がり、の簡単料理です。一口大に切って串に刺すことで、火のとおりもよくなって調理時間も短くなるのかな~実は、飾りつけだけではなく、ソースにもカルバドスを使っているので、「林檎を使った料理」と言えるかもしれません^^今回も、料理教室ではいただかずに・・・家に持って帰って、試食タ~イム♪相方は、「うまい。」と大満足しておりました。まぁ、肉と生クリーム料理が大好きな人なので・・・あいしいというのは分かってはいたんですけど(笑)好評でなによりでした。おまけ自宅での盛り付け風景(?)です鶏肉の上に、エストラゴンを飾るのを忘れてしまいました(涙)でも、ブロッコリーのソースは、けっこうキレイにできたので、プチ満足(笑)
2006年11月15日
コメント(14)

ご無沙汰しておりました。その間、みなさまへのお返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)mいきなりの予定が入ってしまい、いつになく忙しい一週間でした。週末も、別の用事でばたなたとしていまして、結局週明けの更新となってしまいました。さて、そんなこんなで、週末まできちんとした料理を作ることができませんでした。週末の夜ぐらいは作らないと・・・ということで、まずは土曜日のメニューです^^鶏の悪魔風とサラダアップにすると・・・う~ん、ジューシィ♪にんにくをオリーブオイルでじっくり炒めてから、ローズマリーとセージ、塩・コショウをふった鶏もも肉を皮目からぱりっと焼いて、あとは日が通るのをまつだけ^^本当は、フレッシュハーブを使ったほうがいいし、鶏肉もできれば地鶏にしたかった・・・でも、まぁ時間もなかったし、今回はこれで我慢我慢(笑)サラダは、まいどおなじみ、カイワレ、かぼちゃ、トマト、それにパプリカとサラダ菜。ドレッシングは、バルサミコ・オリーブオイルに塩・コショウを混ぜたものに、タマネギのみじん切りを漬け込んでおきました。色は黒くて見た目はコワイけど(笑)、味はよかったです^^そして、日曜日はこちらまず、白菜とベーコン、そしてスープをお鍋に入れまして・・・オリーブオイルをたら~っと回しかけて、火にかけます。そして、待つこと30分。牡蠣をちらして、さらに10分。さあ、いただきま~す♪白菜と牡蠣とベーコンの煮込みなんか嵩も減って、くた~~~っとなって見た目も汚くなってしまいました。さらに、お鍋も汚い(笑)ル・クルーゼなんかだったら可愛い演出もできたんですけど・・・^^;でも、味は抜群♪冬になるとよく作るメニューなのですが、簡単に出来るしおいしいし、おすすめです。特に白菜をどうやって消費しようかしら・・・というときにはぴったり。2人で半玉は軽くたべられます^^で、これだけでは足りないので、相方がチーズを買ってきてくれました。ブルサンのチーズの盛り合わせです。そして、そのあとは、お待ちかねのケーキタイム~~!前回に引き続き、ピエール・エルメのケーキ3種とマカロンです。ちなみに、後ろのほうに写っている薔薇は、今週の「いきなりの予定」でいただいたものです♪モンブランとマカロンはわたしのおやつ(笑)なので、チョコレートケーキとチーズケーキをいただきました。う~ん、濃厚でおいひい・・・♪♪疲れた体には、やっぱり甘いものが一番~~^^こりゃ、やっぱりやめられませんなぁ(笑)
2006年11月13日
コメント(14)

昨日にひきつづき、今日もとってもよいお天気^^ただ、だんだん寒くなってくるみたいで、ますます暖房器具をどうしようとあせっています(汗)ってこんな時期に「あせってる」ぐらいで済んでいるなんて、かなりの暖冬なんだなぁと、地球の温暖化をひしひしと感じるきょうこのごろ・・・ところで、我が家では最近変な出来事が続いています。それは、「なくなるはずのないようなものがなくなること」まず、ヤカンのふた。ヤカンと常にセットであるはずなのに、なぜかある日ふただけ忽然と消えました・・・そして、手鏡。手鏡といっても12cm×15cmの大きいものなので、そんなに簡単にどこかにまぎれるということもないと思うのですが・・・いちおう、いろいろと探してはみたんです。でも、どこにもない。いまだに行方不明です。ある日ひょっこり出てくるのかもしれませんが、消え方があまりにも突然だったんですよね。・・・お~い、そろそろ帰ってこいよ~~さて。今週のお料理教室は、週明け恒例(?)、プロのシェフに教わる授業で幕開けです。今回は西洋菓子♪何を作ったかといいますと・・・林檎とキャラメルのタルトシェフ作です(笑)上にはアプリコットジャムを塗っています。作り方も簡単で、家でもまた作ろうかなと思うぐらいでした。シェフがおっしゃるには、これはプロのパティシエに向けた講習会でも教えたレシピだそうです。ふつうのキャラメル生地の作り方とは違うので、参加していたパティシエの方たちにも感心されたとか。薄学なわたしは、「ふつうのキャラメル生地」をどのようにして作るのか知らなかったので、どこが感心ポイントなのかは分かりませんでしたが(笑)、どうも材料の混ぜる手順が違うようでした。そういえば、かなり簡単にできたので、本当はもっと面倒くさいのかもしれません^^;で、デモンストレーションではキャラメル生地がたくさん出来たので、もうひとつ、こちらも作ってくださいましたバナナとキャラメルのタルトコチラもアプリコットジャムを塗っています。林檎の場合は、先にオーブンで焼いてから飾り付けするのですが、バナナは生のまま飾りつけていました。でも、そのぶんやけるのに時間がかかって、授業時間内ではきれいに焼きあがらず、そこの中心部分はちょっと生っぽくなってしまいました。シェフもバナナでは初めて作ったそうで、「勉強になりました」と言っておられました(笑)そして、自分たちのタルトを作って焼いている間に、シェフ作のタルトを試食させてもらいました^^それがこちら♪う~ん、デリシャ~ス♪♪焼き林檎があまり好きではないわたしも、おいしくいただきました^^でも、やっぱり林檎よりバナナのほうが好きかな・・・(笑)で、試食しているうちにできた’わたし作’のタルトはこんな感じ・・・シェフが作られたのは18cm型でしたが、生徒が作ったのは、12cm型。でも、ひとり1台作ることができました^^試食もシェフのをいただいたので、まるまる持って帰ることができて、ほくほく♪ちょっと焦げちゃったのと、時間がなくてジャムを塗ることができなかったのが残念でしたが、それでも家に帰って開いた試食会(笑)では好評でした^^わたしと違って焼き林檎が大好きな相方は、満足なご様子。が、2切れも食べたあとで、「もうちょっと甘くないほうがいいかな~」と言っておりました・・・^^;でもね、キャラメルタルトって、そもそも甘いもんなんだよ(笑)
2006年11月08日
コメント(20)

この連休は、野暮用ばかりがあって全然「休み」と言う感じがせず、「ええのぉ~みんな楽しそーで・・・」とうらめし~く思っていたのですが(笑)、そんなわたしにも嬉しい出来事が^^なななんと、sandyさんから素敵なプレゼントが届きました~~♪じゃじゃ~ん♪こんなにいただいていいんでしょうか・・・というぐらいたくさんの可愛い雑貨やお菓子。実は、金曜日に、あゆみさんといっしょにsandyさんのおうちにお伺いさせていただく予定だったのですが、用事のため泣く泣く断念したんです・・・(涙)そうしたら、用意してくださっていた(!)お土産をわざわざ郵送してくださったんです。行けなくなってご迷惑をおかけしたのにもかかわらず、こんなによくしていただいて・・・もう感謝感激でした。雑貨やお菓子も本当に可愛くて。これはsandyさんお手製なんですよ~!そして、噂の(笑)・・・ぴーなっつ最中さらに、キャンベル缶のおまけにはこんな可愛いものまで!ほかにもティーバッグや絵葉書、ココアも^^さらにさらに、葉書やピンチを入れてあった袋もお手製、止めてあったシールも「スイカ」のペンギンで細部までもう可愛いもの尽くしで。本当にありがとうございました!!大切に使わせて、そして食べさせて(笑)いただきます^^そして、またぜひお会いしたいです♪さてさて・・・休みはありませんでしたが、くいしんぼうの我が家のことなので、1日ぐらいはちゃんとバンゴハンを食べたい、ということになりまして。この連休唯一の「週末ゴハン」はこちらです(笑)アップにするとポーチドエッグのせハンバーグ 赤ワインソースハンバーグ自体はいつもとほとんど変わらないのですが、ソースをちょっと変えて、上に半熟のポーチドエッグを乗せました。たまごと肉をいっしょに切ると、半熟の黄身がとろ~りと流れてきて、赤ワインソースとまざって美味しかったです^^このソースに合うように、ワインもブルゴーニュのものにしました。見た目はイマイチ・イマニ・・・・・・イマゴぐらいになってしまいましたけど(笑)しかも、ポーチドエッグを作るときにお湯に酢を入れすぎたらしく、ちょっと酢のかほりが^^;そして、恒例のデザートも食べました♪ピエール・エルメのプチケーキの詰め合わせ相方セレクトです(笑)このケーキは、実際に普通の大きさバージョンのも売っているみたいです。全部で8種類。・・・7種類しかない・・・シュークリームだけ撮り忘れました^^;お味のほうは、全部、とっても美味しかったです~~~♪♪さすが、素晴らしいお値段だけのことはありました(笑)特に、箱の左下の丸いチョコレートケーキ(?)は、中にはちみつが入っていて最高でした。あとは、バラのケーキ。バラの香りと味が上品で美味しかった^^と、そしたら、な~んと!「ハイ、プレゼント」と・・・普通サイズバージョンのケーキを買ってきてくれていました。ちなみに、「イスパハン」 という名前だそうです。・・・これは、ワタシの明日のおやつ・・・ぐふふ・・・(笑)そうそう・・・今日は用事があって新宿に出かけていたので、ついでに献血をして帰ろう!と献血ルームに行きました。そして、いざ申し込み・・・という段階になって思い出しました。直前に、小田急百貨店で開催されていた「フランス展」で、かぱかぱとワインを試飲したことを・・・。やはり、飲んべえの血は、マズイですよねぇ^^;次回は気をつけなきゃ(笑)!!
2006年11月05日
コメント(18)

巷では今日から3連休。だけど、我が家は休みがありません・・・相方は仕事、わたしも用事が詰まっています。しかも、遊びの用事じゃない(涙)お天気も良いのに・・・まぁ仕方ない、こういうときもあるさ・・・(遠い目)さてさて。料理教室には相変わらず通っていますよ~^^まずは、水曜日につくったものはこちらアップではこんな感じ・・・ってほとんど変わらないですけど^^;常夜鍋毎晩食べても飽きない、というところから名前がついたそうです。なので、具は好きなものを入れます♪今回は、ニンジン・大根・ほうれん草・えのき・豚肉。ニンジンと大根はピーラーで剥きました。薬味は、もみじおろし・しょうが・あさつき。ポン酢でいただきました。「盛り付けも大事よ!」と言われて頑張ってみたのですが、なんかイマイチ・・・手前に飾ったスダチでちょっと救われた感じ(笑)少し食べて、そのあと、たまご雑炊も作りました。う~ん、あったまるぅ~~♪でも、ハナミズもでちゃって困りましたけど・・・^^;最近熱いものを食べるとハナミズが出るようになって。締め具合がゆるんできたんでしょうか・・・残りの具は持ってかえって、家でキムチ鍋にしました。相方がどうしてもキムチ鍋がいいというので・・・^^;またまた大量のハナミズが出たのはお察しのとおりです。でも、家だと気にせず噛めるから嬉しい^^ち~ん♪ではお次は、木曜日です。この日は、料理というのではなく、「紅茶の入れ方」を習いました。茶葉の種類・選別からはじまって、ストレートティー、ロイヤルミルクティー、チャイ、フルーツティー、イギリス風ミルクティーの入れ方まで。実際に作ったのはチャイとフルーツティ。本格的なチャイは思っていたよりもずっとおいしかったです^^フルーツティは、自分で実践しました。それがこちらリンゴ・オレンジ・レモンが入っています^^キャンドルでいい温度に保っています横から見るとよくわかります最初は紅茶の味と香りがつよくて、フルーツはほのかに香るぐらいなのですが、時間がたつとフルーツの香りと旨みがでてそれがまた美味しいんです♪美味しい上に、いろいろな味が楽しめるので、かなり気に入ってしまいました^^でも、美味しいからってかぱかぱ飲んでしまったので、何度もお花を摘みに行く羽目に・・・きゃぁ~(恥)ほかにも、いろいろと勉強になりました。例えば・・・これメリオールという名前の器具ですが、きっとご存知の方も多いと思います。しかし!これは、もともとはフランスでエスプレッソを作るためのものだったそうなんです(汗)これで紅茶を入れるのは日本だけ・・・しかも、茶葉をぎゅっとおすわけですから、美味しい紅茶が出来るわけもなく・・・理屈をきくと、そりゃそうだよなぁ、おいしくないよなぁと思うのですが、今までは、そういうものだと何の疑問も持っていませんでした^^;もちろん、コーヒーも美味しくはいれられません・・・そういえば、喫茶店でも今はもう見かけなくなりましたものね^^;
2006年11月03日
コメント(18)

今週もお料理教室での奮闘の日々(?)がはじまりました~~!まずは、月曜日。月曜は、プロの料理人の方が講師として教えてくれる授業なんです。で、今回は中華料理^^作ったのは、こちらですまずは白菜豆腐湯(白菜と豆腐のスープ)これからの季節にぴったりで、体にも良さそう♪味も、白菜から出た自然な甘みが美味しかったです。簡単なので家でも気軽に作れそうでした^^ただ、我が家はスープ系があんまり好きじゃないので・・・食卓に登場するのはまだ先になるかもしれませんが・・・(笑)そしてこちら宮爆炒蝦球(海老の辛子炒め)これはわたしの大好きな味!辛いのもまた美味しい~~^^海老は下味をつけた後卵白にからめて揚げてあるのですが、そういう手間を家ではかけてないんですよね・・^^;そこが、やっぱり味の差になるんでしょうね・・・白いゴハンとばくばくばく~~っと食べたくなる美味しさでした♪さらにこちらも叉焼(チャーシュー)魚焼きグリルで焼いたとは思えない、本格的な味でした♪うんまぁ~い!!でも、時間がなくて実習はできませんでした。なので、いただいたのはシェフが作られたもの。そりゃおいしいですわな(笑)でも、これはぜひ家でも作ってみようと思いました^^残ったら、冷凍してチャーハンに入れてもいいそうですし、もちろんラーメンにもバッチリ。そして、そのまま熱々をゴハンの上において甘辛いたれをかけて’チャーシュー丼’にして食べたら絶品だろうし・・・妄想が膨らみます・・・(笑)本格中華のあとは、基本の和食です^^ということで、火曜日に作ったのはお寿司まずはこちら太巻~市松漬物巻き~今回は、「巻く」ことをマスターするのが目的だったので、具は市販のお漬物4種・・・たくあん、キューちゃん、根ごぼう、野沢菜です(笑)まず、それぞれを具に細巻きを4本作って、それを中に巻き込んで太巻を作りました。ちょっと具が端によっているし、ご飯の量が少なすぎてバランスよくは仕上がりませんでしたが、まぁなんとか市松模様っぽくなりました(笑)そして、せっかくですので、こちらも・・・手毬寿司海老と干ししいたけで作りました。海老の上には裏ごしした黄身を乗せています^^きちんとした「手毬寿司の作り方」を習えてよかったです。今までは、ラップで作っていたので・・・^^;しかし、ほとんど具を作っていないにもかかわらず、しかもこれだけしかつくっていないのに、できあがるまでにすっごく時間がかかってしまいました。そういえば、時間と手間ががかかるのが嫌で、家で巻き寿司を作るのは一年に一回、節分のときだけになっちゃってるんですよね~^^;もっと手早く作れるまで慣れないといけないなぁ・・・(汗)というように・・・ハロウィンだというのに、まったくそんな気配すら感じられない食卓となってしまいました^^;ハロウィンにかこつけて(?)ケーキは買ってみたんですけど(笑)こちらです♪「SIROTAE」のケーキ3種。ここは、レアチーズケーキとシュークリームが有名らしく、それを狙っていったのですが、時間が遅くてシュークリームは売り切れていました・・・(涙)白いケーキがレアチーズケーキで、かなり濃厚で甘さも控えめ♪評判になるのも納得、というお味でした^^緑のケーキは抹茶と栗のケーキ。チョコレートケーキは、バタークリーム入り。相方の総評は、「レトロな・・・昭和の味がするケーキ」バタークリームで余計にそう感じたのかもしれませんけど・・・^^昭和の初めの、ハイカラな喫茶店でお嬢さんが食べるような感じのケーキ、だそうです(笑)でも、お店の雰囲気もレトロな感じだったから、お店自身もそんなイメージで作っているのかも。う~ん、さすが食べるのが趣味というだけあってなかなか鋭いではないかいな(笑)今度はもっと早くに行って、シュークリームも買ってみようっと♪
2006年11月01日
コメント(18)

今週末は、どこへも出かけず家で雑用をこなしました。本当は暖房器具を買いに行こうと思っていたのですが、相方の都合で断念・・・来週も連休だというのに、仕事があって買いに行けない。・・・しばらくこれ以上寒くならないのを祈るしかありません・・・^^;さてさて、おとなしく家でいたからには美味しいものをたべなくちゃ!ということで(笑)まずは土曜日。相方の帰りが遅かったので、軽めのメニューにしてみました^^オムレツ・・・具の野菜から汁がでて、なんか汚くなってしまいました。アップにすると、さらに丸分かり・・・(汗)具は、ピーマン、タマネギ、マッシュルーム、トマト、チーズ、ジャガイモ。それに、先日作ったマヨネーズを入れました。マヨネーズを入れると、ふわっと仕上がるんです^^ただ、これはスパニッシュオムレツ風なので、せっかく料理教室で習った本格オムレツの復習にはならず・・・でした^^;相方は、「こっちの方がウマイ」と食べていましたが・・・なんか複雑な気分(笑)上に、トリュフオイルをかけていただきました♪こうすると、あっというまにリッチな味わいに大変身~~^^そして、日曜日には金曜日の興奮が冷めぬまま、こちらを作りました^^ウニのスパゲッティ・・・?そして水菜のサラダサラダには、水菜・カボチャ・トマト・マッシュルームが入っています。ドレッシングは、マヨネーズとバルサミコオイルを混ぜたものを作ってみました。少し酸っぱかったですが、カボチャの甘みとうまい具合に合って美味しかったです^^そして。落合シェフのスペシャリテ、ウニのスパゲッティ。すごく食べたくなって、作る!と決めたはいいのですが。・・・・・・・ウニがない・・・もちろん、なかったのは近所のスーパーであって、デパ地下にはありました。しかし、相方に頼んで買ってきてもらおうとしたところ、「1箱9000円もするから買えなかった・・・」・・・さよですか・・・。仕方がないので、ウニ無しでウニのスパゲッティを作ることに^^;はたして、それでもウニのスパゲッティと言えるのか!?と怒りの鉄拳が飛んできそうですが・・・(笑)ところが、なんと!ウニがなくてもウニの味がするんですよ~~!!これは落合シェフ自ら認めておられたことなんです(えっへん!)・・・思い込みも大きいでしょうけど(笑)おそらく、アンチョビと生クリームでウニっぽい味が出ているのでは、と思います。あと、つぶしたホールトマトを少し入れることでウニっぽい色も演出できています。出来上がりは、ウニも乗っていないしかなりしょぼいですが・・・^^;お味は大変おいしく、満足できるものになりました(笑)相方いわく、「安上がりでよかったやん♪」はい、そのとおりです(笑)この後、デザートも食べましたチョコレートケーキは相方お気に入りのジャン=ポール・エヴァンのもの。ベリーと生アーモンドのタルトはピエール・エルメのもの。両方とも、相変わらず美味しかった~~♪でも、生アーモンドってかなり青臭いので、最初はなにかハーブが入っているのかと思ってしまいました。う~ん、今週もよく食べたなぁ・・・^^でも、もちろん、来週も食べるぞ~~(笑)!!
2006年10月29日
コメント(18)

世界パスタデーにちなんで開催された「バリラパスタセミナー」に行ってきました!これはバリラ(Barilla)とイタリア文化会館が主催したもので、かの有名なラ・ベットラ・ダ・オチアイの落合務シェフと、これまた有名なリストランテ濱崎の濱崎龍一シェフによるパスタレシピの料理実演とトークショーがあるというのですお料理教室の一環・・・というわけではないのですが、関係がなきにしもあらずで、「これはぜひ行かねば!」と行ってまいりました^^参加は予約不要の無料だったので、平日とはいえ人が多すぎて見えなかったら困る!と、開催1時間前には会場へ^^;それでももうすでに整理券を配っていて、人もけっこう集まっていました。わたしも1時間前にいっただけのことはあって、二列目の真ん中で観ることが出来ました♪まずは、落合シェフによる、実演。みなさん、カメラや携帯でぱしゃぱしゃと遠慮なく撮りまくっていたので、わたしも便乗してとってしまいました。ホントすごい方で、いわば日本におけるイタリア料理の草分け的存在。TVやCMにもよく出演されているので、ご存知の人も多いと思います^^つい最近も、とあるTV番組で、速水もこみちくんのために料理を作ってきたそうで、「ホントいい男でしたよ~~」とべた褒めしてました(笑)作られたのは、シェフのスペシャリテでもあるウニのスパゲッティとカラスミと茸のスパゲッティアップにすると、ウニのスパゲッティカラスミと茸のスパゲッティ話をされながら、ちゃちゃちゃっと作られて、さすがプロ。しかも、話も面白い(笑)そして、そのあとは濱崎シェフによる実演。濱崎シェフもまた有名な方なんですけど、気さくで話も面白く、説明もすごくわかりやすいんです。これまたぱぱぱぱっと作られたのがこちらエビとルッコラのスパゲッティそして野菜のグリルのスパゲッティおふたりは修行されたのがイタリアの北と南でそれぞれ違うので、同じスパゲッティでも、材料や調理がやっぱりちょっと違います^^でも4品ともすっごく美味しそうでした。試食はナシだったので、実演のときのいいにおいがかなり酷でした・・・(笑)さて、そのあとは、お二人のシェフのトークショー。とはいっても、司会の方の質問にいろいろ答えながら話されたあとは、会場からの質問に答えるといった形。いやぁ、しかしおふたりとも本当に話がうまかったです。話されている内容も楽しいし、面白いし。一流の料理人は頭もいいんだなぁと実感しました^^そしてそのあとはお開きとなったわけですが・・・シェフも会場でしばらく残って、お客さんと雑談されたり、中には写真を撮ってもらっている人も!わたしもこのチャンスを逃すわけにはいか~~~ん!!と写真を撮ってもらっちゃいましたきゃぁ~~~うれひい~~~~2ショットですよ、2ショット!!もうどうしましょう(笑)恥ずかしいのでここで披露はできませんが・・・(笑)ちょっとお話もさせていただきましたが、おふたりともとっても優しくて感激してしまいました。しかも、落合シェフには、持って行っていたレシピ本に名前入りのサインまでしてもらいました。何を隠そう、相方のほうが昔(10年近く前)からのファンで、ウチには彼のレシピ本が3冊とエッセイ本が1冊あるのです(笑)もしかしたら・・・と思い、本を持って行っていてよかったぁ~~~こちらがその本です♪よく使っているので、かなり汚くなっていますが・・・染みなどは見なかったことにしてください(笑)隠してありますが、相方とわたしの名前も入れてもらいました^^さらに握手もしてもらって大満足♪♪ほくほく気分で帰途に着きました。今日はかなり浮かれ気分、コウフンしてこんな時間になってもまだ眠れないのでありました(笑)
2006年10月28日
コメント(12)

急に寒くなってきました。この間まで夏日だったのが嘘のよう・・・。ということで、コタツを出しました今住んでいるのは、もともと築30年の一戸建てを改築してマンション(アパート?)にした家で、しかも1階・・・なので、すっごい寒いただでさえ寒がりのわたしにとって、この寒さは凶器以外の何者でもありません!なので、こたつにもぐりこんでいます。ほかほかしかし、これだけじゃあ極寒の真冬は過ごせそうにないので、なにか暖房器具を買おうと思っています。灯油ストーブは持ってきたのですが、車がない今、自分で灯油を買いに行くことは出来ず・・・売りに来なさそうな地域なので、使えなさそうなんですよね(涙)これが一番強力で暖かいのに・・・でも、ほかの暖房器具はどれがいいか分からず困っています。とりあえず強力に暖かくなるものが嬉しいんですけど・・・あとは、燃料費がお安いもの・・・^^;何かおすすめってあるでしょうか??さてさて。日にちが空いてしまいましたが、お料理教室には休まずかよっております^^まず、水曜日はこちらを作りました天ぷら盛り付けてない状態ですみません・・・^^;アップにするとこんな感じさつまいも・三つ葉・ナス・しいたけ・帆立・海老・かき揚げ(三つ葉・桜海老・帆立) を揚げました。衣の作り方・油の温度・揚げる順序&タイミングなどなど・・・いろいろと勉強になりました。海老の処理の仕方も、「こういう細かいところが肝心なのね」と改めて感心。2人暮らしだと、どうしても揚げ物を作るのを敬遠しがちなのですが、家でもまた作りたいなぁと思いました。相方も、天ぷらを作ると知って「絶対食べたい!」と喜んでいたので、揚げたてをちょっとつまんであとは持って帰りました。・・・感謝しろよぉ~~~(笑)そして、やはりくた~~っとなってしまった天ぷらを、オーブントースターで温めて食べました。相方は「美味しい美味しい♪」と満面の笑み。洋食じゃなくても、油もの(揚げ物)は大好きみたいです(笑)「太るものはウマイ」(by相方)・・・たしかに!(笑)では、お次は木曜日に作ったものです。サラダ2種烏賊サラダ カレードレッシング和えこの日は、‘ドレッシング‘がテーマでした。なので、まずはスタンダードなフレンチドレッシングを作って、海鮮サラダにしました。これは、アレンジしてカレー風味に。カレー風味が大好きなので、ちょっと多めにカレー粉をいれてみました^^食べる前から食欲をそそるかほりについつい試食が多めになってしまいました・・・(笑)そしてポテトサラダ本日のテーマが‘ドレッシング‘ということで、マヨネーズから作りました。というか、マヨネーズ作りがメインなんですけど^^;でもやはり自分でつくったマヨネーズはマイルドでおいしい♪♪ポテトサラダはあんまり好きではないのですが、これだといくらでも食べられそう~~マヨネーズも簡単に作れることが分かったので、今度からはできるだけ手作りにしたいと思いました^^さて、この日はわたしも用事があって帰るのが夜の11時をまわっていたので、相方も外食。なので、持って帰ったのですが、ほんの味見だけになってしまいました。評価は、「ええやん♪」「カレー味」と「マイルドなマヨネーズ味」がお気に召したようです^^ただ、マヨネーズに使った油の量を伝えると、かなりひいていました(笑)「ウマイものは太る」(by相方)・・・これはそうとも言えないと思うんですけど・・・まぁ相方基準の「ウマイもの」ってことで(笑)
2006年10月27日
コメント(8)

休日も明け、今週もお料理修行の日々が始まりました~!まず、月曜日は先週と同じく、有名シェフの方に習ってまいりました。ただ、今回は西洋料理。ということで、相方はウハウハ(笑)「絶対持って帰ってよ~~」と、メニューも分からないのにそんなお達しがでてしまいました。では、どんなメニューだったかといいますと・・・こちらはシェフがお作りになったものです・・・ぱぱっと作られました。フランス人の方で、日本語もしゃべられるのですがそんなに達者ではなく・・・「とりあえずワタシの作るのをみておくのです」というように(実際にはそんなことはおっしゃってませんが^^)たんたんと実演をされたので、あっという間に出来上がりました。牡蠣と帆立・葡萄の首飾りソースは生クリームとバター、味付けは塩・コショウ、というシンプルな料理ですが、下ごしらえはしっかりとされていました。それが味にもひびいてくるということなんでしょうね~グジェールチーズ入りプチシューです。これもシンプルで簡単。見た目もかわいい^^よく中にいろいろなものを詰めてオードブルで出てきますよね。詰めるものを変えることで、いろいろバリエーションができて楽しそう♪自分たちでももちろん作りました。ただ、分担したので、わたしはグジェールは作りませんでした。さて、シェフとどう違うでしょうか・・・(笑)・・・あれあれ、盛り付けがなんか「モリモリ」になっちゃってます^^;特に、グリンピース、多すぎ・・・でも、グリンピースはわたしが飾り付けたのではありませんよ~~(笑)なので、家に持って帰って盛り付けに再挑戦!・・・あんまり変わってない・・・(笑)グリンピースも、シェフの飾り付けじゃなくて、むしろ「もりもり」飾りつけに近いものが・・・。再チャレンジ、意味ナ~シ!!こちらは、特になにも変わらず・・・で、やっぱり意味ナ~シ(笑)!相方の評価は「ウマイ!」ということで、満足げでした。ま、それがなにより(笑)そして、火曜日の今日はまた元通りの基本料理を学んできました。作ったのはコチラ茶碗蒸し中に、帆立、ぎんなん、しいたけ、かまぼこ、鶏ささ身、海老が入っています。上には三つ葉を散らしました。丁寧に作った茶碗蒸しは美味しい♪使ったおだしも一番だしのみなので、とっても上品な味でした。もう一品はコチラ鯖の信州蒸し蒸した鯖にゆがいた茶蕎麦をのせ、紅葉麩・なめこ・みつば入りの餡をかけてあります。まさしく秋の一品^^そして、これも作りました土瓶蒸し蓋を開けると・・・具は、マツタケ・・・ではなくてシイタケ(笑)・海老・鶏ささ身・ぎんなん・紅葉麩・三つ葉。・・・茶碗蒸しと一緒ですね^^;これは、さすがにお持ち帰りは無理だったので、その場でいただいてきました。う~~ん、だしが最高においひい・・・♪日本人でよかったぁ・・・(笑)土瓶蒸し以外の2品は頑張って持って帰ったので、今から相方と食べようと思います。もう準備しなきゃ!今日は和食だけど・・・どんな反応かな(笑)??
2006年10月24日
コメント(12)

久々の雨です。昨日の夕方からぽつぽつ降り出して、昨夜はどしゃぶりのときも。たまには雨も必要だけど、今日、出かけるときにはあがっていてほしいなぁ・・・さて、先週末は土日とも相方といっしょに夕食を食べました。ということで、まずは土曜日の食事です3種のディップと2種のベーグルこの日は、相方の帰りが遅かったので、軽めの食事にしてみました。前日にいただいたベーグルを食べよう!と、それに合うようにディップを作りました。その1カボチャとさつまいものディップ茹でたカボチャとさつまいもを軽くつぶして、薄くきったタマネギを加えてヨーグルトとマヨネーズで和え、塩・コショウで味をととのえて出来上がり。最後に砕いたナッツをかけました。かぼちゃ好きの私はとっても美味しかったのですが、相方はそんなに手がのびず・・・。前に作ったときもイマイチの反応だったんですよね。芋・栗・カボチャにはそんなに興味がないみたいです(笑)その2アボカドディップアボカドをつぶしてシーチキンとタマネギのみじん切りを加え、すだちの果汁・しょうゆ・塩・コショウで味をととのえて出来上がり。これは、「おいしい!」とぱくぱく食べていた相方(笑)なぜか「たで酢の味がする~♪」と喜んでいました^^;その3たまごディップゆでたまごを刻んで、マヨネーズで和え、塩・コショウで味をととのえて出来上がり!今回は、タマネギのみじん切りも入れてみました。サンドイッチでは一番好きな「たまご」を、「これはパンにはかかせないでしょう!と作りました。スクランブルエッグっぽくしようかとも思ったのですが、ひさびさにこれが食べたくなったんです^^これは、たまご好きな相方にも好評でした(笑)そして、野菜もとらないと・・・と、サニーレタスとパプリカも食べました。ではでは、お次は日曜のばんごはんです。毎度おなじみ(笑)プッタネスカ別名、「こまったときの’プッタネスカ’」とも(笑)ちょっと軽めにいきたい、そしてちゃちゃっと作りたいときに登場するこのメニュー。楽なのにおいしいのでしょっちゅう作っていますが、またもや作ってしまいました^^;でもやっぱりおいしい~~♪そして、こちらも毎度おなじみ(笑)食後のデザートです^^ケーキ3種ケーキだけアップに手前の2種がヴィタメールのチョコレートケーキ、奥がア・ラ・カンパーニュのチーズケーキです。チョコレートケーキは相方セレクト、チーズケーキはわたしセレクト。お味は・・・チョコレートケーキ2種は、おいしいけど、値段を考えるともうわざわざ買わないかなぁという感じでした^^;ちょっと味がぼやけている感じで。チーズケーキもおいしかったけど、「うんまぁ~~~い♪」というほどではありませんでした。でも、どうしてもチーズケーキが食べたくなったんだもん・・・だからそれでも満足(笑)そして、ゴハンの後は、日本シリーズを観てから、「ウルルン滞在記」でプロヴァンス料理に思いをはせ、「情熱大陸」でシェフパティシエの女性の作るケーキにうっとりしたのでありました(笑)
2006年10月23日
コメント(14)

昨日は、初めて自由が丘に行って来ました!仲良くさせていただいているあゆみさんとご一緒させていただきました♪あゆみさんは、美味しいお店や可愛い雑貨屋さんをたくさんご存知で、わたしはすべてお任せ・・・^^;あゆみさんばかりに頼ってしまって(笑)まったく役立たずのわたしをいろいろと連れて行っていただいて、本当にありがとうございましたm(_ _)mさて、自由が丘に着いてまず行ったのは、自由が丘ロール屋♪買ったのはこれ^^自由が丘ロールとそばといちじくのロール11時開店でしたが、平日というのに、開店と同時にお客さんが何人も・・・。って、わたしもその中のひとりですけど(笑)そして、次は、同じく楽しみにしていたJUNOESQUE BAGELへ~!中のカフェで、ランチをいただきました^^サラダ、そして好きなベーグルが選べます。わたしは枝豆入り豆乳ベーグルを、あゆみさんは麦芽のはちみつベーグルを選んで、半分ずつ交換しました。あゆみさんのブログでここのベーグルを拝見して、食べたい!と思っていたので念願がかないました♪しっかりとして味わい深くて、う~ん美味しい♪帰りには、あゆみさんがわたしの分まで、おみやげにベーグルを買ってくださいました・・・(感涙)ほんとうにすみません、ありがとうございます!!2個もいただいてしまったんです
2006年10月21日
コメント(16)

今回も料理教室の話題です^^今回のテーマは、「鶏肉」なななんと、まるごと一匹さばいてきました~~~もも肉、ささみ、胸肉、ガラの4つに分けて、それぞれ調理。初めての作業で難しかったですが、なんとか頑張りました(笑)先生は「さすが!」といった感じですすすす~っと何でもないように調理されたんですけど、わたしはそうはいかずに、もたもたと・・・^^;ということで、つくったのはこちらまず、ガラで作ったスープタマネギ・ニンジン・セロリと一緒に煮込みました。味付けは塩・胡椒のみですが、鶏のいい味がでてホント美味しかったです♪具はきゅうり・にんじん・セロリ、そしてささみ。上には浅葱をちらしました。そして、メイン(?)のとりもも肉のソテー付け合せには、しいたけ・ししとう・ネギを。これまた塩コショウのみのシンプルな味付けですけど、自分でさばいたとなっては味も格別!?(笑)で美味しかったです^^ムネ肉は、ガラスープでゆがいて、持って帰りました。さて、おなじみ相方の評価は・・・「うまぁ~い!」そして、「やっぱり洋食はええなぁ~~」・・・やはりそうきますか(笑)ちなみに、ムネ肉は、前日につくった練り味噌をつけていただきました♪そして、食後のデザートはこちら。相方が名古屋方面に行っていたので・・・きしめんパイそしてうなぎパイうなぎパイは何度か食べたことがあったのですが、きしめんパイは初めて。でも、うなぎパイのほうがさくさく感があってわたしは好きかも^^しかし、うなぎパイって、いちおう「うなぎ粉」が入っているみたいなんですけど、まったくうなぎの味はしないですよねぇ・・・まぁ、したらそれはそれですごいことになりそう(笑)ジンギスカンキャラメルみたいに・・・ってわたしはけっこう好きなんですけどね^^
2006年10月20日
コメント(18)

またまた料理教室の話題です^^今回のテーマは・・・たまごということで、作ったのはこちら・・・具もなんにも入れない、シンプルな・・・「卵オンリー」料理なので、画面も黄色い(笑)まず、これがなくちゃあはじまりません、のだし巻きたまご玉子焼き器で、きちんとした焼き方で作ることを教わりました。先日、「美味しい玉子焼きの作り方」を「ためして○ってん」でやっていたのと同じ方法でした。やはりプロの方はみんな、おいしい玉子焼きの焼き方でつくっていらっしゃるんですねぇ・・・って失礼な発言ですね、すみません^^;だし巻きたまごは、昔から大好きで、お弁当にも毎日必ず入れてもらっていた一品なんです。わたしは甘くないだし巻きが好きなのですが、今回は砂糖を入れてちょっと甘めのものを作りました。でも、「甘い玉子焼きもいいではないか~」と思うぐらい美味しかったです♪噛むとだしがじゅわ~っと出てきて・・・う~ん、上品^^今まで丸い大きなフライパンで作っていたんですけど、玉子焼き器が欲しくなりました。というか、近いうちに買うぞ~(^0^)/そしてお次はオムレツこれは難しかった・・・よくプロの料理人がオムレツを作っている姿を見て、「わたしには無理」と思っていたのですが、やっぱり無理でした(笑)最後に手首のところをたたきながら形を整えるのがうまくいかない(;;)タオルや塩をフライパンに入れて、この「形をきれいに整える」練習をするといいらしいので、またやってみようと思います。力の加減とか、フライパンをゆするタイミングとか、こればっかりは体で覚えるしかないなぁ^^;あとは、写真には撮りませんでしたが、薄焼きたまごも作りました。これも昔から苦手で、やっぱり上手にできなかった・・・(涙)ひっくり返すところがどうもうまくいかないんです。まぁこれも何回も作るしかないですね^^;コツは学んだので、あとは実践するのみ!ってそれが地道で大変なんですけど・・・今日は、相方が飲み会で「ゴハンいらない」と言われたので、だし巻きたまごの味見だけしてもらいました。でも、「美味しいけど、いつものスパニッシュオムレツも好き」だって。・・・結局は、やっぱり洋風が好きってことなのね(笑)
2006年10月19日
コメント(19)

本日も料理教室がありました。いつもどおり「基本を学ぶ」授業に戻り、今回のテーマは「味噌」。ということで、こちらの2品を作りましたまずは豚汁だしからきちんととって、豚肉の旨みもしっかり出したので、美味しいものが出来上がりました^^ただ、ちょっと味付けが濃かったかも。やっぱり関東風の味付けは濃い目なのかな??写真を撮るために盛り付けていたら、先生に「汁物なんだから、お汁もちゃんと入れないと(笑)」と注意されてしまいました。そうでした、汁物でした^^;たしかに煮物の煮汁ぐらいしかいれていませんでした・・・なので、汁を足して撮ったんですけど、それでもまだ少ないかも(笑)そしてもう一品茄子の田楽味噌は2種類の練り味噌です。赤味噌、白味噌(黄身味噌)です。これも自分で作りました。それを揚げ茄子に塗って、トースターで焼いて出来上がり^^わたしが写真に撮るということで、先生が盛り付けてくださいました♪添えには揚げ葱までついていました^^もちろん持って帰って相方にも食べてもらいました。思いのほか、練り味噌(特に黄身味噌)が気に入ったようで、ちびちび舐めながらビールを飲んでいました(笑)そして・・・食後には、お待ちかねのDVD鑑賞!!いやぁ・・・やっぱり大画面は違いますねぇ~~~もう迫力が、画像が、ぜんっぜん違う♪買ってよかった(笑)でも、ひとりで設置したのはしんどかった・・・^^;
2006年10月17日
コメント(18)

今日も料理教室に行って参りました。今回は、今までと少し趣向が違いまして、第一線で活躍されている料理人の方に教わってきました。レストランに興味のある方ならば、いやいや、ない方でもおそらく知っているであろう有名和食料理店のシェフの方が講師なんです。実は、ここのお店には、まだ引っ越す前に東京に遊びに来たときに相方と食べに行ったこともあります^^なので、すごく楽しみでした。実際に習ってみると、シェフも気さくで面白い方で、教え方も分かりやすいし、「なるほど!」と感心&納得させられる話もたくさん聞けて本当にためになりました。しかも、昼間のコースなので、生徒の人数も少数で、なんて贅沢・・・ということで、習った料理はこちらです今回は、グループにわかれて作りました。「シェフ作」 と 「生徒作」 ・・・でもどっちがどっちかは一目瞭然(笑)アップにすると違いがもっとよく分かります(笑)秋刀魚の養老煮グループの中でも、料理でほぼ担当がわかれたのですが、これはわたしが作りました。味は先生のお墨付きをいただきましたが(喜)、見た目はやっぱりまだまだ・・・^^;まず、「養老煮」の名前の由来となった、表面のしわの細かさが全然違う・・・(涙)同じように作ったはずなのに・・・やっぱり、プロはすごいです。つぎは、里芋の粥煮 菊花餡かけ土鍋で里芋入りのお粥を炊いて、食べるときに菊花の餡をかけて、みつばと海苔を添えていただきました。上品で、やっぱり今まで作っていた私の料理とは根本的な味が違う・・・でも、こちらのお料理は、私は残念ながらノータッチ。なので、これ以上はノーコメント(笑)そしてもう一品は、茸のホイル焼きこちらは、自分たちで作ったバージョンの写真を撮り忘れて、先生の作ったものだけです。しかも写りが悪い・・・^^;でも、この料理が一番簡単で、家でも再現できそうでした。ただ、もちろん「ひと手間」はちゃんとかけることを学びました(笑)今回も、相方へのお土産にするため、試食は少しにとどめてあとは持って帰りました^^で、仕事から帰ってきて喜びいさんで食べた相方の感想は、「料亭の味やぁ~~♪♪」だそうです(笑)そして、「ひとりでもこの味を作れるようになるのじゃ」とのお達しが^^;はいぃ~~頑張りまっす・・・(汗)
2006年10月17日
コメント(20)

とうとう購入してしまいました~!!32V型のTVです~~!買ったのは、AQUOS!はっきりいって、なくても生活できるのに・・・それよりも電気ストーブ買ったほうがいいのに・・・とも思いましたが、相方がすごく乗り気になってしまって(笑)というのも、最近「プロデューサーズ」のDVDを購入したのですが、これをどうしても大画面で観たい、と。これは日記でも何度か取り上げたことのあるミュージカル映画なのですが、3回も劇場に観にいったにもかかわらず、DVDも毎日のように観ているんですね(笑)で、まるで舞台を切り取ったかのようなミュージカル映画なので、ぜひぜひもう一度大画面で観たい!という欲望を抑えきれなくなったらしく・・・TV購入に至ったわけでした^^;もちろん32V型なので、映画みたいに大画面とはいきませんが・・・今までのTVは14型(笑)ちっこ~い^^;大好きなネイサン・レイン(彼の雰囲気と芸達者なところはハリウッド版西田敏行といったところ)もマシュー・ブロデリック(こんなに歌と踊りがうまいと思わなかった)もユマ・サーマン(意外にはまり役、一流の役者は何をやらしてもそつなくこなせるなぁと関心・・・)も、ちっこ~い今年最後の贅沢ということで、奮発しちゃいました。うまい具合にかなり値引きされていたのでラッキーでしたし^^あとは届くのを待つのみです。こういうきっかけでもなかったら、大きい買い物ってなかなか出来ないですものね♪ってきっかけはくだらないですけど(笑)さて。週末ですので、今夜もちゃんとゴハン作りましたよ~先日料理学校で習ったものを復習してみました(笑)まずは鯵のムニエルですもうそのまんま再現してみました。相方も「おいしい」といってくれたので、いちおう成功ってことでしょうか(笑)今回はレモンじゃなくてスダチをのせていただきました^^そして鯵の酢〆ですこれも、そのまんま再現です(笑)スダチがよく合いました^^さらに今回は・・・鯵の身そぎ(?)です3枚におろしたとき、骨に残った身がもったいないので、スプーンで削いで集めました。だって、骨のところについた身が一番美味しいんですもの、食べないともったいない(笑)もちろん、脂がのって美味しかったです♪そして、これも作りました里芋の炊き込みご飯ですこれまた復習ということで、お鍋で炊いてみました。ちょっとアレンジして、今回は里芋入りです。しかし・・・水分が多かったか炊き方があまかったらしく、少し柔らかくなってしまいました・・・(;;)しかも、一番頑張って作ったのに、相方には一番不人気。簡単だったムニエルが一番美味しかった様子・・・。「やっぱり洋食が好きなんだもん♪」とのことでした、とほほ。もちろん、デザートもあります^^本日はこちらトロワグロのケーキ3種です美味しかったけど、「洋物」って感じでわたしにはちょっと合いませんでした。なんか香りも味もきついというか。う~ん、期待してたんだけど、残念(**)
2006年10月16日
コメント(12)

・・・また遭遇してしまいました・・・!!以前も話題にしたことのあるちょっとコワイ人に、会ってしまいました。買い物に行こうとチャリンコに乗っていると、近所の自販機のところに見たことのある人物が。「やばい!」と思ったときにはむこうも気づいてしまい、横を通り過ぎるときに「大切なあなた~っ!」と叫ばれてしまいました・・・ひえええええ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(涙)まだ歩きじゃなくてチャリンコでよかった・・・さて。昨夜は、土曜の夜ですが相方は仕事で遅くなるため、ヘルシーメニューがいいとのリクエスト。しかも、サトイモが食べたい上に赤ワインが飲みたいですと!?赤ワインに合うサトイモ料理・・・うむむ・・・ということで、作りましたまず一品目サトイモのグラタンですなんかスープが多すぎるしみかけも地味~ですが、思ったよりも手間はかかりました。しかも、味も滋味・・・^^;コンソメで煮たサトイモ、その上に玉ねぎ・にんにく・ひき肉を炒めたもの(ナツメグ風味)、さらにサトイモを重ねてチーズをかけてオーブンで焼きました。が、どうもオーブンでの焼き方があまかったようで。うぅ・・・屈辱・・・(笑)気を取り直して、もう1品サトイモと豚バラのオイスターソース炒めです赤ワインに合うように、甘辛くしてみました。サトイモ、豚バラ、しめじ、にんにくがはいっております。お味は・・・ん~・・・・・・・・・いまいちパンチがない・・・(涙)ということで、「粗塩をかけてメリハリを出してみよう!」たしかにちょっとおいしくなったでも、まだなんかものたりない「すだちをかけてみよう!」さらにおいしくなったさすがすだち♪すだちをかけたりかけなかったりして食べると、変化が楽しめました^^〔教訓〕*失敗は成功のもと ・・・??*すだちは万能 ・・・^^さて、ゴハンのあとはこんなものも食べましたよじゃが彩(いろ) いもさざれといもささめまぁ形が違うというだけで、両方とも味は同じなんですけど(笑)「インカレッド」「インカパープル」という北海道のじゃがいもを使用しているとのことで、おいしかったです^^でも、白い普通のジャガイモも入っていたんですけど、3つ(インカレッド、インカパープル、ふつうのじゃがいも)の味の違いはわかりませんでした・・・^^;それともうひとつベジップスジャガイモ、タマネギ、カボチャのチップスが入ってます。でも、タマネギのにおいが強烈で、カボチャを食べてもジャガイモを食べても、タマネギの香りが・・・(笑)おいしかったですけどね^^この2つは相方が「ナチュラルローソン」で買ってきてくれたものです。ここ限定の商品なのかな??相方もわたしと同様、「限定」に弱いんですよね(笑)
2006年10月15日
コメント(16)

ここしばらくいい天気がつづいています^^でも、気候はだんだん秋めいてきて・・・ずっと食べ続けてきたアイスも、さすがに食べると寒くなってきました(笑)冬になると、こたつに入って食べるんですけど、まだこたつを出すほどでもないし・・・それに何より、まだコタツ布団がない(笑)ということで、最近はチョコレートにはまっています。ここ数日で食べたものは・・・GABA「ストレス社会で闘うあなたに」という現代人の悲哀を感じさせるコピーと真っ赤な缶が妙にマッチしています^^;これはミルクですが、ビターもあります。ちょっとづつつまんで食べられるので嬉しい^^食べ終わった後も、補充したり、ほかのチョコを入れたりしてこの缶は愛用しています♪ルマンドいわば、チョコフレークのスティック版・・・?クランチチョコとか、かりかりさくさくのチョコは好きなので、おいしかったです^^でも、量が少ない・・・(涙)asse「パリふわっ!」のコトバどおり、外はぱりっ、中はふわっとした食感がおいしかった!もちろん味もグーショパンこれは、一個がけっこう大きくて食べ応えアリ(笑)でも、そのぶん(?)やっぱり数が少ない・・・刻みカカオ名前のとおり、刻んだカカオが入っています。味はビター。大人のお味でおいしかったです^^DARS箱入りです。「今だけの」という文句についつい惹かれてしまうわたしです・・・会社の戦略にはまっていると分かりつつも、つい買ってしまいました^^;これもそうなのですが、最近は「カカオのおいしさ」を前面に出した商品が多いですよね。ちょこ好きにとっては嬉しい限りです(笑)formeアーモンドの味がチョコに合って美味しい♪ナッツってチョコレートに合いますものね~^^ちょっと濃厚ですけど(笑)ノアーオレンジベルギーで120年の歴史を持つというコートドールのオレンジ風味のチョコ。板チョコに、像のマークがプリント(?)されているのも可愛いです。チョコの味はビター。オレンジもまたチョコにものすごく合うんですよね~^^オレンジピールのチョコがけも死ぬほど大好きなチョコ菓子のひとつです(笑)ガーナ ミルクチョコレート最後はおなじみのチョコレートです(笑)最近発売された、趣向を凝らしたチョコレートとは違ってシンプルですが、おいしい^^ずっと残っているものは、やっぱりそれだけの理由があるんだなぁと思います。う~ん、こうして並べてみると、いろいろ食べていますね(笑)もちろん、いっぺんに全部これだけ食べたわけじゃなくて、ちょっとずつつまんでたべているわけですけど。いろんな味を少しずつ食べる、というのが最高なんですよね~♪今も、冷蔵庫にいろいろな種類が食べかけで残っています^^;どんどん新しい商品が出てくるから、飽きる暇もなくて困っておりますが、ま、おいしいからいっか・・・ってそういう問題でもないですけど(笑)
2006年10月14日
コメント(12)

昨日も、料理教室に行ってきました。今回は、「魚のおろし方」がテーマです。そもそも、料理教室に行きたいと思ったのは、「基本」をしっかりしたかったから。そして、その中でも、「魚のおろし方」はマスターしたかったことのひとつでした。そうかぁ、こうするのか~・・・とか、やっぱり自己流とは違う・・・とか思いながら作り上げました^^;さて、出来ばえは・・・鯵の刺身三枚におろした鯵を素酢でしめて刺身にし、蛇腹に切ったきゅうりの塩もみを添えました。鯵のムニエルその1下処理をした鯵を丸のままムニエルに。付け合せには、ズッキーニのソテーとナスの揚げ焼きを。鯵のムニエルその2同じく鯵のムニエルですが、こちらは3枚におろしたものを使って作りました。付け合せはまったく同じ(笑)結局、全部で4匹使って作りました。時間がなかったので、盛り付けして写真だけとって、試食はぜずにお持ち帰り。ということで、相方の晩ゴハンとなったわけです(笑)もちろんわたしもいただきました♪お味は、◎(笑)鯵の刺身はスダチ醤油で、さっぱりと・・・おいし~い♪飲み物はもちろん(?)ビール・・・くぃ~っ^^さっそく今週末にでも、復習として魚料理をつくってみようかな~そして、デザートには最近はまっているチョコレートたちを・・・昭和ハイカラ堂 黒みつ味味も美味しかったですが、なんといってもレトロなパッケージが可愛いKit Kat babyパンプキンそろそろハロウィンということで、いろいろちなんだお菓子もでてますよね。ちょっとずつつまんで食べるのが好きなので、こういう小玉サイズは嬉しい^^「駄菓子のパンプキンの味」って感じでした・・・(笑)しかし、こんなに食べちゃっていいんだろうか・・・??(←いや、よくないって)相方の帰宅を待っての食事だったので、食べ始めたのはPM10:30。これでも、いつもに比べると早いほうだったんですけど^^;相方は、食べた後、ちょっとだけ腕立て伏せと腹筋をしていましたが、「・・・もう出来ん・・・」と早々にダウン(笑)私は何の運動もせず、そのまま寝てしまいました。またしばらくは怖くて体重計に乗れないなぁ・・・(涙)
2006年10月12日
コメント(10)

新宿の伊勢丹で開催されている「イタリア展」に行って参りました。お目当ては、もちろん食材(笑)!6階の食材特設会場は、人人人の大盛況でした。混雑は大嫌いなわたしですが、今回はそれ以上にオイシイ思いをいっぱいしたので大満足^^はい、そうです。いっぱい試食させていただきました♪チーズ、パスタ、生ハム、バルサミコ、オリーブオイル・・・特にオリーブオイルは、種類も出品している店も多くて、目移りしてしまいました。そして、忘れてはならないのが、ワインかなりの数のワインが試飲できるんです。もうこれには、ワイン好きの相方はウハウハ。ちょっとずつですが、けっこうな種類を飲んだので、ひとりグラス2杯くらいはいったかも(笑)ワイン売り場も大盛況で、私たちと同じく試飲する人で溢れかえっておりました。いつもはこれくらいじゃ全然酔わないんですが、すきっ腹に飲んだのと、気温の高さに暑くなって、ちょっといい気分になりました(笑)ところで、そんな食品のなかで、買おうと狙っていたモノは2つでした。1つはポルチーニ。「イタリア展」ということもあり、生ポルチーニも売っていて、かなり心動かされたのですが、今回は煮込み料理を作るつもりだったので、乾燥のものを購入しました。そしてもう1つはチョコレート。実はこっちが本命でした。というのも、以前にお土産でいただいてすごくおいしかった、「岩塩入りのチョコレート」が販売されることを発見していたんです(チラシで)。・・・しかし、売り切れ・・・(涙)行ったのは、連休でしかも開催の最終日。そりゃあ売切れてもおかしくないですよねぇ・・・なんとなくやばそうな予感はしていたんですけど^^;なので、結局さんざん荒らしまわって(笑)、買ったのは乾燥ポルチーニ1袋(20g入り)だけ。チーズも魅力的だったんですけど、1個が大きすぎて^^;でも、せっかくなので、タカシマヤに寄ってアンリ・シャルパンティエでケーキを買って帰りました。ということで、買って帰ったポルチーニで作った夕食はこちら「鶏のポルチーニ煮込み」です。さすが「イタリア展」で販売していただけあって(?)、ポルチーニも大きくて肉厚!いつもたべているのは切れ端だったんだろうか??と思ってしまうほど立派で食べ応えがあり、満足^^味は少々さっぱりめでしたが、ワインにも合っておいしかったです。つけあわせにはサラダを。こちらは、カイワレ、ニンジン、かぼちゃ、そしてスダチの皮も千切りにして入れてみました。もちろん、スダチの果汁はドレッシングに。そして、お楽しみはこれから(?)!アンリ・シャルパンティエのケーキ2種類^^ここの生ケーキはまだ食べたことがなかったので楽しみにしていましたが、期待を裏切らない味でした。特にチョコレートケーキは大満足!めちゃめちゃおいしい!横についているマカロンもまたおいしい♪今日も「大変おいしゅうございました」♪♪ところで、先日、話題にさせていただいた、不届き者のウンチのことですが。朝、ゴミだしの前にとろうと悲壮な覚悟の元(笑)、外に出てみてびっくり。なんと、あとかたもなくきれいさっぱり消えておりました!誰かが掃除してくれたのでしょうか。う~ん、他人の家の前のウンチを掃除してくれるような方がいるとは思えないんですけど、でもでもホント助かりました。誰だかわかりませんが、ありがとうございましたm(_ _)m
2006年10月10日
コメント(18)

先日までの豪雨はどこへやら、やっとおとずれたひさびさの快晴^^るんるん気分で洗濯をして、気分よくお買い物へ・・・と、外へ出てびっくり(**)なななんと、家の前の駐車スペースのど真ん中に、ウンチが・・・!!・・・・・・。しかも、まだほやほやっぽい。のけたかったけど、日光で乾かして干からびてからにしようと思って、とりあえずそのままにしておきました。どこのワンちゃんかはわかりませんが、このあたりでノラくんは見かけないので、おそらく飼い犬のはず。お散歩のときは、ウンチはもって帰ってくださいね~~(怒)さて、ウンチのあとにこんな話というのもどうかと思いますが・・・本日のゴハンはこちら(笑)またまた登場、「おでん」です。今回は、前回の失敗をふまえて、里芋をゆがいてから皮をむきました。そうしたら・・・あ~ら、なんて簡単!!あっという間に、ラクラク向けちゃいました♪ちょっとゆがき過ぎて、べちょっとなっちゃいましたけど・・・^^;今度からもこの方法で作ろうっと♪かなりの量の里芋をいただいて、嬉しい反面、泣きそうにもなっていましたが(笑)、もう怖いものなしです、ふふふふふ・・・というわけではないのですが、ちっちゃい芋は全部食べちゃえ!と、130個剥きました。前回と今回の2回で、ダンボールの中の芋も、けっこう減りました使用前 使用後でも、時に今回は、小指の先ほどのすっごい小さいのもたくさんあったので、作った全体の量としてはそんなにはないんです^^ただ、あんまり煮込むと、ただでさえ崩れ気味なのがさらに溶けてしまうので、10分ほど煮込んだ後は、バスタオルの上から毛布で包んで放置。放置の手段としては、バスタオルだけ→バスタオル+はんてん→バスタオル+毛布と推移してきましたが、保温パワーもアップ♪さすが毛布(笑)そして、食後にはおやつを・・・「小枝」と「餅チョコ」相方のお土産です。う~ん、おいし~い特に、「餅チョコ」は、かなり気に入ってしまいました。大きさが小さめなところもまた嬉しい^^だって、これひとつでおなかいっぱいになったら、ほかのお菓子が食べられなくなっちゃうもんね(笑)
2006年10月08日
コメント(14)

昨日、電車に乗ったら、ものすごい勢いで口を動かしている男性(推定55歳、会社員)を発見。まるで熱いものをはふはふしながら急いで食べているみたいなんです。でも、どうみても噛んでいるのはガム。あまりにもすごいので、電車を降りるまでず~っと眺めていましたが、勢いが衰えることはありませんでした(笑)さて、昨日からずっと雨です。特に昨日の夕方からはかなり激しく降っています。そんな中、昨日も料理教室に行ってきました。今回作ったのはこちら「鶏と野菜の炒り煮」と「和風サラダ」です。先生が盛りつけてくださったのですが、なんか大盛り(笑)アップにするとこんな感じ具は、にんじん、ごぼう、サトイモ、こんにゃく、レンコン、干ししいたけ、きぬさや、鶏肉。ちなみに、サラダの中身は、大根、ニンジン、セロリ、キュウリ。食べるときはポン酢と練りゴマを合わせたドレッシングで。今日も基本的なことをしっかり学びました。全部、別々に茹でてアクを抜ききちんと下ごしらえして、鰹節と昆布で一番だしをとって、落し蓋をしてしっかり煮込む・・・わたしが今までテキトーに作っていたのとは違う(笑)きちんと作っておられる方から見たら、わたしの料理はつっこみどころ満載だったわけですね。ま、わかっていたんですけど、実際にきちんと作ってみると美味しいんですね、やっぱり。持って帰って相方にも食べてもらいましたが、煮物は好きじゃないはずなのに「見た目もいいし、美味しい」とのコメント。・・・これから、ひとりでも美味しく作れるように、が、がんばります^^;では、最後におやつのご紹介を・・・「フローズンヨーグルト」マンゴーとストロベリーずっと食べていたハーゲンダッツのチーズケーキが、近所のスーパーにもコンビニにも売り切れてないので(わたしが買い占めたという説も・・・^^;)、最近はこれを食べています。昔からフローズンヨーグルトは大好きだったんですけど、これはかなりおいしくてはまっています。一番すきなのはプレーンなんですけど、この日はたまたま売り切れていたので、こちらの2つにしました。もう寒くなってきたので、アイスを堪能するためにもそろそろこたつを出さないと(笑)といいつつも、引越しの際にこたつ布団を捨ててしまったんですよね^^;買わなきゃとずっと言ってるんですけど、本当に急がないと(笑)!
2006年10月06日
コメント(12)

昨日は、朝から頑張りました。それで、いまだに手がイジイジします・・・というのも、こんなお届けものがあったからなんです♪ダンボールいっぱいの里芋ちゃん♪相方が大好きだということで、どっさりいただきました。私も大好きなので、嬉しい^^・・・でも、この皮をむくのは・・・どなた??・・・ハイ、それはわたくしです・・・むきました。とりあえず、70個ほど。ひとつひとつがかなりちっちゃいので、これでおでん一回分です。「ためしてがってん」で里芋のおいしく食べるための皮のむき方を紹介していたらしく、それを教えてもらったのでやってみました。それは、芋の泥を落としてから、水の中でアルミホイルを丸めたものでこすってむくという方法。ただし、直接手で触って剥くと、芋を水につけた場合はとんでもなくかゆくなると聞いたので、万全を期してゴム手袋をしてむきました。なのに・・・むき終わったあと、片付けのときにいろいろと直接触ってしまいました・・・。だって、手袋したままだと蒸れて気持ち悪かったんだもの・・・うう・・・かゆい~~~(涙)むくのにものすごく時間がかかって、腰もいたくなっちゃったし。しかも、アルミホイルのほうが包丁よりも時間を短縮できるといっていたけど、う~ん、そうでもないみたい・・・。これは芋の種類によるのかもしれませんけど。「さ、こんなに苦労したおでんなので、心して食べてください」と言い聞かせて相方に出したおでんはこちら(笑)写真用に一番大きい里芋をチョイスしてみました(笑)ところで・・・実は、料理教室に行き始めました。今まで自己流で作ってきたんですけど、ここらできちんと基本を習おう、と。ということで、昨日は、「出汁の取り方」と「お米の炊き方」を習ってきました。そして、それをふまえて作ったのがこちら「きのこの炊き込みごはん」と「かきたま汁」です。こんぶとかつおできちんと出汁をとると、やさしくておいしい味がしました一番だしはかきたま汁に、その残りと二番だしは炊き込みご飯に。ごはんも、ホーロー鍋で炊きました。お米がキラキラ、もちもち。まるでもち米みたい・・・やっぱりきちんと手間をかけて作るとおいしいものが出来上がるんですね^^もちろん出来上がってすぐ食べましたが、残りは持って帰りました。さすがにかきたま汁は無理でしたけど・・・^^;相方に食べてもらいましたが、「おいしいやん」と好評。これからも頑張るぞ~(^0^)/
2006年10月05日
コメント(16)

昨夜、探し物をしていると、日記を発見!自分でもすっかり忘れていましたが、最初のページは16歳の誕生日のときに書かれていました。ということは、それからもう10年もたっている・・・(すみません、少しサバよみました)月日は流れる~~いやでも、読み返してみたらこれが面白くって(笑)「こんなことあったなぁ」というものから「こんなことあったっけ?」というものまでありましたが、自分でもびっくりしたのは、ほとんど恋愛のことについてしか書かれていないこと^^;しかも最後のページはまだ大学生のときのものだったから、まだ相方とも会っていないとき。自分では、恋愛なんてそんなのあんまりしなかったよなぁ~と思っていたので仰天してしまいました、いやホントに。記憶って都合のいいように改ざんされるもんなんですねぇ・・・(笑)とはいっても、そんなに恋愛三昧だったというわけではなく、いろいろと悩んでいたんだということが事細かにつづられていたわけです。そう考えると、恋愛ってすごいパワーなんですね。マメに日記など普段はつけないわたしでも恋愛で悩んだときは書いているという(笑)日付も飛び飛びなんですけど、恋愛で悩んだときの節目節目で必ずぐちっている・・・。だから日記というよりも、「恋愛記録ノート」みたいな感じかもしれません(笑)とにかく、なかなか楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとう、過去のわたし(笑)未来のわたしのために、とりあえず昨日は日記をつけておきました。今度も、また忘れたころに読もう・・・^^さて。ここからは、毎度おなじみ週末ゴハンの紹介ですまずは全体像から「カポナータ」と「アボカドのカルパッチョ」です。アップにするとこんな感じ「カポナータ」「アボカドのカルパッチョ」「カポナータ」の中身は、鶏肉、ナス、玉ねぎ、さつまいも、ピーマン(緑・赤)、しめじ、にんにく、ホールトマト。それにローレルを入れ、コンソメ・塩・コショウで味付け。これは、いろいろな野菜もたくさんとれるし作るのは簡単だしおいしいので、材料を変えてよく作ります。今回はさつまいもの甘みがアクセントになっておいしかったです^^「アボカドのカルパッチョ」は、アボカドを薄くスライスしてお皿に並べ、塩・コショウしてからオリーブオイルとすだちの酢をまぜたものをかけて、さらに上にすだちのスライスをのせて出来上がり。この日はあいにくの雨+日曜日ということもあったのか、いいお刺身を売っていなかったので、アボカドでアレンジしてみました。すだちといっしょに食べるとさわやかでおいしかったです。適当に作ってみたのに好評で、ほっ^^すだちパワーのおかげですね~~さらに、もう一品アボカド料理を。「アボカドとツナのサラダ」です。これは、かるとん73さんが作られていたメニューをいただきました^^これにももちろんすだちを使いました。アボカドをつぶしてあるぶん、ツナと玉ねぎともよくからんでおいしかったですそして、おまちかねの食後♪資生堂パーラーのケーキです。アップにするとさらに、「明日一人で食べていいよ♪」と言ってくれたケーキも、「やっぱり俺も食べたい」とこの日に食べてしまいました・・・どれもすごくおいし~~い♪♪♪資生堂パーラーといえば、高校のときの修学旅行で札幌に行ってパフェを食べた以来だったのですが、ケーキもとってもおいしいのね~~^^満足、満足♪そして(まだあるんかい)、そのあとにはこれまたおなじみグラッパ今日はすだちをつけてみました^^もちろん中にもしぼって入れておりますよ~~・・・しかしよく食べた週末ですなぁ^^;我ながら、オソロシイ。ちなみに、このあと体重計には乗っていません、いや、乗れていません・・・(笑)
2006年10月03日
コメント(14)

昨日は、楽しみにしていたsandyさんの写真展におじゃましてきました。場所は、原宿にある「なのはなカフェ」というお店です。ドアを開けて中に入ると、素敵な写真の数々が迎えてくれましたたくさんのワンちゃんとネコちゃん・・・みんな表情豊かでとっても可愛いんです!!お茶目・・・どの写真も、カッコよくて温かくて。sandyさんの愛情があふれていました。このほか、写真集も見せていただきました^^sandyさんをはじめ、お店のオーナーの方や来られていた皆様も素敵な方たちばかり。いろいろなおしゃべりで盛り上がり、とっても楽しい時間を過ごさせていいただきました。ありがとうございました。そして、こんな素敵なものもいただいてしまいました!袋や封筒に押してある可愛いはんこは、全部sandyさんの手作りなんですよ~~可愛い~~♪中身も、すごいんですsandyさんが描いてくださったイラストです。もう可愛すぎます。前から、sandyさんのイラストをいいなぁ~ほしいなぁ~とひそかに思っていたので(笑)、すごく嬉しいです。そして・・・「男前豆腐」のキーホルダーまでいただいてしまいました~~!!さっそく相方と使わせていただきます^^相方も大喜びしておりました。ちなみにわたしは「風に吹かれて豆腐やジョニー」のほうです(笑)さらにさらに。帰りには、こちらまでいただいてしまいました。いただいてばっかり・・・^^;大切に大切に使わせて&飾らせていただきますね!!今日一日で、ますますsandyさんのファンになってしまいました♪本当にありがとうございましたm(_ _)mさて・・・。楽しい時間をすごした後は、おいしいゴハンで締めくくらなければ(笑)。ということで、待ちに待ったメニューの登場です!「すだちづくしメニュー」です(笑)とはいっても、案の定予定よりもはるかに遅い食事となってしまったので、品数&内容は軽めにヘルシーに・・・。まずは、これをなくしては語れない、「サンマ」そして、「もずく」と「ナスと青紫蘇の浅漬け」全部GONCYAさんからいただいたすだちをたっぷり絞っていただきました~~♪重ね重ねありがとうございます!・・・おいひい~~^^あ。関係ないですけど、「もずく」といえば、高校のときの社会の先生が、「・・・こうして平家の武士たちは海のもずくとなったのでした・・・」とおっしゃられたことを思い出します。「海のもずく」って。海草になってどないすんねん(笑)そして、最後は食後酒でカンペキ^^「グラッパ」にこれまたすだちをぎゅう~っと絞って飲みました。これがまた合うんですよ~~あ~なんて素敵な一日♪
2006年10月01日
コメント(16)

もうすっかり秋。そして、秋といえば、スポーツの秋、読書の秋・・・そして食欲の秋!まぁわたしは一年中食欲旺盛ですが・・・(笑)そんなわたしに、嬉しいお届けモノがありました♪すだちですいつもお世話になっているGONCYAさんからいただきました!!すだちといえば、徳島出身のわたしにとってはなくてはならないもの・・・なのに、東京では高すぎて買えない(涙)そんなわたしの命の水ともいえるすだちがこんなにたくさん~~(^0^)本当にありがとうございましたm(_ _)mさっそく秋刀魚を焼いてそこにぎゅ~っと絞りたい!!・・・しかし。土曜日まで相方といっしょにご飯を食べられず、それまで秋刀魚はおあずけ・・・(涙)だから、ということでもないのですが、作ってみました徳島の誇るキャラクター、「すだちくん」です^^すだちといっしょに「ハイチーズ!」体は折り紙、手足は麺棒ですが(笑)もちろん頭部はこのあといただきますので、顔は食べても大丈夫な顔料で描きました^^作り終わったあと、手がすだちのおかげでいい匂い~という嬉しいオマケもついてきました。さぁ、これで準備もオッケー(笑)今度はすだちでクッキングするぞ~~(^0^)/さて、今日は自分のための一品はオヤスミ。代わりに、今日のおやつを・・・ハーゲンダッツのバナナキャラメルタルトです。新発売だったので、思わず買ってしまいました。最近は2個も買うと高くてキビシイので、1個で我慢。このほうが体にもいいし~と自分に言い聞かせています(笑)それに、体のためにお茶だって飲んでます。(たぶん)韓国のお土産で相方がいただいてきたコーン茶。麦茶みたいな味で、でも、ほんのりと甘くて香ばしいです。でも、ダイエット効果は・・・おそらくないだろうなぁ(笑)
2006年09月29日
コメント(14)

昨日から天気の悪い日がつづいております。こういうときは、お出かけしないで家でいるのがイチバン!と、用事を済ませたあとは、読書をしてました。なんてったって秋ですものね~♪・・・ま、ホントは関係なく1年中読んでますけど^^;ひさびさに、「海辺のカフカ」を読み返しました。う~ん、おもしろい。村上春樹は物語よりもエッセイが好きだったんですけど、最近はそうでもなくなってきました。年を取って感じる部分が変わってきたってことかも。まぁ、最初に好きになったのは「ノルウェイの森」だったので、物語で始まってまた物語に帰ってきたのかな。でも、話の内容もそうですが、村上春樹の本は、ゴハンの描写がおいしそうなところもまた好きなんですね~たしか、彼の本の中に登場する料理を集めた本も出ていたんじゃなかったかな??・・・結局わたしはここに戻ってきてしまう(笑)ま、秋は「読書」だけじゃなくて「食欲」の秋でもありますからね^^「鯵の酢のものに、ぼってりとしただしまき玉子、自分で作ったさわらの西京漬け、なすの煮もの、じゅんさいの吸物、しめじの御飯、それにたくあんを細かくきざんで胡麻をまぶしたものがたっぷりとついていた。味付けはまったくの関西風の薄味だった」(『ノルウェイの森』より)「彼の勧めるサンドイッチは見るからにおいしそうだった。柔らかい白パンにスモーク・サーモンとクレソンとレタスがはさんである。パンの皮はぱりっとしている。ホースラディッシュとバター。」「スピナッチラップを2本僕にくれる。スピナッチラップというのは、緑色のトルティーヤのような生地で、野菜とツナをはさんで、白いクリームソースをかけたものだ。」(『海辺のカフカ』より)もう、読むだけでおなかがぐぅぐぅ・・・(笑)昨日も、「わたしもサンドイッチ欲しい~」とか「スピナッチラップ、食べた~い」とか思いながら読んでました(笑)さりげなく書かれてあるところがまたいいんですよねぇ~でも、さりげなく書かれていない本も大好き(笑)本というよりマンガなんですけど、いわゆる「料理マンガ」というものです。引越しの際に本、特にマンガはかなり売ってしまったのですが、このジャンルのマンガだけは重くても場所をとっても捨てられない。それが分かっているので、我慢してあんまり買わないようにはしています。だから、量としてはたいしたものでもないんですが^^;こちらがそのマンガですまず、絶対にはずせないのが元祖料理マンガの「美味しんぼ」(左下)これは、さすがにいまから全部集めるというわけにはいきませんが、最近はコンビにで500円本として料理の種類ごとにまとめたものが出ているので、気になった内容のときに買っています。まね出来ない、ただただ「すごい・・・」という料理も多いのですが、中には作れそうな料理もあって、たまに真似したりします。そして、参考に出来るといえば、「おかわり飯蔵」(右下)これは、「家庭でも簡単にできる節約料理」ばかりで、しかもちゃんとレシピもついてるので嬉しい♪なるほど!と納得させられる調理法やメニューも多くて、このマンガは実践する際にも重宝しております。特に、「から揚げ」はこれで紹介されていた方法で作ったらめちゃめちゃ美味しかった・・・以上のマンガとは違い、実際には無理やろ~~とつっこみどころ満載なのが、「将太の寿司」(右上)と「中華一番!」話は面白いので大好きなんですが、なんせ「ありえな~い!」というシーンが多すぎるんですよね(笑)それでも、参考にできる料理も何点かあって、山芋入りだしまき玉子(『将太の寿司』)は相方もお気に入りの一品です^^そして、少女マンガだってありますまず、TVドラマにもなった「西洋骨董洋菓子店」(左)たしか、滝沢秀明、椎名桔平、阿部寛、藤木直人らが出演していたはずです。TVドラマ版はさておき、これは、もうお菓子がホントおいしそう~~~♪こんなお店があったら、絶対買いに行きたい!読むと必ずケーキが食べたくなるマンガです(笑)そして、「ハッスルで行こう」(右)これは、料理人をめざしてイタリアンレストランで修行(?)する男の子を中心にした話で、少女漫画ですから、もちろん恋模様も描かれております(笑)が、料理もとってもおいしそうで、なかなか本格的。舞台が馴染み深い神戸ということもあって、お気に入りのマンガのひとつです。話も可愛くて楽しく読めますし^^ほかにも、最近は食ブームでいろんな料理マンガがありますよね~気になっているもの、欲しいものもたくさんあるんですけど、置く場所もあんまりないし、できれば厳選して買いたいので、迷っています。何かおすすめはありますか??さて、最後になりましたが、本日の自分のための一品はこちら「炒り豆腐」です。材料は、豆腐・ニンジン・こんにゃく・ちくわ・さつまいも・タマゴ(白身)・ゴマ。味付けは、しょうゆ、きび砂糖、酒。新聞に載っていたので作ってみました。さつまいもや栗など、ちょっと甘い材料を入れるとおいしい、とあったのでいれてみましたが、さすがプロ、たしかにおいしかった!!で、ほかには海老やホタテなんかを入れるとなっていましたが、ウチにはアイスを作るときに残った白身が大量にあるので(笑)、それを代わりのたんぱく質源としました。うまくいくかちょっと心配でしたが、問題なくおいしかったです。白身だけなので、豆腐にまぎれて分かんなくなっちゃったし(笑)相方が家に帰ってきて、「フォアグラのにおいがする・・・」と言っていましたが、どこでどう間違ったらそんな香りがするんでしょう??(笑)う~ん、謎だ・・・。
2006年09月27日
コメント(8)

昨日もまた奇声が聞こえてきておりました。でも、「○×△~、お気に入りッ~~!!」と言っていたので、先日の「お気に入り」もどうもわたしのことではなかったようです(笑)さてさて、週末になると一応それなりに料理らしきものを作っておりますが、昨夜はこちらの献立となりました「ハンバーグ」です。今回はかさを出すために、しめじを入れてみました。このしめじ、なななんと1パック7円だったんです!東京でも探せばこういうことってあるんですねぇ。このためだけに朝、自転車こいで買いに行きました。ゲットした瞬間の・・・し・あ・わ・せ がたまりません(笑)ところが、作る段階になって、パン粉(もしくは麩)、さらにソースに使うウスターソースがないことが判明。仕方がないので、パン粉はVIRONのパンを粉にしました。これでハンバーグ1個あたりの単価がぐっと高くなったはず(笑)そして、ウスターソースは泣く泣くトンカツソースで代用・・・。やっぱりちょっと甘くなってしまいました(涙)まぁふつうにおいしかったので、よかったです^^;そのほかには、サラダ(カイワレ、かぼちゃ、さつまいも、赤ピーマン)と冷凍しておいたVIRONのパン、ワイン。そして、おまちかねのデザートはこちら♪”シェ・松尾”のプチ・ガトー・バリエーションです。4個セットもあるみたいですが、今回は6個セットになっているものを相方が買ってきてくれました。アップにするとこんな感じ。左から、グリオット(ショコラムースとグリオットチェリーの組み合わせ)・アプリコット(アプリコットとキャラメルのムース)・モンテリマール(はちみつとレモンのムース)・マロン(マロンのムースとクリームの組み合わせ)・シトロン・ヴェール(ライムのムースとパッションクリーム)・キャラメル(キャラメルのムースとコーヒーのババロア)になります。全部ちっちゃくて、いろいろ味見した~いというわたしには嬉しい♪個人的には、グリオットとシトロン・ヴェールがおいしかったです。でも、感動するまではいきませんでした^^;それに・・・ちっちゃいのに、た、高~い(**)さて、ゴハンンのあとには恒例の(?)映画鑑賞です。今回は、とっておいた「スピード」を観ました観るのは3回目でしたが、やっぱり面白かったです。なかなかによく出来た映画だなぁと改めて感心(偉そう・・・笑)初めて観たのは高校生のとき、映画祭の無料鑑賞券が当たってひとりで観にいったのでした。当時行っていた塾の授業が終わって10分後に上映開始で、会場は目の前。だったら走っていけば間に合う!と思っていたのに・・・なぜかその日に限って、担当の先生が塾をやめることになり、最後の授業ということでお別れの挨拶をされたのですが、それが長いのなんのって。申し訳ないけど、わたしの頭の中は映画のことでいっぱい(笑)涙ぐむ先生の話が終わるやいなや、脱兎のごとく駆け出して会場に飛び込んだのですが、始まってから10分ほど過ぎていて、最初から観ることができなかった・・・。というのを、先生に申し訳ない気持ちとともに思い出しました(笑)ところで、この映画、どう考えてもある映画をパクったとしか思えないんです。その映画とは、「新幹線大爆破」1975年上映の日本映画です。出演者は、高倉健、宇津井健、千葉真一などの豪華キャスト。ストーリーはというと、『新幹線「ひかり109号」に爆弾が仕掛けられたという脅迫電話が入る。その爆弾は時速80キロ以下になると爆発すると言うのだ。果たして109号は助かるのか?1500人の乗客の命は??』というもの。・・・似てる・・・似すぎている・・・(笑)実は、わたしは相方の指摘によってこの映画を知って、どれどれ・・・と観てみたことがあるのですが。これがかなり面白いんですね~~!!ハリウッド映画の分かりやすい「勧善懲悪」型とは違い、犯人側の心の動きが細やかに描かれていて、日本映画のよさがいい感じで出ているんです。さらに、日本映画にはめずらしくスピード感あふれる展開。相方は、地区の上映会で観にいったそうなのですが、このときは3本立てで、このほかの映画は「エリザベス」と「ニューシネマパラダイス」。どういう組み合わせなんだ?なぜにここに「新幹線大爆破」が??と思わずつっこんでしまいたくなりますね(笑)このときのお目当ては「エリザベス」で、「ニューシネマパラダイス」もちょっと観たいな~、「新幹線大爆破」、何それ?って感じだったらしいのですが、面白かった順番は見事に真逆だったそうです(笑)(「ニューシネマパラダイス」もかなり面白かったけど、なんせ「新幹線大爆破」のいい意味での期待裏切られ度があまりにも高かったらしい)でも、この映画って有名なんでしょうか??当時は絶対話題になったと思うんですけど。調べてみると、評価はすごく高いし、制作費もかなりかかったみたいだし。しかし、どうみてもスピードはこの映画をパクってるといわれてもおかしくないのに、問題にならなかったんでしょうかねぇ。ディズニーの「ライオンキング」が手塚治虫の「ジャングル大帝」そのものだ、と騒がれたときも、手塚治虫側は「もしディズニーが真似したならば光栄だと手塚も喜んでいることでしょう」みたいなコメントで問題にしなかったし。・・・そんなんでいいのだろうか・・・。
2006年09月25日
コメント(14)

最近、ちょっと困っていることがあります。家の前を、ちょっとコワイ人が通るのです。とはいっても、コワモテのおにーさんなどではなくて・・・奇声をあげながらふらふら歩いている人なんですけど。ウチはマンションとはいえ一階で、しかももともとは一軒家だったものをマンションに改築したシロモノなので、おもいっきり道に面して窓とか玄関があるんです。しかも塀や柵は一切ナシ。声もダイレクトに伝わってきてちょっとコワイ・・・。というのも、何年か前にそういう方に絡まれたことがありまして。図書館だったので、係の人が対応してくれて事なきを得ましたけど、あれは怖かった・・・。どうもそれがトラウマになっているようで、今でもちょっとどきどきしてしまいます。で。肝心のその人は、今のところ大声を出したり絶唱したりしているだけなのですが、昨日、偶然にも家に入る直前にはちあわせしてしまいましていきなり、「わ~た~し~の~~お気に入りッ!!」と叫ばれてしまいました。もうびっくりして・・・そのまま、笑いながらふらふらと去っていってくれたのでよかったのですが(ほっ)いったい何がお気に入りだったのでしょう??あ~~こわかった・・・。ということで、ここで、わたしも負けじと「わたしのお気に入り」を紹介いたしますッ(笑)「ご当地ストラップ ~阿波国~」です。引っ越す前に買った物です。キューピーはいろいろとカワイイものが多いので大好きですが、これは「引っ越す前に絶対買わないと!」と相方とおそろいで購入。ちなみにオトコの子はわたし、オンナの子は相方のです^^最近はたらこキューピーもはやっているそうですが、やっぱり「限定モノ」ってひかれますよね~♪そして、相方のお気に入りはこれ「おでん」です。とはいっても、今回は、サトイモと牛筋だけなんですけど。牛筋は、わたしは爪楊枝に刺してちっちゃい串にしています。そうすると、たくさん食べた気になるかなと思って(笑)相方が大好きで、たくさん作るとあるだけ食べちゃうので、「食べすぎ防止対策」です。これからの季節、サトイモをたくさんいただけそうなので、これからおでんを作る回数がかなりのもになりそう。「牛筋串(小)」も頑張って作るとしますか(笑)
2006年09月22日
コメント(12)

昨日まで3連休でしたが、我が家は特に予定はなく、相方も仕事三昧。・・・と思っていたら、相方がいきなり「『VIRON』に行こう!」と、言い出しました。どうも、私が「『VIRON』っていうパン屋さん、すっごいおいしいんだって!!」と言ったことが気になっていたらしい・・・。言ってみるもんだなぁ(笑)ということで、雨が降りそうな天気のもと、東京駅まで行ってきました^^ここでは買ったパンをテラスでも食べることができる、というのでお昼ゴハンに「パテのバゲットサンド」と「チキンのブリオッシュキッシュ」を食べました。・・・実は、バゲットサンドをあらかた食べ散らかしてから写真を撮り忘れたことに気づいたので、入っていた籠だけ写しています^^;お味のほうは、期待どおり、すごくおいしい!!パンのしっかりした味わいが口の中に広がって、最高でした♪キッシュも温め直して持ってきてくれ、ブリオッシュ生地がまたしっとりとしておいしかったです^^お持ち帰りに、パンとケーキを買って帰りました。そのあと、銀座まで歩いてNISSANの本社とショールームに行き、「THE PERMANENT COLLECTION OF NEW DESIGN PARADISE 2006 by NISSAN」を観てきました。これは、フジテレビが放送している「ニューデザインパラダイス」という番組の中で生まれた作品を展示している、番組作品展です。わたしは最近この番組を観始めたのですが、もう最終回になってしまいました(= =;)2年と半年も続いたそうなのに、なんともまあタイミングの悪い・・・。面白かったのに、残念(涙)で、作品は、といいますと。さすが!と思うものあり、へぇ~と感心するものあり、私のお気に入りだった作品もあり・・・で楽しかったです。天気が良くなかったせいか、あまり混んでいなかったのでありがたかったです^^最後に新装開店したというMATSUYAのデパ地下で、夕食に使うオリーブを買って帰りました。ということで、今夜のメニューはこちら引っ越す前は、これでもかというぐらい食べていた「プッタネスカ」です。相方の強いリクエストです。ひさびさに食べましたが、やっぱりおいしい。イタリアンってホント幸せになる料理が多くて大好きです。オリーブオイルでじっくりとにんにくを炒めて唐辛子も入れ、アンチョビとケッパー、ホールトマトとオリーブを入れてちょっと煮込むだけ。作り方も楽チンでおいしいなんて、作る立場からしたらとってもありがたい料理です^^もちろん、買ってきたパンもトースターで温めて食べましたよんビニールの包みに覆われているのは、甘いので食事時には食べませんでしたが、あとはあらかた食べちゃいました。そして食後にも、もっちろん買ってきたケーキを・・・チョコレートケーキは相方セレクト、モンブランはわたしセレクトです。好みがはっきり出ておりますね(笑)でも、どっちも美味しかったです♪ところで、私が「VIRON」を知ったのはerimaさんのブログのおかげなのですが、なんと偶然とはいえ、その日に紹介されていたプッタネスカまでいっしょになってしまいました^^;そしてよく見ると、ケーキにも同じ種類のものが・・・。かぶりまくってしまって、すみません・・・m(_ _)m食後には、とっておいた映画「サイン」(主演:メル・ギブソン)を観ました。が!つ、つまら~~ん・・・。最近ハズレの映画ばっかり。とほほ・・・。相方はやっぱり横でがーがーいびきかいて寝ているし^^;このパターンばっかりだ(笑)
2006年09月19日
コメント(10)

わたし、自他共に認めるかなりのアイス好きです。夏はもちろん、寒がりにもかかわらず、冬だってこたつに入って食べてます。そんなわたしがお気に入りのアイスは、やっぱりこれ♪ハーゲンダッツです。こちらは新発売、季節限定の「ヘーゼルナッツ」と「ブラックセサミ」新発売と知ったからには食べないと!とさっそく購入しちゃいました。でも、「ブラックセサミ」は前にも発売されていましたけどね^^お味は・・・うぅ~ん、デリシャス~でも、やっぱりお気に入りはこっち・・・「チーズケーキ」です♪これにはまるまでは、ひたすら「パンナコッタ&ラズベリー」を食べていましたが、それも昔の話・・・今では「チーズケーキ」にめろめろです(笑)平均毎日2個は食べています(昔は3個食べていた)。でも飽きないそしてもちろん、自作のアイスも食べてます。牛乳とヨーグルトのアイスです。アイスというよりじぇらーとといったほうがよいのかもしれません。が、それにしては固すぎる(笑)そもそも、アイスはがちがちに凍らせて、スプーンで少しずつ削りながら食べるのが大好きなんです^^;なので、食べるときもなるべくやわらかくならないように、タオルを巻いてアイスのカップを持っています。ま、ささやかな(?)こだわりというやつでしょうか(笑)でも、そのこだわりのせいで可哀想な目にあう輩もいまして・・・まずひとつはこちらマイ・アイススプーン2世です。可哀想に、首が曲がっちゃって・・・。1世は、首が折れちゃったんです。曲がる→直す→曲がる→直す を繰り返していたら、ある日ぽっきりと・・・。なので、2世は曲がりがひどくなるまで直さないようにしています。が、最近またもや首が柔らかくなってきて、や、やばい・・・(--;)そしてもうひとつの可哀想なものはこちらちょっとわかりにくいかもしれませんが、「ペンだこ」ならぬ「アイスだこ」です・・・。小指の付け根と薬指の第二間接のところがひどいです。硬いアイスを食べ続けた結果、たこさんが登場してしまいました。今やぺんだこよりもずっと堂々とした貫禄ぶり・・・^^;ちなみに手のひらが黄色いのは、決して肝臓の病気ではなく、「みかんの食べすぎ」と「遺伝」によるものです(笑)とまあ、アイス道を突き進むといろいろな弊害もでてしまっていますが、それでもやめられないんですね~^^;なんにせよ、これからもまだしばらくはアイスを食べ続けるんじゃないかなと思います。健康には気をつけないと、とは思っていますが。でも、これだけ食べているんだから、ハーゲンダッツ社にはかなり貢献していると思うんですよね・・・表彰とかしてくれないかしら(笑)
2006年09月16日
コメント(7)

月曜日に、お友達のひよこちゃんとケーキを食べに行ってきました。お店は銀座にある「キルフェボン」です。最近TVでも紹介された有名店らしく、混んでいるということで早めの13時に行ったのですが・・・それでも2~30分待ち!わたしはなぜかレストランやカフェで待たされることがほとんどないんですが、そのわたしの強運(?)をもってしてもここの人気にはかなわなかった・・・(笑)待っている間は、テイクアウト用のケーキを眺めたり、お店の前にチーズ専門店があったのでそこを覗いたりしていました。では、お待ちかねのケーキはというと・・・わたしが「ベイクドチーズケーキ」、ひよこちゃんが「紅茶のケーキ」。ここはフルーツをたっぷりつかったケーキが(たぶん)有名なのですが、チーズケーキ好きのわたしはついついこっちを選んでしまいました^^;味は、「トレビア~ン」ここのケーキは、見た目はゴージャスでこってこてのアメリカンなケーキという感じなのですが、お味は意外にも、こくがあるのにやわらかく素材の味がよくわかってとってもナチュラルでおいしいんです♪チーズケーキはかなりオススメ。季節によってケーキの種類が変わってくるのですが、チーズケーキは定番でいつもあるみたいです。今回は買いませんでしたが、テイクアウト用に売っているフィナンシェもおいしいそうです^^ひよこちゃんはわたしの大学生時代の友達で、今は1児の母。1歳になる男の子もいっしょで、遊ばせてもらいました^^お店も、ベビーカーを預かってくれてとても感じがよく、楽しい時間をすごすことができました♪さてさて、それではオウチに帰って・・・本日の一品「野菜ときのこの味噌炒め」です。ピーマン(緑・赤)、玉ねぎ、えのき、ナスをみりんと味噌で炒めました。最近メニューを考えるのが面倒になって、こんな炒め物ばっかり・・・^^;そしてこのほかは、玄米ご飯、オクラ入り納豆、トマト。これも毎回ほとんど変わらず・・・。自分のためだけに作るとなると、やっぱりモチベーションが下がるということを実感しております(笑)そして食後にも、食べてしまいました・・・「ピエール・エルメ」のパルフェです。相方が日曜にチョコレートケーキといっしょに買ってきてくれたものです。上から、マシュマロ・キャラメル味のムース・ココナッツ・マンゴームース・ライチの果肉の順で層になっています。これまた「トレビア~ン」本当は毎日恒例のアイスも食べたかったんですけど、甘いもの食べすぎって気がしたので、この日は泣く泣くあきらめました(笑)
2006年09月14日
コメント(20)

今日も雨・・・そしてこれからしばらく雨が続くみたい。でも、これは私が東京に来たから・・・??というのも、子供のころから「行事」があるたびに雨に見舞われていたからなんですねぇ。小学校では、夏恒例の合宿でも運動会でも台風のせいで中止・延期になったこともあるし。運動会なんて、延期の延期の延期みたいになって、もう延期できない!というギリギリでやっと実施できたという・・・。まぁ時期が悪かったのかもしれませんけど(笑)その反面(?)、レストランなどではなぜかあんまり待たされずに席に座れることが多いです。私が席について少しするとどんどんお客が入ってくる・・・という感じ。これも、単に時間帯の問題かもしれませんが(笑)さて、今週末も一日だけですが、相方が家でゴハンを食べられるということでこちらを作りました。まずは全体像からでは、手前からアップに・・・「豚肉のシチュー カレー風味」です。豚肉、じゃがいも、エリンギ、オクラが入っています。スープは生クリームとコンソメスープ、カレー粉、塩・コショウ。相方のリクエストです。生クリームを使った料理が大好きのようです(笑)そういや、ジャガイモの代わりにサツマイモを使ってもよかったですね・・・今気づきました^^;もう一品はこちら「里芋とキノコのペペロンチーノ」です。里芋をいただいたので、洋風にできないかな~と思い、ペペロンチーノにしてみました。きのこはエリンギとしめじです。ワインに合うように、と洋風にしたのですが、「ビールのほうが合う!」と相方はビールと食べていました^^;そして食後には・・・手前の2つが「ジャン=ポール・エヴァン」のチョコケーキ、奥の正方形のは「ピエール・エルメ」のです。飲み物は、グラッパ。そしてグラスの陰に隠れて見えなくなってしまいましたが(涙)、グラッパの中にはすだちを絞っていれました。相方が、偶然にも何人かの方から同時にいただいたので、たくさんあるんだったら遠慮なく使おう!ということで(笑)本当はライムを入れるそうですが、すだちがバツグンに合うんです♪ケーキは、どれもとってもおいしかったチョコレートケーキは「ジャン=ポール・エヴァン」が一番と思っていましたが、「ピエール・エルメ」も同じぐらいおいしかったです^^そのあと、借りてきていた「回路」を観たのですが、最近お酒に弱くなった相方はいびきかいて寝ていました。一人で観るのが怖いから一緒に観たのに・・・^^;まぁでもぜんぜん怖くなかったのでよかったですけど。それ以前に、なんか意味がよくわからなかったからかもしれませんが・・・。最近の日本映画のホラーって、イマイチ合わないんですよね^^;
2006年09月12日
コメント(14)

今日はめずらしくいい天気。だけど、明日はまた雨らしい・・・。雨といえば、東京に来て疑問に思ったことがあります。それは、自転車で傘さし運転をしている人がほとんどいないということなんですね~いや、もちろん傘差し運転は危ないことだし、いけないことだと分かっています。でも、引っ越す前に住んでいたところではふつーにみんな傘差してチャリンコ乗ってたんです。なのに、東京に来たら、雨の日にはカッパ着てるか、濡れたまま走ってるか、自転車に乗ってないかのどれか。たま~に傘差して運転してる人もいますけど・・・。でも、明らかに少ない。これって取締りが厳しいからなんでしょうか??それとも習慣??雨が降るたびに、不思議に思ってしまうのでありました(笑)さて、昨夜の自分のための一品はこちら「さつまいものきんぴら」です。さつまいも・じゃこ・鷹の爪をおなじみ「大葉にんにく醤油」で炒めたものです。みりんもちょっと入ってます。これもサツマイモがあるときはよく作る料理です。というのも、サツマイモをふかして食べるというのがあんまり好きじゃないもので、てっとり早く消費できないんです。ほこほこしたもの(かぼちゃ、くり)は大好きなのに、サツマイモはそこまで好きじゃなくて。相方もそうなので、試行錯誤の末たどり着いた料理がこれというわけです(うそです、すみません)。引っ越す前は、秋になるとサツマイモを大量にいただくところに住んでいたもので、この料理をよく作って食べていました。あとは、スイートポテトにしたりとか。お菓子なら好きなんです、ヘンなの(笑)そうそう、新聞を読んでいたら、たまたま「さつまいもはいろいろな野菜の栄養素を凝縮したような素晴らしい食べ物である」というような記事が載っていて、タイムリーといえばタイムリーな一品でした^^こういうのも「マーフィの法則」に入っているのかな(笑)??あ、そういえば、さつまいもって皮ごと食べたほうがいいらしいですよ。なにより、おならが出なくなるそうです。ぷっ(笑)
2006年09月10日
コメント(11)

実は、この前の土曜日の夜にささやかな「お祝い」をしました。「付き合った記念日」・・・です(笑)籍を入れずにいた期間がけっこう長かったので、その間は結婚記念日の代わりとしてお祝いしていたんです。今年も実施したのは・・・まぁ習慣みたいなもの・・・でしょうか(笑)??正確には別の日なんですけど、相方の休みが取れたのでこの日になりました。ということで、まずはゴハン前の様子ネクタイと自作の絵をプレゼントしました。ちなみに、袋の手前にあるのは、写真では図柄が見えませんが(スミマセン)先日行った美術展で購入した、「猿と蜂」の絵葉書。これは「出世する」といわれている縁起のいい組み合わせらしいので・・・メッセージカードにしてみました(笑)お次はお食事・・・今回は2品です。まずは一品目「巻きアボカド マグロのせ」です。うす~く切ったアボカドをくるっと巻いて、上にマグロを乗せました。バルサミコとオリーブオイルのドレッシングをかけていただきました^^2品目はこちら「鶏ときのこのファルシ」です。とり胸肉を観音開きにしてたたいて伸ばし、きのこと豚挽き肉、卵を混ぜた具を包んでいます。ソースは、粒マスタードをまぜた生クリームソース。こちらは定番メニュー^^相方のリクエストがあったので作りました。火を通しすぎてちょっと固かったのが残念・・・^^;そして。次の日は、相方がランチに六本木ヒルズにある「南翔饅頭店」へ連れて行ってくれました。食べたのはもちろん・・・「小龍包」♪そして「揚げ春巻き(蟹味噌入り)」実は相方は本場中国の「南翔饅頭店」で小龍包を食べたことがあったので、食べ比べてみたかったようです(笑)結果は「日本のほうが濃くて(からくて)肉がソーセージっぽい味がする」らしいです。でも、味はともかくとしても、中国は一人前12個くらい入っていて、値段はなんと150円から200円くらいだとか・・・!!うぅ~ん、さすが。そのあとは、気になっていた「ショコラ・ド・アッシュ」でチョコレートケーキを2個買って、夜に家で食べました。・・・でもやっぱり「ジャン=ポール・エヴァン」のほうが好きだなぁ・・・辻口さん、ゴメンナサイ(笑)
2006年09月07日
コメント(14)

昨夜は、相方の職場の方(男性3人)をお招きして我が家でゴハンを食べていただきました。何を作ろうか迷いましたが(しかもそのうちの一人はかなりの甘党)・・・「あまり手間がかからない」「見た目も(そこそこ)キレイ」「事前に作っておける」という点から決めました。まずは前菜一品目「ナスのクリームチーズのせ」です。クリームチーズが茶色くなっているのはしょうゆに漬けていたからです^^上に載っているのは輪切りにした鷹の爪。ナスとの相性もバッチリで好評でした(ほっ^^)そして前菜二品目「マグロステーキ」です。マグロの表面をさっと焼いて切り分け、上には千切りにした青ジソと”にんにく生クリームしょうゆソース”(長っ^^;)をのせました。お次は・・・「桃色サラダ寿司」です。これは何かあるとしょっちゅう作ってます。このピンク色は黒豆と酢が反応して出た色で、見た目も鮮やかなので喜ばれます^^パプリカ、タマネギが入っています。味付けはお好みのドレッシングで調節します。上にはゆで卵の白身と黄身をそれぞれみじん切りにしたものを散らせば、さらにカラフル♪おかわりもしていただいて、料理人冥利に尽きました(笑)そしてメイン(?)「豚肉のコーラ煮」です。甘党の方がいらっしゃるということで作ってみましたが、一番手間がかからなかったのに一番人気の料理でした^^;豚肉の表面を焼いてからコーラとしょうゆ、にんにく、しょうが入れて煮込むだけなんですけど、コーラが嫌いな私もこれはおいしいと思える料理です。1キロの肉がなくなってしまいました。う~ん、やっぱり皆さん肉がお好きでいらっしゃるのね~~(笑)ちなみに私は一切れも食べていません(笑)そして間でパンとチーズを食べ・・・そのあとはお土産にいただいた、「パティスリー アオキ・サダハル」のケーキを食べました♪小さいのに1個500円~700円もするので、食べたいと思いつつも買ったことがなく、嬉々としていただきました。でも、味は・・・おいしいけど自分では買わないかなぁという感じ^^;けれど、気になっていたので食べることが出来て満足♪ところで、今日のお目当ては私の食事ではなく相方のワインでした。なので、ワインも全部で5本飲みました。さすがに皆さんかなり酔っ払っておりました。今日のお仕事にひびいてないといいんですけど・・・(笑)
2006年09月05日
コメント(20)

なななんと、今日はとっても嬉しい贈り物が届きましたじゃじゃ~~んミル母さんからいただきました~~!!こんなにおいしそうなお菓子と・・・そして、ピンクの袋の中は・・・こんなにステキなペンケースミル母さんの手作りです使うのもったいないです^^でも、使わなかったらもっともったいないので、大切~に使わせていただきます!!ちょうどペンケース、欲しかったんです。どうして私の欲しいものがわかったんでしょう??(笑)お菓子も、可愛くておいしい(ハイ、もういただいてしまいました^^;)パイとぼうろ♪これも私の大好物なんです。どうして私の好物がお分かりになられたんでしょう??(笑)うぅ~ん、フシギです・・・こちらも大切に食べたい・・・のですが、きっとあっという間になくなっちゃうんだろうなぁ^^;クイズの賞品、ということなのですが、こんなにいただいてしまって・・・^^嬉し~~~~本当にありがとうございましたさて、昨夜の自分のための一品はこちら「かぼちゃと切り昆布のコンソメ煮」です。コンソメにかぼちゃと切り昆布を入れて煮込んで終わり。・・・あぁなんて手抜きな一品・・・。でも、これがなかなかイケルんです^^;相方はこういうの好きじゃないので、わたし専用のおかずです。薄味なのでご飯と食べるというわけにはいきませんが、これをぽくぽくと食べるのが好きなんですね~~小さい頃は「かぼちゃなんかのどに詰まるから食べたくない!」と思っていたのに。大きくなって食欲が出ると唾液の量も大幅アップ、「のどに詰まる」なんて考えられなくなってしまいました(笑)今となっては食が異様に細かったあの頃が信じられません。なんせ、学校でも家でも、「食事」の時間が一番苦痛でしたから・・・(笑)
2006年09月02日
コメント(14)

今日は夏休みの最終日。宿題に追われてる子もいるのかな??自分の子供のころを思い出してしまいました^^;さてさて。本日は、まっちゃん★さんからいただいたバトンに答えていきたいと思います^^あのこのことがもっと知りたいバトン1:そんな6人にバトンを回す。(回す人を最初に書いておく) えっと、6人じゃなくて4人の方ですが・・・^^;チョコレートkosumosuさん ミル母さん かるとん73さん ゆうゆう75さん です!よろしくお願いします~~m(_ _)m2:お名前は?シサンですネコを飼ったらこの名前をつけようとずっと考えていたのですが、なかなか飼えそうにもなく・・・しかもネコに似ていると言われているので自分につけてしまいました(笑)3:おいくつですか?この春に28歳になりました。精神年齢は15歳くらいでとまっているかもです^^;いや、もっと低いかな・・・??4:ご職業は?専業主婦です。ずっと「バリバリのキャリアウーマンになる!」と思い込んでいたので、自分でもびっくりしております(笑)子供のころの私を知っている人もきっと驚くだろうなぁ~~でも、これから働く気持ちは満々です!・・・未定なところがつらいんですけど^^;5:ご趣味は?いろいろありますが、まずは料理をすること、食べること。あとは絵を描くこととかこまごました物を作ること(折り紙とか)。読書や映画観ることも好きですね~♪・・・しかし見事にインドアな趣味(笑)人からは活発そう!と言われるしスポーツも外出も好きなのですが、なにぶんめんどくさがり&出不精なもので・・・^^;6:好きな異性のタイプは?優しい人!!!そして尊敬できて話が合う人がいいですね^^7:特技は?耳を動かせること、舌をいろいろな形に変えられること。最近は、なぜか匂いに敏感になりました・・・特に嫌な臭いに・・・^^;8:資格何か持ってますか?これはつらい質問ですねぇ~~(笑)実は、とある資格を取ろうと勉強していたのですが、夢実現せず今にいたっております^^;気分一新、別の資格とろうかなぁと最近勉強始めました。今あるのは運転免許ぐらいですねぇ。・・・ペーパードライバーですが(笑)9:悩み何かありますか?毎日悩みだらけです(笑)その中でも一番は・・・そうですねぇ、やっぱり働いてないってことでしょうか。あとは自分の未熟さについて、かなぁ。あ!そうそう、洗濯物干すときに必ず蚊に刺されるっていうのも目下のところ悩んでます(笑)そんなにわたしってオイシイのかしら・・・いやん10:お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?好きな食べ物ばかりで困ってしまいますが・・・筆頭はアイスでしょう♪冬でも毎日食べています。お菓子ではほかにはチーズケーキ。野菜は何でも好きですが、特にカボチャ、栗(←野菜??)。ねばねば系のものも大好物です。魚も大好きですね~~嫌いな食べ物は・・・う~ん、あえていえばレーズンかな。でも、ケーキの中に入っているのは好きですよん。あ、そういえば、奈良漬は苦手でした^^;11:好きな人はいますか?・・・最近、相方(ダンナ)に「俺のこと好きじゃないやろ??」とよく聞かれるので、ここは相方ってことで・・・(笑)12:貴方が愛する人へ一言「私のことも、好きですか??」(笑)13:回す人6人を指名すると同時に、その人の他者紹介を簡単にお願いします。チョコレートkosumosuさん4歳の男の子のママさんです^^おいしそうなお料理のご紹介や、ダンナさまとご子息ユウガ君とのやりとりも楽しいですミル母さん2人のお子様と2匹のワンちゃんのお母様ワンちゃんの写真やコメントにいつも癒されております~かるとん73さんお料理上手な3人のお子様のお母様。家族でのお出かけのご様子も楽しいです!私も行きたいです(笑)ゆうゆう75さんビーズの先生とってもステキな作品を作られています!全部欲しくなってしまいます・・・^^皆様、お料理上手で手先が器用な方々ばかりで尊敬していますこんなすばらしい皆々様・・・ぜひバトンお願いいたします~~~m(_ _)mでは、最後になりましたが、本日の自分のための一品はこちらナスと玉ネギを「大葉ニンニク醤油」で炒めただけの、その名も「ナスと玉ネギの大葉にんにく醤油炒め」でございます(笑)この「大葉にんにく醤油」はスライスしたにんにくと大葉をしょうゆに漬け込んでおいたもの。いわば日本版「ゲンニップ」ってとこでしょうか。大葉をそのままをあつあつのゴハンと食べてもおいしいのですが、なんせ生ニンニクを使っていますのでその後お口の臭いが気になるところ・・・^^;なので、炒め物に調味料として使いました♪これはなんにでも使えて万能なのでこれから重宝しそうです^^相方もお酒のつまみとして喜んで食べていました。でも、深夜1時過ぎに食べちゃって・・・ダイエットは大丈夫なんでしょーか(笑)
2006年08月31日
コメント(13)

今日は暑いです。もう秋も近いかなぁ~なんて思っていたのに、またもや夏に逆戻りって感じです。ま、洗濯物乾くからいいんですけど^^って毎日洗濯物のことばかり言ってますね(笑)ところで、わたしは「キャッチコピー」を読む(見る)のが大好きです。自分ではまったく才能のない分野なので余計に魅かれるのかもしれません。新聞でも雑誌でもチラシでもポスターでも、おもしろいコピーを見つけたら嬉しくなります^^そんなわたしが今までで一番印象に残っているものといえば・・・「夫ですか ¥ですか」(おっとですか かね(円)ですか)確か中学の美術の授業で紹介された、ポスターか何かのコピーだったと思うのですが。「夫」という文字をひっくり返しただけでこんなに面白くなるとは!とびっくり。ブッラクな笑いの中にも哀愁漂う感じがなんともいえず大好きでした(笑)当時は「濡れ落ち葉」とかそういう言葉がはやっていたときだったのでその流れのひとつだったのかもしれません。なぜかふと昨夜思い出してしまいました。・・・いえいえ、相方は決してそういう存在ではありませんよ~(笑)さて。この週末は、相方の待ちに待ったメニューが登場いたしましたタイ料理のひとつ、「ガイガラパオラッカオ」でございます。わかりやすくいうと、「鶏肉とバジル炒め丼 半熟目玉焼きのせ」って感じでしょうか^^ニンニクと唐辛子をたっぷり使って、鶏肉とピーマンを炒めてオイスターソースとナンプラーで味付けし、最後にバジルをまぜてあつあつのゴハンにかけ、半熟の目玉焼きをのせて出来上がり♪間違いなく相方のBEST3に入るメニューなのですが、最近ずっと食べていなかったので禁断症状が出ていたようでした^^;案の定、ダイエット中にもかかわらずぺろっと2杯食べてしまい、次の日の朝、体重計の上でしょんぼりしていました(笑)でも、一般には日本の男性ってタイ料理が好きな人は多くないとか。そういえば、アジアン料理店には女性客がほとんどかも・・・。香辛料とか調味料とか、男の人は慣れてない料理は好きじゃないのかな~??この料理はたいてい好きだと思うんだけどどうなんでしょう??まぁそもそも辛いのがダメな人は唐辛子減らさないと無理だろうなぁ(笑)
2006年08月29日
コメント(14)

ここ数日は涼しいです。曇りが続いてるからでしょうか??洗濯物の乾きが遅いのはつらいけど、涼しいのは大歓迎~~♪パフパフパフ~~~~♪♪でも、予想では夏はまだまだ続くらしい・・・。秋はいつ訪れてくれるんでしょうか??今となっては秋しか気持ちよく過ごせる季節がなくなってしまったので待ち遠しいです。2年前までは春も好きだったんですけど、どうも花粉症になってしまったみたいで。いくら過ごしやすくても、桜が咲いていても、鼻水するすると喉の痛さと体のだるさにはかないません^^;さて、本日の一品はこれ「サトイモの煮っころがし」でございます。サトイモが採れるということはもうそろそろ秋かなぁなんて思うんですけど(しつこい^^;)・・・。それはさておき。これは相方が大好きな料理です。しかも、「自分の実家で作ったサトイモ」じゃないとダメ、というこだわりがあるので、実家からいただけない限り登場することはありません。どうも、「つるぬめっ」としていないといけないらしいです。わたしは、やつがしらみたいな「ほくべちゃっ」としたのも大好きなんですけど。で、ウチではおでんふうに炊きます(おでんのときは、「イモ」はサトイモになります)。本当はこれに牛筋肉を入れるのが定番なんですけど、今回は相方がダイエット中のため肉なしで作りました。そのかわり、豚バラでこくを出した・・・つもりです^^少し煮込んでから、火を止めてバスタオルで包んで味を染み込ませました。このほうがおいしく仕上がる(さらにガス代の節約にもなる)そうなのです。結果は、違いがよくわからなかったけど(笑)、イモがいつもより崩れていなかったかもです。おいしく仕上がっていました♪けっこうたくさん作ったんですけど、相方が朝からばくばく食べてしまったのであっという間になくなってしまいました^^;もっと食べておけばよかった(笑)
2006年08月27日
コメント(16)

今年の夏は、例年になく美術館・博物館に行っています。8月前半に行ったのは国立科学博物館の「不思議大陸南極展」と星野道夫展「星のような物語」。とはいっても、この2つは、知り合いの子供さんたちといっしょに行ったので、じっくりと見るというよりは、彼らが興味をもったものについていくという感じでした(笑)楽しかったけど、「鑑賞」とはまた違ったかも^^が、今回はひとりで思う存分「鑑賞」して来ました。行ったのはここ東京国立博物館で開催されている「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」です。ずっと行きたかったのですが、相方の仕事も忙しいし・・・とぐずぐずとして行けていませんでした。が、すごくいいということを知って、「これは行かねば後悔する!」と、行って参りました^^とりあえず、すごい人、人、人でした。夏休み&開催期間が27日までということもあって、平日の昼間なのに人だらけ・・・。やっぱり東京はすごい。特に目玉である伊藤若冲の作品の前は人だかりで全然前に進まないし、なかなかみることもできない・・・。それでも、なんとか頑張って絵の前でじっくりと鑑賞してきました。感想は・・・・やっぱり行ってよかった!!本物は、やはりすばらしいのひとことです。筆のタッチひとつひとつ、色使いの美しさ。そして、なまめかしい美しさには魅せられてしまいました。絵を描くというのはこういうことなのか、と感動・・・。絵からオーラが発せられているというのはこういうことなんですね。印刷物からは絶対に分からない素晴らしさを体感できて大満足でした。みるのにかなり時間がかかってチョット疲れましたけど・・・^^;思ったより若冲の作品は少なかったのですが、ほかの作品もそれぞれ魅力的でした。曽我蕭白の作品まであったのには感激!!相変わらず独特のスゴイ絵でしたが(笑)そして。美術館で3時間ぐらい過ごしたあとは、せっかくなのでアメ横に行ってきました!う~ん、おもしろかった^^ここも人でいっぱいでしたが、いろいろな店が雑然と並んでいてとっても楽しい。魚屋のおっちゃんに、「これ、1000円でいいから持っていき!」と巨大な大トロのサクが2つもはいったパックを差し出されましたが、さすがにそんなには食べられない(笑)しかし1000円とは破格のお値段!!一応値札には6500円と書かれてあったけど、こういうところって値段はあってないようなものなのかな??夕方だったからってこともあるかも^^かなり惜しい気はしましたが、相方が食べてくれない今はどう考えてもさばききれないので、あきらめました。ということで(?)、本日の自分のための一皿はこちら青じそをたくさんいただいたので、さっそく作りました。「じゃがしそ炒め」です。これは我が家のお気に入りメニューで特に夏はよく登場します。にんにくが入っているのですが、これが梅の酸味にマッチしておいしいです♪青じそのさわやかな香りもまたいいんです^^今日もまた切って炒めるだけ。でも、ジャガイモむくのはちょっと苦手なので肩がこりました(笑)以前は皮をむくのに使っていた皮むき器を最近は包丁に変えたからなんですけど。慣れればこっちのほうが早くなるって聞いたんですけど、楽になるのはいつのことやら・・・(笑)
2006年08月24日
コメント(24)

先週は相方が4日間の出張、その間わたしはお留守番。日曜の夜に帰ってきたので、なんとか今週も一日は晩ゴハンをいっしょに食べることができたのでした^^;でも、お土産はナシ・・・ちっ(笑)こちらが晩ゴハンの全体像「エリンギと豚肉のバルサミコ煮込み」です。それに、「カイワレ、カボチャ、トマトのサラダ」先日、お菓子の先生にいただいたパンとメゾン・カイザーのパン。そして、ワイン。・・・今日も切って煮込むだけの簡単料理です^^;でも、おいしかった♪バルサミコのおかげで豚肉はやわらかく、いいお味。わたしは肉は一切れしか食べませんでしたが(笑)実際は、2人で写真の4倍ほどの量を食べております。アップにするとこんな感じいただいた無農薬のお野菜も生でしゃばしゃばと食べ、おいしいパンでソースもすくって大満足^^ワインも、今回は最高においしかったし♪♪う~ん、やっぱりいいものはオイシイ・・・(笑)いつも思うのですが、「おいしい料理(もの)」って、味が”鋭角”なんですよね。たとえ薄味でも、なんか凛としているというか、ピンと尖っているというか。味がぼやけていない、と思います。昔は、料理だったり音楽だったり、その場で消えてしまう芸術よりも、絵とか工芸とか作品としてずっと残るもののほうがいいと思っていました。でも、料理(や音楽)は、その場で消えてしまうことが、よりそのものの魅力を高めているのではないかなと感じるようになりました。残らないからこそ、食べるとき(聞くとき)の一瞬を大切にするようになるというか・・・。特に料理なんか、時間をかけて作ったのに、食べるときはあっという間。でも、あっという間になくなったほうが嬉しかったりもして、料理っておもしろい。近頃は手間をかけて作ってませんが・・・(笑)
2006年08月22日
コメント(12)

本日も暑い。体にあまりよくないということもあってクーラーはなるべくつけないようにしているのですが、さすがに暑すぎて少ない脳みそまで溶け出してしまいそう・・・ということで、扇風機にお世話になることに。この扇風機、相方が昔ドン・キホーテで買ってきたものらしく、音がうるさいしあんまり使い勝手がよくなかったので仕舞ってあったのですが。いざ使ってみると、なんて快適♪♪ありがたや、ありがたや・・・・引越しのときに捨てないでよかった(笑)ところで、「ドン・キホーテ」の歌っていつも気になって仕方がありません。「ドンドンドン~ドンキ・ホ~テェ~♪」ドンキ・ホーテ??店名、違ってますけど・・・(笑)本日の自分のための一品「にんじんしりしり」でございます~♪まずは名前が気に入ってしまいました(笑)沖縄の家庭料理だそうで、「しりしり」とは「千切り」ということらしいです。なので、「パパイヤしりしり」とか「ゴーヤしりしり」とかいろいろあるみたい。今回は、にんじんだけじゃなくかぼちゃと玉ねぎも入れてみたので、正確には「にんじんとかんぼちゃと玉ねぎしりしり」ってとこでしょうか。作り方は簡単、千切りにしたにんじん(かぼちゃ、玉ねぎ)を炒めて炒り卵とまぜるだけ!卵は、ジェラートを作ったときに残った白身です^^;味付けには塩・こしょうのほかに、オイスターソースも使ってみました。味は、おいしかったですが、予想通りシンプルでした^^ちなみにこちらが「ヨーグルトのジェラート」これで4人分。盛り付け、きたないですね~^^;本当は食べるときにバットからすくって盛り付けるといいのですが、私はこれをこのまま凍らせます。で、ガチガチに凍ったところをスプーンで少しずつ削って食べるのが大好きなんです。硬すぎるアイスを削るせいで、私のアイス用のスプーンは首(?)のところがヘンな形に曲がっちゃっています(笑)
2006年08月20日
コメント(14)

本日は、徳島でお世話になっていたお菓子の先生が東京にこられるということで、いっしょにランチを食べに行きました^^向かった先は、表参道にある「BROWN RICE CAFE」というお店。ここは「Whole Food」(体に良く安全な食材を葉や根まで全部食べる)がテーマになっています。メニューも肉、魚、乳製品は使わず、穀物と野菜中心のものばかり。店内もおしゃれ、女性客でいっぱいでした^^いろいろありましたが、迷った末に私が頼んだのはこれ「玄米INARIポーチセット」です。油揚げに玄米を詰めていて、フィリングはそれぞれラタトゥイユとオリジナル味噌パテ。それに手前味噌汁とサラダが付いています。う~ん、ヘルシ~♪外食するとだいたい「味が濃いな」と感じるのですが、今日は薄味で満足^^お味噌汁も優しくっていいお味。今度自分でも作ってみようかな、なんて思いました。でも、相方はあんまり好きじゃなさそう^^;先生が注文されたのはこちら「Vegeバーガー」です。豆腐とシリアルやナッツを使ったオリジナルパテと炒めたタマネギを自家製天然酵母バンズにはさんだバーガーです。グリルポテト、サラダが付いています。こちらもヘルシ~です♪このあと、ここでデザートも食べようかと思ったのですが、なんせ高いのでやめました^^;先生も徳島のお店でナチュラルスイーツを販売されていますが、ケーキでいえばここのカフェの大きさ2倍・値段半額ぐらいです。2人で「た、高い・・・」と苦笑い。東京値段は高いと分かっていたものの、ちょっとびっくりです(笑)そのあとは、併設されている「ニールズヤード・レメディーズ」でアロマを見たり、代官山の「ル・コルドン・ブルー」を覗いてみたり恵比寿ガーデンパークを散策したり。そして、「クシ マクロビオティック アカデミィ」へ。そもそも、先生が東京に来られた目的はここでお菓子作りの講座に参加されるためなんです。講座の始まるまで時間まで、1Fにあるカフェで休憩しました^^ここではお菓子と飲み物をいただきました「豆乳アイス」と「小豆ラテ」です。アイスはパッション、ゴマ、抹茶、バニラの4種類。それぞれ味見しましたが、やはりバニラが一番本来のやさしい味が分かっておいしかったです。ラテは、小豆を炊いた上澄みをこしたものに豆乳をふわっと泡立てたものを乗せているのでは?と話し合いました・・・というか、ほとんど(全部?)先生がおっしゃったことです(笑)やはり先生はすごい!味はまさしく「小豆」、ちょっとぬるかったので、もう少し冷えていたらよかったのに・・・とも思いましたが、これくらいのほうが体にいいのかもしれませんね^^先生とはマクロビオティックのこと、体のことや精神的なことなど深い話をいろいろとさせていただいてとても楽しかったです。パワーをいっぱいいただいて、本当に有意義な一日を過ごさせていただきました!ありがとうございましたそして、パワーだけではなく・・・パンもいただいてしまいました~♪お菓子もそうなんですけど、先生が作られたパンは絶品徳島を離れて残念に思うことのひとつが、先生のお菓子やパンを食べられなくなったこと・・・。「ご主人といっしょに食べてね」といただいたのですが、さっそく一人でひとつ食べてしまいました(笑)やっぱりうんまぁ~~い!!!残りは相方といっしょに食べるため冷凍しましたが、それまで我慢できるかなぁ・・・^^;
2006年08月19日
コメント(14)
全130件 (130件中 1-50件目)