文の文

文の文

PR

Profile

sarisari2060

sarisari2060

2004.09.11
XML
カテゴリ: 未分類
詩人のねじめ正一さんがテレビで自作の詩を朗読して、「子供たちは56歳の中年のおじさんが一生懸命発する言葉に反応する」と言った。

それは「言葉の関節をはずす」とかいうテーマで、言葉の繰り返しから生まれる感覚が詩には大事だ、とかいう話だったのだが、それはそれで頷くとして、「56歳の中年」というフレーズが、どうもひっかかる。

56歳は中年だろうか。わたしの感覚では初老なのだが。詩人は長生きするつもりだから、そういう感覚になるのだろうか。あくまで個人的なことなんだろうか。

先だってカルチャーに「焼きなす」という作文―初老のタクシー運転手の話―を提出したとき、高井先生に初老とは何歳のつもりで書いたのかと問われた。

「60歳前」と答えたのだが、先生は「昔の辞書には、初老とは不惑の別称と書かれています」と言った。40歳は中年ではなく初老だったのだ。

人生が50年で終わった時代には、なるほど40歳は老いはじめる年齢なのかもしれない。老いを迎える心構えをここらへんから始めよ!ということなのかもしれない。

では医学やら栄養やらの進歩で、人生がその倍近くに延びてしまったような時代にひとは、いつから老いを意識するのだろう。

きっと、人生の設計図の縮尺割合がどんどんかわってきてるんだろうな。

テレビを見ていると、時々、ひとびとは老いを迎えることを拒んでいるかのように思えたりする。



若く見えることが良いことだという価値観は年をとることへの嫌悪に繋がるようだ。メーキャップする大統領とか政治家を見ているといよいよそんなふうに思えてくる。

わたしにはそれがなんだか違和感なのだ。

それってうまく年を取ることではなく、自分だけは年を取りたくない、とだだをこねて何かにしがみついているだけような気がしてならないのだ。

生長するということが目指すのは、死ぬことではなく、その過程で何を得たかってことで、気取っていうなら、その得たものの豊かさが年を取る意味なのではないのかなあ。

団塊の世代の前後は断絶の世代でもあって、それまでの日本人の土台にあった価値観を受け継がず、良くも悪くも独自の価値観を作ってきたひとびとなのだと思っている。

彼らにはよいお手本がないから、うまく老いを迎えられないのではないかと思ったりするのは、谷間の世代のひがみだろうか。

年寄りは年寄りらしく引っ込んでろ!と言ってきたひとたちが年寄りになって、ずっと引っ込まないのはずるいよね。

年寄りに寄り添ってこなかったから、年寄りの思いがわからないのだろうな。わからないからどこかおそろしくて否定してしまうんだろうな。自分が余計なもの、のけものになってしまうという予感がこわいんだろうな。彼らはいつも真ん中にいたから。

なんてことをうだうだというのはまだまだ青いのかもしれなくて、もっと年齢を重ねたら、それもまたよし、といえる包容力が身につくのかなあ。・・わからんな・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.11 10:04:14
コメント(6) | コメントを書く
[未分類] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:あなたはいくつ?(09/11)  
>いつから老いを意識するのだろう

このテーマは面白いですね~。
40代、50代の職場の同僚を見る限り、老いを意識していると思えるのは
「健康診断」のときいだけで、後はこいつら学生かしらん、てな感じです(笑)

それにしても、年を取ること=衰えること、悪化することという概念は
なんとかならんもんかと思います。
確かに体は使い古した洋服と同じで多少くたびれていきますが、その分
充実していく部分もあるだろうに、、、。
(2004.09.12 23:34:48)

けんパパ@福岡さん  
sarisari2060  さん
わたしは半月ほど前から年寄りはじめました。
やさしくしてやってくだされ(笑)

(2004.09.13 23:22:31)

Re:あなたはいくつ?(09/11)   
そと さん
>いつから老いを意識するのだろう

共通一次テストの模試の時(18歳)

指先のツメの下から第一間接の間の
つるりとした皮膚の丘の上に
気づかないうちにしわがよっていた。
おお!変わった!と思いました。
その「びっくり」を忘れません。

先日の土曜日(35歳)

骨密度を超音波で測定したら、
「骨密度は減少しています」
との結果がでました。
もちろん年齢に応じた減り方よりも、
さらに減っているということです。

シチューが煮込まれるように老いていく。
じゃがいもも、にんじんも溶けていく。
こがさないで、おいしくしたいですよね。 (2004.09.14 16:08:43)

Re:あなたはいくつ?(09/11)  
富樫由美子 さん
日本人ほど年の話が大好きな国民はいないでしょうね。だって話の話題が尽きると、決まってあの人いくつ?えーっ!うっそー!じゃあ、あの人は?(どううそなのかは知りませんが・・)ここですぐ外国人と比較するのは安直かもしれませんが・・外国の人はまず最初に年なんか聞きませんよね?あなたは誰であるか、どうしたいのか、どう生きたいのか・・相手の年にそんなに興味を抱きません。なぜかわかりませんが、今の日本人は本当に年齢の話には敏感です。若さこそがステータスです。日本人はとにかく子供に甘く、大人に厳しく、年寄りには冷たい国民です。なんででしょうう・いつからそうなったのかは知りません。実際の年齢より年上にみられることがこんなに罪悪な国民性って,不思議です。宗教観の違いでしょうか・・キリスト教と、仏教の違いでしょうか。江戸時代までは日本文化は武士の文化でもあったわけでしょう。実際の年よりも落ち着いて見える、実際の年よりも大人びている・・というのは武士の美徳であったわけでしょう。死というものがいつも身近にあって、常に武士道を全うするような死に方を教わってきたわけでしょう。今や死生観というのもずいぶん庶民的になりました。その事と、おじさんおばさんなんて子供に侮蔑され、若ぶりっ子というある種の自虐的な行為を平気でする今の日本人を結び付けて考える私は飛躍してますか? (2004.09.15 21:30:06)

そとさん  
sarisari2060  さん
人生のなかで、ある日気がつくと、高校野球のおにいさんたちが年下になっていて、お相撲の関取さんやプロ野球選手も年下になり、太宰よりも漱石よりも長生きしてるわ、てな事態になるんですね。

老いのキーワードは「下がる」ですね。いろんな能力機能もさることながら、体中の肉がさがります。それは如実です。そして切実です。 (2004.09.16 00:46:57)

おっ!富樫由美子!さん  
sarisari2060  さん
ようこそようこそです。うれしっす。
なんとなく昔の顔が浮かんできてます。ちょっと起こったような顔して書いてるンだろうなあ。べっぴんさんでなあ・・・。(失礼)

>実際の年齢より年上にみられることがこんなに罪悪な国民性って,不思議です。

うーん、そうですね。「死」を日常から遠ざければさかのぼって老いも遠ざけるということになり、「生」を謳歌するには若さが必要ということになるのかも。

でも、国民性となると、それが流行りだから、ということもあるでしょうね。みんなそう言ってるからって。仲間はずれはいやだし。みんなとおんなじがいいから、若いほうがいいわって。ヨン様人気みたいなもんかな。・・・ちがうか・・・。

>おじさんおばさんなんて子供に侮蔑され、若ぶりっ子というある種の自虐的な行為を平気でする今の日本人

うーん、難しい問題ですね。わたしは物事をすきときらいとそのときの気分で決めてしまうのですが。その若ぶりっ子という言葉はなんとも悲しい言葉ですね。

価値観とひとことで言ってしまうと話は終わってしまうのですが、なにに寄りかかって生きているかの問題で、若さ以外に寄りかかるものがない、というのはなんとも悲しいです。

注目されたい、自慢したい、わたしがここにいることを認めてもらいたい、という欲みたいなもんが人間の底の底にはあって、何でそうされたいか、の選択のなかで若くみえることを選ぶ人が多い、ということかな。

でも、面と向かって1対1で、真剣に若く見られることが最も大事なことか?と訊ねてみたら、うんと言う人はけっこう少ないかもしれんですね。ほかにも大事なことあるわよ、今はいえないけど、とか答えるかもね。

(2004.09.16 01:09:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: