全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2022.06.04
XML
カテゴリ: アート鑑賞
本日6月4日は「虫の日」
そして歯と口の健康週間(虫歯予防デー)でもありますが・・・
「蒸し料理の日」でもあるんだとか
「蒸し料理」の「ぽん酢」などを製造・販売するミツカンが制定したんだそうです^^


最近は毎日、なにかしらの記念日がありますね~
日々の彩りとしては楽しいと思いますが、このまま増え続けると
、なにがなんだか~(@へ@)💫って感じになりそうな気もします^^


ちなみに明日6月5日は「世界環境デー・環境の日」「ろうごの日」「ロゴマークの日」
「ロコモ予防の日」「Pepper誕生日」「プロポーズの日」「ベビーチーズの日」、
「落語の日・寄席の日」「みたらしだんごの日」などなど山盛り~
いやはやなんとも(*´艸`*)




と、それはさておき。。。。。
先週末のお散歩の続きをば
「みなと科学館」「気象科学館」を観たあとは、ホテルオークラや大倉集古館、
菊池寛美記念「智美術館」などを横目で見ながら「​ 泉屋博古館東京 ​」まで歩きました。
雨も上がって心地良いお散歩コースに身も心も軽く~




オークラは見違えるような近代的ビルになっちゃいましたね~びっくり
以前のオークラはクラシックな風格ある佇まいで、いかにも日本のホテルご三家(帝国ホテル
、ニューオータニ)と称されるにふさわしい雰囲気でしたよね。


そういえばむか~し、知人に宿泊割引券をいただいて、緊張しながら一泊したことが
ありました。
当時まだ夫婦二人とも九州から上京して日が浅かったため、東京暮らしには馴染み薄く、
まずは何を着て行けばいいのかが大難問💦
悩んだすえ、私は一張羅のワンピース、夫は着慣れないジャケット姿でガチガチに
緊張しながらロビーに向かったものでした(笑)←オノボリさん丸出しww
🎵あの頃、きーみは若かったぁ~🎵  
byスパイダーズ 大笑い大笑い






泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ
​光陰礼讃 ―モネからはじまる住友洋画コレクション


会期     2022年5月21日(土)~ 7月31日(日)
休館日    月曜日 ※7月18日(月)は開館、翌19日休館。
アクセス   東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅より徒歩3分、
       日比谷線「神谷町」駅より徒歩10分 銀座線・南北線「溜池山王」駅より徒歩10分




展示概要
泉屋博古館東京リニューアルオープンを記念しての館蔵名品展第二弾。
住友コレクションの一角を占める近代洋画は、住友吉左衞門友純(春翠)が明治30年
(1897)の欧米視察中のパリで印象派の画家モネの油彩画2点を入手した事に始まり
ますが、その一方で同時代のジャン=ポール・ローランスなどフランス・アカデミーの
古典派絵画も収集しました。
本展は、光を追い求めた印象派と陰影表現による実在感を追究した古典派を「光陰」と捉え、
この「光陰」二つの流れから滋養を受けて展開した日本近代洋画の数々を絵画史の流れに
そって紹介するものです。「光陰」とは本来「歳月」や「月日」の謂いですが、明治・
大正・昭和という激動の時代を経て今に伝わる作品たちがくぐり抜けてきた歳月にも思いを
馳せていただければ幸いです。(HPより抜粋)


HP掲載の画像は複製転用禁止でしたので、リーフレットより<(_ _)>


クロード・モネ《モンソー公園》 1876年 泉屋博古館東京



ジャン=ポール・ローランス 《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》1877年


左は 浅井忠《河畔洋館》 1902年 泉屋博古館東京
右は 藤島武二《幸ある朝》 1908年 泉屋博古館東京


左は 鹿子木孟郞《ノルマンディーの浜》 1907年 泉屋博古館東京
右は 岡田三郎助《五葉蔦》 1909年 泉屋博古館東京



今回の展覧会のポイントは、次第に衰退しつつあった古典的写実派と、台頭して
きた印象派の作品がともに揃って展示されているところ星
「印象派」の「光」と、「古典派」の「陰」、二つの大きな流れを捉えながらの
コレクション、とても見応えがありました








一人だけでもインパクトのある「麗子」なのに、まるでクローンのように
もう一人の麗子が並ぶシュールな世界
今回展示されている岸田劉生の絵はこれ以外にも《自画像》や《晩秋の霽日》
《麗子六歳之像》《冬瓜葡萄図》と、これまで観たことのない作品ばかりで
私としては眼福でした
ここ数年、岸田作品を観ると妙に心がざわついて惹かれてしまうんですよ。
なぜかしら~?


他にも、ムンクの叫びを思わせるような和田英作の《こだま》や、ソロモン・
ジョセフ・ソロモンの《 野の聖母》も印象的でしたウィンク


リニューアルオープンⅠの『​ 日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京 ​』
も素晴らしかったですが、今回も引き続き「え~?住友さんてば、こんな絵画も
所有してたんだ~?」と驚愕するばかりびっくり
さすがの慧眼に敬服です手書きハート






絵画鑑賞のあとは美術館併設のカフェ「​ HARIO CAFE ​」でカフェタイム



こってりと濃厚なチーズケーキとコーヒーのセット
珈琲はたっぷり2杯分あって得した気分でした^^






目の前に広がる濃い緑を眺めながら飲むコーヒーの美味しいこと美味しいことぽっ
非日常に浸れるて心和み~手書きハート
周りのもの皆に感謝するひとときでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.04 18:59:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: