PR
Comments
Category
Calendar
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

ダーと二人だけの
”修学旅行”
半日で世界遺産を巡る
プチ☆奈良の旅です
BGM付きで読み進めたい方は
上の画像をクリック
萬葉植物園
世界遺産である春日大社の広大な敷地の一角にある
春日大社の神苑
昭和7年に万葉集に縁の深いこの地に
昭和天皇の御下賜金を頂き、
約300種類の萬葉植物を植栽し、開園しました
萬葉植物とは
その名が示すように
日本文化が誇る「万葉集」の中で歌われた
四季折々の草花のこと
むらさき かたくり おおがはす・・・
万葉名で詠まれた植物の8割以上が
ここに標本として、できるだけ自然に近い形で
植えられているのです
![]()
ただ、残念ながら訪れた日に
花をつけていた植物は
目にすることはできず
代わりに、園内で鮮やかに咲き誇っていたのは
花菖蒲群
ここには”野花菖蒲”と呼ばれる
すべての花菖蒲の原種となる菖蒲が
植えられています
まぶしい日射しの中でも
この紫の濃淡はまこと涼やか
園内のあちらこちらに
こうした花菖蒲たちを愛でることができる場所が
設けられています
ただ、万葉集に歌われているのは
サトイモ科の菖蒲(歌の中では菖蒲<あやめ>草)のことで
花菖蒲はアヤメ科に属するもの
ややこしいのですが
花菖蒲は万葉集の中には
登場しないそうです![]()
そしてもう一つ
この時期ならではのものが
”あじさい”
なんとも可憐ながくあじさい達
園の入り口から最も奥まった場所に
ひっそりと咲いていました
むろん、あじさいも万葉集の中で歌われています
紫陽花の八重咲く如く弥つ代にを いませわが背子見つつ思はむ(しのはむ)
作者:橘諸兄
あじさいが幾重にも咲くように
あなたさまがもいついつまでも長生きしてくださいませ
あじさいをみるたびにあなたさまのことを想いましょう
![]()
広さ9000坪の庭の中央には
600坪の池があり、その中央のご神域には
イチイガシの老巨木があります
この神木の先に池に突き出すように
造られているのが浮舞台
この浮舞台では
5月5日(祝)、11月3日(祝)と春秋2回、
奈良時代より絶えることなく
雅楽・舞楽が「萬葉雅楽会」として奉納されます
日本古来からの文化でありながら
なかなか触れることの少ない古典芸能である雅楽に
親しみをもてるようにとの想いをこめて
春日古楽保存会・南都楽所により奉納されます![]()
春日大社の社紋は
”藤”
そのため、この萬葉植物園には
20品種・200本もの藤の木が植えられている
回遊式庭園の” 藤の園
”があります
既に藤の花の季節は終わっていましたが
満開の時期には
きっと多くの人々が訪れることでしょう
しかもこの藤の園では
かなり低く造られた藤棚が造られているため
他とは違う、藤の楽しみ方が出来そうです
古典や日本史の中に登場する
万葉集
正直、ほとんど覚えてないけど・・・
でもここを訪れてみて
万葉集に登場する草花って
こんなにも小さくな草花なの
って改めて
日本人の細やかな感性に
驚きと尊敬の念を抱きました
こういう場所で古典の勉強したら
より一層、和歌が身近に感じられるんだろうな![]()
大人の修学旅行
まだまだ続きます
話はかわりますが
ちょうど季節柄、ブログお友達のところでも
あじさいの写真がたくさん見られます
こっちだと三室戸寺が有名
5年前に行ったけど
見事な咲きっぷりに感動しました![]()
今年は行けなかったけど、来年は行きたいな![]()
*プチ☆奈良の旅vol.1 春日大社*
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
『又兵衛桜とサクラサク当選者』 April 4, 2010 コメント(28)
『新旧奈良名物!?』-プチ☆奈良旅 最終回- July 28, 2009 コメント(18)
『個性豊かな鹿さまたち♪』-プチ☆奈良旅 v… July 10, 2009 コメント(22)