ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) New! MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(147)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.05.09
XML
カテゴリ: 歩く!
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 改めて言います!
 コレ・・・

 柱とかの木材は建造当時のモノを使ってますが・・・
 新規に造り直した駅舎です!

 そう
 それっぽいけど、歴史ある建物ではありません!
 ちなみに、 今年で築10年です!!



​ って言うか、 まるで戦前からある現役の建物みたいに造っちゃう職人さん
 半端ない腕だな!(凄)

 ​​普通にプレハブ構造の駅舎を立てるより数倍の建築費も書か知る!(泣)
 冗談抜きに大変だぞ!


 何しろ・・・




新建材でソレっぽく建てた資料館 と見比べても・・・(焦)

 ​って言うか、普通・・・
 見た目は古そうだけど?

何となく直線基調の建物になっちゃう事が多いのに !

 ​あの柔軟な?
 何となく柔らかい線を出すのって、半端なく難しいんだぞ!!


 と言う・・・
三国港駅 を横目に!





​ まずは 眼鏡橋 だね!



 ​って、間違っても線路を歩いて言ったりはしませんよ!


 そして・・・




 望遠レンズ持って来てないから(泣)
 コレくらいの拡大が限界・・・


 仕事のついでに来たから
 デジカメとか、簡易的な装備しか持って来てないし!(悔)


 でも。
 歩いてすぐなので!





 地方の港町と言う雰囲気はヒシヒシと伝わってきます

 とは言え、外海(日本海)に面しているのではなく・・・
 正確には九頭竜川の河口に面している場所

 でも、よく考えたら・・・(焦)




 防波堤とかえん堤とか堤防とか!
 一切なかったよね?(焦)

 すぐ目の前が漁港で・・・(焦)
 そのまま河口(と言っても海まで200m程度)

 え?
 ちょっと待って!

 津波とか・・・
 九頭竜川の増水とか

 大丈夫なの??(焦)
 ココ・・・

 普通に、海抜1mくらいの所に
 普通に道路があって
 家が建ってて



 魚問屋があって・・・




 蟹とか甘えびの加工販売やってるお店があって!!

 って!
 くっ(噛)
 夏の・・・

 まだ暑い時期
 これから3時間近くは、屋外でハアハア
 じゃなくて、動き回るのに!

 保冷バックも釣り用のクーラーも持ってない!

 で・・・
 お土産用に買って帰れない!!(泣崩)

 さすがに正午過ぎて、気温もガンガン上がって来たし!(困)
 生ものとか絶対に買えないし!!(涙)


 くやしいけど、ココは見なかった事にして・・・(涙)





 何となく?
この狭い路地だな ?

 そう!
眼鏡橋へのショートカット は!


 ​​何となく?
 記憶してるぞ?

 確か、こんな感じで進むようなルートが資料館の地図にあったよね?
 せめて画像を撮れていれば・・・(泣)

 館内撮影禁止でなければ!
 って言うか・・・

 自分
 さすがに 50過ぎて記憶力が低下してきてます からね(滝涙)

いつまでも覚えていれると思うなよ?
 地図と数字!!(と、人の名前)


 そして狭い路地を抜けると・・・
 ​​


 あった!(叫)

 確かに橋もたいなモノの見えてる




 確かに線路をまたいでるし!
改修工事を行っている せいか?

 上から見ると・・・
 まさか コレが大正時代の橋とは絶対に気付かない けど!!(焦)

 ​​


 親柱と名盤
 そして柵も新しくなっているので・・・

 どう見ても比較的新しい橋にしか見えないけど!(悔)




 に?
 してもだよ・・・

 どうして真っすぐな橋にしなくて
 斜め60°にしたのか?

 そして、 明治時代 から・・・
この手の60°斜めの橋が大量に造られたのか?

 ​​​物凄く不思議だぞ!
 建造するにしたって、手がかかるし・・・


 って!
この斜め60度に対抗して秩父市は曲がった橋を架けまくってるとか言わないよね?


職人さんのプライドに賭けて
絶対に真っすぐな橋だけは認めないとでもいうのか??


 ​​何しろ!!




 こうやって見ると!
 本当にスゴイよ!(唖)

積み上げだブロックは、真っすぐ
 地面に対して水平に積み上げてる けど・・・

 アーチ部の内巻きのレンガ!!


 ​​


 まるで 「はす歯車(ベベルギア)」 状に
しかも4重に巻いてる よ!!(凄)


 ​​コレ・・・
 結構、比較的最近になって巻き直した感じもあるけど・・・(焦)

 今時、こんな芸当が出来る職人さんが残っていたとは!!(唖)
 って言うか、次の数十年後
 絶対に復元できないのではないかと??

 物凄く心配になってしまうぞ?

 って言うか レンガを積み上げるなんて工法
江戸時代には存在しなかった 物を
明治時代 になって

 しかも、 コレだけ手の込んだ巻き方をする技術を速攻で学んでモノにしてしまった当時の人達
 半端ないな!(憧)


 あと確かに・・・
 真っすぐにレンガを巻いて行くと
 どうしても隙間が大きくなる

 だけど!
 斜めに巻いて
 ラップさせれば(何重かに巻けば)、重ね合わせる面積が大きくなって
 強度が上がる!

 って!
 面倒だけど・・・

 実は、物凄く合理的で?
 計算しつくされた工法だったのか!
 コレ!!

 で・・・
 当時の日本の土木建築技術では、アーチ橋の内巻きの強度を上げるのに最強の工法だったのかもしれない?
​​​​




 しかも当時は・・・
鉄道省(お上)の線路を跨ぐ橋を造らないといけなかった ことを考えると(焦)

 安普請する訳にも行かなかったというのか?
 もしかして・・・(焦)

 ​しかも!
後々は、三国港支線を電化する事も考えていた から(結局は戦争の影響で電化されることなく三国芦原電鉄に譲渡されましたが)
蒸気機関車用のサイズではなく!

架線を通すだけの高さを確保 するために必要だったのか?
 斜めの橋が!!

 高巻で、両側の道路の高さを変えないようにすると・・・
 どうしても橋の厚みが薄くなる

 なので、橋の強度が物凄く重要になって来る!!

 そうやって、この 眼鏡橋 が完成したと!


 そう言う事になるのか??(凄)


 なんかよく考えると、結構凄いモノなんだな?


 よし!
 それじゃあ・・・


廃線区間となった三国芦原電鉄の電鉄三国駅から
 この線路を跨ぐために架けられた鉄橋の橋脚跡を見に!(叫)


 行こうと思ったのですが・・・・(滝汗)


 ダメだ自分の頭の メモリー
 容量が足りないだけじゃなくて 不良クラスター部分が多すぎて ?
正確なルートを思い出せない!!(滝涙)


 大体の地形は覚えておいたので、スマホのGPSを頼りに
 ウロウロと徘徊し回ったのですが・・・(泣)


 くっ!
 どうしても辿り着けない1
 って言うか、そろそろ戻らないと次の電車に間に合わなくなるし!

 そして
 あと、 もう一つの遺構
 国鉄(鉄道省) 三国港支線・三国駅跡 が残っている
 お隣の駅まで行かなくちゃいけないのに!

その時間が無くなってしまう!!(困)



 くっ!
コレで勝ったと思うなよ!

 って、福井でも同じこと言うのか自分!(恥)


 次回
 元・終点?
 の、 三国駅 へ!!



 その、 あまりの格 差に・・・(焦)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 ​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.09 06:27:10
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:劣化により(脳内の)メモリー容量が少なくなってます?(05/09)  
MOTOYOS  さん
煉瓦の特殊構造...ここまでしてナナメってる橋にしたかったんですね...観賞用には最高ですw
そして、路面がアスファルトでなくコンクリみたいですが、それがまた良い感じ...でも、真新しい部分...もうちょっと雰囲気を考えなかったのかなぁ... (2020.05.09 07:25:51)

Re:劣化により(脳内の)メモリー容量が少なくなってます?(05/09)  
細魚*hoso-uo*  さん
こんにちは。

なるほど、強度をだすために斜めってるのですね。
それにしてもすごい技術です・・・全部手作りかなあ。 (2020.05.09 15:04:34)

Re[1]:劣化により(脳内の)メモリー容量が少なくなってます?(05/09)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ
 あと10年したらいい感じに熟成されるはず?(笑)
 さすがに「古いレンガを末永くた大切に使いましょう計画」は無理がありすぎますし! (2020.05.09 19:22:27)

Re[1]:劣化により(脳内の)メモリー容量が少なくなってます?(05/09)  
ちゃのう  さん
細魚*hoso-uo*さんへ
 なお・・・
 日本にブルトーザーが普及した切っ掛けと言うのが

 なんと!
 太平洋戦争中に占領したアメリカ軍の領地内で・・・
 捕虜がブルトーザー使って3日で空港を直したのを見て、驚いた軍部がコマツにトラクターを改造させたところから始まるそうで!(唖)

 そう。
 大正時代には現在のような建設機械は存在しません!(泣)
 海外から輸入したクレーンくらいは存在したかもしれないけど?

 もちろん、元々は手作りです! (2020.05.09 19:26:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: