Bright English Club

Bright English Club

PR

Profile

katakurihana

katakurihana

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Free Space

設定されていません。
2009.09.19
XML
カテゴリ: 小学生クラス
小学生クラスの話です。

小学生クラスは低学年はまだ本格的な多読とまではいきません。
ほとんど私が読み聞かせをしています。これは多読的に繰り返し読んだりせず、お話を楽しむようにしています。

もう一つの読み方は、いわゆる精読。繰り返したり、意味も説明して、単語に注目させ、文字もかかせています。
この題材としてはSight Wight Readers, CTP(Creative Teaching PressのEmergentシリーズ)、OST(Oxford Story Tree),などです。
それに、最近ORT(Oxford Reading Tree)のワークのある本が加わりました。

昨日の3、4年生クラスはではORTのPatterned Storiesの中からPushを使いました。繰り返し出てくるPushやPullやおなじみのChip、Biff, Floppy, Kipperなどはもう読めるようになったかと、、、
ワークも絵が豊富で楽しんでやってくれました。

多読は文字通り、大量に読むことによって効果が現れてきます。毎回5冊きちんと読んで来ると、相当な読書量になりますから、どんどん力がついてきます。


小学生もいろんな習い事で忙しいようです。
家で読めない子のために教室内でできるだけ文字に親しむ時間を作ってやりたいと思います。

一人読みのできるクラスでは開始時間から20~30分を多読時間にしていますが、この時間内に私と個人的に読み合う時間にしました。一人づつ交代で私のそばに来てもらって1冊声を出して一緒に読みます。文字にきちんと注目させて読む様にしています。これも一種の精読です。

英語の力はインプットの量が重要だと思います。なるべくたくさん読んで、たくさん聞くが基本だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.19 17:50:17


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: