ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) New! MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…
MOTOYOS @ Re:本当に視野が変わるらしい?(11/19) 覗き込みますよねぇ...水が出ていれば…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(147)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.01.02
XML
カテゴリ: 歩く!
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 ここは阪急電鉄の 石橋駅


 ​って、あれ?
 なんか・・・(滝汗)
去年の暮れに、違う事をヤル様な事を書いたかもしれない けど?


 たぶん気のせいだ!
 そう、深く考えたら負けだ!

 って言うか、いつもの事だから?

そう言う仕様だから仕方ない です!!(泣)

 ​​まあ、正直な事を言うと・・・
 二瀬ダムの新規ネタのために図像をチェックしようとしたら


 ど、どどどどどうしてこーなった?
なんで3000枚以上も画像を撮ってる!(顔面蒼白)


 ​​と言う事で、 心が折れる音が新年早々から部屋中に響き渡りました !(泣崩)


 ​なので!
 んまぁ、1700枚程度の画像しか撮ってない
 このネタなら?

 と言う事で!
急遽変更が 入り!(焦)


 まあ、そんな訳なので・・・

 37年ぶりの石橋駅
駅のレイアウトが全く変わってないや!

 ただ・・・
当時は吊り掛け駆動の旧型車の巣窟だった箕面線の電車が新しくなってる!(驚)


 リニューアル工事を受けた、1980年に製造が終了した電車
 と言う事は・・・(焦)
 既に車齢が40年近く経ってる!(驚)
 とは言え、当時としては革新的だったアルミ車体の電車が運用に入ってたりする

 阪急ってね!
 昔から革新的に事をいち早く導入することが有名で・・・
 1970年代末期には、既に冷房化100%を達成!(旧式の吊り掛け駆動車にもクーラー装備させたという凄さ!)
 更に、駅には自動改札機も配備されていて!(凄)

 京都線の特急には、車内に緑の電話(無線)が装備されていたり・・・
 神戸線では、国鉄と張り合って市街地を時速120kmでぶっ飛ばしたり!(圧)

 あと!
 駅のホームにある、エアコン付きの待合室も阪急が一番最初に導入して、ほぼ全駅(梅田とその他の地下駅を除く)に配備したりと!!(凄)

 やる事が早いし凄いんですよね!


 で・・・
労働者の街の中を走る、旧型車両を末永く大切に使う南海電鉄沿線の人達から物凄く嫌われているんですよ!

 ​まあ、そんな話は置いといて!!

 石橋駅から3つ先の終点




 箕面駅 に到着​

 って、この駅も変わらないな?


 2つのホームがあり
 そのうちの1つは、基本的に2番線は留置線として使っている事が多い

 ​朝の通勤時間帯のみ梅田行の直通電車が数本走るけど、基本的に2つの編成の電車が3駅をひたすら折り返すだけの運用で10分間隔で来る(昔は、もう少し本数が少なかった)




 以前よりは多少の近代化がされたような気がしますが?




 そう!
列車案内の表示板が、パタパタと回転するタイプから液晶式に変わっただ けで・・・
自動改札も昔からあった し!

 ただ、 ICOCAやPitapaなどのICカードに対応するタイプに変わっただ け!

 なので?

 ​​​特に大きく変わった気配はない?


 のですが!!





 あれ?
なんか駅前が物凄く立派になったような気が?

 って言うか、昔は・・・
物凄く閑散としてたよね?

 で・・・
観光地的な雰囲気が漂っていたよね?

駅前のロータリー とか



こんなに立派じゃなかったよね?


 ​​​​​と言うのも!
 千里ニュータウンの開発が進み(バブルの余波で開発が遅れていた)
 そして大阪青山大学の箕面キャンパスが完成し!

 大阪北部
 山際の開発限界地域だった?
 箕面市がニュータウンの一角となり
 人口も増えてしまった!

 中国自動車道や新名阪自動画車道の開通で利便性が良くなり・・・

 更に!
 北大阪急行の箕面延伸計画もあり(地主との交渉が決裂していて再延期となりましたが)

 ベットタウンの一角になってしまったんですよ!


 って言うか、たった37年で世界が変わった?

 の、かと思ったのですが・・・


 実は、この 箕面線
 ​元々は、箕面にある 竜安寺への参拝列車として敷設されました !

 ​なんと!
 大正時代までは、ループ状の駅になってて(驚)

 なんと!
 梅田から出た電車が、石橋駅から箕面線に入り・・・
 方向転換せずに石橋駅に戻って
 更に石橋駅のデルタ線(連絡線)を通って宝塚に向かっていた時代もあるそうで!(だから石橋駅の構造が三角形になってるのか?)

 って、信じられないような光景があったそうで!!(唖)

 って言うか、 明治42年の国土地理院の地形図には!
 確かにループ状に円を描く線路が描かれてるよ!(驚)

大正12年のモノになると、今と同じように折り返しのホームに変わってる けど!!

 なお・・・
 念のために言っておきます!

裏ルートで手に入れた地図を見ている訳じゃないですからね !(真顔)
今昔マップwebの地図を見ながら言ってるだけですから ね!(泳ぐ目)


 まあ、そんな話は置いといて!!




 駅のロータリーから振り返ってみると!

 ソコは・・・
昔ながらの光景が!
 って言うか、 目の前の道路1本を挟んで

竜安寺さんの敷地 ?
 って言うか、 開発が禁止されている地域!

 道路や、周りの建物はリフォームされていますが!!





 俗にいう?
 観光地の 「ぼったくり通り」

 じゃなかった!(滝汗)
お土産屋さんが両側に並ぶ・・・

絶滅寸前の昭和の観光地 が!

 て、最近
 こう言う光景
地方でも、なかなか見かける事が出来なくなりました よね?(涙)

 ​​​​​​​​​​​​あと!
箕面名物は「紅葉のてんぷら」です から!
 来たら絶対に買って帰ろうね!

 と言う自分も、帰りしなに買い込んで来ましたけど!

 ​まあ、そんな話は置いといて!
 昔は、 馬車で観光客をココから箕面の滝まで運んでいた んです!


 ​ただし・・・
動物虐待とか「イチャモン」を付ける人が多かった り(困)
 馬が道路で粗相してしまう 「黄害」 の問題​​が多発!(匂)

 今は廃止されています


 そして今日からは!!


箕面の滝編
今年初の話題は大阪からのものになります !(って初めてだな? このパターン!)





 ​​ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.02 07:52:40
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: