記憶の記録

2010.03.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
学会で
「空間生物化」
という 未来にむけてのテーマを研究している人達がいて
そのテーマのセミナーがあった

パネラーが
福岡伸一さんだったので
行ってきました

テーマにも興味はあったのだけれどあまり期待してなくて
もっぱら、福岡さんに会えればいいやという感じでした


「生物と無生物のあいだ」いらい傾倒ぎみでしたから
ミーハーなノリで行ったわけです

全体として
良いものも
びみょ~なものも

期待通りだったので
まあ
良しとしましょう

とは言え
10っこ近い
インスピレーションが生まれたので





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.03 07:26:51
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:動的平衡(03/03)  
kamita53  さん
fsさんの
インスピレーションの育み方、
興味あります。 (2010.03.03 07:59:47)

Re:動的平衡(03/03)  
空間生物化のことは良く分かりませんが、
fs先生のインスピレーションに興味を持
ちます。 (2010.03.03 08:48:13)

世界は分けてもかわらない  
こげんぱ  さん
すべてのものがバランスを取り合おうとしている
その姿なき姿を追いかける癖(勘)が
すまいを進化させるのかも
とか思いながら

我々の行為のすべてが
平衡を保とうとするの空間の中での
ただのタイムラグでしかないのかも
とか思ったりもします (2010.03.03 08:56:16)

Re[1]:動的平衡(03/03)  
kamita53さん
いくつかの中の一つだけ御紹介します
空間を生命体と考えたとき
生命を持続するのは代謝である
ならば
代謝を実行するのは人間である
居住者が生命の流れを実行するものならば
建築家は筐体を作るだけの存在でしかない
ならば間取りはいらない
間取りは居住者が生活しながら構築して行き変化し続けるものだ
うん
なかなかいいですね
この事はちょっと突き詰めて考えてみましょう
(2010.03.03 09:21:45)

Re[1]:動的平衡(03/03)  
でら2007さん
生命維持装置 (2010.03.03 09:22:22)

Re:世界は分けてもかわらない(03/03)  
こげんぱさん
どうやら
殆ど同時に決定しているようです
なかなか興味深い話を聞く事が出来ました
そして新しいイメージを持つことも出来て有意義でした
人体の中では
酸化と還元を同一の細胞内で同時にやっているようです
まさにミクロの動的平衡です
フラクタル的に考えれば
ミクロの動的平衡は
あらゆる事に適用できるのかもしれません
これから
考えてみます (2010.03.03 09:27:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

フライングシード

フライングシード

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: