2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
高校生の頃から古代史に魅せられました。特に邪馬台国は私の一番興味を引くものでした。倭人は帯方の東南の大海の中に在り。山島に依って国邑(こくゆう)を為す。これは魏志倭人伝という中国の書物に書かれた昔の日本の事を記した書き出しです。邪馬台国(邪馬台国はなくて、邪馬一国だったという学者もいますが)には女王卑弥呼がいて国を治めていたというのです。邪馬台国がどこにあったのかは諸説あり、大きくは九州説と畿内説とに分けられます。現在は新聞紙上をあまりにぎあわせてはいないようですが、そのうち、「邪馬台国発見!金印見つかる」などという記事が飛び込んでこないかと期待しているのですが・・・
2006.01.31
コメント(9)
三夕という秋の夕暮れを歌った有名な歌が新古今和歌集にあります。高校生の頃、古文の授業の中で和歌を習った中でも、特に好きになり覚えました。最近久しぶりにその歌を目にすることがありました。すると、覚えていると思っていた歌が、実はごちゃ混ぜになってしまってることに気づきました。正しいのを書いてみます。昔の歌人はロマンチストだったのですね。・寂しさはその色としもなかりけり 槙立つ山の秋の夕暮れ(寂蓮法師)・心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ(西行法師)・見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ(藤原定家)
2006.01.30
コメント(2)
今日は休日でした。昨日の土曜は仕事でした。だいたいは土、日が休みですが、時々土曜出勤があります。2日休むのに慣れてきたら、1日の休みでは物足らなくなりましたね。わたしが新入社員の頃(バス会社は年中無休です)は、交代で4週4休でしたが、だいたい月に1回か2回しか休めませんでした。40日くらい連続して出勤したこともあり、たまに1日休むとかえって疲れが出てしんどく感じました。まあ若かったから出来たことでしょうか。それにしても今は4週8休と当時の倍の休日でそれも、きっちり休めるのに贅沢な身体になったものです。日本の競争力が取りざたされるのもこのあたりがあるのでしょうか。でも出ればいいというものでもなく、いかに効率よく働くかが大切ですよね。まあ、ゆとりある生活は大切です。そう思います。
2006.01.29
コメント(8)
昨日労基法改正の動きについて書きましたが、今日は今年4月1日改正の安衛法の改正のうち、長時間労働に伴う脳・心臓疾患などへの企業の対応としての面接指導等の義務付けについてその概要を書いてみます。今回の改正では、労働時間の状況が一定の要件を超える労働者に対する医師の面接指導、必要に応じての作業等の変更などのメンタルヘルスが義務付けられます。そのためには事業主による適正な労働時間の管理が必要であります。有給休暇の取得状況などの管理もあわせて必要ではないかと思います。以上のことと昨日の労基法の改正の動き(法定労働時間を超えた場合の割増賃金を支払う規制の対象から、管理職手前の会社員も除外できる制度の導入)とがどのような関係になるのか、気になるところです。昨日も書きましたが、過重労働が恒常化しないように今後は、注視していく必要が大いにありますね。
2006.01.29
コメント(2)
今日は仕事でした。ネットのニュースを見ていると「労働時間規制を大幅緩和 厚生労働省が報告書」という記事に目が留まりました。概要は、法定労働時間を超えた場合の割増賃金を支払う規制の対象から、管理職手前の会社員も除外できる制度を打ち出したというものです。ホワイトカラーを念頭に、労働時間規制に縛られない自律的な働き方を認めるもので、労働組合などの反発が予想されるところです。現行法でも、管理監督者については、判断基準が明確でなく実態に即して判断されるようになっていますが、一般的には、企業の側は広く判断し、監督庁は限定的に捉えています。通達では、「一般的に部長、工場長等、労働条件の決定やその他労務管理について経営者と一体的な立場にある人」とされていますし、賃金などの処遇もその地位にふさわしい額が支給されていることなどが判断基準となっています。それが、もう少し緩やかになるのだと思いますが、過重労働などにつながらないようになればいいとおもいます。確かに国際競争力で日本のホワイトカラーの生産性の低さが指摘されていますし、現行の労基法が工場法の流れを汲む工場労働者を対象とし、時代に合わないともよく言われるところですので、ある程度の実態に即したものへの移行は必要だとは思います。 ただし、何度も書きますが、過重労働にならないような仕組みが出来ることを望みたいと思います。
2006.01.28
コメント(4)
今朝久しぶりに金縛りにかかりました。何時ごろでしょうか。突然何か気配がして体が動かなくなり、かぶっていた布団がスーッと引かれて顔が布団から出て胸のあたりまで下がりました。思わず「ワーッ!」と叫んだのですが、隣の部屋で寝ている長男も気づかなかったようですので、声は出ていなかったのかもしれません。思わずお経を唱えていましたが、やがてまた深い眠りについていました。実はこのブログで金縛りにあった方に書き込みをしていたので、そのことが意識の中にあったのかもしれません。昔はよくかかっていたのですが、久しぶりにかかりました。
2006.01.27
コメント(6)
仏教で無罪の七施と言って、財産の無い人からの他人への布施で次の7つを何かで読んだことがあります。でも、書くのは簡単ですが、行うは難しです。1優しい目で人に接する2和らいだ顔で人に接する3やさしい言葉で人に接する4礼儀正しく人に接する5優しい心意気で人に接する6席を人に譲る7一宿を提供する一宿を提供するとこまでは行かなくても、優しい目で人に接するなどは毎日の生活でも心がけて行きたいですね。
2006.01.27
コメント(2)
昨日岡山で仕事帰りの21歳の女性が行方不明になっています。彼女は知的障害があり、私の次男と同じ養護学校の卒業生です。女房も心配しています。今日岡山市内はパトカーや白バイが行き来していたので、捜査をしているのだと思いますが、少しでも早く見つかってほしいです。事件や事故に巻き込まれていないことを祈るとともに、昨今子供などの社会的弱者を狙った卑劣な犯罪が多発していることに憤りを感じます。ぜひ無事で一日も早く見つかってほしいと思います。皆が安心して暮らせる世の中になってほしいですね。
2006.01.26
コメント(12)
今日はじめてとんこつうどんを食べました。皆さん食べたことあります?最初どうかなと思ったんですが、これがかなりのいけ麺!細めんで、ちょっとラーメンにも似た食感。とろけるような焼豚、こってりとしたとんこつスープうまかったです。癖になりそう!私の職場の隣のうどん屋ですが、普通のうどんもうまいですよ。もし、興味のある方はお教えしますよ。
2006.01.25
コメント(4)
私の勉強部屋(本当は次男の部屋ですが、次男が知的障害があって机は不要のため、今は私の部屋として使用している)の机の前に貼っている言葉があります。誰かの言葉をどこからか引っ張ってきたのでしょうが、常に見ながら勉強していました。ご参考までに書いてみます。「よく実った稲穂は 頭をたれる 慢心をすてて謙虚さを 身につけよう 輝く朝のために 暗い夜がある 寒い冬に耐えて すばらしい花が咲く 人生は大理想に向かっての旅 嘆く前に今日なすべきことをなせ」「のに、けれど、からは 何も生まれない。 目標達成にはたゆまぬ 積み重ねのみ 未来の結果は 現在の原因による 未来は現在の 自分自身がつくるもの」
2006.01.24
コメント(6)
今回は、公益通報者保護法のPART2を書こうと、勢い書き込み、1回目は登録を押し忘れ?でパア、2回目は書き込み終了後エンターキーを押したとたん、デスクトップ画面へ飛んでしまいパア!今度が3回目です。少し勢いが無くなったので、多少トーンダウンかも?公益通報者保護法のことをいろいろ調べているのですが、あまり企業などの動きが見えてきません。この法律は条文が少なく、判断基準が乏しいのか、あるいは罰則規定が条文上に見えない(ただし、実際には関係法令で処罰される)、中小企業は関係ないと思っているのか、本当に動きが見えません。様子を伺っているのでしょうか?でも、仕組みを整備しておかないと、いきなり外部機関などへ告発されたりするので、無関心ではいられません。さらに情報を仕入れてまたお知らせします。さあ今度はうまく反映するか?
2006.01.23
コメント(4)
長野県が3連覇。岡山は最初の出遅れが響き、23位でした。岡山は実業団がなく、高校生はまずまずですが、女子の天満屋のような存在があればなあとも思いますが・・・1区が30番台の順位でしたので、やはり最初から上位にいないと1ケタ台は難しいですよね。でもまあよくやってくれました。兵庫も報徳、西脇工業などレベルの高い高校がありますが、5区で逆転されてしまいましたね。高知県も上位に食い込み検討しました。中国地方では広島、山口も実力を発揮していました。中学生が必死にお兄さんにたすきを渡すのをみているとほほえましく、また頼もしく思いました。今スキーのワールドカップジャンプを見てます。土、日はテレビの前でスポーツばかり見ている今日この頃です。
2006.01.22
コメント(5)
今朝は6時に目覚め窓の外を眺めたのですが、予報とは異なり、雪も降ってませんでした。四国沖を低気圧が通るのが少し陸から離れたからでしょう。まあ、センター試験のこちらの地方の受験生にはよかったですね。今朝は1時に寝たので昼間、部屋でこれまでのテキストや答案練習のプリントなどを眺めているといつの間にか転寝を1時間ほどしていました。先ほど目覚めたのですが、けだるさと頭がぼーっとした状態でこれを書いてます。考えようによっては贅沢な時間の過ごし方かもしれません。何か他にすることはないのかという気もしますが、まあたまにはいいか!
2006.01.21
コメント(10)
今日NHKの生活笑百科という番組に登場している弁護士の三瀬顕さんの講演を聞く機会がありました。労働局主催の人権啓発セミナーで「身近な人権生活笑百科」というテーマでの講演でした。私は最前列に座っていたのですが、先生が突然私を指差して「一番賢そうなあなた」と声をかけたので、「はい」と答えると「冗談ですから!」とのこと。私も「わかってますよ。」と答えました。先生は愛媛県の山の中で生まれましたが、小学生のとき両親を相次いで亡くし、施設や禅寺に預けられたそうです。高校を卒業後東京の町工場に就職し、中央大学法学部の夜間にかよい、毎日3時間の授業を受け、昼間学生よりも早く弁護士試験に合格したそうです。それは仕事を終えて疲れた中での集中した時間を過ごした努力の結果でした。先生は「勉強はそれぞれの環境や、立場や、年齢など人により異なるので、人と同じ方法ではだめで、自分の与えられた環境に沿ったやり方を工夫しないとだめです。」と語ってくれました。何か感じるところがあり、自分も感動していました。
2006.01.20
コメント(4)
今日は直帰でもう家にいます。今日は労務管理用語で、度数率と強度率についてです。度数率とは、災害の発生の頻度を表すもので、100万延べ労働時間あたりの死傷者数で表しますので、これは「100万どすえ!」で覚えました。強度率は、災害の重篤度をあらわすのです、1000万延べ労働時間あたりの労働損失日数で表しますが、さきほど「100万どすえ」を覚えたので、区別できますね。
2006.01.19
コメント(4)
今年の4月1日から公益通報者保護法が施行されます。これは、昨今の企業不祥事が社内からの内部告発により明らかになる事が多いことにかんがみ、関係労働者の保護を図るために制定されたようです。昨年の個人情報保護法に続き、この法律も労働者の解雇に関する制限など労働法規との関連性があることから試験に出ないとも限りません。念のために目的条文を書いておきますので、参考にしてください。「目的」公益通報者の保護を図るとともに、国民の生命、身体、財産その他の利益の保護に係る法令の規定の遵守を図り、もって国民生活の安定および社会経済の健全な発展に資すること私も就業規則などの所定の整備の必要性を感じてはいるのですが、正直今一実感が沸いていないのが現状です。もう少し、詳細がわかればまた報告しますね。
2006.01.18
コメント(4)
年賀状の1等は50万分の1の確立です。それが、なんと当たったのです!と言っても平成9年のことですが・・・当時年末の買出しでスーパーで5枚だけ追加で少々高めの年賀状を買い、そのうち、1枚だけ出していたら、後日その人から「なんともらったのが1番違いでした。」といわれ、あわてて残りの4枚を見たら・・・なんとドンぴしゃり!田舎の郵便局でも初めてと言われました。大喜びしましたが、その年大腸がんで50日入院してしまいました。こちらも大当たり!助かったからよかったですが、あまり大当たりするのも良し悪しでした。
2006.01.17
コメント(4)
社労士の学習で、一般常識が結構範囲が広くて大変でした。特に学習を始めた頃は、模試でもがたがたでした。それで去年は特に直前期に学習量を確保するとともに、テキストのみでは不安なので、社労士Vを重点的にやりました。白書、労働経済など、直前にまとめてポイントをマスターするようにしました。特に社保の常識は基本的な事項をおさらいしました。労働一般は、労働経済は直前のデータを抑えないとだめですよね。労務管理用語は、出来るだけ早めに少しずつ覚えていかないと不安ですよね。あまり内容を深く知る必要は試験対策としてはないので、付加価値はラッカープランと覚えておけば、スキャンロンプランがでても売上げに関するものとわかります。ちなみに、利益を基準とするのがレーマン方式でした。社保の常識で、年表もある程度覚えておきました。健保いい(大正11年)。国保イーさ(昭和13年)、船員重視(昭和14年)などで覚えておきますか。
2006.01.16
コメント(0)
京都で行われた全国都道府県女子駅伝で岡山県チームが去年の5位から一つ順位を上げて4位に入りました。特に一区で、興譲館高校の新谷選手が高校生として久しぶりに区間賞を獲得しました。暮れの全国高校女子駅伝でも、一区を3年連続制した選手でしたので、期待してみていたのですが、まさに期待通りの活躍でした。今回は特に興譲館高校と天満屋の2つの柱がうまく機能したと思います。来年以降は中学生の育成もあれば優勝も狙えるのではと思います。選手の皆さんお疲れ様でした。新谷選手も小出監督のもとで更なる飛躍を目指して、将来はオリンピックに出られるように頑張ってほしいですね。
2006.01.15
コメント(0)
岡山は今日は16℃の予想でしたが、実際には13℃でした。雨が降っていたので、3月上旬とかの気温という実感はありませんでした。朝は11℃で普段の0℃などから比べると、起きやすい朝でしたね。今日は土曜出勤でした。朝から昼まで今年の目標発表会に参加してました。もちろん、人事部の発表もしました。質問が飛び交い、こちらも熱く語り、あっという間に時間が過ぎました。あっ、今外で猫がゴロニャアといってます。もう春なんでしょうかねえ。
2006.01.14
コメント(0)
ビジネスガイドの2月号に休日労働の割り増しの記事が載っていた。それによれば、土曜日と日曜日が休日となっているとき、仮に土曜日を法定休日と定めたときは、その日に労働させたときは35%増しの賃金を支払わねばならないと記載されていた。日曜に休んでいれば1週に1日の休日が確保されているので私は、読んだときあれ?そうだったっけと感じた。でも、最近労基法も勉強していないし、センスも落ちていると思うので、どうだか自信が無い。でも、社労士の専門誌に書いてあるのだから、そうなんでしょうね。
2006.01.13
コメント(4)
昨日鏡開きでしたね。それで会社で余ったお餅をもらったので今夜は正月以来久しぶりに雑煮をいただきました。私、お餅が大好きなので、全然飽きません。ところで、昨日鏡開きだと聞き、間違えてお飾りとかもはずしてしまいました。近所などは、まだお飾りとか玄関にかけているのを見て間違いにに気づきました。でも、新年を迎えたと思ったら、もう12日ですね。この調子で行くと今年も一年早そうです。
2006.01.12
コメント(2)
岡山は土曜の予報が、最高気温が16度、最低気温が9度と一気に暖かくなるようです。全国的に見ても、雨マークで、暖かいようですね。特に雪国の皆様雪崩などに十分気をつけてください。私は土曜は出勤で、今年の目標の発表をしなければなりません。今日も一日パソコンとにらめっこしてました。あ、そうそう、温度差が激しいのでインフルエンザや風邪に注意しましょうね。
2006.01.11
コメント(5)
昨日の拉致に関するドラマは考えさせられましたね。横田めぐみさんや他の拉致された人の北朝鮮での生活での苦悩が伝わってきて本当にどきどきさせられました。国家による犯罪を日本人皆で糾弾しないといけないと思いました。中学生のめぐみさんももう40代ですよね。ご両親に会いたいという想いを考えると本当に胸が痛みますね。でも日本の至るところから簡単に連れて行かれるのは考えようによっては、何か情けない気持ちになります。いろんな情報が時々少しづつ出てきますがあまり進展していかないのはつらいです。
2006.01.10
コメント(2)
私いつも引っかかることがあります。テレビを見ていると、政治家や評論家の先生方が、今の日本の現状等について「この国」はどうのこうのと語っていることです。何で「日本は」といわないんでしょうか。何で「この国」などと人ごとのようにいうのでしょうか。責任感が感じられず、腹立たしさを感じるのは私だけでしょうか。皆で「日本」をいい国にしたいものです。
2006.01.09
コメント(0)
今夜石川さゆりさんがヒット曲の能登半島を訪ねる旅を放映していました。能登半島の先端に禄剛崎灯台という灯台のある狼煙というところがあります。今日その灯台と灯台から見える日本海の風景が映されてました。実に懐かしい風景です。今から30年近く前、大学の応援団の夏合宿で連日早朝から深夜まで練習したところだったのでした。深夜2時から3時ごろ毎日夜襲といって夜中にたたき起こされて練習させられるのがありました。若い体力があったから出来たのですねえ。あの頃は根性もありましたが・・・テレビでは冬の雪景色でしたが、合宿は夏の暑い日でした。今も発声には自信があります。体力はなくなりました。
2006.01.08
コメント(0)
全国的に大雪が話題になっていますねえ。また、下関駅が放火で全焼したとか・・・何か明るい話題が無いですかねえ。そういえば私採用の仕事をしているんですが、雇用の七五三現象という言葉がありますね。入社後3年以内に、中学卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が退社するというやつです。就職しても自分の思うように行かないと他にいい仕事がないかなどとやめていってしまう。企業にとっても、日本にとっても残念なことです。もちろん、自分の夢とかあるでしょうから、企業も若者達の夢がかなえられるような仕組みも用意しないといけないかもしれません。少子化も問題ですし、2007年問題もありますし、国だけでなく、企業にもいろんな対応が必要だと思います。何はともあれ、明日とあさっては休みです。また正月気分に戻らないように注意します。
2006.01.07
コメント(3)
今日は仕事始めでした。朝は本社で朝礼があり、夕方は岡山駅前のホテルで互例会があり、先ほど帰ってきました。いよいよ新しい年の仕事がスタートしました。去年の秋から勤務している会社ですが、私を採用してくれた会社ですから、社労士としても貢献をしていきたいと思います。何はともあれ、今年も健康で頑張りたいと思います。そういえば、社労士会の名簿で昔の悪友を見つけたので、電話したら社労士だけではやっていくのがしんどいので、FPやDCアドバイザーなどの資格を活用しているとのことでした。やはり、みんな頑張ってるんだなあ。
2006.01.05
コメント(0)
今BSで特集していますね。フーテンの寅、渥美清さんの魅力を。1年半前自ら辞したバス会社で昔バス旅行の添乗員で旅をしていた頃、バスの帰りはもっぱら寅さん映画のオンパレードでした。同じビデオを何べんも見ました。高校の修学旅行で上野駅で寅さんそのままのような渥美さんを目撃したこともあります。トラサン、その言葉の響きのなんと暖かいことか。カラオケで歌うのももちろん「男はつらいよ」です。もう20年以上歌ってますね。イントロ聞いただけでジーンときます。高梁が2回舞台になってます。寅さんの歩いた街を訪ねるのもいいですね。さあ明日から仕事頑張るかあ。
2006.01.04
コメント(0)
今日は瀬戸大橋を渡り、四国は屋島へいってきました。橋上は風が強く車がふらつく状態でした。屋島山上の屋島寺へ参拝し、宝物館でお宝を鑑賞し、かわらけを海に向かって投げて来ました。海は白波たち、遠くまで綺麗な島々が見え、素敵なひと時がすごせました。帰り与島PAでマッサージ機が置いてあって身体をほぐせたのもいい気持ちでした。さあ休みもあと1日となりました。今年も1年頑張りたいと思います。
2006.01.03
コメント(0)
箱根駅伝を見終わってから、吉備津神社に初詣に行って来ました。行きは庭瀬駅から乗り岡山駅で乗り換えて、吉備津駅まで行き、帰りは大安寺駅で降りて、北長瀬駅まで歩き、北長瀬から庭瀬駅まで乗りました。正月で充実したおなか周りを少しはダウンしようと思ったからです。国宝吉備津神社本殿は立派ですねえ。人が結構多くて大変でした。それはさておき、午前中電車男の再放送を見てましたが、伊東美咲さんは本当に綺麗で素敵ですね。
2006.01.02
コメント(2)
あけましておめでとうございます。朝目覚めて2階の寝室から眺めると山の上に初日の出が見えました。当初元日は天気がわるい予報でしたが、初日の出が拝めました。今年もいい年になるよう手を合わせました。雑煮を祝った後、近所の神社に初詣に行きました。山の上にあるので、坂道を息を切らせながら今年の無病息災を祈ってきました。皆さん今年も一年頑張りましょうね。
2006.01.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
