2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
労災保険の障害補償年金の給付日数は、1級から7級までは年金で支給されます。受験生時代に覚え方をどこかで習ったのが1級313日(さいさん)2級277日(不慣れな)3級245日(女御殿)4級213日(兄さん)5級184日(嫌よ)6級156日(いちころよ)7級131日(委細)なんて覚えました。語呂合わせはその語呂だけは何時までも記憶にあるのですが、それが一体何のことであったのかが結びつかなくなってます。勉強するときは、それでもとにかく頭に叩き込む、エイや!も必要なんですよね。
2007.01.31
コメント(6)
明日私の次男(知的障害1級)が昨年末に20歳になり、障害基礎年金の受給権が発生したので、市役所に行き、手続きしようと思います。女房がいろんな書類があって分からないというので、私が行くことになりました。まあ一応社労士だし、といって障害基礎年金の手続きなどしたことはないので、あまりよく分かりませんが、まあ窓口で確認しながら手続きしようと思います。それにしてももう我が子も20歳とは、いまだにお母さんと一緒が大好きな純真な男の子です。
2007.01.30
コメント(2)
私は漬物が大好物です。ちいさい頃から漬物さえあれば何杯でもご飯が食べれました。中学生の夏休みも両親が田んぼで働いているので、祖母が漬物を皿に山盛りにだしてくれたのをご飯を何杯もお代わりしてました。特に私は漬物でもよく漬かったのが好きです。たくわん、瓜、きゅうり、なす、どれも大好きです。旅番組を見ていると、よく秋田の漬物で「いぶりがっこ」というのが出てきます。いぶした漬物という意味らしいですが、とてもうまそうに見えます。ネットでも販売しているので、買ってみたいと思いますが、どなたかいぶりがっこについて何か情報があれば教えてください。
2007.01.29
コメント(2)
先ほどNHKでC.W.ニコルさんが世界遺産の熊野古道を紹介する番組をしていました。日本は神道の国で、神道は世界のどの宗教よりも古く、寛容で信じる信じないを強制しない宗教だといってました。古来より日本は自然に畏敬の年を抱き、大切にしてきました。神道とはいわゆる神の道で、どこかに到着点があるのではなく、その道を通ることそれ自体に目的があるのだと・・・古くからの道を守る地域の伝統、風習など日本人の心を清らかに取り上げていました。これからも大事に日本人の心を伝えて生きたいものです。そういえば昨夜の寅さん最終作、渥美さんの勢いがなくなっている姿に病気と戦っていたのだと感じさせられ、最後まで良く演じられたと感激しました。
2007.01.28
コメント(6)
今夜は寅さんシリーズ最終作第48作の「男はつらいよ寅次郎紅の花」があります。舞台は奄美大島、岡山県津山市、そして神戸市です。今夜は早めに風呂に入って、ゆっくりと寅さんワールドを堪能しましょう。また当分会えないかもしれませんからね。
2007.01.27
コメント(2)
昨夜は会社の飲み会(送別会)でした。 マタバタンキュー
2007.01.26
コメント(0)
今日は午後から社労士研修会に参加してきました。ハローワークの偉い人と意見交換をしました。その中でその方は最近はハローワークも求職者をお客様と考え、夜の七時まで業務を行ったり、土曜日にも一部の窓口を開けて対応したりと頑張っているという話しをされました。一方いざなぎ景気を超える好景気の中ですが、小泉改革でいわゆる負け組みとなった求職者がその不満を窓口で担当者にぶちまけることが多いという現状も話していました。確かに公務員も最近業務の民営化の話が持ち上がり、意識が変わってきているように思います。前職時代の若い頃、夕方市役所に営業に行き、担当者と話しをしていると16時45分になると、周りで片づけが行われ17時になると私と話す担当者以外はぱっといなくなるのを何度も目撃しました。その担当者は市の職員でも変わった人で、「君はこんなふうになるなよ。」と話してくれました。今も17時になれば多くの公務員は終業となるのでしょう。でもキャリアの人達は夜中まで働くといいます。公務員の世界も職務分析などを行い、職務に見合った配置を行うべきです。民間は閑散期に併せて人員配置を行いますが、公務員は繁忙期に併せて人員配置を行うとはよく言われることです。要はすべき業務があるべきところに適正な配置を行い、効率的な業務を行ってもらいたいと考えるのです。
2007.01.25
コメント(2)
今日のこと、昼休みに職場近くのスーパーで買い物し、レジに並んだとき、隣のレジに並んでいた若いきれいな女性と目が合った。すると彼女が少しほほ笑んだように見え、私も少し微笑んだ。普通偶然に目が合う時間よりもそれは長く感じられた。少しどきどきした。そしていい気分になれた。職場へ戻る途中、彼女となぜ目と目をしばらく合わせたのか考えた。可能性としては次の3つのうちのいずれかか?1つ目。このおじさんどこかで会ったおじさんだわ。ちょっと微笑んどこうっと!(この可能性は少ないだろう。何せおそらく今日はじめて見た女性だからな。)2つ目。まあ!なんて素敵なおじ様なんでしょう!タイプだわ。(これはまずほとんど可能性は乏しいなあ。)3つ目。何よ!このエロ親父。助平そうな目で見るんじゃないわよ!(可能性としては、これが一番か。だとしたら、人間の受け取り方というのは自分に都合のいいように解釈するんだなあ。)まあ、いずれにせよ、今日は久しぶりにいい気分に浸れた。彼女に感謝!!
2007.01.24
コメント(2)
今年の冬は暖かいようだ。1月も後半に入るが氷点下の日がない。例年この頃は氷点下が続く頃で、冬の中で最も寒い時期だ。昼なども10度前後あるし、朝も3度くらいで寒さがさほど感じられない。そういえば雪国でも雪が少ないようだし、私の近隣のスキー場も雪不足に嘆いている。前職のバス会社のときは、雪がないとスキーバスが出ないので、この時期は仕事の確保に追われた。今は雪もあまり意識はなくなったが、商売にしている業界は痛手だろう。やはり寒い時は寒くないとだめだな。
2007.01.23
コメント(0)
先ほどテレビタックルで、子供の学力低下、先生の権限低下のことをやっていた。ゆとり教育で、授業数が減り小学校で日本の都道府県などは学ばないという。元々日本は資源のない国で教育のレベルの高さで世界をリードしてきた。今後少子化で、成長が期待できない中でやはり日本の生きる道は教育しかないのは誰の目にも明らかだろう。教員の労働時間の問題もあろうが、日本の企業でも週休2日でない企業はある。そして、夏休みや冬休みなど(もちろん全部休めるというわけではないだろうが・・・)もあり、やはりそれなりの休日数は確保できる。子供の頃にせいぜいいろんな知識を教えてもらいたい。それが少子高齢化、少資源国家の日本の生きる道だ。
2007.01.22
コメント(0)
社労士の勉強で、届出に関する期限の問題がよく出ます。私も記憶力が鈍っていたが、何とか覚えようと努めました。雇用保険では、「得区翌10(とっくよくとう)転勤10日氏名変更速やかに」を繰り返して言えば、資格取得と区分変更は翌月10日で、転勤は10日以内(これは特に覚えなくてもよい)後は氏名変更速やかにを覚えておれば対応ができます。要は取得と区分変更以外は10日以内で良いということです。自分で覚えやすいように短くして、覚えれば、1点取れるのであれば確実に1点取れるようにしたいものです。
2007.01.22
コメント(2)
最近20数年前に亡くなった祖父の生年月日が必要になった。先日病院へ入院している父に尋ねたら、すらすら答えるので凄いなと思ったが、少しボケが来ているので、家の位牌や葬式の時の記録をいろいろ調べたがわからない。親戚のおばさんが20年ほど前に亡くなった母はきちんと何でも記録に残す人ではなかったかというので、母のメモをひっくり返しているとその中に家族の生年月日を記しているメモを見つけた。母は100万人に一人の難病を患い、55歳で亡くなった。病気のつらさもあったろうが、家族のことやいろんなことをきちんとメモにしていた。久しぶりに母を身近に感じた。私も母の年が次第に近づいている。ちなみに父の言う月日は自分のものであった。
2007.01.21
コメント(0)
今日広島で男子駅伝が行われました。岡山は最初から出遅れ、最後何とか追い上げましたが25位に終りました。駅伝は選手一人一人のタイムが良くても勝てないことがあります。長距離が得意な人、短い距離に力を発揮する人、坂道に強い人などそれぞれの適性にあった区間配置と、選手のコンディションなどいろんな条件を満たさないと勝てません。またレースの中での流れや、勢いで力の劣る選手も力を引き出されることがあります。企業でも全員が優秀とは限らないし、中には足を引っ張る人も出たりします。また、突然の怪我や病気になることもあります。日頃から社員一人一人の特性や能力を把握し、個々のレベルを高める必要があり、駅伝にも例えられる部分があると思います。優秀な社員が多くいる大企業が必ず勝つわけではないと、中小企業も信じて頑張れるチャンスがあると思うのです。
2007.01.21
コメント(0)
今夜の寅さん47作です。シリーズは48作ですからいよいよ最終作が近づいてきました。今夜は「拝啓車寅次郎様」で舞台は滋賀県長浜です。次回の48作は岡山県津山が舞台の一つになります。長浜もいいところですが、津山も小京都と呼ばれ、歴史あるいいところです。寅さんも良く見るとやはり少しやせてきて、病気が身体を蝕んできているのでしょうか。
2007.01.20
コメント(2)
昨夜は社労士会の新年会が居酒屋であり、4000円会費でしっかり飲んで食べてきました。お陰で昨夜も布団に入ると、いつの間にか朝の8時でした。
2007.01.19
コメント(0)
テレビをつければ犯罪、事件など暗いニュースばかり。あえて暗いニュースをこれでもかあ!と押し付けてきているような感じだぞ。暗いニュースをオンパレードすることで、日本の人々を暗い気分にさせ、将来に悲観する人々を増やそうとする、何かのたくらみか?大本営発表は、困るが、日本人のいい面、日本国のすばらしさなどいくらでもあるだろう。汚い面や、悪い点を隠して、利権をむさぼる輩も許せんが、日本人を元気付ける話題をもう少し、取り上げたらどうか、マスコミ諸君!
2007.01.18
コメント(2)
午前中は、再雇用者の賃金設計を行った。社員から提出を受けた年金額と、60歳到達時賃金、そして賃金の組み合わせによる試算だ。総報酬制になり、賞与額が年金に反映されるようになり設計が難しくなったと思う。午後からは昨年監督署の臨検(立ち入り調査)の際の指摘事項の回答をしに行った。昨今サービス残業や、ホワイトカラーイグゼンプションなどにからみ、企業の不払い賃金の有無を調査しようというものだ。今日の監督官は、例えば定額残業手当の支給について、就業規則になくても、社員が周知していて、それが制度として運用されておれば少なくとも法違反とはならないなどの意見を述べていた。判例や行政通達だけがすべてではないのだな。
2007.01.17
コメント(0)
今から35年ほど前の高校生の頃、岡山市内の郊外の山の上に学校の合宿所があった。そして一年に一度、クラス単位で1泊2日の合宿をする。その中で、映画好きの先生が、上映してくれたのが七人の侍だった。はじめてみたとき白黒だし、あまり興味もなかったが、見ているうち、次第にその迫力に圧倒され、その凄さに感動した。それから何度見たことだろう。何度見ても凄いなあと思う。その合宿所は霊園の中に在り、夜宿泊部屋に忘れ物をとりに戻ったレスリングの猛者が幽霊を見て腰を抜かした部屋(8人部屋)で夜中、順番に怖い話しをしているうち、一瞬の沈黙の後、ぎゃああああ!と誰ともなく部屋を飛び出し、先生に「やかましいい!!」と怒られたこと。屋上のコンクリートの上に毛布に包まって流れ星を見て歓声を上げたことなど、懐かしく思い出される。今もあの合宿所はあるのだろうか。
2007.01.16
コメント(2)
今夜は釣りバカ日誌16をやってます。そういえば先週の寅さんの中に一瞬浜ちゃんが登場してました。私そのことは全然知りませんでした。今日は私の好きな伊東美咲ちゃんが出てます。でも浜ちゃんが寅さんをこえることはできませんね。まだ16,7回では48回は超えれませんぞ。
2007.01.15
コメント(0)
今日、京都で行われ、岡山県チームが過去最高の順位、2位になりました。一時は首位に何回かたって、期待しましたが、惜しくも悲願は達成できませんでした。でも、アンカーが最後競技場で3位から2位になったときは興奮しました。例年、ウイークポイントの中学生区間も、今年はよく健闘していました。また、高校生の興譲館高校、実業団の天満屋は実力を発揮していました。また来年に優勝は期待することにしましょう。
2007.01.14
コメント(0)
今日は社労士会の労働法研究会に参加してきました。テーマは、民事訴訟法についてです。講師は香川大学の法科大学院の先生です。大学時代は、法学部の学生で、刑事訴訟法の授業は履修してましたが、授業に出るようなことはほとんどなかったので、頭に何も残っていません。今の大学生はよく勉強しているのではないかと思いますが、私はほとんど勉強していません。もし、今の自分の知識、レベルであれば勉強も良く分かると思いますが、当時は幼すぎ法律など難しすぎて分かりませんでした。特に就職では、労働法などのゼミにいると、就職が難しいという噂で私は刑法のゼミに入りました。優が○以下では就職できないとか、今から思えばいろんな噂に左右されてました。まあ勉強はしたいときにするのが一番なのでしょうね。
2007.01.13
コメント(2)
日本は借金大国だという。日本の国を年収500万円だとすると、借金が8,000万円あるそうな。8,000万円の借金だと何か返せそうだな感じだが、現実2,000万円の住宅ローンを返すのがいかに大変か考えたら分かる。こんな日本に誰がした!お前かあああ!!!それにもかかわらず、政治家のモラルもないし、公務員も税金を食い物にしているものもいるし、企業においてもモラルが低下している。少子高齢化社会で、いじめとか、ぎすぎすとした社会になってきている。考えれば考えるほど、先行きが心配になる。しかし、日本は過去いろんな苦難を乗り越えた民族だ。社会の秩序を維持し、犯罪を皆で防止し、教育や道徳を今一度見直し、大人も子供もともに助け合い、立派な国家でいられるように、今からでも出来ることから始めよう。
2007.01.12
コメント(4)
昨日意味不明な発言をしだした社員の家族の方が、今日退職届けを持参されました。聞けば、糖尿病と、肝機能障害があり、医者にかかっていたとのこと。医者の話で通院が必要とのことで、会社に迷惑がかかるので辞職するとの話。あまり深くは聞きませんでしたので、事実は分かりませんが、私は皆さんが言われたとおり、精神的な疾患が原因のような気がします。でもまあ、これで一段落ということでしょうか。
2007.01.11
コメント(4)
今日午後のこと、先日採用した中高年の社員が突然帰ると事務所を出ようとしているとのこと。早速そこへ行き本人に話しを聞こうとしたが、意味不明なことを言う。事務所内を子供らが走りまわるだとか、終業までには何時間もあるのに皆が片づけを始めたから帰るのだとか・・・さらに置いていた自分の自転車を皆でいたずらをしたなど。そして警察を呼べとかわめく。足はふらふらで歩くのが覚束ない。午前中はさほど変わった様子はなかったそうだが、何か薬を大量に飲んでいたとのこと。副作用か、それとも脳梗塞などになったのか?それにしてもそれからも意味不明なことを言っていた。子供ががこんなにいるのにいないというのは、皆が口裏を合わせているのだとかなどなど・・・結局数時間後家族が迎えに来て帰ったが、さてさてどうしたものやら・・・試みの使用期間中は解雇に関する規定が除外されるが、それも14日を超えると適用除外にならないしなあ。こんなことが続くようでは雇用は難しいなあ。
2007.01.10
コメント(5)
今朝目覚まし時計が眠りを破った。6時45分。外はまだ暗い。二階から眺めると、東の空は少し明くはなっているが、薄暗い。それにしても空は冴えている。今日からまた仕事のモードが本格的になってきた。この朝の寒さと、外の暗さは、正月休みでだらけた身体にはきついなあ。でも、これからしばらくの間は凍てつく寒さと暖かい布団から出るという試練が続くなあ。皆さん、労働者諸君!、頑張ろうではないか
2007.01.09
コメント(4)
全国高校サッカーで岡山代表の作陽高校が1対2で盛岡商業に敗れて準優勝になった。テレビの前で声援していた。先取点を入れたがその後2点を失い逆転で敗れた。それでも両チーム熱戦で見ごたえがあった。ともにサッカーでは先進県ではないが、これで強豪県になれたらいいなあ。エースストライカーの村井選手は、何と我が母校へ進学するらしい。大学での活躍を期待したい。
2007.01.08
コメント(2)
昨夜の白虎隊のドラマで少しだけ、白虎隊のことが分かった。飯盛山で自刃したと言うのは記憶にあったが、どのような事情かは正直よく知らなかった。それにしても会津という地域は、男女、老荘を問わず、その侍魂というか武士道の精神が深く根付いている地域なのだということが良く分かった。城内が全滅の危機に際しても、凛としてその使命を全うする姿勢は凄いと思った。日本の武士道精神を代表する気品ある地域で、今もその精神が残されているということに敬意を表したい。国家の品格とともに、地域の品格があるすばらしい土地だ。
2007.01.08
コメント(0)

今夜白虎隊のドラマの2夜目が放映される。昨夜もしていたが寅さんを見たので、今夜は見たいと思う。白虎隊の名前は有名で聞いたことはあるが、詳しくは知らない。16歳から17歳の若き兵士達のことをさすそうだ。そんな若い彼らが命を懸けて戦った理由とは? 岡山は今朝9時前から急に雪が降り出した。病院へ父のことで呼び出しだあったが、坂道が積雪になったので、車でいけない為、駅まで歩く途中後ろを振り向いて撮った写真だ。足跡は私のものだ。
2007.01.07
コメント(4)
今夜は宮崎の日南海岸が舞台でした。マドンナは吹雪ジュンです。またゴクミがますますきれいになってました。それにしても今夜は休肝日にされましたので、やはり寅さん見るには酒にほんのり酔ってみるのが良かろうかと・・・すべてを語らず、感じさせるのが寅さんです。
2007.01.06
コメント(2)
昨夜は新年会で例によりバタンキューそして4日はあたりめを魚に一杯やっているうちに酔っ払い寝てしまいましたとさ。
2007.01.05
コメント(0)
明日の仕事に備えて夕方から烏賊を焼いて秋田の酒で酔いつぶれてしまい、9時には床につき何と10時間以上寝てしまいました。
2007.01.04
コメント(0)
年が明けたと思ったらもう3が日が過ぎた。今年の正月も比較的暖かかったなあ。駅伝を観戦していたら、いつの間にか休みもあと一日となった。明日は仕事に備えて準備をしよう。正月開けの拝賀式で一言しゃべらないといけないからな。ことしは何を言おうかな。
2007.01.03
コメント(8)
今日は箱根駅伝を見て、午後から吉備津神社に参拝した。雨の中長い回廊を歩き、国宝の本殿に拝礼をした。それにしてももう今日が2日。休みも4日が過ぎ、後2日となった。昼寝をしたり、のんびりしてるが、休みのスピードの速さにはびっくりだなあ。明日は親父の見舞いに行って来よう。
2007.01.02
コメント(0)

皆さんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて私は今日近所の神社に初詣に行きました。そこは山の上にあります。社が二つ見えると思いますが、右が真言宗の人がお参りするところ、左が日蓮宗の人がお参りするところとなっています。珍しいでしょ。山の上にあるので、静かでひっそりと静まり返っています。昔は夜に0時を過ぎたら暗闇の中をお参りしてました。今年もいい年になりますように!
2007.01.01
コメント(8)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()