ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

諦めが悪くて(;^^) New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

SNSで助けてもらった… New! 細魚*hoso-uo*さん

また黒カレーが来た New! MOTOYOSさん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:見捨てられたいなかった弁天様(11/26) New! MOTOYOSさんへ  この手のモノに起因する…
MOTOYOS @ Re:見捨てられたいなかった弁天様(11/26) New! ここは手入れしないとね...予算とか言…
MOTOYOS @ Re:たぶん今は、その内容にツッコミを入れない方が良い看板?(11/25) 忘れ去られてというか...どんどん廃れ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(463)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(792)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.07.06
XML
カテゴリ: 廃?
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

小河内ダム2020・第3部
 西久保受発電所跡編

 ​発電用に使っていた燃料タンクが設置されていたと思われる
 溜枡(タンクが燃料漏れを起こした時に周囲に広がらないようにするための覆い)跡

 実は去年
 この溜枡の周囲を中心に、色々と画像を撮ってますが・・・


 その話題に関しては
 まあ、ネタが尽きて
 どうしても困った時に出すことにして?


 周りの木が落としの台風の影響で枯れたり、枝が飛ばされたおかげで?
 外周から色々と配管系が大量に出ていたのを取っているのですが・・・

 今ここで取り上げると、頭の整理が追い付かなくなりそうなので(





 なお!

以前は
 この枯れ枝の下を潜り抜けるのも困難なくらいの茂りっぷりで!
 しかも足元にも枯れ藪と言う

 ここを 通過する事は出来なかった んですよ!

 わざわざ、遠回りして
 この溜枡の向こう側に行かなければいけなかったのに

2年連続で来た台風のおかげなのか?
 ちょっと屈めば通れるようになりました(嬉)




良い子は ・・・
絶対に真似しちゃダメだぞ!!


 最低限、軍手でもしてないと
 速攻で手を切るし(痛)

 帽子を被るか、手ぬぐいでも頭に巻いてないと


 基本!
 工事用のヘルメットくらいは欲しいよね?





 でも、まずは・・・
 潜り抜ける前に、右側
 そう

 崖側の開けている場所の方からチェック!!





​​​​ 建屋に沿って造られた排水溝の跡

 工事が始まった投資に使われていた発電機に関しては・・・
 発電機が空冷だったのか?
 それとも液冷だったのか?

 詳しいスペックは分かりませんが
 どちらかと言うと、電力を供給するというよりも
 送電線で送られた来た電力を増幅するための物だったらしい?


 また、設置されたのが戦前と言う事なので
 国産で水冷エンジンを造る技術は・・・(ガソリンカーなども、基本的に海外から輸入された水冷エンジンを使う事が多かった)

 って言うか、パッキンの性能が低いし
 それに工作機械の性能も低いから
 面出し加工の最終仕上げは全てて加工だった当時?(焦)

 そう。
 水冷用のウォータージャケットから水漏れが無いように制作するのが難しかった当時


 って言うか、戦時中も・・・
 高性能な戦闘機を開発、製造しながらも

 なんと!
 機体だけ大量に造り、工廠内に置ききれなくなり・・・
 近くの道路に数百メーターも並べておきながら
 搭載する予定の水冷エンジンの生産が全く進まず(困)

 そう
 水漏れ起こしちゃって(泣)

 で・・・
 追いつめられて、背に腹は変えられなくなり
 空冷エンジンを

 そのままだと、幅が広くて搭載できないから
 前面を覆うフードを取り付けて載せて使っていたとか(笑)
 しかも米軍に新型機と誤認されたとか(笑)

 散々なエピソードが残っています

 と言うくらい、当時の技術力は低かった
 って言うか、水冷エンジンに関しては(困)


 まあ、 当時の奥多摩
 まだ 温暖化が進む前 ですから
 夏場はともかく
 東京都(たぶん当初は東京市)だけど 厳寒期は雪と氷柱の極寒の地だったはず
 (だけど冬場の工事写真が全く存在しないんですよね)
冷却液が凍結する危険性のある、水冷は使わなかったと思う のですが・・・​​​​


 ただし!
戦後 になって
 コンクリートを冷却するためのクーリングタワーが完成すると
 電力の供給が間に合わなくなり(貧)

新型のディーゼル発電機を4基投入したらしい!

 その当時の写真が、展示されていたりしますが
 こちらは、どう見ても・・・

船舶用の水冷エンジン

 恐らく
 冷却水の循環と供給(恐らく井戸水も使っていたのではないかと)

 そして、大量に消費&熱された水を一時的に排出するための水路が必要になったのではないかと?




​​​ この付近
地面に大量に配管が這ってて・・・
撤去された無いから、結構危ない んですよね!(怖)

 しかも枯葉に隠れてたりする事が多いし!(隠)

 ​​

 藪が消えたおかげで?
 こう言った物も大量に出てくるようになったぞ!

 と同時に・・・
 つい誘われて、奥地に入り込んで痛い目を見る危険性が増したかもしれない?




 そして!
 この下を潜り抜ける時も・・・

 足元だけは十分に気を付けないと!!
 上下で(枝と配管)攻撃を喰らう羽目になります(泣)




 しかも!
 立ち上がって画像を撮るとかできない(屈)

結構辛いぞ、この姿勢! (泣)

 でも、藪が無いおかげで
 なんとか耐えられるぞ!!


 だけど!
 ハアハア
なんか色んな意味でテンション高くなった来ちゃった ぞ?(悶)


 ​​


 ん?
 なんか奥の方に!

 側溝が広くなって
 水を貯められるようになっているッポイ所もあるぞ!

 でも、立ち上がれないから(泣)
 しかも・・・

 こう言う時、液晶画面表示の使えないデジイチは辛いよね?(この時は藪漕ぎ前提でX7使ってます)
 ただでさえ、冬用装備で身動きがとりづらいウインタージャケット&パンツ

 で、低い姿勢を保ちながら画像撮るのって!(困)
 片膝を地面に付いて撮っているとはいえ

 ファインダー覗きながらとるのは辛いものがあるぞ!!




 それにしても!
 想像していた以上に配管と側溝が残ってるな!(驚)

 って言うか、配管に関しては・・・


 殆ど撤去せず
 当時のまま放置しているっぽいぞ!(驚)


 ちなみに・・・
 基礎部分の上に右肘を乗せて、身体を斜めに支えながら撮ってます





 さすがに匍匐前進は出来ないから(笑)

屈みながら枯れ枝の下を歩行中

 て!
この苦しい状態で、何分耐えてるんだ自分?
もしかしてMか ?(笑)

 じゃなくて!

 ​​​


 そして 発電機のベース部分!

 さすがに真っすぐ進めなかったので(悔)
 脇の方から出てきました






​ そして次回!

 やっと頭上の枯れ枝が無い部分に脱出出来ました!
 そして・・・
 立ち上がって、普通に画像を撮れる?(嬉)



 ちなみにココは!
チャーター便の運転手さんから、行き先を聞いた途端に荷物の運搬を断わられる事が多い東京都です!
 (あと余談ですが・・・西日本の運送会社の多くは、今でも福島県の原発に近い地域に荷物を持って行ってくれません)​


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.06 06:23:26 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: