Bright English Club

Bright English Club

PR

Profile

katakurihana

katakurihana

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Free Space

設定されていません。
2010.06.21
XML
高校生のレッスンは多読+個人レッスンです。と何回も書いてますが、この個人レッスンはそれぞれが違うのですが、学校で使っている教科書も時々音読教材として使っています。

これがなかなか面白いのです。
私は文法を教えるためではなく、ただちゃんと読めればいいという立場で生徒と一緒に読んでいます。生徒の方は学校で一度読んで内容を知っている事が多いのですが、私はいきなり読む事が多く、新しい単元ではいちいち、へー、そうだんだ、と関心する事がいっぱいあります。

今日はPolestarという教科書を読みました。
The Story of Sushiという単元でした。寿司は絶対日本の物だと思っていたのですが、もともとは中国から米と一緒に伝えられた物であったと書かれていて、へー、っと関心してしまいました。
Fermented sushiがすこしずつ変化して今のような寿司に変わって行った経過が書かれていました。

なんと今は子どもの一番好きな食べ物が寿司なんだそうです。子どもの好きな食べ物がカレーだった時代はとっくに終わっていたのでした。

しかも、世界中で食べられている寿司はもう日本だけのものではない、World foodになった、と書かれています。
30年前にアメリカに行った時は寿司屋なんてなかったと思いますが、20年前にはありました。でも高かった!


日本では見ないような一見奇妙なものもあります。
ロンドンでは黒いのりが付いているのがなぜか嫌われて、でもなぜか味はいい事は確実だからなのでしょう、のりを中に入れて巻いてあるのり巻きが主流の寿司でしたが、ご飯がむき出しだからポソポソしたご飯の味!
せっかくのおいしいのり巻きなんですから、のりは外に巻いてください、とお願いしたい!

読み物としては教科書もなかなかおもしろいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.06.22 01:14:41
[中学、高校生クラス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: