全64件 (64件中 1-50件目)
矢沢さん、2009年は紅白に出るし、映画のツアーが敢行されたし、言うこと無いでしょうね。…同じような顔の歌手に成れなかった人がギターを抱えて広島の繁華街にいます…歌、歌ってます。彼も。しかし、何処が違うのでしょう?顔、と歌、そんなに違いがありますか?足りないものは…もう一つ情熱でしょうね。歌と心中できるくらい、好きでないと。。。だめでしょうね。多分、何でもそうだけど、とことん好きでないと、続きません。人生って長いものね。ね。
2010年02月08日
![]()
「成り上がり 矢沢永吉」[管理人]29年も前に読んだ本、今更ながら読んでみましたよ。3歳で読んでいたら、今32歳ですけど。。。「え?」それは置いといて。。。天才的なストーリーでした。絵に描いたようなストーリーは、読んでいて小説か?って思いました。そうではないはずです。本当にあったお話しですよね。確かに同じ大きさの文庫本でしたね。 以前に読んだ本と比べると。。それがいまでは46版発行?していました。46×3000部=138000部は売れている・・・(古い計算方法でしょう?)この本を書いた当時コピーライターの糸井重里さん。こんなに長い間読み続けられるとは、思わなかったでしょうね?平成13年で46版だから、平成20年の今はもっとかな。著者が広島を嫌っているのが何故なのか?よく分かりました。親戚をたらいまわしにされ、挙句の果てにはおばあちゃんに買ってもらったドラムのセットを親戚に取り上げられ。悔しくて仕方なかったでしょうね。貧乏は、がばいばあちゃんに育てられて島田洋七さんと一緒ですね。みんな親の力では育てられなくて、おばあちゃんに育てられて大きくなったんですよね。そういえば私(わたくし)目も同じ、おばあちゃん子。親は一生懸命に働くしかなかった。 育てるのは祖母の役目・・・まだ私は両親が同じ屋根の下に暮らしていたので幸せ?だった??永吉は、そうでは無かった。(呼び捨てごめんなさい!)クリスマスに近所の子に、ケーキをほっぺたに投げられ馬鹿にされてブルジョアに対する恨みの炎が燃え上がります・・・。「金持ちに成ってやる!」自分が怖くなるくらい、そう思ったとか。・・・この本を以前読んだ時、後半は分からなくなったのでは無いかと思うんです。自分を捨てた母親に再会した時、母が泣き、永吉も泣くんです。読んでる私も泣いた・・・(笑) 不覚にも・・・涙がほほを伝います。。怨んでいた母をすぐに許す永吉です。。。・・・そう愛すべき母を憎んで育ったのが永吉でした。自分を捨てた母が憎くて、すれて、不良に・・・過去、その親子の情は私に分からなかった。何故泣くの??・・・と。今はほれ、子供がいるし、大人として自分にはどうしようも無い世界があることが分かるように成ったからでしょう。それで、キャロルの前のグループ時代のヤマト時代、銀行員の奥さんと結婚しても部屋には何一つ無かったので、母親が買ってやるんですよね。永吉のためじゃないよ、奥さん(妊娠中の)にだよって。息子のプライド傷つけないように。。。冷蔵庫とか。永吉はプライドの王様みたいでした。何も無いのに。。。息子はバラ寿司を買って、お母さんに食べてもらおうと準備します。それが最高のオモテナシでした・・・初めて息子夫婦して出会うその日。永吉が苦労しきた広島時代から横浜時代を経て、奇跡の再開をここで果たし、泣かされちゃいます。読む人は。広島を飛び出す時は、親戚を見返してやろうと、深夜便で東京に向かいますよね。 おばあちゃんとの貧乏時代あり、横浜のバンド時代、食えない素人時代あり・・・いつも母が息子を捨てたという背景がありました。「成り上がり」より抜粋オレ、ほんとのアルバイトがしたかった。青山学院なんかの学生で、親もちゃんとしてて学費は出してくれる。・・・そういう大学ってものに行って、アルバイトってやつをしたかった。いろんなヤツらに巡り会って、いろんな恋をしていろいろ喧嘩して・・・そういう大学に憧れたな。・・・そういう感じが憧れだったよ。 むかしから・・・。オレのは、仕事。腹いっぱいにするために稼ぐ。新聞、牛乳配達。フィルム運び・・・新聞は小学校6年生くらいから始めたな。・・・稼いだ金の半分以上は腹の中に入ったな。「管理人」ヤマトの時、虫歯からほっぺが腫れて膿が溜まり解散事件に繋がります。しかし、エイちゃんは、再起、奮起します! ヤマトのバンドの仲間が離れて行っても。目標を見失わない、えらいところがありました。キャロル解散の時も、前向きに対処します。どうみても、キャロルでは、ジョニー大倉さんとエイちゃんがツーパワーで頑張っていたので、人気があったようなところがある。独立して成功できるなんて、ちょっとファンは心配だったのではないでしょうか? 第三者が観てもパワー不足は感じられました。しかしエイちゃん自身も気持ちの切り替えが早くて、それが自分を救っていますよね。 私なら、悩みボーとして、目標から逃げてサラリーマンになるとか、アルバイトが本業になったり。。。いやいや、彼を支えたのは好きな歌。。。歌手。。。そこが彼を救ったのだということですかね~。 また極貧時代が彼を救ったのかもしれません・・・。 食べれない時は、アイスキャンディを作るバイトをしたこともありました。。。 昼ごはんも食べれ無い時代。バイトへ行くバス代も1円1円をかき集めたり。でも歌が好き・・・永吉は歌を愛したんです!恋人でした・・・奥さんも恋人・・・歌はもっと恋人!! 彼は、どんなに貧乏しても、歌を捨てなかった。 つまりお金よりもお昼ご飯よりも、歌を愛したんです!! 歌を本当に愛した時点で、運命の出会い、ジョニー大倉さんとの出会いがあったのでしょう。。。また、現実的ですが、お金を儲けたい欲を燃やし続けたからこそ、次のステージ、独立後の「矢沢永吉」にステップアップ出来たのでしょう。 私はファンではないので、すごく客観的でクールに見れるんですけど、わけのわからない歌も多い・・・キャロル時代。アマチュアバンドって感じもすごくします。(すいません)それにエイちゃんって、マルチタレント風な気がするんです。というより、おしゃべりタレント。人生カク語りて。なんていう風に、人をひきつける話を沢山しますよね。 あれです。 あれ・・・次は何を話すんだろう? って期待します。50才くらいの人生を知り尽くした人の口から出そうな話が、20代の若者から生意気に、さも分かったように出てくるんですから、まっちゃいます。。矢沢さん?あなたいったい何歳??? 人生の成功法則をタリラリ、タリラリ、ララララ~ンつて、話してないですか??(TV見るとそう思います、過去の映像ですけど)それで色々いい曲もあるわけですけど、やはり「僕はファンキーモンキーべいびー!!!!」ってのが一番黄色い声で元気が良くて才能のある曲だと思います。 30代以降であの感性の曲は聴けないでしょう?多分。(勿論、「時間よ止まれ」やなんかもいいんですよ。)早熟なる天才!だったかもね。可愛くて、生意気な事いってるわけで、何かしらマイクを向けたくなるのがマスコミだったのではないですか?その曲だけで終わっていたら、スマッシュヒット!!で終わってましたね。しかし彼には夢がありました。しかし、この本すごい!矢沢永吉ファンで無くても、なっちゃいますよ。彼の人生にどっぷり漬かってしまいますもの、赤の他人の私が。彼の筋を通して世間を見返してやろうとする根性に惚れてしまうんでしょうね。 一人の人間として、注目を受け、愛されるものを持っておられるわけ。スターです、まさしく国民的スター誕生でした。糸井重里さんの功績は大きい!!自分の今の極貧時代を未来のスターの基礎にするんだと・・・映画の主人公のように、辛いことをこなして行く若き日のエイちゃん。そういえば、キャバレーの経営者に高校の時に本を貰ったんですよね。カーネギーの「人を動かす」って本。びっくり、10回読破。・・・実は私も高校の時に読んだんですけど・・・1回だけ。人生の成功法則、ピシッーと頭に入れたんでしょうね、その時。(本「ケネディ」も影響受けたのでしょうね)ああ、それにしても泣きました「成り上がり」。本を読んで泣くなんて、ありませんでした今まで。「がばいばあちゃん」の映画も泣きました。涙がぼろぼろ出て止まりませんでした・・・あなたはおばあちゃんに育てられませんでしたか?読後、数日しても思い出すだけで、3回ほど涙が出てきました・・・怨みを持っていた永吉と、産みの親である母と再開した時のシーンを思い出すだけで、ジワーと目が潤んで来ました。永吉と永吉の母と読者の私が一緒に涙ぐむのでした。 ♪ 矢沢永吉 Eikichi Yazawa 恋の列車はリバプール発2008.7.25
2008年07月25日
ミリオネアの習慣 その1ミリオネアの成功の一番の鍵は?… それは従業員の時代から始まっている。彼らは…求められる仕事以上の働きをすることを癖にしてきている。彼らはつまらない仕事だからといって、手を抜いたりしない。その結果、会社や上司にとってなくてはならない存在になっているのだ。独立を希望している多くの若者は、つまらない仕事をやらされているから独立したいという。しかしそういう人間は、たいてい失敗する。世の中につまらない仕事などない。ミリオネアになる連中は、独立してからも…お客が期待することをはるかに上回る仕事をして、驚かせるのだ。私も、仕事上多くの人に給料や報酬を払うようにしているが、できるだけ、沢山払うようにしている。相手に負担がない限り、一番多く払う。たとえば、顧問弁護士には、一番高い顧問料を払っている。つまり、私は、彼にとっては、一番の顧客なわけだ。だから何かあれば、いつも最大限の努力を最高のスピードでやってくれる。余分に支払うのは、仕事上だけではない。給料、対人関係、レストランでのチップなども、必ず余分に支払ってあげるのだ。それにより、彼らは良好な人間関係を持つ。それが彼らにさらなる幸運をもたらすことになる。「ユダヤ人大富豪の教え 2 本田健」より[管理人shin@bookの一言]…恩返しのサイクルが始まり、回っていく…その通りだ!!!上記に書かれてある通りで、まったく世の中は回っている…ということを実感しているので、書き写したのです。この前も綺麗な可愛らしい奥さんに沢山チップを頂きました。私より年下なので、ポカ~ンとしてしまいましたが、彼女もミリオネアなのかも知れません。そういう習慣を身につけているのかも。地域情報をお教えしたのですが、フンフン…と返して来られるので、ついつい長話に花が咲きました。きっと喜んで下さったのでしょう。また、上司も気に入ってくれているのでしょう。いい仕事を回してもらっています。今出来ないことは、転職しても出来はしないのです。何もしてない自分を悟るべきなのです。上司の変りに自分で出来る事は自分でやれば喜んでくれるのです。そこで良好な関係が出来るんですよね。そしたら売上が伸びる仕事をまた頂けるわけです。恩返しのシステムというのでしょうか?内職だってそうです。売上を伸ばすには、顧客が喜ぶ事をするわけです。僅かなサービスで矛先が変ってきます。 Aサイトを管理していますが、成約率が上がりました。ほんのちょっとサービスを上乗せすることにより。売上が伸びれば嬉しいのは自分です。メーカーも喜ぶでしょう。お客様も喜び、メーカーも私も嬉しい。ばんざ~い!やっぱりこの本って、超ベストセラー風ですよね。若すぎる起業家には、まだ分からないかも知れないね…もし分かるなら、そりゃすごいよ。 (C)SUCCESS
2007年10月05日
本日のテーマは、メンターです。メンターって分かりますか、意味?人生の転機で悩んだ時に的確なアドバイスをくれる人のことです。「人生を導く師」という意味です。「生徒の準備が出来た時、メンターは現れる」こんな言葉が最後のページの最後の見出しに載せられています。「生徒の準備が出来た時、メンターは現れる」本日のご紹介する本は、「ユダヤ人大富豪の教え」 本田健 著 です。「…いままで色んな成功者に、インタビューし、メンターとどういう風に会ったのかを聞いてきました。面白いのは、みんなある日、急に現れたと言います。共通しているのは、一生懸命にやっているうちに、声をかけられたり、紹介で出会っていることです。生徒の準備が出来た時、メンターは現れるのです。」すばらしい、証言ですね。成功するために、努力する姿は美しいでしょう?一生懸命やっているのは見ていて気持ちいいです。成功したくて、求めているもの、それはヒントや答えです…分からない時、私たちは辞書を引きますが、それです。私たちは知らず知らずの内に天に向って扉を開いて、自分に合った答えを探しているのです。経験はおありではないですか?私も体験があります…何度も何度も。例えば、こんな感じです。「タイムトンネル」って映画やTVドラマ知ってますか?突然、過去の時代にタイムスリップして、お互いが不思議な出会いをします。ある日突然!引寄せられて…そして次の4つが揃ってなければメンターに成ってもらわないほうがいいそうです。1.幸せに成功している人 社会的な成功だけではなく、本当に幸せでなければダメ。2.バランス感覚のある人 プラス思考に片寄りすぎて、ネガティブな人の気持ちが分からないのはダメ。 仕事で成功しても、家庭、友人をないがしろにしていてはダメ。3.失敗から学んでいる人 自分が失敗してはじめて、他人の失敗が理解でき、優しさが出て深みもある。4.与え好きな人 あなたを利用する人もいるのでご用心。 与え好きな人なら大丈夫。それからメンター発見の4つのステップがあります。1.自分がどういう人生を生きたいのかをはっきりさせる 的確なアドバイスを受ける為に、自分の進みたい分野をはっきりさせる。 2.理想の人生の距離を測る どういう分野の知識がたりないのか見極める。3.メンター像をはっきりさせる 自分が行きたい所を定め、必要な先生を決め、仕事、性格を明確にする。4.行動をおこす 気になる映画を見たり、講演会、セミナーに参加してみる…それで、メンターって分かりますか、意味?もう一度説明しますね。人生の転機で悩んだ時に的確なアドバイスをくれる人のことです。「人生を導く師」という意味です。メンターは、他次元からの使者が引き合わせてくれるありがたい存在です。私はそう思いました…求めれば与えられる、神の引き合わせ…みたいなものですね。ユダヤ人大富豪の教え 本田健 著 他ああ、メンターは目に見えない甘美な神の愛…諦めてはならない…必ず導かれる…そんな世界を信じる事だと思います。成功する人生を信じる事でしょうか。…そのために、もっと大事なことが書かれてありました。…読んでみます?
2007年07月18日
[管理人のひとりごと]私、「勉強に成りました」て、これまでの人生で何度繰り返して言って来た事でしょうか?その後には、「ありがとうございました」て感謝して。お金使って失敗すれば「授業料…ですよね~」て。はははって、照れ笑い…^^;…よーく考えて見ると、「勉強に成りました」とは何度も言ってきたけど、「授業料ですね。」…というのは少ないですね。ということは、起業のための勉強はまだまだまだと言えるでしょうね。「千円札は拾うな」の本を書かれた社長さんは、「授業料を払い勉強しなければ成長はない。」と、こうおっしゃられてます。しかも小さな虎の子よりも大きな虎の子でないとダメだとそうです。「2億が4億になるのなら、使ったほうがいいと誰でも思うだろう。では、なぜお金を使わない経営者が多いのだろう。それは、増やすためのお金の使い方、つまり投資の仕方を知らないからだ。私も昔はお金の使い方があまり上手ではなかった。それでも、何度も失敗するうちに、だんだん上手に使えるようになり、これは失敗する、これは成功する、ということも分かるようになってきた。…最初のうちは失敗することも多いが、この失敗は避けては通れない。」う、うーっっっ。私は起業には向かないということが分かった来ます。だって一度の失敗で一喜一憂するひ弱な人間が「起業??」まず、無理でしょう。それに安田先生は、億のお金の事を述べられておられます。「私の経験から言うと、億単位の投資になると勝率はかなり上がるが、それでも7割に達することはまず無い。」「投資金額が小さいと外れる確立は高くなるし、勝つ確立の高い投資はリターンが少ない。」あ、ははは…自分中心にとらえていました。何もやってないに等しい私に、億のお金を使わせて下さる方が、いきなり現れるわけはございません…日々、1万2万円の世界から積み上げて行くしかないのです。自分のことと比較しても仕方ない事でしたネ…ははは。(^.^)そういえば、滝井秀典さんは、「一億稼ぐ検索キーワードの見つけ方」の中でこう述べておられるのです。「新規顧客を獲得する広告コストが死ぬほど大事だ」と。例えば10億かけてルパン三世の著作権を買い、パチンコ台にゲーム機を組み込む。そうすれば、40代、30代、20代の顧客をターゲットにする事が出来るわけです。少々高くてもその台は売れる…お客さんも打つ…元が取れる…この著作権は高いかな?安いかな?…いや、それより儲かりそうだ!…いやいや、私と関係ない…(~o~)商売はお金を広告に使うのが当り前。そういうことをこの2冊の本は素人の私に教えてくれたので「◎」でした。ありがとうございました。この授業料が約3000円でしたが。今度は本当に広告に投資しないと。来年は殺界が終わり、良い年になりそうですから…ただし1万分の1ほどですが。ははは)^o^(
2006年12月27日
「ブログ管理人のたわごと」最近東京のタクシー会社は3分の2は、料金値上げを申請している。バブルなのだ…値上げしても、誰も文句を言わないくらい…しかし地方は、個人消費が伸び悩み、規制緩和で繁華街周辺に空車があぶれて、東京の国会議事堂に向って火炎ビンを投げつけるのでは無いか?というくらい、運転手さんの収入は厳しい。中央と地方の落差がとてつもなく険しくなったのが2006年。それなのに、地方の中でも恵まれて沢山儲かった人々は、タクシーを使うかというと…「?」…だ。乗れない人々に遠慮しているのだろうか?来年は儲からないかもしれない…と思うと、使えないのかもしれない。しかし、「心がけ」、「志」により、経営者は尊敬される経営者とそうでない、憎まれる経営者に分けられているということも理解しておかねばならない。[本より抜粋]「千円札は拾うな」 著者 安田佳生 (サンマーク出版より)私はこの2,3年、新幹線以外の電車に乗った事が無い。常にタクシーを使って移動している。本当は電車のほうが時間も早く正確なうえ、値段も安い。それでも私があえてタクシーを使っているのは、電車に乗ると心がすさむからだ。電車に乗ると必ずマナーの悪い人を目にして腹を立てることになるし、混んでいると足を踏まれたり寄りかかられたりと、嫌な思いもする。さらにその人が臭かったり、不潔だったりすると、一日中気分が悪くなって仕事のテンションまで下がってしまう。なんてワガママな!と罵声が飛んできそうだが、「嫌な事はしない」というのは、とてもまっとうな理由だと思っている。なぜなら、私が日々頑張っているのは何のためかと言ったら、それは「人生を快適に楽しく生きるため」だからだ。わが社の福利厚生が他社よりも「快適さ」を重視しているのは、私自身が快適に生きたいし、社員のみんなにも快適な人生を送ってもらいたいと思っているからだ。…そうやっていろいろなことを改善してきた今、私が考えているのは、社員全員が満員電車に乗らなくていいように、全員タクシー通勤を可能にすることである。それは、私が電車が嫌いなように、本当は満員電車に乗りたい人など1人もいないと思うからだ。もし仮に、社員150人全員がタクシーで通勤したとすると、交通費は今よりも2億円増える。しかし、今よりも2億円多く稼ぐことによって、当社の社員が満員電車から解放されるなら、頑張ってみようという気もわいてくる。…お金はまた社員と一緒に稼げばいい。[ブログ管理人のたわごと]じ~ん!…すごい!!!すごいぞ!!!!すごすぎだー!!!!!!!社員と一緒に幸せになろうとする社長の気持ちが、素敵です。これくらいの考えもなく、起業でもして、社員をいりこだしにして、骨までしゃぶろうと思っている経営者がいるなら…今すぐ人生をリセットして、頭を丸めてやり直してほしい。社員がえらい迷惑です…。馬鹿な社長の会社に迷い込んで、人生の数年間、数十年間を無駄にするとしたら、大変…社員は大迷惑です。でも、現実には、社員を雇わず、派遣社員を使い、退職金も出さずに、こき使っている経営者が多いのです。初期の資本主義時代で活躍していた経営者のようなタイプが多いのです。派遣会社も同じ。ピンはねして、儲けている、アフリカの人身売買…つまり奴隷売りと同じです。自分だけが幸せになり、天国気分に浸ってはいますが、実は、針のむしろのごとく、恨みの針がむしろの下から上に向き、そこで寝ることになる経営者さん…そんなタイプは今すぐ悔い改めるべきではないでしょうか??本当に尊敬されるべきタイプの経営者さんは、社員と一緒に幸せになる道を考えています。あ~…、起業を目指す人たちは、よ~く考えましょう。
2006年12月24日
(1)千円札は拾うな…著書 安田佳生を読んでみました…[管理人]本屋さんで釘つけになる本の題名ってないですか?…え?ありますって。…ははは、実は違う本を探していたら、いつの間にかこの題名に関心が行き、つい開いて読んで、購入していました。これってダメ男がやることですか??…ダメ男ですね…!でも、中身が「そうだ!そうだ!!」っていうところがあると、教えたくなりますよね~。(~o~)久しぶりにピックアップしてみました。[本文より]あなたが経営者で会社の業績を飛躍的に伸ばしたいと思うなら、優秀な人にあまりたくさんの仕事をさせてはいけない。優秀な人にたくさんの仕事をさせてしまうと、その人が持つ最も大切な能力が発揮されなくなってしまうからだ。その最も大切な能力とは、「新しいものを生み出す能力」である。優秀でない人は、暇になれば暇になるだけで終ってしまうが、優秀な人というのは、暇な時間ができると、意識的に、あるいは無意識のうちに、それを「考える時間」にあて、そして実際、必ず何か新しいものを生み出す。[管理人]わー、その通りだ!!まったく。暇になると遊びたがりパチンコや競馬の話に夢中になるのが一般的です。でも真面目な人は、どうしたらいいのか考えるわけです。ひたすら考えて自己の中からビジネスモデルをひねり出そうとします。出せなければ、出す方法を考えます…どうやったら儲かるか考えます。自立心が旺盛なのです。すなわち、経営者と同じ目線で会社の運営をどうしたらよいか、考えるのです。寝ても覚めて、何か無いか…何か無いかと考えつづけるのです。もう1人経営者が潜在的なところから表出する感じです。その人は、自分がすばらしいコンピューターであることを自覚しています。だから何かできると自信に満ちているのです。そんなことが分からない経営者は失格だ!馬鹿だ!人間を見る目が無い!
2006年12月15日
[管理人]雨がよく降る今年の9月です…明日は、台風が広島を襲うかも知れません。30℃を越えて34℃前後の暑い日が多かった夏が終わり、雨の日が続いております。それで急に、気温が下がり涼しくなりました。(^.^)あ~死にそうに暑かった夏がやっと終わったー……と思いきや、今度は台風!(>_
2006年09月16日

[管理人]被爆国の広島から世界に、原爆の恐ろしさを伝える為に、何人かが一緒に旅に出ています。使節は何度も…。でもダイオキシンの恐ろしさを認識せずに、放置状態の日本。被爆を理解してもらいたいなら、ダイオキシンを理解するべきですよね。韓国にも原爆の恐ろしさを伝えたいなら、日韓併合時代を韓国から学ぶべきでしょうね。人間の残酷さが分かるでしょうから。さあ、卵が入ったペカペカと音を出すパック…このことについて一緒に考えてみましょう!(^o^)丿[地球環境入門講座 高木善之 誌上公開セミナー by KUMON](2)ー季刊ー伸びる、越える、進む・2006年春季号ー日本では卵などの色々な品物が塩化ビニールのケースに入っています。家庭焼却炉で実験した結果では、塩化ビニールの卵パック1つを東京ドーム内で燃やすと、ドームの中は基準の2倍汚染されます。家庭焼却での焼却が禁止されたのは10年ほど前でした。外国ではダイオキシンの出ない紙製のパックを使っています。日本でも生協など一部は紙製ですが、スーパーやコンビニでは相変わらずプラスチックです。これはもう20年以上も前から問題になっているのに、いまだにそのままです。やればできるのにやらないのは変ですね。買う人が「こんな売り方は良くないよ」と言ったら、お店はやり方を変えるのに、それを言わない。なぜなのでしょうか?それはみんながそのことを真剣に受け止めようとせず、変えようと本気で動かないからです。…国連のデータ(ダイオキシン類の年間排出量)ですが、世界で一番危険な国はどこでしょうか?グラフを見るとアメリカが一番ダイオキシンが多い。でも、国の面積あたりで見ると、残念ながら日本が世界で最も空気が汚れている一番危険な国なのです。その結果、厚生省の報告では、日本のお母さんの母乳はここまでなら大丈夫という限界よりも、26倍もダイオキシンで汚染されています。外国ではプラスチックや発砲スチロールの使用をやめ、それを燃やさないようにしています。燃やさずに溶かしてもう一度使えばダイオキシンは出ません。ところが日本はゴミの焼却場が沢山あるから燃やします。それどころか燃やす為に沢山の焼却場を造りました。そこから猛毒のダイオキシンが出ているのです。対策をきちんと実行すれば、問題は解決できるということが分かっているのに、日本にはそれを規制する法律がないのです。[管理人]う~ん、政治家さんにお任せしているのに、どうもあてにならないですねーこれじゃあー。儲けが優先されていて、少々の問題や人の命、病気にかかわる事は二の次ということなんですよねー。これだから昔から外国の人に言われていることは、エコノミックアニマルなんですよね。悔しいけれど、ほんとだなー。人間として見られていないんだ。悲しいね。どうしてだろう?加工貿易で儲けてきた日本は、やはり石油を輸入してプラスチックに変えて産業を守るしかないのかなー??もっと儲け方を変えて、新しい日本を創造したいですよね。もったいないですが、沢山つくった焼却場は、使わずに、そのままにして、溶かしてリサイクルした方がよさそうですよね。どうでしょうか?うちもできるだけトレーは綺麗に台所で洗って、リサイクルにまわすようにお母さんや家族に話してみたいと思います…それと、ビニールの包装紙はリサイクルできないのでしょうか??うーん、それにしても、浮んでくるんですよねっ。メーカーが…。焼却場の中に使われている部品を造るメーカー、プラスチックを加工する機械を製造するメーカー…いずれも身近で。ああ、リストラされるお父さん達の情けない姿が思い浮んでくるのは私だけでしょうか?…私も人間として恥ずかしい、動物的な考え方を持っていることに気が付きます。 高木善之さんの著作(rakuten books)
2006年09月06日

[管理人] 夢の島にあるゴミの6割は、コンビニやスーパーで買った際に使ってあったビニールの袋や魚の切り身を入れてあったトレー、それを覆ったラップ等です。TVでケニアのマータイさんが出て、「もったいない~ですねー」なんて言われるので、それらの事が分かりました…日本人はハイブリッドカーを発明したのに、自分が出しているゴミの処理をいまだに解決できないでいる…本当でしょうか?月にロケットを飛ばせる時代に、自分の出したゴミを何とかできないなんて~。考えられませんよね。そのゴミを燃やすと、猛毒のダイオキシンが出ます。どうします?なんとかしたいですよね~…^^;私があらためて、考えさせられた小冊子をご紹介しますね。非売品ですけど…[季刊 伸びる 越える 進むー2006年春季号、KUMONーを読んで]ー誌上公開セミナーー地球環境入門講座ー****ネットワーク『地球村』代表 高木善之さん****■ゴミ問題~なぜ日本にはゴミが多いのか~日本はゴミの焼却場が飛び抜けて多いことが分かります。その理由は、1人当たりのゴミの量が他の国よりも10倍ぐらい多いからです。日本はなぜゴミが多いのか。それは商品の売り方が違うからです外国ではバラ売りが普通ですが、日本ではパックになっているのが普通です。それはパックにしてバーコードを付ければお勘定が能率よくできるからです。その結果、パックの発砲スチロールやビニールがゴミになるのです。パックをやめればゴミは10分の1に減ります。ドイツやイギリス、フランスでは、発砲スチロールや塩化ビニールからダイオキシンがでるので、製造も使うことも売ることも燃やすことも禁止されています。日本は禁止していません。これはおかしいですね。皆さんが使っている学用品にはプラスチック類が沢山あります。でもほとんどの国にはないのです。環境や体に良くないということで、小学校に入る時に「プラスチックの製品はだめですよ」という通知が来るからです。「ノートも上質紙はだめ、リサイクル紙のノートを使ってください。」「消しゴムもだめ。消す時は線を引いて消しましょう。」という徹底ぶりです。このように生活の色々な場面で「こうしましょう」ということが決まっていますが、日本ではそんなことは決まっていません。[管理人]日本人は「宇宙船戦艦ヤマト」のような漫画を描いて、TVや映画にして、それを見るのをすごく好きで、とても平和を愛する、地球を愛するいい国民なんだな~なんて、ノ―天気なことを考えていたのは私だけなのでしょうか?原爆は良くないよ。被爆すると体に良くないよ。だから戦争もだめ!仲良くしないと。…なんて…日本人の優位性をなかば自慢したいくらいだったのですが。この本(非売品)を読んでみると、日本人が世界でも飛び抜けて、環境を破壊している国民だという事が分かってきました。ダイオキシンについては知らなさすぎですよね~がっくりですネ。もっと自分の国がしていることを認識するべきです。もっともっとまわりの国と自国とをくらべて、日本という国を分析し、どう導くべきか考える必要がありそうです。私はこの公文(くもん)の誌上セミナーを読むことが出来て幸せでした。調度、息子たちが公文で勉強しており、この小冊子をもらって返ってきたみたいで。人生を見つめる内容が少し変わりました。高木さんは大阪大学を卒業され、28年間松下電器に在職された後に、このような講演会をされるようになったようです。著書は「生きる意味」、「非対立の行き方」、「本当の自分」、「転生と地球」などがあります。高木善之さんの著作(rakuten books)
2006年09月04日
[管理人]今TVで功名が辻をやってますよね。面白いので家族に強制的に「見るぞ~」って、さそってその後の家族間の話題にしてます。信長が「本能寺の変」で亡くなります…明智光秀の恨みを買って。光秀は毛利元就にも訪ねて、家来にどうかって面接受けるんですけど落とされるんですよね。あまりにも冴えすぎていて、主君を裏切る臭いを感じ取られ、丁重に断られたんです。そんな危ない光秀を信長は敵に回すように、嫌われる事をいっぱいやってしまいます。そして、あっけなく50歳も越えられずに死んでしまいました!その後、農家出身の豊臣秀吉が後を継いで天下統一に向うわけですが。秀吉の性格って、真似できそうで出来ない。馬鹿をするのは簡単そうで、そうではないんですよね。馬鹿になるほど人望があるといいますが…。(どんな馬鹿かは、ビジベンの「仕事に役立ったビジネス書」をご覧ください)そんなに簡単ではないです。でも、そんなに吉本新喜劇のような馬鹿はやらなくても、こんな馬鹿はできると思うんです、若ければ。その一節をご紹介しますね。[お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ!中村文昭](ホテルでアルバイトしている著者…)キャベツが足りなくなって、料理長が「だれか手があいているやつ、買って来い!」と、2千円を放ったのです。チャンス到来でした。とっさにそれを拾った僕は、駆け出しました。走って走って、大汗をかきながら、あっというまに戻ってきたので、料理長はびっくりしました。[管理人]このことで料理長は著者を覚えてくれました。沢山のアルバイトの中で著者は特別な立場に立ちました。そして居酒屋に誘われて事情を聞かれ助け舟を貰います…そうして著者の希望通り、実現に向けて最短距離をいくようになったのです。(社長=師と共に野菜を販売したお金でお店を出すわけですが、カウンターに入って、やったこともない事を何処かで学んで来て、やらなければならなかったのです。調理場でアルバイトから始めた著者にチャンスが到来したとは、このことなのです。…その後、自分でもお店を持ちスタートするようになるのですが。)これって、著者は坂本竜馬…とか自称ですが、そのような名前をあげますが、どちらかというと、豊臣秀吉の出世街道を行く姿を思い浮かべるのです。また、このキャベツを猛スピードで買ってくる姿が忘れられません。え?見たわけではないんですが、読んでて浮んできたシーンが頭に焼き付いているんです。これ、読んで相当時間が経ちましたけど…素敵な場面で…皆さんにも読んでもらいたい所なんです。あ~暑い!今日も34℃くらいの気温でしょうか??理屈では人は動きませんね。必要なのは、若さ、やる気、体力、素直さ、謙虚な姿勢…ですね。著者の師がおっしゃられる通りです。理屈に走り過ぎないように、若者は汗をかいて、相手を喜ばしましょう!それでは~
2006年08月03日
[お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ!中村文昭-を読んで…]パソコンに向っていると、人との交流が疎遠になってきます。モニターに向って笑顔を投げかけてくれるわけはありません。モニターは無表情です。ただ文字の光を放つので惹かれるのです。コンビニと一緒で、明るいので引き付けられる若者の習性と一緒です。だから、パソコンに向いつづけると、無表情が固まって来てつまらない人間になります。そこへ息子が帰って「ごそごそ」と聞こえると「お帰り」と返すだけになります…あれ?笑顔はそこにはありません。何か悪戯?のようなことになれば怒ります。「こらー!」恐ろしいお父さんのイメージが子供に焼きつきます。それで、去年、父の日に描いたものは怖いお父さんの「似顔絵」でした。…うわー、厭味ー?そんな父の日の痛い思い出がありました。厭味??そんなはずはありません、彼はまだ4歳だったのですから。…その後この本に出会いました。題名に惹かれました。私に投げかけてくれた言葉のようでした。出版社の“時代を読んだ戦略”には違いありませんでしたが新鮮でした。お金、お金と追いかける世の中に成りました。やれ、年金が出ない時代だ、とか、退職金がない、とか、給料が下がり、やっていけない、とか、薄給で結婚出来ない、とか、子供は一人まで、とか。でもこの本の題名がそんな私達の心に囁きます。「お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ!」分かっています、でも、どれくらい分かっていましたか?お金じゃない…そう自分にいい聞かせながらも、やはり、人生、お金だよな~、と。それじゃあ、この作者には、どんな出会いがあったというのでしょうか?著者の師の言葉、出会いの言葉をご紹介しましょう。[本から抜粋しました!]「金儲けなんてものは、人生の目的ではないぞ。金の為に働く人生なんて、つまらないものだ。人生の目的というものは、これから長い長い人生を送って、臨終を迎えるとき、どんな人間になっていたいかだ」…「おれは若いうちに事業で成功して、金もかなり儲けた。そうしたら、貧乏学生だったころの友だちは、おれのまわりから去っていった。理由は簡単だ。お金を儲けたおれが、傲慢になったからだろう。その後、親会社が倒産したあおりを食って、今は莫大な借金を抱えている。金があったころちやほやしていた連中は、みんなそっぽを向いて逃げていった。これは誰のせいでもない、知らないうちに、おれが金に支配されていたからだよ。」…「人生の目的は金儲けじゃないとわかったのは、おれが実際に金持ちになったおかげだ。貧乏なままだったら、まだ金のために働いていたかもしれない。…」[管理人]こうやって焼き鳥屋で一生を決定する師に著者は出会いました。高校を出て上京後の、運命の出会いでした…なるほど一里も二里もある発言に心を奪われます。私ももし、頭が白紙の状態でしたら、若さに任せて付いて行ったかもしれません。ただし、向うも見る目はあるので、誰かれにも同じように、話をすることはなかったとは想像出来ます。その後、野菜を仕入れてトラックの上で踊りながら客寄せをして、販売する貧乏修業時代が始まります。それでも、著者は出会った師以上にサービス精神は旺盛でした。…でもサービス業に向いていたのは、お母さんのお陰でした。人を喜ばせることが上手で好きだというのは、子供の頃からお母さんにこう聞かれて育ったからなのです。「でや、でやった?」笑顔で毎日、学校での事、外で遊んだ事、そう聞いてくれてお母さんが原因でした。それに答えようと、あったことを一生懸命、話す毎日の努力が話し上手に著者を育てたのです。この母の笑顔が少年の心を幸せに導いてきたのでした。この時、母と子の親子の間に“極上の幸せ”を感じたのは、間違いは無かったでしょう…ですから、私も笑顔を取り戻せたのです…(?)この本のお陰です!!笑顔で子供に対する声掛けの重要性を知らされたのです。お陰で、息子も今年の父の日の似顔絵作品展では銅賞を取りました。作品展示をして下さったデパートの展示も終わり取りに行っても、もうそこにはありませんでした。幼稚園に送ったということでした。そして、その後幼稚園から持ち帰った作品には、父親の温かな笑顔が描かれていたのです。5歳の息子の作品に、私はようやく、救われました。去年は、あれは良くなかった…でも今年は、中村さん(著者)のお陰で私も子供に対して笑顔を取り戻せたわけです。中村さんとそのお母さん!ありがとうございました!!広島風にいうと、こうなります。「どうじゃった?」「幼稚園で友だちと遊んだか?」「どんな遊びをしたんか?」-----------------(C)SUCCESS--------------------「赤ちゃん筆北斗園」…親子の絆を大切に!
2006年06月30日
中村文昭 著 『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』[本文抜粋]「今日は、でやった?」と聞く母に、ご縁があって本を書くことになったと話しても、信じてくれませんでした。…それでも母は、出版社の人に会いに東京に行ったと話すと、得意の煮物やら魚料理をいそいそと出しながら、「でやった?」と笑顔でたずねるのです。「本屋さんで並んでるとこを見るまでは、信用せえへん」そう言いながら、喜んでくれているのです。[管理人]20代の著者が本を書いて出版するといっても信じてもらえない様子を説明した文章です。というより、自分のお腹から出てきた我が子が、人様に読んでもらえる本を、大学も出てないのに、どうして出版ししかも売れようか?…しかし、可愛い息子の事だから信じてはいるのだが、おまえのいう言葉だけでは、信じてやらないぞ!!といった感じの母の嬉しい気持ちを込めた言葉「…信用せえへん」だったのです。[抜粋文]「お母さんは、この目で見たことしか信じへん。子供の頃は遊びに行けば帰ってこない、学校時代は保護者呼び出しや謹慎ばかりで、やっと卒業かと思えば東京に飛び出したきり、音沙汰なし。突然戻ってきたら、いきなり店を始めるだの、ブライダル事業を始めるだの、大繁盛でどないしょうだの、店があぶないだの、持ち直してまた盛り上がっただの。…」[管理人]母親としては、まさにジェトコースターに乗り、上がったり下がったりの連続です。人生はらはらしどうしだったはずです…。お母さんは、お祖父さんに「こいつはきっと面白い人間になる。あれこれ親の都合を言うたらあかんで」といわれて育てたものだから、色々と大変な思いをして来られたのでしょう。でも、結局はそんな母親の「でや?どやった?」といって笑顔で迎えてくれた日々が、著者をサービス精神のある面白い話のできる大人へと成長させていったわけです。大きな海、大きな大地に抱かれて、人間は大きく育つんですね~。みんながみんなこんな育て方は出来ないと思いますが、参考にはなりますよね。私も3番目の息子には「でやった幼稚園?面白かったか?誰と遊んだ?」と笑顔で聞くようにしました。そう聞いてくれるのがとても嬉しいようですよ。ハハハハハ(乱筆乱文誤字脱字はお許しください!)
2006年06月08日
(深層心理で売る技術を読んで)[本文より]流行っているスキー場は、スノーボードをしたい若者をターゲットにしているのか、子供づれのファミリーをターゲットにしているのかなどを明確にし、それぞれのターゲットにあわせて十分なサービスを提供しているところである。たとえば、家族をターゲットにしているスキー場では、ちびっ子用のゲレンデが充実しているし、食堂でもお子様向けのメニューがきちんと用意されている。ターゲットの設定が明確になっていないスキー場は、結局のところ、どのお客に対してもサービスが不十分で、そういうスキー場は軒並み赤字であえいでいる。あるファミリーレストランタイプのうどんチェーン店では、小さな子供の家族づれにターゲットを絞っており、「お子さんがどんぶりをひっくり返そうが、スープをこぼそうが、決して叱らないでください」という注意書きが店内のあちこちに貼ってある。小さな子供のいる家庭では、子供が悪さをするとバツが悪い気持ちになり、そのお店に行きにくくなってしまうものだが、それを未然に防いでいるわけである。うまいやり方だ。…[管理人]うーん…僕は(今日は多少若返った気分でいる管理人の私です)唸ってしまいました。確かにそうです。誰を相手に商売しているのか…はっきりしていると、お店に気兼ねがない。使いやすい。つまり、お店に入りやすいってことになります。家族づれに来てもらい、客単価を引き上げて黒字にしたい店主の気持ちが伝わって来るというものでしょう。お友達のうちに遊びに子供と一緒に行っても気が抜けないのが、お父さんお母さんの悩みです。優しい~いつもの夫婦が、鬼夫婦になるなんて、自分たちでも理解できないことです。「あ~こんな、切れる性格じゃあ、なかったんだけど。」なんて。そこへいくと、このうどん屋さん、何をしてもOK!まるで田舎のおじいちゃん、おばあちゃんちみたいに天国!!「子育てを応援してくださってありがとう~」そんな気持ちで、来年もお願いします。と心で感謝しておうちに帰るんでしょうね。すごいわー、このマーケティング。誰もやらないことをすると感謝される…あそこにしかないサービス!ということにもなりますよね。ターゲットを絞るって大事ですね~。(乱筆乱文誤字脱字はお許しください)
2006年04月23日
(深層心理で売る技術 を読んで ) [管理人]コカコーラは、私が小学校低学年の頃に、TVでガンガン宣伝し始めたメーカーです。「スカット爽やかコカコーラ!」がキャッチフレーズでした。のど越しに、きつい炭酸が落ちていくと、焼けるような爽快感に驚いたものです。冷たくて、甘くて、しかし薬っぽく、炭酸がキツイのです。この不思議な取り合わせを体に流し込むと、CMが頭をよぎりました…(外人さんのハンサムな笑顔で)暑い夏なのに、笑顔を見せている愛飲者…。それは、とても好感を得ました。独特なオリジナリティのある飲料水が、脳味噌にインプットされたのです、幼い頃に。また面白いことに、空き瓶を拾ってお店に持参すると店主が10円くれたのでした…それで近所の子供たちは、コーラの空き瓶を探しました。また、コーラの形をしたキーホルダー(?)が貰えるので素敵な大人感を得る事もできました。それらは相乗効果を発揮していました。永遠と続くコーラのコマーシャルは、何十年前から今もその戦略は変わりません…[本文より]お客のターゲットを絞り込むのは、マーケティングの基本である。客層を幅広くとったほうが、それだけ売上が伸びそうに思えるが、事実は逆である。結果として、客層が広くなっていくことはあっても、最初の狙いとしては、なるべく狭い層をターゲット化した方がいいのである。コカ・コーラ社は、「お年寄りの皆さんもコーラを飲んで下さい」などという広告は、一度もやったことがない。何十年にもわたって、若者に限定するという姿勢を貫いている。それでも、かつて若者だった人たちが、中高年になってもコーラを飲むのだ。お客様を絞り込めば、それだけ市場も狭くなるが、ビジネスは成功しやすくなる。市場が狭い方が、管理しやすいからだ。いろいろな層のお客に気に入られようとするのは、いわば八方美人的にふるまっているのと同じで、こういう人は、かえって皆から敬遠されるものである。…[管理人]ターゲットをしぼる重要性が少し分かったような気がしました。(乱筆乱文すいません、校正はないので気が付けばご連絡下さい…ご協力よろしくお願い致します)----------------------------------------<HOME>★子孫繁栄は、赤ちゃん筆からはじめましょう…
2006年04月15日
「深層心理で売る技術」 内藤誼人 著を読んで。 [管理人より]何かをやろうとすると、失敗はつきものです。♪人生は3歩進んで2歩下がる♪…と歌われた水前寺清子さん歌う「365歩のマーチ」の歌詞に間違いはございません。成功するために、失敗があるんだと言った方が分かりやすいですよね。確かに原則はそうだと思うのです…でも実際は、リストラされた人が事件を起して社会を怖がらせています。本人もそんなつもりは無かったんじゃあ?ないでしょうか。子供をビルの上から落したり、後からナイフで刺してみたり。起業家にしても、失敗が続けば、万策尽きて無気力になるのは当然ですよね。しかし、再度それでも挑戦できるファイト!そのパワーを何処から得たらいいんでしょう?そのパワーの源を知れば、もっと闘いやすいというものです。[本文より]私たちが失敗をやらかした時、普通の反応は、「諦め」や「落胆」することである。失敗をバネにしてさらにがんばろうという前向きな姿勢には、とてもなれないものだ。とりわけ、失敗が続くと、私たちは「無気力」状態になる…[管理人より]そうでしょう~、そうなんですよね。ちからが出なくなるんです…どうしたらいいんですか?教えて下さい!![本文より]ではどういう人が、失敗しても諦めないのか。その性格は、「楽観性」と「社交性」である。毎日の自分の人生を楽しむようにし、友だちが沢山いる人ほど、失敗してもへこたれずにすむのだ。失敗をビジネスチャンスとして利用している人たちは、きわめて陽気な生き方をしているものである。[管理人より]なるほど~…確かに、私なんかは自信がなくなると自信が有る人間によって勇気付けられる事があります。自分の人生をしっかり踏みしめて生きている友達に出会うと嬉しい。元気を貰うんだと思うんですよね。やっぱり、友だちは多いほうがいいですよね。友だちと付き合わずに、勉強ばかりやっていると、失敗したときに魔が差すこともあるでしょうね。社会に出ても、友だちが救いになることもありますね…と・も・だ・ち…かー。大事にしましょう~。友だちは一生の宝です…そこで、楽観的な根性のあるアイスクリーム屋さん等をご紹介します![本文より]アイスクリーム・コーンは、1934年の国際万博で、カップを用意するのを忘れてしまったアイスクリーム売りが、近くのワッフル売りからワッフルを借りて、カップの代わりにしたのが始まりだ。[管理人より]すごい!失敗しても、友だちでエネルギーを回復させ、窮地でも楽観的志向で切替し、前向きに365日毎日、「365歩のマーチ」を口ずさみながら失敗と成功を繰り返していれば、成功の道が開ける…これがビジネスと人生の成功法則ですね~。分かりましたー、がんばるぞー!!深層心理で売る技術 内藤誼人 著 アマゾンBOOKS------------------------------------------------------赤ちゃん筆 北斗園親子の絆を形にして残しませんか?親と子も、友だち以上に生きる力になります。
2006年04月05日
[たった1行で!売る 田村仁 著 を読んで]好きな人のチャームポイントはすぐに閃(ひらめ)くでしょう。あなたも私も。しかし商品を販売する為…しかもヒット商品を生み出すために、それにあったキャッチフレーズを見つけることは並大抵のことではありません…今回は、そんなキャッチフレーズに詳しい著者 田村仁先生の本をご紹介します。[引用]「広告は一世を風靡(ふうび)しても商品はジリ貧」の例がたくさんあります。[管理人]これは広告を作る人からはけして聞けない本音です。がっかりしますよね…何百万、何千万円の宣伝費をかけて、その広告が人々に、いや日本中に知れ渡っても、実はその売ろうとした製品(商品)があまり売れなかったなら…。実は、そんなことがけっこうあるのではないでしょうか?有名メーカーなら商品を売り続けるためには、定期的に宣伝費を掛けなければならない。がしかしその効果はどれくらい??あるのでしょう。[引用]大切なのは、広告が魅力的に見えるのではなく、商品が魅力的に見えることなのです。[管理人]広告を制作するクリエイターたちは、賞をとることに必死になり、本筋を忘れていると…いいます。何を売ろうとしているのか分からないCMが多いと。二つのキャッチフレーズを比較します。[引用]A.極めれば、爽快。B.深剃りなのに、肌にやさしい[管理人]シェーバーのキャッチコピーです。2社を比べました…A.は、チャームポイントが不在だといいます。B.は、二つのチャームポイントが入っているというのです。消費者は、深剃りしたい欲求を持っているし、肌を傷つけたくないという欲求もあると。この二つを満たしてくれる具体性のあるキャッチコピーにより消費者は商品に引き付けられるといいいます。従って、B側のコピーで商品が沢山売れるわけです。ただの1行が社の命運を左右するとしたら、こんな重要なことはないわけです。寝ても覚めても、考える必要があるはずです…。が、そうしている企業とそうしていない企業があるので、ヒット商品で潤う会社と潤わない会社が出てくるわけですよね。ヤフオクに出品する時の文章もしかり。HPの文章もしかり…ということになります。私は、頭がボーとしているときに、HPの文章考えてもダメだなと、そう思いました。待てよ…ただでもボーとしているわけだから…ご飯を抜いてでも、頭をスッキリさせて、考えないと、誰も感動してくれないぞ!!そうではないでしょうか?当り前のことなのに、すごく大切な事を思い出させてくる本でした。---------------------------------------------------------(C)ビジネス&人生
2006年02月20日
[会社が放り出したい人、1億積んでもほしい人](堀紘一 著)を読んで。2月になりましても雪が降り、高速道(山陽自動車道)では30数台による玉突き事故が発生するなど、寒い話題が付きません…(広島のニュースです)本日は、堀紘一先生の著書「会社が放り出したい人、1億積んでもほしい人」をご紹介致します。この題名、意味深ですよね。怖いと思えなくは無い題名です。リストラ時代にピッタリだからでしょう…では、どういった人が会社にはいらない人なのでしょうか?それは、欲が無い人だということです。何をするにも欲が無い人はダメ!だと。そういえば「どうでもいいんだ。」という同僚が身近にいます。給料少なくてもいい…馬鹿のようにアクセク仕事はしない、カッコ悪い、1年後にはこの会社辞めるんだ…そういっている人なんですが。この人と話していると、だんだん意欲がなくなり、稼ごうという気持ちが薄れてきます。そうなるのが恐ろしいので、この同僚と話したくないという気持ちもあります。でも、面白いことをいう存在でもあり、憎めないユニークさも持っているので、声を掛けたくなります。でもやっぱり話をして元気が無くなるんだから困ってしまいます。[文中から引用します]会社からつまみ出さないといけない三種類の社員は…1.マイナス思考の人2.デマを飛ばす人3.ヤル気のない人仕事ができないのはまだいい。今はできなくても、本人に努力する気さえあれば、必ずできるようになるからだ。一生懸命にやっていれば、何とかあいつを一人立ちさせたいと周りも協力してくれる。…しかし、やる気のない社員はどうしようもない。みんなが一生懸命に頑張っているときにヤル気のない人間が混じっていると、他の人までヤル気を失ってしまう。これもなるべく早く会社から駆除しなくてはならない。…[管理人]この本は、沢山線を引いてしまいました。大事なところには線を引く習慣が私にはあります。そのために、古本として売ることは不可能です。アマゾンブックスのHPを開くと、「○○○○円であなたの本が売れます」と書いてあるんですが、汚れているし、線だらけだし、あ~もったいない、そう思うのですが、仕方ありません。とても為になりすぎる本だったと思います。ポイントばかりで、何処をポイントにしようか迷いました。最後には一億円クラブをこの本を読んだ人でつくろう…とあるのです。分かりますか?それほど、サラリーマンにしろ、起業にしろ、コンサルタントからの熱いメッセージが盛り込まれているということなのです。-------------------------------------------------------------------赤ちゃん筆 北斗園で、ご出産祝いに胎毛を使って筆を作る事をお薦めします。
2006年02月10日
★「超人脈力」(著者 堀紘一)を読んでみました!(3)[管理人]ビジネスで成功を収めたいと思うのは誰でもそうなのではないでしょうか?誰でも金持ちに成りたいと願っているのも間違い無いでしょう。しかし、越えなければ成らないものがあるのです。それは「人」です。人とのつながりがなければ、お金は集まりません。人無くして、成功はないのです。ところが、インターネットを利用できるようになり、何かが出来ると思って始めたものの、結局パソコンモニターから離れて、人と仲良くやらねば何の成功も無いという、当り前のことに帰結します。じゃあ、どうしないといけないのでしょうか?良い人脈の築き方を堀先生は、5つ教えています。1.相手の立場で考えられる。2.頼みごとをしない。3.無駄な面会や電話をしない。4.会っても早めに切り上げて帰る。5.去り際の美学を心得ている。以上が良い運を呼びこむ方法のあらすじです。ではその一つの解説を書き出してみます。[引用文]1.相手の立場で考えられる。要は、相手を大切にする気持ちを持つ、ということ。自分の立場、都合、利益からしか物事を考えられない「ジコチュー人間」は、ふつうなら見えるものも見えなくなりがちで、人も離れていく。…要するに、相手にウザイ奴だと思わせずに、逆にどこかで「アイツには世話になっている」…と思わせるように行動しなさい、ということである。[管理人]私は最初にこれを読んだ時、物事の本質は20年以上経っても変わらないな~と思ったのです。言葉は違うのだけれど、同じようなことを繰り返し繰り返し聞いてきた…そう思いました。だけれども、…それは…いったい…何処に向けられていたのだろう??自分の中でそれを何処に摘要していたのか?今更、新しいものに出会っているような気持ちにさせられているが、実は前から聞いてきた事じゃあ?なかった??そうなのです。前からこのことは何度も聞かされていたことなのです。ジコチュウーはいけないことだよって。人のために成る事をしなさいよって。(御免なさい!書きながら、考えてしまいました。自分のことで。自分を例に出すと、読んで下さる方に当てはまりにくくなるので、あまり書きたくないのですが…あ、これってジコチュウのやることですネ。ははは)基本的なことを忠実に実践して、身近な人に接していけばいいわけなのです。ビジネスなら、あなたや私のお客様に対してですよね。それが出来てない?(私)本当だ~!よく考えると、私は最も中心に存在する人にしか、そのことを実践して来なかったな~…周りが見えなかった。あははははは。人脈を築くのは、これはホント、1の1から始めないといけませんね。生き方の問題もあるようですね。ちょっとこりゃあ、管理人の私も、初心者に戻って最初からやり直しですね。皆さん、宜しくお願い致します。^_^;楽天BOOK 堀紘一の本インピクBOOKS 堀紘一の本-----------------------------------------------(C)SUCCESS究極の日本酒専門店【幻の酒】:酒処新潟から全国に幻の酒をお届け致します。「一杯やって、気を取り直して、また明日からやりましょうー。明日があるんですから、明日はまた希望です。」
2006年01月17日

<「超人脈力」堀紘一を読んでみました! >[引用文]経営コンサルタントの世界に一種の革命を起した人物がいる。…故ブルース・ヘンダーソンである。彼は「戦略コンサルタント」なるコンセプトを初めて提唱した。…今ではこれが世界のコンサルティング業界の主流になっている。…そのブルース・ヘンダーソンは、経営戦略の重要性について聞かれると、常に「もちろん企業経営にとって戦略は非常に重要なものだ。しかし最重要ではない」と答えていた。では、いちばん大切なのは何か。それは「運」だというのである。1992年に亡くなったが、生前の彼とは何十回も議論した直弟子である。今では彼に直接薫陶を受けた現役コンサルタントは世界的にも20名足らずで、日本人では私一人である。…私もこれには同感で、しかも企業経営に限らず、運が悪い人は何をやってもダメだ、と思っている。…経営コンサルタント・堀紘一としては、ビジネスの成功法則で最重要ポイントとなるこの「運の呼び込み方」を、何としてでも確立しないといけない。そして、熟考の末に一つの結論を出した。[管理人]「戦略コンサルタント」の産みの親であるブルースさん…今では故人となられておられるわけですが、ビジネスで成功するためにはこの「戦略」が必須だというわけです。戦略がなければ、場当たり的商売です。その命は短い…そういう結論になろうかと思われます。何故かというと、誰でも努力すれば成功するのですが、いかんせん、競争原理が資本主義に働いている以上、儲かっていると思われると真似されて売上を持っていかれます。どうしたらいいのか、最初にTOPを走っていた人(会社)には、分りません。今まで成功してきた方法を変えると信頼が無くなったりするからでしょう。あとから追い上げてくる人に対する戦略を持っていない場合の事です。しかし、2番目に始めた人は、TOPを抜く自信があったのであとから出発したのです。それが戦略です。戦略が浮んだのでしょう…(もちろんTOPを抜く為の戦略もなくて出発する人もいます。そういう人は途中で諦めてしまいます、お疲れさん!)でも、しっかりとした戦略を最初から立てて出発をすれば、TOPの走者でも、そのままTOPで走り続けられます。いずれにしても頭の中にどんな図面を描いているのかが重要だという事ではないかと推察するのですが…私はコンサルタントに関しては、何処かの学校で何々コースなどを学んだ事が無いので憶測なので、御免なさい。まとを得てたかな~?…それで、ブルースさんでは、ブルース・ウィルスという俳優もいるので、ヘンダーソンと憶える事にします。別に憶える必要は無いのですが。すいません…関係ないですか??損するのは変だー…と憶えればどうでしょう。だから「変だー」+「損」です。そんな戦略のことをおっしゃられた変だー損さんでも、運の方が大事だなんて、おかしな事ですね~。日本を代表するコンサルタントの堀先生も同感だなんて、それってどんな結論なのでしょか??(乱筆乱文稚拙文誤字脱字お許し下さいマセ。ご忠告は下記アドレスまで)アドレス「SUCCESS」さんへ堀紘一の本 (楽天BOOKS) 堀紘一の本(amazon books)----------------------------------------------------元気にやせる研究所
2006年01月14日

[本文から引用]損得勘定は人間関係に溝をつくるつい最近読売新聞社時代の後輩から、30年ぶりくらいの電話をもらった。突然のことだし、懐かしさも手伝って、私は最初、大いに喜んだ。ところが話をしてみると、段々不愉快な気分にさせられてしまった。要は、どこそこに土地を買おうと思うのだが、堀さんの口を利いてもらったら安く手に入るんじゃないか、という電話だったのである。最初に懐かしくも、嬉しくも思ったぶんだけ、余計に心は傷ついた。こういうことがあると、もうそんな人とはつき合いたいとは思わないし、電話さえとるきがしない。30年ぶりの電話がこれでは、彼にはロクな人脈ができてはないだろうと、逆に彼を哀れにも思った。彼もこんな心ないつき合い方をしなければ、昔の仲間なのだから、私の人脈ともこれから次第につながっていったはずだ。そうすれば彼は、その先またいろんな人脈の枝が広がっていくわけで、本当に得する話にだって出会えたかもしれない。損得勘定でつき合おうとしたからかえって利は得られない、の典型例を見たような出来事だった。[管理人]あ~何てことだ…。私の過去を振りかえって見ているようだ。最近読んでる本は、私を私がいじめているようで辛いですね。私の本音、人生そのものを、取り返しがつかない失敗を公開するのはやるせない。日記だからあたりまえだけど、あまりにも本当の話だけに、辛い辛い。人生はやり直しが出来ない…でも自分自身の教訓にもなりますし。スキルだけを突き詰めてきた私が、180度方向転換して、人間関係にも力点を置く人生へと模索し過去を振り返ると…途方も無く大失敗人生だったことにに気が付くのです。「人脈」…とは大事なことだと知りながらも、いつのまにか人脈運を逃している自分であることに気が付きます。ここのところ、最近この点の思考を繰り返してみているのだけれど…「物」と「人」のどちらを優先しているかという問題なのです。上記の文中に出てくる読売新聞記者の後輩は、「もの」を優先するタイプだということが分かります。「もの」は「お金」を出して得るもの、つまり「もの」=「お金」なのだ。しかし、人の「心」は「お金」では買えない。お金々といっていると、人の心は遠ざかる。お金をためるために節約しようと、先輩を呼び出したのは、自分の利益つまり「お金」を得るために「人」を利用しようとしたことで、失敗します。「人」を大事にする考えが無ければ「お金」を優先し人脈を壊します。自己の利益を優先するために、相手の心をへこませてしまった後輩の話なのですこれは。人を大事にしようと心がけていれば、お金は向こうからやって来ます。お金や物を大事にしようとすれば、人は離れて行き、やがて友達もいなくなり物と暮らす羽目になる。身の破滅だ。そんな人生は寂しいばかりだ。人がいなければお金も生まれない。人がお金を運んでくれるのだ。私事で恐縮なんですが、天王星人(六星占術)であるところの私は、友達との約束を簡単に忘れてしまう悪い性癖があります。また、ものを大切にするように促すために、子供たちに注意したり命令したりすることもしばしばです。人よりも、ものを大事にする性格なのです。人を大事にするなら優しく諭すべきであるにもかかわらず、「物」のために「人」を窮屈にする言葉で追い込んでいる自分が存在する…「物」を大事にする事は必要なことなのだが…その為に「人」の気持ちを無視してまで大事にすることを促すのは、「人」を人と思わず、「物」として扱っているふしがあるためだと思うのです。結局自分はひどい人間だということが分かって来るのです。そんなことはないだろう…と思われるかもしれませんが、よくよく考えてみると、私という人間は、人脈を広げるどころではない人間であることに気がつくのです。当たり前のことができない私の欠点を思い知らされたのが「超人脈力」読後の事なのです。私という人間は一生次の戒めを守り続けなければ成功なんてありえないことに気が付きました。それは、地方新聞に出ていた私の生まれ月のある日の「今日の運勢」にありました。「金を追わず人を追うべし。人脈こそが金脈を生む源泉」成功を得るために始めたブログにも、一つの結論が出たようです。それは天王星人にとって必要な言葉です。それは私にとって必要な戒めです。当たり前にこの事が出来ている人には必要の無い言葉ですが。堀先生の書かれた1ページによって私の目から鱗が剥がれ落ちたようです…堀先生!「ありがとうございました。今から人脈を作ります、1から。」堀紘一 著 超人脈力---------------------------------------------------------寒くなったら、あんきもの季節です。あんきもに味塩を少しかけてみて下さい。「旨い!美味しい!!わぉ~!」本当は一年中いけるんですよね。
2005年12月16日

占いの本を利用すると、相性が良いか悪いかが分るので、人選には持って来いだと思うのです。本のテーマというと、彼氏との相性が知りたい女性の為に書かれた内容だけれど、男性同士、同性どうしの相性もそれなりに書いてあるし、利用も出来ます。それが細木数子さんの六星占術の本です。例えば、「この後輩ときたら童顔で可愛らしい顔してるのに、やってることは組合のお仕事…。雇用者と被雇用者の会議には、おじいさんのような発言をして長引かせる困った奴」顔の雰囲気からはけして想像がつかない…しかし顔と性格は別物…。出会うたびに、「ニヤッ」と笑いが出てしまいそうになるんです。『でもどうして??なんだろう?不思議な存在だ!!』皆さんは、人の内面が外面と違っていて相手の性格が読めないとき…同じように「?マーク」が頭の上に浮んできませんか?六星占術の本を開いてみると、私とこの後輩の性格は真反対でした。“お互いが自分の陰を見つめているようで、最初は理解しがたい存在だけれど、時間が経つと自分に無いものがお互いにあることが分ってくるので、いいところを吸収しあえばお互いを尊重できるようになる”…とか。(六星占術…天王星人より)これは一見、夫婦の相性占いのようだけれど、そうでもないんです。十分同僚との人間関係に利用できる指南書ともなりうるしろもの。これは、私が天王星人で相手が土星人の場合の相性なのです。私はこの本を読んで以来、この不思議な後輩の発言に耳を傾けるようになりました。非常に社会性のあるしっかりとした考え方に、人は信頼を持つ…私には無い“人望”をかねている。私が実はチャランポランであって、彼が本物なんだ。…そう、考えるようになり、この後輩は私にとって無くてはならない存在と化していたのです。「またあいつに会ったら缶コーヒーでもおごってやろう!」もう奴の顔を見ても笑わないでしょう…またこういう事もありました。私の話はなんでも心を開いて受け入れてくれる先輩がいるんです。20歳近く離れているんですが。しかし、あるときから先輩は口も聞かなくなりました。残念ですが…。こちらとしては、それほど普段から当てにしていなかった方だけに、人間関係がパタリと止まった時点で やっと大事な存在である事がわかったのでした。しかし後の祭りです…この方の干支は申(さる)でした。申と天王星人は、実はこうなる可能性が十分ありました。天王星人の話は、なんでも受け入れてくれるのが申年生まれの人。そう書かれると、私にとってかけがいの無い存在だったということが分ります。しかし、それに対して天王星人ときたら、優柔不断、ルーズな性格、約束を1度や2度とはいわず、平気で破る性格。本人は全然悪気はない…申(さる)年の方は、そんな天王星人にキッパリ見切りをを付けて、離れてしまうらしい…のですが、本当にそうなってしまいましたネ。はははは。笑い事ではないのですが、よく当たっています。口を聞かなくなったのは、逢う約束をしていてある事情が出来てすっぽかしたことが原因でした。まえにもそういえばありました。1時間も今回は待っていたようです…悪気はないのですが…ダメな性格なようです私は。それ以来、出会うと先輩の顔はあさっての方角を向いています。自分が原因で、誠に申訳ない…そう反省してます。「申し訳ありませんでした!!m(_)m」ビジネスパートナーも、この本から、いいか悪いかが分るのです。こんな事がありました…私が写真入りの名詞を作ってあげた同僚が、どんどん配りまくった事がありました。会社では、まだ写真入りの名刺など誰も作っていなかった時代の事です。そいつは、天王星人プラスです。私はマイナス。この二人の相性は、ビジネスとしてはとてもいいのです。パートナーを組むべき人間なのです。入社歴の短い生意気な男なのですが、やるべき事はやってくれるというタイプなのです。部下ならありがたい存在ということになるでしょう。この本を読まなかったら、過去の出来事も忘れてしまい…ただただ、生意気で無愛想な人間であると…断言して、相手にしない日々を送っていたでしょうが。態度と相性は別…何かあったら…正直に話してみるべきだと…縁は切らずにいます。嫌う人間も多い天王星人プラスの同僚ですけど、私にとってはありがたい存在なのです。こんなことから、細木先生の本は、不思議な人間関係を知る手がかりには、必須です。これを、世の女性は多く読んでいるわけですが、男性ももっと起業時の人選や部下の人選に利用してみるのも手かも知れませんよネ~。(細木数子 著 六星占術 )---------------------------------------------------------寒くなったら、あんきもの季節です。あったかいご飯とこのあんきもの相性がとてもいいんですよネ~
2005年11月19日

[読後感想]私が細木先生の本を「読後感想ブログ」に選んだ本当の理由は、『相性占い』があたっていたからなんです。相性というのは、相手との組み合わせで、自分の運勢が変わってくるものなので、いくら個人の運勢が良くても、どうしようもありません。初めから、相性の良いお相手を占いで探してきて、結婚に至るわけではないので、結婚後、その人の運勢というものは、とんでもない方向に行く可能性があるわけです。結婚というのは、ご縁で一緒になるわけなので、ご縁を流したり、無視していたら、一生結婚なんて出来ない事にもなりかねないですから、慎重すぎるのも考えものです。それで、私などはつい最近、結婚して16年くらいして初めて相性などを占いからみつめたのでした。「あらら、当たってる!」苦しい~くらい当たっているではありませんか。性格の時以上に、その真に迫った当たりばえ!!!(性格を六星占術の本で調べた時は、笑ってしまいました…あまりにもよく当たっていたからです)天王星人マイナスが私、そして女房は戌年生まれなのです。[引用文]天王星人(-)と戌(いぬ)年生まれの人との相性財産がゼロになりかねない組み合わせ戌年生まれの人は、稼ぐより使うほうが得意ですから、お世辞にも経済観念があるとはいえません。そこに、同じくどんぶり勘定(かんじょう)のあなたが加われば、財産がゼロになりかねないでしょう。…ビジネスのパートナーや結婚相手としては避けたほうが懸明でしょう。[管理人]オ~ノー!!!どうしてくれるんですか?!!今更、離婚するわけにもいかないですし。夫婦でお金が貯まらない水をザルですくうような財運とは…(絶句!)お金が貯まらないはずです。つい最近、ほぼゼロに落ち込んだばっかりだったんですから。人生色々あったんですよね・・・私達夫婦は、本当ビジネスでは旨く歯車が会わなかった!悲しいくらい…なんでだろう?なんでかな~?そう考えても分りませんでした。それで今回、細木先生の本に出会い、諦(あきら)めがついたのです。はははは…「私がしっかりするしかない!」そういい聞かせています。でも、私ときたら、1円々を大切にって言ってる割には、すでに衝動買いに走っているしまつ。不動産買うまでは、節約生活だー!って、張り切っていたのに、セールスとは分りつつも、ガス代が浮くなら、と思い…オール電化住宅に切り替えるための、設備投資の話に乗ってしまい、つい2~3時間の後に、契約しちゃいました。45万円が、あっという間に飛んで行きました!お母さんー!御免なさいー!!m(__)m(ちなみに私は子供たちの手前、妻の事を“お母さん”と呼んでいます。)はははは…ダメ親父(夫)~とは私の事。自分の性格には、ブレーキ掛けて止められませんよね~。トホホホ。ただ救いはあるんですヨ。それは、こども達との相性です。こども達は調べると全員、金星人らしく、私(父親)との相性は◎なんです。幸せ~…少しホッとしています。(細木数子 著 六星占術 )
2005年11月06日
[読後感想文]今では全国どこでも○△×コンビニに置いてある占いの本と言えば細木先生の…何とか星人の運命…という本です。自分がいったいどこの星の産まれなのか?すでに知っている方も多いかと思われます。しかし、知らない方は、店頭で生年月日から計算してみて下さい。簡単に出ます…本に書いてある通り、私は星数を計算しますと、天王星人マイナスとなりました。天王星人!?マイナス!??最初は なんて大それた名前の星人なんだーと思ったのは束の間…やっぱり、宇宙人とあだなされるはず…と、納得しました。自分の事ですいません!じゃあ芸能人では、いったい誰が天王星人なのでしょうか?はい、それはビートたけしさん!そして、寺尾聡さん!他には、高倉健さん、小田和正さん!いいじゃん、いいじゃん…ちょっとカッコ良くないです~?そして天王星人の性格というと…わ!わわわ!!!あたってるー!![引用文]天王星人の性格天王星人は、物事にけじめをつけたり、きちんと筋をとおしたりすることが大の苦手です。とにかく、なあなあの“事なかれ主義”で、物事をおさめてしまおうとするのが特徴で、理性や知性より感情や人情を優先するタイプといえるでしょう。[管理人]あたってますなー、まったく。お恥ずかしいくらい。ははははは…次の一節なんて、痛い当たりですよ。[引用文]しかし、こうした性格は、ビジネスの世界においては、“けじめのないルーズな人”と評価されがちです。[管理人]ピンポーン!…ピン、ポーン!ピンポン!ピンポン!!言われた事をきちんと守らないで人から嫌われている…そんな評価を回りから頂いているのは、最近分かってきています、自分のことですが。それを文章で言い当てられると、たまりませんね~。次の一節も、いいですね…その通り、当たりです!![引用文]将来はこうなりたいという大きな夢を持つと、何があってもくじけない強さを持っています…[管理人]す、すっごい!!どっか~ん!と、大当たりですー!!これまでにも姓名判断で自分の性格を調べていて、なるほどそうだろうな~と、理解していたのですが…ここまで細かく指摘してくれた本はありませんでしたね。感心しました!あなたは、何星人でしょうか?もし知りたかったら、メール下さいな。調べて差しあげます…干支(えと)と生年月日を教えて下さい。メールは、inpic@chan.ne.jpまでです。(乱筆乱文誤字脱字お許し下さい)
2005年11月04日

[管理人の解説]この本は分りやすく書いてあると説明しましたが、ではどうのように分りやすいのでしょうか?はい、それは「読書風にゆっくりじっくり読めるからです。」誰だって仕様書や解説書はめんどうなのでクドクド読むのは嫌いです。例えばゲーム機を買って来て、めんどうな解説書を何ページも読まなければならないとしたら、めいってしまいます。それより、本命の買って来たTVゲームを早く触りたいのです。ですから、硬い内容の仕様書や解説書を人は嫌うのです。私も嫌いです。ですが、この本、約半分は読めたのですから、思ったより楽でしたよ。(現在読書中です)それでイントロ部分を下記に引き出してみます。第1編-権利関係-第1章 「制限能力者・意思表示」です。[らくらく宅建塾 佐藤孝 からの引用]契約は守らなければならない。これは当り前のことだ。たとえば、今、貴方が不動産屋さんからマンションを1億円で買う契約をしたとすると、貴方は代金の1億円を支払わなければならない。(例外)さて、貴方が一人前の大人で、判断力が十分にあるならば、これで何も問題ない。しかし、世の中には、判断力が十分でない人(たとえば、子供や精神病患者)もいる。それでも、契約通り1億円支払う以外ないとしたら、判断力の十分でない人が、このせちがらい経済社会の中で手玉に取られ、食い物にされてしまう。そこで、民法は判断力の不十分な人を「制限能力者」(自分一人では契約ができない人、という意味)とし、このような人に契約を自由に取り消す権利を与えて保護することにした。貴方がこの「制限能力者」なら、売買契約を取り消すことができるのだ。……(例題2を省略します)[例題(問題)]制限能力者が行った契約は無効である。(正解でしょうか?誤りでしょうか?答えてみて下さい…)[解答]制限能力者がやった契約は無効ではなく、取り消すことができる。意思制度には無効と取り消しがあるが、制限能力者には取り消しだけ。無効と取り消しは違う。よって誤り。無効≠取消しがポイントだ!(意思制度の無効については例題2で説明されているのですが、省略しました)[管理人の解説]ねっ、分りやすいでしょう~。制限能力者…という言葉ですが、初めてこのテキストで知った言葉です。制限能力者…妙に印象的で、それって私の事では??なんて気になるんですが…。ま、未成年者から大人には最近成長したと思うんですけどねー私は。子供たち3人が私を育んでくれたような気がします…まだまだこれからですけど。じゃあーそれまでは…え~と、制限能力者に近い存在ではなかったでしょうか?^_^;ははは来年は、満点50点を目指してがんばりましょう~私もあなたも成功者になってさらに自信を持ちましょう!えいえいおー!!!(誤字脱字、乱筆乱文お許しを)(らくらく宅建塾 佐藤孝 著)
2005年10月27日

[管理人一言]プロフィール(5)の「宅建試験は…」でもお披露目した宅建受験の為のテキストを今回は取り上げます。ますますサクセス(ブログのテーマ)のレベルが庶民的レベルに落ちてきていますが、現実的には、とても大事です。ほとんどの人々は、普通の成功を目指しているのです。何百兆、何十億の資産を生きているうちに手に入れたいなんて欲望を持っているのはそんなにおられないのではないでしょうか?まず現実的な目の前の成功を手に入れることが大事です!日々日々の成功の積み重ねが大きな成功につながるのです。私のように、一足飛び的成功を夢見ると失敗したときには、飛び越えられないと、「ストーン!」て穴に落っこちてしまう事もあるでしょう?まず1円1円を稼ぐ努力を厭わない起業家精神も大切です。また起業家だけが勝利者ではなく、人生の勝利者には色んなパターンがあるわけですから、今回取り上げました、不動産業界の基本知識…これは、普遍的に誰にも必要でない事はない内容のものです。あって損は全くありません。そこで、まず資格です。資格をとるというのはなんだか決められた枠内での勝利者…そんなイメージです。サラリーマンのようになるのは「イヤ!」と言う声も聞こえますが…いやいや、成功パターンは無限大です。資格が大成功の足かせになることはありません。むしろ勉強し知識を得るので、プラスです。プラスプラスプラス!です。資格取得を目指し、受験に至る工程で知識をものにするわけです。宅建の資格は、15歳でもとっちゃう時代です。…だからどうということはありませんが、もし高校でこの科目があり、普通に学生が受ける中間試験や期末試験のごとく挑戦すればかなりの生徒が社会に出る前に取得していることになりそうです。そう難しくはないということです。そして社会に出てからお役に立ちます。ただ、税の勉強を詳しく高校までに学ばないのと同じで、詳細はご自分で…ということです。資格を取れないとしたならそれは、その年齢にあった解説ができていないので難しく感じるからでしょう。実際には聞いたことが無かった…親が生活の中で使わなかった言葉を多く使うので理解しつつ覚えながら前進するということになるので、時間が少々かかる事を理解しておかなければなりません。でも私のように高校しか出ていない、しかも進学校ではない工業系をかろうじて卒業したものでも、理解できないことは無いのが今回紹介する本です。[一発合格!らくらく宅建塾 佐藤孝 著 から引用]余計な知識は混乱のモト。合格に必要な知識だけを身につけるべし。それにはどうしたらいいか?答えは、本書を繰り返し読むことに尽きる。本書には合格する為に必要な事が、全て書かれている。無駄な記述は一つもない。ここが、他のテキストとの違いだ。1000頁の本を一回読むより、500頁の本を2回読んだ方が、よほど効果がある。…[管理人一言]その通りでした佐藤先生(本の著者)!この本のページは約500ページ。そしてこの本は4編に分けてあります。1編は権利関係、2編は宅建業法、3編は法令上の制限、4編はその他の分野です。私は、あまり頭を使わない仕事をしていますから、逆に神経や肉体が疲れて勉強に身が入らず集中力が持続しませんでした。それで1篇の権利関係だけを読んで受験しました。何故っ?そう聞かれそうですが…その理由の一つは受験料7000円分支払ったのでもったいないと思い、会場の雰囲気を確かめてみようと、出かけたのです。受かるはずもないのですから…そうでなければ行きません。全部で524頁ある中で、権利関係は258頁です。そこから出題されるのは50問中、約15問です。その中で著者の佐藤先生は10点が得点目標として掲げられました。それをなんと私は、権利関係を258頁中188頁しか読みませんでした。(絶句!)あとは、読みたいところをパラパラ読んだだけです。しかし受験後、採点すると「な、なんと!!ビックリ!」21点取れていました。アハアハアハ…合格もしていないはずの私でしたが、とても嬉しくなったのはいうまでもありません。分ります、私の気持ち…??10点が得点目標でした、本によれば。実際、本から学んだのは15問分ですから15点が最高の上限得点でした。しかしそれをはるかに6点も超えて21点を取ってるんですよ!合理的に考えて残りの半分を読んでおけば42点になり、合格ラインの36点をはるかに上回っています。また過去1990年の合格点は26点のような年もあったのです。あとわずか5点で合格!半分もテキストを読んでいない私が21点取れたのが相当嬉しかったという理由がお分かりでしょうか?な~んだ、そんなに敷居は高くはないんだ~。と思い、自信を無くしていた私は自信を多いに取り戻したのです。不思議ですが、中途挫折のテキストをまた、ルンルン気分で読み始めたのは、ごく自然な成り行きではなかったでしょうか?2回読むどころか、1回しか読まなかったのに…21点も取ることが実証されたわけです…私は大喜び!!!そこで得た教訓は、「成功には、それを実現できるという心から沸々と自然に湧き上がる自信が必要だ!この自信こそが物事を成功方向に進めてくれる原動力。ありきたりの言葉ですが-やれば出来る-この実感を掴む事こそ成功への近道なり」ということなるでしょうか。でも結局、佐藤孝先生のとても分りやすい文章、テキストがあったればこそ…なんですがね。^_^;先生、ありがとうナリ~来年は満点の50点で絶対合格で~す!!!(らくらく宅建塾 佐藤孝 著)
2005年10月19日

[ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之 より]1961年、東京都生まれ。3歳から劇団「日本児童」に参加し、NHK連続ドラマ「おはなはん」で注目を得る。その後TBS「チャコねえちゃん」の弟役に抜擢され、1969年から8年続いた「ケンちゃんシリーズ」の主役として活躍。シリーズの各作品はつねに25パーセント前後の視聴率を獲得し、テレビ界始まって以来の「お化け番組」と呼ばれる。20歳前後から学園ドラマなどに出演したあと、子役時代のあまりに強いイメージを乗り越えるため、「日活ロマンポルノ」に出演。これが災いして、仕事を失う。以後、漫才師の運転手、ディスコの黒服、墓石の営業、SMショー出演、沖縄での不動産販売、居酒屋の皿洗い、交通量調査など40近くの仕事を転々としながら20年以上も極貧生活を送る。その間、両親は離婚、父親は莫大な借金を残して病に倒れ、兄は自殺を図る。2003年、ビジネスに成功し、どん底の生活から脱却。[管理人のひとこと]確かにケンちゃんは、奥さんをもらってから人生が好転し始めたような気がします。ありがたい奥さんをもらって羨ましい限りです。いったいどんな人なんだろう~お会いしてみたいものだ。ご主人に尽くす献身的な奥さん…いいいよな~。私もそんな奥さん欲しいー!(あ、御免なさい、いました。うちにも素敵な奥さんがいました…お許しを)1961年生まれか…どこかで聞いたことのある西暦では?^^;ま、それはほっといて…著者紹介文をそのまま掲載しました。お兄さんは自殺は図ったけど死んではいないですよ。母親が弟ばかりに手をかけて、いつも一人ぼっちのお兄さんでしたから、死にたくもなりますよね。それからお父さんは病のままではなくて、再婚されておられるんです。このお父さんも寂しかったんでしょうね~。奥さんがケンちゃんにつきっきりだったものだから、浮気も当然かも知れません…。いったいこの家族って、何だったんでしょうか?この方々の人生…残酷物語?…お金が主役になると、人間としての価値なんてゼロに等しくなりますね。人間としての価値を磨く為に人生を生きていかないと…振り返るとそこには何も残っていなかった…ということになりかねない。そんな教訓を残してくれたような気もします。高視聴率の立て役者に、頭を下げて手揉みしてきた番組スタッフとの人間関係は、虚構…。本当の人間同士のお付き合いをしてこなかったんで…いや、出来なかったので、こんなことになったのかもしれない。だから苦労した20年間で虚構を埋めてきたのかもしれませんね、ケンちゃん。よ~し、僕もがんばるぞー!ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之(乱筆乱文誤字脱字、お許し下さい)
2005年10月05日
[ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之 より]月に100万以上の収入があったころに蓄えておけば、あとで余計な苦労をしなくて済んだ。だが、それが出来ないのが、また「ケンちゃん」だった。稼げば稼いだだけ、使ってしまう。ホテルで食事だ、クラブで飲もう。それも、ひとりではいやなのだ。「おい、みんな、オレに付いてこい」[管理人のひとこと]貯まる分けないですよね~これじゃー。親分肌ですか……でもこう言う人が社長になれる確立、随分高いんですよね。頼まれたらお金を貸す、嫌といえない…保証人にもなる。これじゃあ、稼いだ分以上に出費するんで、借金が増えるばっかり!怖い人生です…。そんなケンちゃんも結婚すると少しずつ変わってきます。[ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之 より]「いいかい、気立てがよくておとなしく、人に尽くして働き者で、いつも笑顔を絶やさない。おまけに美人で、声はまるでホトトギスときた。こんな女じゃなくっちゃ、オレは女房にはしないよ」[管理人のひとこと]そういいながら、カラオケ・パブのマスターに話した所、紹介されたのが今の奥さん…。お金を使った分だけ、いやそれ以上に何百倍にも効果があったようです。男はいい奥さんもらうと変わっちゃいますね。[ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之 より]早月(さつき)と結婚したとき、ぼくたちは家賃が十何万円のマンションに住んでいた。…そこを引き払おうと言い出したのは早月だった。「早く借金を返しましょうよ。まだ1000万もあるんでしょ。そのためには、もっと安いアパートに引っ越さなくちゃ」…「一日も早く身軽になったほうが、あなたにもいいんじゃないの?」良典(りょうすけ)が生まれたばかりで、いちばん大変な時期だった。ぼくたちは、知り合いの親戚が大家さんだった駒込にあるアパートに移った。四畳半ニ間で、風呂もなかった。[管理人のひとこと]あたりまえのことが出来ないのが人間です。自分の生活レベルを下げる事、実は人間にとって随分大変なことなんです…。人生は階段を登るものだとばかり考えているのが一般的。しかし下がる事が必要なことだってあります。それをご主人の為にと思い、素敵なアドバイスを入れられた奥さん…偉いな~!えらい!GOOD!それから1年で引越します、生活しやすいように。美容院の先生に50万借り…荷物を片づけながら泣いている奥さんを発見します。理由を聞くとこういうのです。[ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之 より]「あなた、ありがとう。お風呂が付いてるお部屋に住めるようにしてくれて、ありがとうね」これを聞いて、ぼくも泣き出してしまった。ぼくには過ぎた女房だ。つくづく、そう思う。[管理人ひとこと]…(乱筆乱文誤字脱字、誰の校正もなくてすいません。)(宮脇康之の本)
2005年10月01日
[ケンちゃんの101回信じてよかった-宮脇康之から]「ケン坊、ここに座んな」石原さんは指で自分の膝を指し示した。言われる通り、ぼくは石原さんの分厚い膝の上にチョコンと腰かけた。「よう、ケン坊、お前が飲むジュースはここに置いてないけど、大人用のジュースはあるぞ」そう言って、石原さんは、持っていたグラスになにやら茶色っぽい液体を注いだ。…「ケンちゃん飲みたいのかい」「ウン」そう答えると、裕次郎さんはグラスをぼくの口もとにすっと近づけてくれた。ゴクン。一口飲んでみて、「ウェ~」となった。「おじちゃん、苦いよ。飲みたくないよ、こんなの」しかめ面をするぼくを見ながら、裕次郎さんは「そのうち、これがなくちゃいられなくなるんだぞ」と、いかにも楽しげに笑ったのだった。この「予言」はあとで的中することになるのだが、豪放磊落(ごうほうらいらく)な裕ちゃんのあの笑顔を、いまもときおり思い出すことがある。[管理人-読後感想ひとこと]この時石原裕次郎さんはTVドラマ「太陽にほえろ!」の撮影の為に大型のキャンピングカーで隣のスタジオに来ており、昼休みにそこへ呼ばれたのだった。小学生に昼まっから、ビールを飲ませる大人がいますか!?そう叱られそうですが、ボス(太陽にほえろ!での愛称)なら仕方ない…故人でもあるし許せます。また「ブラックレイン」や「探偵物語」などでしられる松田優作さんとキャッチボールをしたこともあるとか…。そしてケンちゃんがいうには、“存在感のある俳優がいなくなった”といいます。そういえばそうかもしれません…「主役は意固地なほどプライドを持って演じていた。」と。今は誰がいったい主役なのか分からない…と。そういえばそんな気もします。脚本通りにワンカットワンカットが繋がって出来たものが今のドラマ…。俳優よりも吉本芸人のほうが気になる時代ですよね。(ちなみに島田紳介さんやクリームシチューが好きです)個性的な役者は少ないと感じます。バブル時代は、ドラマの現場も活気に満ち溢れていて、スタッフに勢いがあり、時間と予算がたっぷりあり「そこには職人気質の役者さんがわんさといて、それぞれが自己主張していた」とケンちゃんはいいます。ドラマの現場の世界は私には分かりません。しかし、確かにこだわりがある俳優さんや芸人さんは、ドラマや番組を自分の個性で引っ張ってる所があるのですごく面白くなっているものを感じますよね。職人技が噴出するシーンを私達視聴者は楽しみにしているという点が確かにありますね。いやーケンちゃんって、面白いこといいますね~。乱筆乱文誤字脱字お許し下さい。(宮脇康之の本)
2005年09月29日
[管理人 読後感想日記-その2]すごく怖い事ですが…億の借金をして自殺する人とそうでない人の違いは何でしょう?楽観的に過ごせる精神力があるかないか…でしょうか。返せるだけの時間と体力気力のあることで、悩まないで済む人は、死なないでしょうし、時間も体力もない人は死ぬかもしれません。支える人がいたら死なないでも済んだかも知れませんし…色んなケースがあるでしょうね。分りませんが、自分ではそんな億という借金の経験が無いので。私の知る製材所のお父さんは、こんな事で自殺したという例があります。戦争で知り合ったいわゆる戦友が一山買ってくれということで田舎の山を信じて1億で買った。その山には製材所で切ればいくらでも家を建てるための材料が手に入るはずだった。がしかし実際、海を渡って四国の山に行ってみるとそこには木は無かった。金に困った戦友を信じて助けてやろうとして裏切られたとうお話です。…人間不信…になってしまった…それから一番可愛がった息子は嫁と一緒に昔から信仰していた家の仏教を捨ててキリスト教に転向してしまい、息子からも見捨てられたようなお父さんは、その後自殺。でもケンちゃんは自殺をしなかった。何度騙されても自殺をせずに人を信じた。億ほどでないにしてもそれくらい十分なお金を生涯で使った事のあるケンちゃんであるがために、返せる予感があったのかも知れないのだけれど。しかし自殺した知人のお父さんは、騙されて人を信じれない状態に陥っていた。落ちて誰も助けられない精神世界に閉じ込められていた。自分でドアを閉めたのかも知れないのだが。しかし、ケンちゃんは何処に行ってもケンちゃんを知る人が彼を待っていた。それで平気だったのかもしれないのですが…。どうでしょう?[けんちゃんの101回信じてよかった 引用文]いつもの調子で、ぼくは母に駄々をこねた。「ねぇ、お母さん、ぼく、ハワイに行きたいよォ」…ハワイへの旅費は三八万円。ぼくの稼ぎからすればはした金だった。……このときの日本航空のフライトでは、パーサーが。「何かご希望はありますか」と特別に聞いてきた。ぼくは迷わず。「操縦席に入りたい」といって、その願いは簡単にかなってしまった。パイロットが、「ゆっくり回して」といいながら操縦桿をにぎらせてくれたのだが、その瞬間、数百人の命がぼくの手の中にあったわけだ。……中学生のころ、またしても母にねだって、新宿の「さくらや」でニコンF2のモータードライブ付を二台、レンズとセットで買ってもらった。総額50万円の買い物だった。…(※この頃のサラリーマンの平均月収は約6万円前後でした)[管理人]これぐらい使いっぷりが良かった時代があるので、借金は取り戻せる、…稼ぐ自信があったのでしょうか?多分そういうことですネ。いわゆるケンちゃんには日本中に人脈があったので彼は食べる事に困らなかった。ケンちゃんシリーズをTVで見ていた人たちのことです。40以上の仕事を変えて働いたケンちゃんは、出会う人出会う人が彼を歓迎してくれるのです。両親が離婚しても彼は幸せだったんでしょうね。孤独ではなかったのだから。知り合いのおじさんが自殺したのは、他にいない大切な親友に裏切られ、また最愛の息子に突き放されたような…いいようのない孤独に絶望を感じたのだと思われます。そこで信じる人がいなくなった…。?…信じてくれる人がいなくなった?ケンちゃんは、どこにいっても信じてくれる人が日本中にいた。様々な職業を経験するのだが、その都度TVドラマシリーズの可愛いイメージに助けられてきたのだ。いいイメージで顔を売っておく事がどんなに大切で重要な事か…身に染みてわかってきます。(書いてるテーマがずれてきました…お許し下さい。)ところで私を信じて好感を持ってくれている人ってどれくらいいるんだろう?私の三人の息子娘は大人になっても信じて好感を持ちつづけていてくれるのだろうか??妻はどうだろう…私には会社はないので、信じてついて来てくれる社員の心配は無い。部下もいないので部下の心配も必要ない。本当はいた方がいいのだが、無い者は仕方ないのだ。しかし会社の同僚を大事にする必要はある。家族もそうだ。お客様はどうだ……このまえ娘の運動会、行って良かったな~(シミジミ)(今日の読後感想は未完で終了です、乱筆乱文誤字脱字お許し下さい)ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之
2005年09月21日

[「ケンちゃんの101回信じてよかった」 著者 宮脇康之 から引用]ぼくが稼いだ通算五、六十億円は、結局のところ、父が接待に使ったり、持ち逃げされたりして、ほとんどなくなってしまった。松山にいる母は、いまでもよくこう言う。「ああ、もったいない。あのときのお金で、東京のど真ん中にビルの二つか三つは建ったわね」だが、覆水、盆に返らず。なくなってしまったものはしかたがない。…[管理人による読後感想]知る人ぞしるTVケンちゃんシリーズを見ていた世代の方ならすぐにピンと来るはずです。そう、あのケンちゃんの身の上話が本になっていたのです。ある本屋さんに積み上げられたお薦めの本でもありました。しかし他の本屋さんでは全然見かけませんでした…。きっと同年代の方が店長でないとわからないものなので、そういうことになったのでしょう。ですから二十代の方たちには、分りません…御免なさい。当時TVの視聴率が10%台ばかりであった時代に24%台をキープした番組だったということです。4人に一人は見ていたわけですよね。幼いケンちゃんが中学生になるまで。それにしても稼ぎまくったものです。そして使いまくったものです…お父さんったら…。今回からこの本の読後感想を書きます。郵政民営化を主軸にした衆議院選挙(2005年9月11日)も自民党の驚異的な圧勝に終わり、落ち着いた所で…2冊の本を選んで、結局はこちらになりました。(乱筆乱文誤字脱字は、お許しください)ケンちゃんの101回信じてよかった 宮脇康之
2005年09月17日
[読後解説]忙しい時に書いた日記って、読みにくいと思っていたのですが、暇な時に書いた日記はまた、まとまりのないだらしない文章になっているんだ~…と自分の日記を振り返ると思い知らされます。また、今回も自戒の念により選びました文章、何処かのどなた様かにも利用頂けましたら、そうして下さいマセ。今回も恨み除去のために闘う深見先生のお話ですが…これって、先祖の恨みが解かれていくと、世の中どんどん良くなるわけですが…現実は残虐な事件が毎日続出…解いても解いても追いつきません。困った時代です。お話は…婚約にこぎつけた若い女性の頭が禿げてしまい破談になります。病院へ行っても解決しません…そこで深見先生のところに。そして憑いていた怨念霊がいいます。[「神霊界」著者 深見東州より引用]「ワシは、ここに坐っている娘の先祖に謀(はか)られ、斬首(ざんしゅ)された者である。織田の軍勢に就き、敵情を探る任に当たっていたのだが、逆に敵に通じているとの嫌疑を、この娘の先祖にかけられ斬首されたのじゃ。だが、これは全く身に覚えのないこと。断じて許すわけにはいかなかった。それで代々呪ってきたのだ。この娘の髪を抜いたのも…」[読後解説]深見先生と禿になった娘にとりついた山伏の霊は闘った末に、恨みが解かれていきます。それは霊力と霊力、術と術の勝負のように見えますが、実はそうではなく、神よりきたる愛念と真心が勝敗を決すると説きます。[「神霊界」著者 深見東州より引用]愛念と真心。これが除霊の、いや、除霊のみならず神霊に守られ、人々の誠意と敬意を勝ち取る人生の極意といってよいだろう。だが、その愛念と真心も、自分の事情や相手が誰であるかによって変わるようでは、本当の愛念、本当の真心とはいえない。何ものにも左右されない、普遍的な愛念と真心でなくてはならない。…[読後解説]ガクッ!リ~…そうなんですよね、自分の事情で愛念と真心が出たり出なかったり…。打算的な自分が最近良く目立ちます。ああ、なんて薄っぺらな人間なのでしょう。しかも、人によってそれが変わってくる。いやな自分があらわになってきます。まあ、そんな自分に友達が少ないわけです。人望もありません。トホホホ。薄っぺらな河童星人にとりつかれているのでしょうか?河童?ですか…私、河童に似ているのです。ハハハ・・・。星人?ですか…考え方や発想や行動が突飛なので、身近な知人が変人では可愛そうなので星人(=宇宙人)と呼んだようです。それで両方をくっ付けると、河童星人になりました。少しずつ、普遍的な真心を身につけていくしかありません。アハハ・ハ・ハ…もう笑えません。それでは…(乱筆乱文、誤字脱字お許し下さい)深見東州 著作集
2005年08月08日
[深見東州“神霊界”より引用]天狗がついた場合も、陥りやすい大きな落とし穴が二つあるので、くれぐれも注意していただきたい。その一つは、文字どおり天狗になること、つまり高慢になったり、うぬぼれが強くなることである。あの天狗の鼻に象徴される我の強さが出てきやすくなるのである。何ごとにおいても、自分が一番にならなくては気が済まない。我こそが我こそがと、常にトップの座を求める。人の風下に立つなんて、とてもじゃないが耐えられない。異常なくらいプライドが高くうぬぼれが強い。人と協調し、親睦をはかるなど大の不得意で、自分の思いどおりにならないときは、すぐに相手をねじ伏せる。とかくこうなりやすいのである、天狗がつくと。この場合の俺が俺がという気持ちは龍より強い。ただし、龍のように権力を求める、つまり、人を自分の支配下に置きたがる気持ちはあまりない。というより、人を支配できるだけの広がりのパワーがないといったほうが的を射ていよう。いわば、孤高を保ちながら、それでいて滅多やたらとプライドが高いのである。常にトップでなければ何としても気が済まず、それがかなわなければ、地団駄踏んでくやしがる。狐よりは賢くて、霊力も知識もあるが、向上心の陰に虚心の誠がなく、優しい慈愛のまなざしがないのである。こうして、我こそが、我こそがという具合に背伸びをしていって、結局、足元から崩れていってしまうのである。…たとえ天狗がついていても、それをコントロールできるだけの心の教養と修養ができていれば、なんら問題はない。…義経ファンの方にはまことに申訳ないが、…彼は鞍馬山の天狗に神通力、霊能力を与えられ、同時に、高慢になる霊流を一身に受けてしまったため、人としての道を踏みはずしてしまったのである。(詳しくは本書で)…以上が、天狗がついた場合に、はまりやすい第一の落とし穴。第二の落とし穴は、いわゆる仙界に入りやすいことである。…仙界とは、仙人などの隠遁者が入る霊界である。ここは、地獄界、中有(ちゅうゆう)霊界、天国界とも違う、一種独特な行者界のような霊界で、山の頂上のような清涼感に満ちている。そして一旦ここに入れば、二度と出てくることはできない。その理由は、ここには苦しみがないからである。そして苦しみもない代わり、喜びもないのがこの仙界なのである。その意味で地獄に落ちたほうがましである。激痛から逃れようとして、このままではいけないと必死になって努力、向上するからである。…自己中心的な方で、仙人志望の人や、世捨て人的発想で、霊術訓練にふけっている人たちは、死後この仙界に入ることとなる。本来の道に目ざめ、一刻も早く改めていただきたいと願う次第なのである。[解説と読後感想]今回長い文章を引用させて頂いたのは、何より自分を戒める材料に良いという理由からでした。仕事に出るたびに、目標とする数値をクリアする自分が陥りやすい“馬鹿な世界”、つまり天狗な世界にはまっていた事を自覚させてくれる内容がここにありました。元来、協調性のない自分って…実は天狗が。確かに苦痛のない仙人界を好む性格でもあるのです。我が我がといつのまにか一人突っ走り、行き詰まるのは、そのためか…。もっと人々のために自分の才能を役に立ててこそ生かされる道があるのだ、あたりまえの事を今更ながら思わされたのでした。しかし、そこに気がつき立ち止まれるなんて、なかなか出来はしません。それがどうして出来たのだろう?私も先が見えてきたのかもしれない。周りの人たち、同僚を見ていても気が付きます。思い当たる場面が思い出されます。それは、その人にとって絶頂期!調子よく順調に事が運ばれている時です。売上が伸びている時。その人が回りの人達のことを忘れ、常識的なルールを逸脱してまでも利益追求に走り始めようとするときに、まさに高慢な天狗がそこに存在していたことに気づくのです。気づかない本人は、そうして人間関係に破綻が訪れ、去っていく。何人も私は見てきました目の前で…。ふっと我に返る事が出来ません…だいたいそういう時には。会社を辞めてしばらくして、やっと分るようです。もう一度働きたい…と。しかし、時はすでに遅しです。私が今も辞めないで仕事をやり続けられるのは、お金お金という金銭的な数値を後方に置いてけるようになったからです。周りの実績は眼中にはないのです。あるのは自分のペースを保つというその事です。自分の持てる最大の力を発揮して、お客様に喜んで頂くということ。あの人があのような実績を上げたから、俺もよーし!なんてやっていたら体が持ちません。同僚の実績は参考にする程度に留めて、私は私の中で戦うしかないと思っているのです。闘う相手は自分でしかないということです。そうしなければ、個人々の体力とか年齢とか、独身者とか、でない既婚者との違いは、とうてい埋められないのです。20代の体力に40過ぎた者が叶うわけがありません。例外もあるでしょうが、大体そういうことです。あー、いい本に出会ったな~。“鞍馬天狗のおじさん!”なんて言う番組があったようですが、この方は心の修養が出来たお方だったのでしょうね。私も仙人界の評論家を目指すのは辞めて、地獄から脱出する道を模索したほうが良さそうですネ。愛がある世界が幸せですよね。(誤字脱字、乱筆乱文お許し下さいませ。)深見東州の本
2005年08月01日

「神霊界」(著者 深見東州)より…怨念霊は、決して尻尾を出すようなことはしない。普段は陰に隠れていて、ここぞという時になってパッと現れて一発で仕留める。これが、最も恐ろしい怨念霊の手口なのである。…除霊の時もジッと陰に隠れていて、たくみに逃れようとする。以前、まだ二十歳にもならない若いお嬢さんが除霊を受けに来た事があった。いかにも若々しい、明るい元気なお嬢さんである。霊的にも軽く、家の因縁もたいして深くなさそうに見えた。…だが、いたのである。凶悪な霊がいたのである。隅のほうで小さくなっていたため、あやうく見逃すところだったが、もの凄い怨念を抱いた武士の霊がいたのである。見たところおとなしそうなので、たいした怨念霊とは思えない。だが、時々作り笑いのポーカーフェイスをしたりするうちにも邪悪な念がビンビン伝わってくる。…私は気づかないふりをした。そして、他の憑依霊を次々と救済し、「さあ、除霊は終わりましたよ」と彼女に告げ、たちあがろうとした。と、そのときである。それまで隅のほうで小さくなっていたその邪悪な武士の霊が、サッと彼女の背後に回ったのである。私はこの瞬間を待っていたのだ。…「見破ったぞ!」…「もう見破られたのだから観念しなさい。あなたが、この娘を呪っているのは、わかっているのです」このようにして、この凶悪な霊を救済除霊をしたのであるが、彼が語ったところによれば、半年後に命運が少し弱くなり、守護霊の気力も少し弱まるので、そのとき、交通事故で殺すつもりであったという。[解説]深見先生の本に出会ってから10年くらいになるでしょうか…久しぶりに手に取ってみると、心を引き付けるページが多いのです。ここでは怨念霊の描写がとてもリアル! まさに見たシーンそのものだから仕方ないのでしょうが…霊の特徴が良く分るのです。私達凡人では、分らない瞬間を見つめておられる事が分ります。怨念霊の殺人計画は巧妙としか言いようがありません…このような霊を見抜くためにはどうしたらよいのか?何よりも無私無欲、虚心坦懐が必要と説きます。我力我欲では負けると。憑依霊を救済するには、神様にしか出来ないのだから、自分が除霊するのではなく、神様が自分を遣って除霊されるのだという境地が必要、だから我を無くする事と説きます。また神に対する信仰心と大いなる愛念パワー、明鏡止水の如き境地が必要とも。様々な宗教が様々な教えを説き、それぞれの信者が日本には存在するのでしょうが、それぞれの微妙な動きに敏感であらせられ、憑依霊を見つめるように事細かに分析されるので面白いと感じます。複雑に入り組んだ現代宗教社会の深層を敏感に分析される文章は、現実的で分りやすいとも思えるのです。この除霊シーンを読むと、武士と武士が真剣勝負で戦う場面を想像してしまいます。深見東州 著作集深見東州の古本[乱筆乱文、誤字脱字お許し下さい]-------------------------------------------------(C)SUCCESS 赤ちゃん筆(胎毛筆)をご出産祝いにお子様に残してはいかがでしょう?「生まれて来て良かった。」そう思って頂ける宝物です。[赤ちゃん筆の北斗園]
2005年07月07日

[引用]山田親子の3Dは、ビューポイント社のまったくのコピーだったのだ。がっくりきた。「こんなレベルの低い詐欺師にもてあそばれていたのか」自分がいやになった。「もう会社はたたんだほうがよさそうだ」そう思って街に出て、ぶらぶら歩き回って会社に戻った。「このソフト、どう思いますか」と社員の一人がパソコンを示した。3Dソフトを持っているイスラエルの会社のようだ。さらによく見ると、…どことなく本物っぽくてピンとくるものがあった。すぐに、国際電話を入れて、担当者を日本に呼ぶことにした。こちらが飛行機代と二日分の宿泊代を持つというのがイスラエル側の条件だった。残りの資金は二百万円しかない。…[解説]17歳で特許を出願したが、ドコモはこれを取り上げなかった。100枚以上の企画書を持って何度も学校とドコモを往復したがいつ潰れるかも知れないベンチャー企業は信用が無く、取り上げられない。ドコモサイトに認可されれば必ず参加するというクライアントは、マクドナルド、セブンイレブン、他8社、協力する意思のあった会社はソニーミュージックエンタテインメントなど数社。そして奇抜な3Dを持参すれば喜ばれると思い、プレゼンに山田親子と同行するが…信用を失ってしまった。しかし絶望の縁から、一片の希望を見出し、路線変更を考えた。3Dソフト販売だ。得意の英語力で疾風怒涛の如く、契約を決めて日本で宣伝販売に乗り出した…いまではこのソフトで制作した画像をトヨタやホンダが採用して商談時などは、パソコン画面で見ることが出来る。CMでも見られた方もおありではないでしょうか?車が画面上でクルクル回り、色も換えて見ることが出来る。今ではヤッパの3Dソフト、380万円が発売されている…人は絶望から、何かを掴み取り、落ちたら落ちた分だけ大きくジャンプしてしまう。当り前といえばそれまでだが、面白い生物である。父から投資してもらい、1000万の資本金で始めた会社だった。諦めない伊藤氏の根性と努力が身を結んだ会社の誕生だった。(誤字脱字、乱文をお許し下さい)
2005年06月27日
今日も家の修繕作業でした…窓の上にある小さなトタン屋根。これが錆び付いちゃって。(この前も同じこといいましたネ)だからチョチョッと、金ブラシで磨いてね、ササーと錆止めを塗ってしまうんです。梅雨が来ると、すぐに錆びた部分が広がるんですから。しかし、シンナーがきついので、防毒マスクをして、やります。暑いから帽子もお忘れなく。塗装屋さんに任せれば1軒当たり100万はかかりますよ。自分で時間を見つけて節約節約…。今日は30日、明日はもう月末です。6月の梅雨時に備えま~す。(しばらく、こんな事やってますから、読書はお休みです)錆止め塗料防毒マスクでシンナーから自分を守りましょう! 刷毛(はけ)刷毛を洗浄する時は、うすめ液を使います。帽子
2005年05月30日
あと少しすれば、梅雨に入る…だから、家にいる時は一生懸命にリフォームしているのです。築30年もまえの建売住宅は、悲しいかな欠陥ばかり…コストも抑えて作られている分、早め早めに手を打たないといけない。だから、地震の時に出来た割れ目に、ポリコークをヘラで押し込み、雨水が入り込まないようにしているのです。それから、窓の上にある小さな屋根…これは、トタン屋根で出来ていて、水が入り込み中から錆び付いてしまい、膨れ上がっていた。それをヘラで削ってしまい、穴だらけにしてしまった。それにもポリコークで穴埋めしているが、カッコ悪いので、見るたびに悲しい思いをしているのです。皆さん、車にオイルと水が必ず必要なように、お家にも必ず補修が必要なことを憶えておくことです。7年から10年で必ず、塗りなおしていきましょう!リフォーム資材はこちら
2005年05月28日

【引用文】運が離れる条件とは人間は知恵や能力も大事ですが、一番大事なのは「運」です。この運というのは、まわりの人に嫌われたら離れてしまうという特徴があります。 織田信長はとても才能のある人でしたが、嫌われていたから途中で死んでしまいました。…人間は他人に嫌われるような振る舞いをしてはいけません。してもいいのですが、結局それは不運となって自分に返って来るから損です。人の楽しみを奪う人間や、いばっている人は、嫌われてしまうから気をつけたほうがいいでしょう。現代に置き換えて考えてみると分りやすいかもしれません。一生懸命勉強して、いい学校に入っても、上司や同僚、部下に好かれなかったらいい仕事はできません。「この人のためだったら一生懸命働こう」「こいつをなんとか引き上げてやろう」こうした応援があってはじめて仕事はうまくいくものなのです。どんどん好かれていくと、何をしてもツイてくるので、ある日突然奇跡は起こります。【管理人】この人の名前を知ったのは、新聞にあった納税者番付けNo.1になった年ではなかったでしょうか。ダイエット食品を売っていた社長だなんて知りませんでした。お腹がパックリ開いて、口のように動いて喋り出すCMも、その時はじめて知りました。それから、人通りの少ない場所でも、「ひとり」という幟や「スリムドカン」の幟も目にするようになりました。この本を読んでみると、以外に面白いので驚かされます…最初は文字が少ないので読みやすく、しかし内容が無いのかと思わされますが、意外とそうではなく人生の壷を押さえた文章に、段々と心惹かれるのです。読んでみると、どうも学歴のある方が書いた文脈ではない事がわかります。学力が無いかというとそうではありません…心眼で物事を見つめているし、それは折り重なる経験と、温かな人間関係から発見された原則であるように感じられます。私たちは、知識を詰め込むような学校教育、或いは社会の中で育ったので、ある日パタッと、こんな本に出会うと「不思議な世界」を観るのではないでしょうか?なんだか凡人の私達と観る視点が違うようです。“嫌われていたから早く死んだ”という、聞いたことの無い歴史の裏原則をズバリおっしゃられると「え?どうしてです??」そう聞き返したくなるでしょう。この内容は斎藤一人氏が累積納税額一位とう実績である以上、否定できない“ひとり語録”となるのではないでしょうか。(乱文誤字脱字、お許し下さい…管理人より)斎藤一人の絶対成功する千回の法則 ( 出版社: 講談社 )中古本はこちらからもどうぞ…
2005年05月18日

★「運命を変える未来からの情報」 著者: 森田健★【引用文】…最初運命が決まっていると言われたとき、目の前が暗くなりました。私は自由になるのが生きる目的だと思っていたからです。運命が決まっているのだとすれば、人間に生まれた意味はないと思いました。ところが流れに乗ることを続けるうちに、自由の意味が変わってきたのです。自由は自分に理由があると書きます。だから自分という意味合いが変われば、自由も変わるはずです。それまでの私は個としての私を磨き、個としての自由度を上げることに夢中になっていました。周囲に流されず、自分の意志で決めようとしてきました。そういう努力は、つらいものでもありました。いつも何かに流されてしまう自分がいたからです。岐路に立たされるたびに眉間にしわを寄せて「自分で決めること」に集中しました。当然笑顔が消えました。…ところで問いを外に発する時、なぜ答が外からやってくるのでしょうか。これは心の内と外がつながっているということではないでしょうか。私は毎晩瞑想していますが、その時は窓を開け放し、外の音をいっぱいに入れます。自分がそれらの外界と一つになったとき、真の合一だと思っているからです。問いをしたときその答が瞬間的に外界に現れるのは、自分と外界が一体となっているからなのではないでしょうか。すると問いに答えているのは、結局のところ自分自身だったということになるのではないでしょうか。答が現れるのは、私が変わるのと同時に、外界も変わることの前兆です。外界とは時空そのものです。今まで「社会を変える」とか「世の中を良くする」という意志を持った人は、良くする対象として社会と考えてきたと思います。それはどこかに、自分を犠牲にするという気持ちもありました。ところが時空は私たちと一体となって変わりたいのです。問いを発しなさいというパルス信号を出すのは時空です。そして問いを出し、それに答えるのは時空と一体になった私自身です。ということは「問いを出したらどうか」というパルス信号を出すのも実は、私自身ということになります。…つまり時空は私たちと一体だったのです。ここまで考えたとき、私にとっての自由の意味が変わりました。私は今まで個としての自由にこだわりすぎていました。運命を受け入れ、個としての自由を手放したとき、その向こうには広大な自由があることを知ったのです。…【管理人】この日記を書く前に2冊の本を読んだのですが、アフェリエイトに繋がらないものでしたので、掲載しませんでした。それは、また面白い本でした…そのうち、繋がれば使うつもりです。今回紹介する本は、全文を読まずに引用しました。ネットサーフィンで、出会った本です。だから、引用したページしか読んではいないのです。でも、私は、このページがとても気に入りました。だから、採用したのです…森田健氏は不思議研究所の所長です。まるで座禅を組んで、悟りの境地を開いている所長さんですネ。運命を変える未来からの情報 奇跡の予知術が人生を解放する ( 著者: 森田健 | 出版社: 講談社 )(乱文誤字脱字お許し下さい。)
2005年05月04日
★(1)藤山流/成功の奥義 (藤山勇司)★☆【引用文】その日、愛車を売却する手はずを整えました。売却金額は70万円。購入した2年前は、諸経費を入れて270万円したのですが、売却する事を決意したのです。そして、次に取りかかったのは、手取り31万円の月給の使い道でした。それまで、次の月給前にはすべて使い切ることを信条としていた私には、少々辛い決断でしたが、部長へのタンカがうしろ支えをします。毎月使用するのは、3万円。1日当たり1000円です。…結局、月に20回の昼食代は1万円と設定しました。基本的な昼食は「かけソバ卵落とし」、320円です(かけソバだけだと栄養失調になると思ったからです。)どうしても、上司や同僚と同席する必要のある場合には、上限を700円として参加しました。…昼食以外の食事の基本は、パンの耳と処分前の牛乳、特売の卵にバナナです。それから、料亭などで出される野菜クズ、とくに「春菊のクズ」には大変お世話になりました。そして、八百屋で処分されるキャベツの外側の葉っぱも大活躍。こうして食事に費やされる費用は、平均して月に6000円。1日当たり200円です。メインの夕食だけを取り上げると、1食平均84円くらいでした。毎日つくる料理は、パンの耳の油揚げに砂糖をまぶしたもの。それからパンの耳と牛乳、卵の白身をかき混ぜてつくった生地にキャベツを乗せて焼いたお好み焼き。たまには、納豆ご飯もバリエーションを持たせるために食べました。この結果、食事代は月に1万円以内で収まりました。○【管理人】うちは家族が今では5人で月5万はかかっています…独身の成せる技ですね。自分の子供たちにパンの耳ばかり食べさせるわけにもいきません。春菊のクズはいいかもしれませんが。私も知り合ったおばちゃんに聞いて節約は心がけているつもりです。例えば、車で営業中は水筒を2本持参しています。細型の水筒ですが、これならシートの横にもぐりこませられます。ガラス越しの陽射しが暑い為に喉も渇きますので、ほっといたら、ペットボトルのお茶や、ジュース、コーヒーを再三飲む羽目になります。だから、持参の水筒は1本といわず2本を準備しているのです。外食で毎食「かけそば」…(絶句!)ということもないでしょうが、たまには「すうどん」なども食べるのでしょうね。サンドイッチ一個とか、菓子パン3個とか。私といえば、つい最近まで中華丼やら吉野家の牛丼、長浜ラーメン、焼きソバ…など、外食を大変楽しみにしていました。だけどいっさい辞めました。今は、女房の手作り弁当です。真心込められた弁当ですから、満たされるのです。極端にいえば、白ご飯に「ふりかけ」だけでも、満足するはずです。それが、奥さんの手作り、価値あるところですね。夜中までの仕事の折には、弁当を二つ作ってもらい、外食で散財しないようにしています。感謝して頂けば心が満たされるのです。それでお腹もいっぱいです。しかし、独身の節約にはかないません…独身時代、もっと若い時分に、節約できていたらと思うと残念です。「車」ですが、270万円の車をバサッサリ!すごー!!!たった70万でも、よく売ったものですよね。すばらしい。私にはこれは出来なかったでしょうね。今売ろうとしても、売れませんが。7年過ぎると車の価値はありません。0です。先輩にすすめられてガリバー(車の買取専門業者)で見積もってもらったのですが、残り車検の13万円分だけの値段になったのです。車検はかけたばかりでしたから…。私も、車を買って1、2年の時に売りたかったー!ざんねーん。ローンを入れて230万もするトヨタのスパシオを購入していたのです。女房の車は軽自動車ですが100万のダイハツのミラ。これも買ってから9年くらいですね…あーもったいない。車に330万使ったなんて。あとは仕方ありません…。手取りうん十万の使い道を毎日再検討していきます。すいません、申し遅れました。1000万円貯めて、中古マンションや中古の一軒家を買おうとするために、奮闘した著者の藤山勇司さんの文章を引用し、私の読後感想をのべている日記なのです。分りにくかったかも知れません。それから、若い頃、パンの耳を揚げて砂糖をまぶして食べた事はありましたが、毎日は、油っこくて、続かないかも知れませんね。私は、親父が死んで土地を少し分けてもらたのですが、たんぼで米を作るのを辞めて休田中にしていたのです。でも去年の11月頃、色々種を買って来てそこへ蒔きました。今実っているのは、大根だけですが、これも生活に役立てたいという思いからです。去年、台風が何度も日本を襲い、野菜が2~3倍にまで高くなったというのも、理由です。今度は知り合いのおばあちゃんが教えてくれたのですが、芽が出たジャガイモ、約3等分して、切り口に灰を付けて植えてみるつもりです。今が時期だとか。遅くなりましたが、「部長へのタンカ」とは、不動産事業の企画を著者が上司に提出したのですが、却下されて、悔しいものだから自分でお金を貯めて、実践して成功してはなを明かそうとした事をいってます。それで見栄を張って、1000万円貯めて、不動産を買うために生活費を切り詰める話を引用したのです。うちも、もっと食費を削られないか…検討してみたいと思います。私も大家さんになりたいですね。【節約と貯蓄の神様の本】藤山流/成功の奥義 (乱文、誤字脱字、お許し下さい。)
2005年04月07日
★(4)100億稼ぐ仕事術 (堀江貴文)★☆【引用文】これはある会社の話だが、この会社の総務部のある社員は月末になると、一斉に街に出て金券ショップでテレホンカードを購入していた。その購入額は数千万円。実はNTTの電話料金の削減のためだった。金券ショップで売られているテレホンカードは、使用済みのものまであるため、例外なく定価よりも1割以上安い価格で売られている。あまり知られていないことだが、NTTの電話料金はテレホンカードでも支払う事ができるのだ。細かいことではあるが、ちりも積もれば山となる。この会社は月当たり数百万のコスト削減をたったこれだけのことで実現していたのだった。○【管理人】なるほどなー…、そういうことも出来るんだ~。恐れ入りました。会社の使う電話料金って、信じられないくらい使ってるんですよね、ビックリします。数百万の節約ですかー、これはすごい節約だ!!もしかすると、私の年収分くらいにはなりますよ。金券ショップも、テレホンカードを月末に向けて、必死でかき集めて置かなければならないんで、大変ですネ。でも、確実に買うお客さんがいるんで、確実に儲かる!金券ショップも願ったりかなったりです。私は携帯をやめて数ヶ月になります…夫婦で月当たり8000円程度の削減ですが、会社の同僚とのコミュニケーションが不足して、ちょっと寂しい気がします。また、2台あった車を1台廃車にしました。二人で1台になりましたが、最近夫婦の会話が乏しくなり、心情に溝が出来かけていたのですが、溝が塞がりそうです。これは良かったと思います。車は、2年で7万円ほどの車検代が必要ですから、これがいらなくなります。自動車税は年間7200円、これも払わなくて済みます。自動車任意保険が毎月2720円、これいりません。毎月のガソリン代、約5000円、これもいりません。車そのものは、軽の新車で約100万かかりましたが、これもいりません。10年乗ったとして、毎年10万円10年間払ったことになります…月に直すと、1万円ですね。毎月軽自動車の維持費には、約21237円前後かかっていたのです。そして他にも自賠責保険にも強制で入ります。また5000キロに一度はオイル交換をし、3000円前後。雪の日用にスタッドレスタイヤが必要ですがこれが約20000円です。事故があれば、何万円も飛んで行きます…車ほど、生活を圧迫していたものはありませんでした。本当は、普通車を廃車にすればもっと助かりますが、5人家族ですから5人乗り以上の車を残さねばならなかったのです。4人乗りの軽を廃車にするしかありませんでした。トホホ、私には私の生活にみあった分相応の環境が必要なようです…でもこれで少しは、支出から預金の方に流れが換わったはずです。偉いぞ!(自分を褒めるものが居ないので自分が褒めました)経費節減に関してホリエモンの会社とマイホーム…競争するような間柄です。(笑ってる場合ではありません!もう必死必死)【ホリエモンの本】100億稼ぐ仕事術
2005年04月02日
★100億稼ぐ仕事術 (堀江貴文)★☆【引用文】中学生のとき、私が通っていた英語塾のパソコンプログラムの製作を手伝って、数万円を手にした事があった。今考えれば、これがパソコン/インターネットビジネスでの私の初報酬となるのだが、中学生にしてみれば突然舞い込んできた臨時収入。遊んで、パーッと使ってしまった。○【管理人】この時の経験が大学在学中でのアルバイトを選択する折の決め手になるんですね。中学生の時に得た経験って、その意味でも大切ですネ。考えてみると英語を学びながらパソコンのキーボードをうちうち、将来にそなえて経験と学習を積めたのは、すごく恵まれていたことになります。今の日本に必要なのは、英語力とパソコン活用力でしょう?特に若い新卒世代に求められる力だと思います。これは日本が世界を相手にして勝負するための必要不可欠な要素、国際競争力!ホリエモンは、高額なアルバイトをした中学生の時の経験を大学在学中のアルバイトを決める為の選択時に、思い出したのです。このことは、著書【ホリエモンの本】儲かる会社のつくり方でも少しだけ詳しく書いておられます。それにしても、パーッと使うなんて、派手な人間ですネ。(笑)☆【引用文】「ホームページを作って会社案内の代わりにしませんか?」この営業トークで先進的っぽい会社を回ってみると、かなり評判が良い。私はホームページ制作とサーバー管理、企画、営業をかけ持ち、猛烈な忙しさになった。それからの一年間で相当数のウェブを作ったように思う。会社に泊り込んだりと、かなりハードワークだったが、全く苦にならなかった。○【管理人】いいバイト料で、自分の能力を生かせて、いうことはないホリエモンの社会への滑り出しではなかったでしょうか?自分の好きな仕事って、苦労を苦労と思わないのがいいですよね。残業に反対する人って、好きじゃない、やらされてる仕事だからいやなんですよね。「サービス残業」という言葉は、いやいや仕事をしている人が使う言葉だと思います。でも、じゃあなぜ好きな仕事とそうでない仕事ができるのでしょうか??不思議です…一つには、中学生のときに、経験があり、人よりも技術力があり、スピードも速かった…従って、他人よりも優位にたって仕事が出来た。それがなにより自分の自尊心を高めてくれたのかも知れません。好きな仕事を持つ為には、何でもいいから、人よりも先を行く為に、影で努力するとか、何年もかけて、繰り返して技術を磨くという事が大事なようですね。そのためには、好きなTVを見る時間を削るとか、他の遊びを何か辞めて、自分の能力を高める時間を作る工夫と決断が必要ですよね。【ホリエモンの本】100億稼ぐ仕事術
2005年03月26日
★100億稼ぐ仕事術 (堀江貴文)★☆私の家庭はいわゆる中流家庭である。うちでじっとしているより、野山を駆け回って外で遊ぶのが大好きな典型的な九州育ちの少年だった。一人っ子らしく、目立ちたがりやで、自己中心的。友達の輪の中の中心にいないと気が済まないくせに、わがままなので一匹狼になってしまうこともしばしばだった。○なるほど、自己分析は良く出来てますね…マスコミが評価してる通りですネ。やや私と似ている性格でもあります…☆成績だけは、なぜか良かった。小学校では宿題をしてこないので怒られまくり、テストは5分で100点満点を取ってしまい、暇を持て余して他の子の採点係りまでやっていた。見かねた担任の先生に、ちょっと遠くの街の進学塾を紹介され、そこに通うことになった。もちろんそこでも成績はトップクラスで…○優秀ですネ。私は頭悪いからな~…はははは。これから東大生がどんどん起業していくようになれば、世界の中でも東大のレベルが徐々に上がるかも知れません。頭の良い人は、頭を使わない公務員にはなって欲しくはないですよね。もったいない…使わないというのは語弊がありますが、地に足が着いていない机上での事ばかりでは、役に立たない…現実の社会の中で、お金を産み出して行く仕事を選んで欲しいのです。日本の国が経済的に繁栄する為にも、無から有を産んでいく道を選んで欲しいと思うのですが。起業という道はそういうものだと思います。大きな夢を描いて、起業して、第二、第三のホリエモンが出てきて欲しいですネ。【ホリエモンの本】100億稼ぐ仕事術 (☆引用、○私、乱文誤字脱字お許し下さい)
2005年03月24日
★100億稼ぐ仕事術/堀江貴文★☆「夢を実現する」為には まずお金が必要だ。そして、お金を稼ぐ為には まず事業をやるのが一番手っ取り早い。…私も目標を実現させる為に、事業を成功させようとしている。…「宇宙を旅したい。そのために宇宙旅行会社をつくる。」○はー???そうなのか…確かに事業家になるために、東大に入った分けでもなく、HPを作る職人が好きだからなんとなくHPの会社をつくったわけでもない。もっと目標が違うところにあったんだね。HPを作るのって楽しいから、ついつい、なんとなくそのまま楽しいから続けようとするけれど、それでは宇宙には行けないよね。それくらいのお金では行けないよね。莫大なお金が必要な夢を持つと、大変だね。日本中がビックリするような、会社の経営権奪いあいを毎日、見る羽目になってしまった。大きな夢には、大きな事件が付き物なのかな?(☆引用文、○私の感想)(乱文お許しあれ、誤字脱字もお許しあれ)【ホリエモンの本】100億稼ぐ仕事術
2005年03月18日
★ハワイ プチ富豪の成功法則 ヒロ・ナカジマ★○私がこの本、一言で言うとどうなるでしょう??葉っぱに乗った蟻が、風を利用してとんでもない所へ旅に出ちゃった…そんなおとぎ話や絵本のような感じでしょうか?サクセスストーリーここにあり…それで、これでヒロさんは終わります。私もヒロさんのようにカッコよくやりたいです。それにしても、ホリエモン、とうとうニッポン放送の株50%以上とっちゃった。ニッポン放送の社員さんたち、半分は反対みたいですね。そりゃそうでしょうね~…利益を追求する完璧な合理主義人ですからね、ホリエモンは。Tシャツとジーンズ履いてるので、若者の仲間みたいだけど…全然そうではない…義理人情は無いと思いますけどね。多分、後になってなんでこんな人応援したんだろ???こう思うんじゃないでしょうか。読んでみれば分ると思いますけど…厳しい人だと思いますよ。★堀江貴文氏の「儲かる会社のつくり方」★だって、鉛筆一本買うのに2箇所以上の会社から見積もり取るんですから。社員は馬鹿馬鹿しくて自分で買う人もいるとか。そして、経営者と社員は絶対合わないというんですね。利益を上げるために人件費削るのがオーナー、削られないように反発するのが社員だからです。合うのは、社員が自分の会社の株を持った時。そこにしか噛み合うところは無いと断言しています。だから、社員はサラリーマンとして昔の様にのんびりしてはいられない。1人一人が自営業者のようになって、売上を延ばさないと駄目なんですよね。当り前と言えば、そうなのですが。…そういうところを当然理解して応援しないといけないのですが、若者の代表者みたいに、思って応援していると、裏切られたようになるかも知れないので注意が必要ですネ。ああ、ご両親との情が薄い…ホリエモン。そんな事が、彼を情よりも知的に成長させ、日本を「あっ!」と言わせているんです。ご自分でおっしゃってるんですから。親子関係って大切ですネ。失礼しました。今日は疲労と風邪で仕事を休んでいます。日記らしい日記になりました…【最高に面白いHP推薦BOOK】堀江貴文 儲かる会社のつくり方(乱筆乱文、誤字脱字お許し下さい)
2005年03月16日
○最近ずーとマスコミを独占しているホリモエン!私としては、ホリエモンなんて呼びたくは無いのだけれど…世の中がそう呼んでいるので仕方ありません。でもポケモンたちのなかで、いったいどのポケモンに似ているのか?と考えると、わかんなくなります。新種ポケモン…?もしかして…^^;新しいポケモンの仲間入りを果すかも??ライブドア社員でスチュワーデスご出身の美人広報担当者さん、どうですか?ライブドアから、堀江社長モデルのポケモン仲間入りを申し込まれたら?ほら、サワムラーってポケモンにキックボクシングの元チャンピオン沢村タダシさんがクレームつけましたよね。世界のホリエにしたければ、ポケモンアニメを活用するべきですよ。どうです?グッドアイデアでしょう??(個人的なアドバイス、すいません。一方通行なお話でした…)あ~と、お話がそれてました~すいません!m(_)mあーそれで、ホリエモンとヒロさんの違いですが…どれくらいの収入があれば満足するのか?そういう目標を決めてビジネスに挑戦したのがヒロさんでした。カイト・サーフィンの為に。そして成功を手にしました!短期間で。しかも若いうちに。だから、真の成功者です…という考え方がヒロさんです。お金持ちに成りたいという欲望がつきないのが人間。だから、忙しい~毎日をおくる起業家が多い…何のための人生なのか?そう問い掛けます、ヒロさんが。お二人とも人生設計といいますか、プランを作り実践するチャンピオン!そのご褒美に成功者としての美名が与えられたわけです。ヒロさんは、カイト・サーフィンに明け暮れる事を目標に。それだけではないのですが、どこへでも行けるし、どこでも暮らせるし、真の自由を得てますよね…短い人生のなかで体力が充分ある年齢で。ホリエモンはどうでしょう?宇宙を旅行したいのが夢らしいのですが…はたして、それを実現する為のお金を手に入れたとしても、堀江社長は満足はしていないと思えますが…。彼をはたから見ていると、時代の先端を行き革命的に生きる事を喜びにしているような気がしますがどうでしょうか??革命家!?でもないのでしょうが、シュリーマンのように自分で資金をかせいで宇宙旅行、宇宙開拓を目指して歴史に名を残して行って下されば私達も手を叩いて応援するのですが…それがビジョンです!とは言われない堀江さん。今は黙って人生を語らず、ですか。(ちょっとかっこいいですね)ヒロさんとは、どうも違うような気がしていたのですがー、ちょっと大きさが違うだけで、同じなのかも知れません。ただ、道のりが長いので最後まで到達するまでに、横道にそれなければまるですよね。【最高に面白いHP推薦本】堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方★ハワイ プチ富豪の成功法則」ヒロ・ナカジマ★☆日本一の売上といっとも、国際電話の代理店の取り分はわずか7%にすぎません。…私は六本木のアパートで、3食とも具なしそうめんをすする毎日でした。…私はリサーチを重ねました。…日本のNTT回線を使わずに海外の回線から日本にかけるようにすれば、料金はべらぼうに安くなります。…ニューヨークに出かけ、そこにオフィスを開くことにしました。そして資本家からの出資を得てニューヨークでサーバーを設置し、国際電話の総元締めとなったのです。…使われる側から使う側に変わったのです。○いよいよ、ヒロさんは、全身で風を受けてカイト・サーフィンで海を行くようにビジネスで大海原に出ていきます。本人は、言ってませんが、資本家はどうやって見つけ、言葉はどうやって身に付けと、細かな事には触れてはいないのですが、すばらしいアイデア具現化力です!あれほどまでに成績の悪かった少年は!?こんなビジネスの力は?いったいどこから引っ張り出してきたのでしょうか??まるで小さな種のようです…ひまわりの花を咲かせるその種のようではありませんか??そんな小さな途方も無い力を秘めた種がヒロさんにはあったのです。それがビジネスに失敗した父譲りのDNAなのかも知れませんね。【面白い本HP推薦BOOK】ハワイプチ富豪の成功法則(○日記著者文、☆引用文)(誤字脱字をお許し下さい)
2005年03月10日
○最初にお仕事を始める時、ピンと来た事を忘れずに、それを最後まで大事にして、実行した…それがヒロさんの良いところだと思います。この仕事は、5年ぐらいで駄目になると、直感が働いて、それを生かした事が成功につながったといえると思いますネ。国際電話料金を扱う起業を思いついたヒロさんは、大手企業が参入してくると駄目になるので、その事を直感して…5年と予想しました…事業で儲けられるのは5年だけ!1億の仕事が15億にまで売上がのびて…これからどれくらいこの仕事は大きくなるだろう?そういう時に。会社を畳めたヒロさんは、スーパーマン的ですね。まだまだやれると思ってうぬぼれて、全ての財産を無くすのが凡人でしょう~?感の鋭さ!?いや「感」を、ただの「感」にしないで、その「感」に忠実に行動した…ということが素晴らしい!!!筆者のヒロさんは、それを「風」と言ってますが。まさに「風」にのって成功を収められたんですよね。でもやはり、考えてみるとお父さんが事業で失敗された事が彼の欲を押し留めていたように感じるのです…本を読むと。近所に聞こえるほどの両親の喧嘩はやりきれなかったでしょうね~。お母さんの必死で働く姿は忘れられない事でしょうね。☆折りよく新聞に、国際電話の代理店募集の広告が載りました。私はすぐに電話して代理店登録をし、そこからビジネスに乗り出したのです。…1日25時間、週8日間、寝る間を惜しんで働きました。その結果が、開業3ヶ月目でのトップセールス達成でした。その数字は、本部の全売上の8割にもなっていました。(○日記筆者文、☆著書からの引用文)ハワイプチ富豪の成功法則【楽天ブックス】
2005年02月26日
○いいことばかり書いてるつもりは無いとは思うのですが、やはり読者に希望を持たせる為には、出来そうも無い現実をバンバン本の中には書けないはずです。成功者の成功法則にまつわる文献を読んでいると、やはり成功した人は、違います。何が違うかっていうと、凡人には出来ないようなことをやっています。例えば、ヒロさんは、営業で大使館を回りました。紹介を受けた一般のお宅も、企業も、訪問した数は、数え切れないでしょう、多分。こんなことは、本には少ししか書いてないのですが、実は営業が苦手な人は沢山世の中にはいますので、クドクドと書くと、成功物語と自分がかさならず、面白くなくなってしまいます。しかしどういうわけか、自分の目標のためなら、乗り越えられない障壁を難なく越えているのが成功者ではないでしょうか??堀之内氏にしても、銀行員に持っているお金以上に多くあるかのように見せました。(堀之内九一郎氏の成功法則)そうして行員から取引したいと言わせ、会社を大きくして行きましたが…それは凡人には出来ません。はったりも、特別な成功者のもつ才能の一つです。ここに来て、著者の足を引っ張らなくても…とお思いかも知れません。しかし、浮かれた気持ちで、始めた起業で借金をかかえて自分のマンションを競売に掛けられるようになった人なんて多いのですからネ。堀江氏だって、100%近い成功確立で起業してます。だってアルバイト時に、個人で仕事くれってお得意さんにお願いしたら、2週間で80万円の仕事が取れたんですから。(参考:堀江貴文著 「儲かる会社のつくり方」)真に成功者に成る為には、大事な事を見抜き忘れないようにしないといけません。また、成功物語をご紹介していく人は沢山います。しかし、そこには責任は存在しません。著者の書籍を売ってあげさえすればいいのが、日記の役目です。でも、それでは一般の日記と同じなので、私はそれらと少し違いを持たせようと思います。そして、彼ら成功者は、自分一代で成功したような書きっぷりなのですが、実は親の失敗が教訓となったり、先祖のDNAがかなり彼らの閃きや自信、信念、意思などを左右していると、私は考えるのです。それは本人の無自覚な領域でのことですが。ビジネスで成功した先祖にしても、失敗した先祖にしても、その子孫はその先祖の思考を踏襲しています。こうやれば絶対失敗するから私は親のようなことはしない!ここはこうする…などと…さも自分が選択した道を行ったような気でいます。が、それも親の影響ですよね。自分論が長くなりましたので、この辺で終わります。(笑)失礼しました!★「ハワイ プチ富豪の成功法則」ヒロ・ナカジマ★☆今の節約生活は、小さい頃かの私のモットーに沿ったものです。「自分に負けないこと」私は小さい頃から、その言葉を呟いてきました。あれがほしい、これに乗りたい、大きな家に住みたいという欲求は、イコール自分との闘いです。それらに負けてしまうのは簡単だけれど、それではより大きなものが手に入らなくなります。○著者は、早い時期に好きな事をして暮らせるようになる為には(アーリー・リタイアメント)、夢を叶えようとする為に維持し続ける「意思力」が何より重要であると説きます。資産が少なくても意思力が大きければそれを補えるというのです。う~ん!なるほどなー、夢を持ち続ける事は大変なんだよなーヒロさんは、すでに小学校時代から「お金持ちになりたい!」という夢を持っていたといいます…私達は、何となく金持ちを夢見ていますがヒロさんは、ハッキリ、キッパリ、どんな方法で金持ちになるか…というよりとにかく「金持ちになる!!」と思ってたんですから…すごい意思ですよね~。小学生離れしてませんか?ハハハハ。両親が事業に失敗して離婚し、お金で苦労した事が彼をそのような世界に導いたのかも知れませんネ。親の失敗も役に立ちます…ありがたいですね。☆…最初のステップは、自分を信じることです。…「自分は絶対にリタイアできる」…と、自分自身を信じるのです。○なるほど、それで?☆「もう少し若かったら、チャレンジできたかもしれないけれど」過ぎ去った時間のせいにして、挑戦を最初から諦める人がいます。○それ!私です!!歳のせいにしています!ああ、歳をとればとるほど、意思力を強くしないとだめですネー。ヒロさんは、両親が大喧嘩の毎日…その後離婚してどん底生活をしています…その頃、随分貧乏して、悔しい思いで日々を過ごしたに違いありません。その時期に「絶対金持ちになってやる!」そう自分に言い聞かせてきたのだと思います。皆さんも、こんな過去お持ちではないですか??もし持っていたら、あなたも成功する可能性「大」です!がんばりましょう!悔しい思い出をバネにアーリー・リタイアメント目指しましょう!(○私のコメント、☆成功した著者の書籍引用文)
2005年02月24日
○海で遊ぶのが夢…それでカイト・サーフィンに明け暮れたくて、知恵を振り絞ってプチ富豪者となったヒロさんを今回からご紹介致します。学校では成績の悪かった少年が、いつの間にかハーバード大学で必死で勉強するようになっていたんですけど、すごいですよね~、人間って分らないものですよね。最初は好きなことばかりやっていたんだけれど、お金がなければ本当に好きな事は出来ない…そう思ったところからビジネスを考えられたんです。★「ハワイ プチ富豪の成功法則」ヒロ・ナカジマ★☆私は日本びいきですが、どんなに「経済が悪い」と言われても、今の日本は外から見ると「宝の国」だと感じます。右を見ても左を見ても金儲けのチャンスばかり。皆さんもぜひ、いつもと違うアングルから日本を見て下さい。○ふ~ん、…忘れていたお言葉ですねー。私も何かにいつか成功できると、自信がありました。アイデアマンだと自分の事を思っていましたがいつの間にか、こんなに歳とっちゃって…グスン!でも、ヒロさんの本を読んで少し希望が蘇えって来ました!嬉しい本との出会いです。有り難う…今回から、プチ富豪者になられたヒロさんの本「ハワイ プチ富豪の成功法則」についての感想を日記でお送り致します!お楽しみに~(○日記筆者文、☆ヒロ・ナカジマ文)
2005年02月21日
☆必要なのは「ノリ」なのである。○ベンチャー起業を表現する時、特にネットベンチャーを頭に描くおりに、一言で表現して!っていわれると…思い浮ばなかったんですが…まさに堀江氏のいわれる「ノリ」という言葉があまりにも的を得た表現ではないかと思われたのです。ズバリ!わたしも「ノリ」が大事であると思います!何故か?ビル・ゲイツが著した「スピード経営」から、人類は改めて企業間競争に必要なのはスピードである事が認識されました。進化しつづけ、新しい創造を産み、顧客に驚きと感動を与える。スピードこそ命!しかも、若い人の感性から出てきたアイデアが時代を換えるであろう…と思われるのです。いつの時代にも。既成概念の無い、若者達の発想が…です。苦労をいとわず、好きな事を面白いという尺度で進んでいくネットベンチャー起業…☆伝統的な大企業のように稟議や決済などの手続きは、キャッシュアウトの処理以外ではほとんど必要がない。(ライブドアの事)○仲間同士の話の中から湧き上がったアイデアは、一瞬のうちにライブドアのなかで消化されて行くようです。大企業では考えられない、羨ましい内容ですね。メディアの事については…フジが愛国心のあるマスコミであるなら、多分日本のホリエは、フジをコントロールするにふさわしいオーナーであろうと思われるのですがいかがでしょうか?彼以上に日本を愛する株主が現れれば、その人物がまた新たなニッポン放送の株を買占めていけば問題はないと思います。真面目な日記になっちゃいました~。すいませーん。これでこのシリーズを終わりにしたいと思います。それではまた新たなる書籍をもとにお会い致しましょう!さよ~うなら~(○日記文、☆引用文)(誤字脱字がありましたらお許し下さいマセ)
2005年02月19日
全64件 (64件中 1-50件目)
![]()
![]()
