ご挨拶遅れまして
明けましておめでとうございます。

すっごい詳細数字入りの文章ですね。
2年前の私なら読めませんでした(笑)
(2010.01.05 23:48:25)

記憶の記録

2010.01.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
しばらく文章を書かずにいたら
文章力が落ちてしまっていました
お恥ずかしい表現が在りましたので少々訂正を加えました
訂正したところから
はじまり、はじまりー

たかだか2~300kgの蓄熱物を800℃程に熱しても蓄熱体として脆弱なものでしかない。しかも暖房の対象となる室内空気は22℃にもなれば十分な暖かさなのだ。蓄熱物が800℃という高熱では室温が25℃でも30℃でも、温度差がありすぎて放熱が止まらない。太陽光を暖房の手助けとして利用できる昼間になっても蓄熱暖房機は意味もなく放熱を続けてしまう。結果、室温が上がりすぎて熱いと感じてもどうすることも出来ず窓を開くかエアコンを冷房運転する破目になる。これでは残念ながら省エネとはいえない。

物体が持つ熱量はその物質の
比熱×比重×容積で現される。
もしもその物質の容積が少なければ、その物質に求めるだけのエネルギーを与えるためには必要なだけ高温にしなければならない。しかし高温にすると放熱が早いのだ。


しかし、そんなに巨大な蓄熱体を作ることはスペース面でもコスト面からも個人住宅には無理があるように思える。しかし、よく考えてみるとそうでもないのだ。
40坪程度の住宅には250枚ほどのプラスターボード(石膏ボード)が使われていて、その重量は5トンにも及ぶ。そのほかにも断熱材の内側にある建材は全て蓄熱体として機能する。数十本の柱や梁、構造用合板などを集めると約10トンそのほかにも、居住者が持ち込む家財道具一式が約3トン。住宅にはこれら約18トンの蓄熱材が存在する。これらを全て蓄熱体として利用するのに7キロワットもの深夜電力は必要ない。500ワットそこそこのエアコンを深夜電力を利用して運転しておけばよいのである。
誰でも一度や二度はエアコンのスイッチを切るのをうっかり忘れて寝てしまった事があるだろう。翌朝、異様に暖かかった事を覚えている。ただ、もったいない事をしたと後ろめたい気持ちになったものだ。
不思議なもので深夜電力利用の蓄熱暖房機が7キロワットも消費してもエコだと言われると納得し、たかだか500ワットでもエアコンの消し忘れは後ろめたいものだ。その消費量がたった1/14であるにもかかわらず・・・。

暖房のキモは建物そのものを冷やさないことなのだ。
 北海道以外では就寝時に暖房を切るのが当たり前だった。そのせいで脳梗塞や心不全などの循環器系の発作を住宅内で起こし倒れる人の数は北海道より本州のほうが多い。なぜなら北海道では就寝時も暖房を切ることは無く、起床時も設定温度を維持しているからだ。
 空気よりもずっと重い物体が(建物そのものが)とても低温になってしまったとしたら暖房のコストは莫大なものになってしまう。たとえば40坪の家の中にある空気の量は約450kgであり、この空気の気温を20℃上昇させるためには2160kcalのエネルギーを必要とする。しかし、建物そのものが冷えていたら空気だけを暖めてもなかなか暖かくならない。それは、建物が暖房の熱を奪ってしまうからだ。建材の質量が仮に空気の1000倍(いろいろな建材が含まれているので平均として)として、建材を目標暖房温度に上昇させるには空気の約45倍のエネルギーを必要とする。これでは暖房費がかさんでも仕方がない。しかもなかなか温まらないから、家族は寒い思いをするし、健康にも悪影響を及ぼす。せめて、オール電化契約をした家庭は、深夜電力を利用して、弱い暖房をするべきだ。断熱が適正であれば、500ワット程度の消費で暖かい朝を迎える事が出来る。

 エコロジーの世界では「モッタイナイ」という単語が日本の美しい言葉として世界中に知られるようになった。化石燃料のように限りのある貴重な資源だけでなく、あらゆる物に対する感謝を知る事が必要だと教えている。モッタイナイの心から見ても、人の命を守るための暖房は消費を許されるプライオリティーのもっとも高いところに位置していると思う。適正な暖房をすることは家族の健康を守る上で必要な投資なのだと考えるべきなのだ。北海道の人々は年間暖房費を15万円も投じて家族の健康を守っているのである。関東ならばその1/3以下の投資で十分な暖房が出来る筈なのだ。そして、それをもっと上手にやろうというのが蓄熱暖房という事になるのだけれど、しかしそれは、7キロワットもの大電力を投じて蓄熱暖房気を使うことではないと言うことなのだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.05 18:45:02
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
セキロくん  さん

Re:こんばんは(01/05)  
セキロくんさん
あけましておめでとうございます
今年も前向きで行きます
お互いがんばりましょうね (2010.01.06 07:44:22)

Re:住宅革命その68(01/05)  
HM さん
初めまして
いろいろためになる情報ありがとうございます。

 さて、間仕切壁への最適な蓄熱材としては、どのようなものを検討しているのでしょうか?

 こちらは、現在、新築を検討していて、断熱などにこだわった仕様にする予定ですが、新築時に適用は無理でも、新築後にいろいろ蓄熱も検討してみたいと考えているところです。 (2010.01.06 12:16:18)

Re[1]:住宅革命その68(01/05)  
HMさん
良い質問ですね
しかしこの質問は
物語の進行上、ネタバレになってしまいそうです
しばらくは伏せておく事にしましょう (2010.01.06 13:30:45)

Re[2]:住宅革命その68(01/05)  
HM さん
フライングシードさん

 回答ありがとうございました。
 今後のブログの記載を楽しみにしております。

 実は、蓄熱暖房機は検討中で、家の完成後に電源の追加配線などはしたくないので、電源の先行配線だけはしておく予定で、完成後に蓄熱暖房機をどうするか検討する予定でした。

 このブログを読んで、蓄熱暖房機が良い選択かどうか分からなくなってきましたが、今後家の完成までに、いろいろ研究して行きたいと思います。
(2010.01.06 16:42:57)

Re[3]:住宅革命その68(01/05)  
HMさん
家を創るというのは大変な事業ですね
どんな暖房機を選ぶのかも大切な問題です
蓄熱にしろ床暖にしろ
大金を投じることになります
しかし、暖房機が必要だということは
それだけ寒い家だということになります
住宅の断熱性能が高ければ高いほど
暖房機は小さいものでよいことになります
しかも、断熱は
燃料を消費しないどころか
減らすほうに働きます
暖房機に出資する金額のほとんどを断熱材に投入すれば
エアコン程度で済むかもしれません

勿論
断熱工事をきちんと出来ればの話ですが (2010.01.06 16:54:55)

Re[4]:住宅革命その68(01/05)  
HM さん
フライングシードさん

 いろいろありがとうございました。

 家の方は、これから着工の段階ですので、
いろいろ検討してみたいと思います。

 しかし、施工会社が、ほとんど標準以外のことについて全くやる気がなく、全く考えるつもりもない会社で、こちらは東京地域ですが、断熱関係を良くするのは無駄だというような考えをしている会社なので、どうなるか分かりませんが、断熱に関しては頑張ってみようと思います。
(2010.01.07 00:05:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

フライングシード

フライングシード

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: