ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.11.29
XML
カテゴリ: ツーリング
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

鉱山道路2020編

 ​以前は・・・
 あまり利用する人が少なかった
両神山登山・八丁峠コース
 このルート

 ​って、ん?
鉱山道路

 って、また今回も のっけから引っ張る気満々 なのか?(笑)

 ​​とは言え!
 この場所も
 ルートの途中にある場所ですから!!


 一部に廃道の看板があったりするけど(焦)
 自分
 てっきり、このルートが廃道になっているのかと思っていたのですが

 そして、この画像を撮ってから数年
 結構放置されたままになっていて
 このルートが本当に廃道なのかと思い込んでしまった時期も


 過去の画像をチェックしていたら・・・


 まだ 八丁峠が再整備される前に撮った登山ルート図




 おお!(驚)
大滝村(現・秩父市) 両神村(現・小鹿野町)
 そして群馬県の 中里村(現・神流町) の表記があるぞ!!(凄)

 ​​​って話は置いといて!


 この当時
 現在では、両神山登山に関して
 一番ショートカットできるルートとして紹介されている白井差ルートが廃道になってた?

 って言うか、当時の両神村営バス(現・小鹿野町営バス)の終点から入れるルートが使えなかった??(焦)
 いや?
 この後に、新登山道が整備されたらしい

 何にせよ!
結構有名で、人気も高い両神山 ですが




 決して、 初心者が気安く登れる山ではありません!!

 ​​ちょっとでも雪が降ると
 かなりヤヴアィ山になります!

 レスキューに行く救助隊の人も2次遭難に遭う危険性の高い山で・・・
 ヘリコプターでの救助も困難な場所が殆どです!!(困)

 それでも
 車で来る人達は
 駐車場の広い、八丁峠から入る人が多かったのですが

 現在は、国道299号線・志賀坂峠からのルートも使えず
 こちら側からのルートも使えず


 現時点で!
 この登山口が唯一の物となっています

 が・・・
このルート

 元々は、 あの鉱山の索道の整備のためにも使われていた道

 そう!
最初は登山道ではありませんでした

 ​​​相当ハードな道らしいです




 入山時には登山計画書を提出するよう!
 ポストが設置されていますが・・・

 見た感じ
 1枚しか入って無さそう

 でも、この付近に路駐している車の数は・・・(焦)

 30台近い


 で!
 ポストの奥には

 戻って来なかった不明者の捜索依頼のポスターが貼ってあります!!(怖)

 ​急峻な岩場や鎖場を通るので・・・
 誰も見いない時に落ちたら!(泣)


 発見してもらえない可能性が高いぞ!
 そのまま野生動物の餌になっちゃう可能性があるぞ!(泣)

 って言うか、コロナ禍で・・・
 なんか知らないけど?

 山に行く人が増えたらしい
 困った事にも普段運動すらしない素人も増えちゃったらしい!
 巣篭りに耐えきれず・・・

 山の中ならと・・・

 自分の車で出かけちゃう人が増えたらしい(呆)




 まあ・・・
 鉱山施設内に
ハアハアしながら不法侵入しに来る(クソ廃墟系)よりは、700%くらいマシ だけど!

 ​物凄く危険な事をしているという自覚をしてほしい!(願)




 って!

 今まで気付かなかったけど

 まだ 大滝村時代に設置された注意書きの看板も現役で残ってる !!(驚)

 ​でも・・・
 こんな 危険なルートを定期的に上り下りして
 索道用の支柱にグリスアップしに行ってた、メンテナンスの人達 (主に社内外注さん)
 ある意味凄い!


 ​って言うか、当時の人達の運動神経と反射神経は半端なかったんだな?


 登れる道が無い場所は
 索道の籠に乗って!

 籠から支柱に飛び移り!(怖)
 帰る時も、動いている籠めがけて飛び乗って!(叫)

 って・・・
 本当に命懸けの仕事をしていたらしい


 で・・・
 毎年、数名の方が・・・(涙)

 そのまま谷底に落ち(泣崩)


 って、考えてみれば!
 時代的な背景を考えると、 何かが出てもおかしくない?

 ​違った意味で怖い登山道なのかもしれない?





 あと、大切な事ですが・・・

 平成30年から
埼玉県 では・・・
ヘリコプターで救助に向かった際​
有償となります!


​半端ない価格の請求が来る​ からね!(怖)


 あと・・・
​天候や地形の関係で、救助できなかったとしても請求来るからね!​


​​ 安易な気持ちで山に入るの
 絶対に止めましょうね!


 で・・・
 こんな場所を
普通に歩いて、仕事が16時に終わった後に
 小鹿野町また飲みに行ってたとか言う当時の人

 そして 修学旅行のために、八丁峠を越えて志賀坂峠方面まで山越えしてバスに乗りに行ったという小学生 ・・・



 一体何者だったんだ?
 当時、鉱山に住んでいた人達(唖)

 ​​​



 Uターンするのも困難なくらい?(焦)
 路上駐車して登山に行ってしまった人達



 無事に帰って来れる事を祈りつつ


 自分は、ココから鉱山道路を下って行きます




 ああ、いつもの索道とか
 ピンクのオーラの詰まった箱の作業小屋跡とか・・・

 もう暫くは見る事もい出来ないのかもしれない?


 と、心配を抱きつつ・・・




 あと!
 この登山口に「おトレイ」はありません!
一番近い公衆トイレは、中津川まで10km以上下らないといけません!!

 ​​キジ撃ちとか・・・
 その辺で

 みたいな事はご法度だぞ!!


 脂汗流しながら、我慢してくだろうね?(涙)




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.29 07:59:07 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: