ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.03.23
XML
カテゴリ: カンバン
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 ​ 小河内ダム2020編・パート1


​ さて・・・
小河内ダム の近辺に 吊り橋 って、あっただろうか?


 ​​う~ん・・・
 いくら思い出しても


 現在の 「むかし道」 としてハイキングコースに指定されている
旧青梅街道に2ヵ所

 ​​全て「定員5名」と指定されている、かなり老朽化した橋しか存在しない!
 そのうちの一つは

 1970年代末期にTVシリーズ化された スパイダーマっ !(笑)​
 のロケで使われた吊り橋

 基本!
 今では右岸に渡っても繋がっている道がありません!(泣)
 殆ど、営林署の人達くらいしか使わない橋が2本あるだけ


 このデザイン

 それをピンポイントで狙って描いてきたのか?(笑)
 だとすると、侮れないぞ
 この工事業者さん!(笑)


 なお奥多摩湖よりも上流には・・・


 ん?
 まだ残っているのか?
 アレ
 水位計測計が設置されている横にあったけど、相当古いしね・・・(涙)
 国道139号線から、下に覗き込まないといけないような場所にあるので
 普段は見えない場所だしね?

 あとは、丹波山村に入ってから・・・
 国道411号線脇に架かっているけど
 って言うか、旧青梅街道(明治時代の道)と現行の411号線が交わる部分に架かっているけど
 あまりの老朽化に(切)
 現在は通行止になっている物くらいしか思い出せないぞ!!(困)

 まあ、 吊り橋 の事は置いといて!


 ​


 そう言えば!
 3月1日は、奥多摩方面のヤマメ釣り解禁の日!

 コ☆ナウイルスの影響で、解禁が遅れたという話は聞いてないから!
 たぶん、通常通り解禁になったのでしょうけど?

 って言うか、前にも書きましたが・・・
 この3月1日
 前の前の会社に勤めていた時代
 突然のように会社を休む人が多くて・・・(あと、アユ解禁日の6月1日)

 それはさておき!
奥多摩にも既に天然の山女魚は存在しません!(涙)
 全て放流された物です!
 たまに・・・
 漁協が放流した稚魚の中に、西日本にしか存在しないはずのアマゴが混じってたりしますが(笑)

 ​まあ、そんな事よりも!
背後に架かっている橋


 ん?
 アレ??(滝汗)
 こんなデザインの橋
 奥多摩に存在したっけ?

 ​​秩父の合角ダムなら、秩父さくら湖の真ん中に掛ってるから解かるぞ?
 ロケーション的にも!!
 でも向こうは・・・(滝汗)
 釣れるのはブラックバスとブルーギルだけだしね?(上流に指定釣り場がないから山女魚がいるかは不明です)





 そして!
東京都なのに標高が2000m超えてる雲取山 (唖)

最近は日帰りでアタックする猛者も多かったりします が(驚)
 基本!
 1泊しないと、かなり厳しいコースです!


 でも2013年の元旦
 小河内ダムで

 「ちょっと朝イチで御前山まで往復してウォーミングアップしてきたから!」
 これから始発の丹波山行きのバスに乗って「雲取山まで往復してくる」と言ってた人を見た事もあります!!(おそらく鴨沢かお祭りから入るのでしょうけど、日没までに帰って来れないのは確定だぞ)


 が!
 その上を行く人達がいるんですよ!!
奥多摩の人の健脚を甘く見てはいけない(怖)

 そう。
 地元の人達


 いやいや!
 川苔山辺りに遊びに行くのではなく・・・
 普通に鷹取山の向こう、更に七ツ石山よりも先!
 ふつうに30km以上離れた山までハイキングとか
 有り得なさすぎるぞ!!(泣)

 いくら途中まで電車やバスを使ってとしても雲取山はアプローチに時間が掛かるから
 東京都なのに日帰りが困難なくらい奥地なのに!!(丹波山村に住んでる人なら問題ナシ)


 まあ・・・
 小河内ダムが完成する前
 まともな道路が無かった明治時代まで
 小河内村の行商のオバチャン達は!
 数十キロの農産物などを担いで青梅まで山道を往復していたらしいですからね(片道20km程度あります)


 って!
 関係ない方向に話が進んでしまったので 雲取山 の話題に戻すと
つい1年ほど前
 山頂付近にあった奥多摩小屋が老朽化のために閉鎖になりました(涙)

 で、トイレも無くなりました
 テントを張る事も禁止されています
 とりあえず水場だけは残っているらしい?

この画に騙されちゃダメだぞ!

 なお、雲取避難小屋や雲取山荘は・・・
 三峰山方面に
 って言うか、奥地に進まないと辿り着けないし・・・
 あるいは三条の湯まで降りないと、いざという時に救助を呼べる場所がありません!(泣)


 気を付けないとね!!(願)





 そして 伝統芸能 !

 コレも
 少子高齢化と、伝承してくれる人手不足のため(困)
現在進行形で絶滅危惧の危機に瀕しています(泣)


​​​​​​​​​ って!
 アピールするなら、もうちょっと解説を入れようよ!(願)
 全ての看板に!!


 って・・・




 ゲートの補修工事をする業者さんに、そこまで押し付けるのは酷と言う物か?(困)



 とは言え!
 こう言った、地元のアピールもしてくれる看板は結構良いものだと!!(嬉)


 あとは、どれだけの人が見てくれるか?
 と言う点にに掛って来ますけどね!


 で!




今年の小河内ダムは、ちょっと違うぞ!!(叫)


 ​何と言っても・・・

 そう!




 あれ?
なんか変じゃね?


 そう。
今まで、こんなに見通しが良かったっけ?

右岸 ・・・


 ​​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.23 06:30:05
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: