ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.12.19
XML
カテゴリ: 歩く!
​​​​​​​​​​​​

鉱山道路2020編

 ​なお・・・
 画像で
 バイクを停めている場所
 元々は存在しなかったらしい?

 最初は、崖の上を通るルートだったらしい

 そして道伸窪坑が稼働し始めた事により、そのルートが使えなくなってしまったっぽい?(涙)


 自動車が通れる道を造るため、この位置に代わって行ったっぽい?


 まだ舗装されていなかった頃の写真を見せて頂いたことがありますが
 明らかに、路盤の高さが違う!
 恐らくは、この先にある砂防ダムを造るために底上げしたのかと思うのですが・・・


 とは言え!
 路盤を造ると言っても・・・
 土砂を積んで固めて行っただけなので?

 意外と脆かったりする(困)
 法面を固める事もしてなかったし・・・


 そして!




 時より・・・


 って言うか、結構高く土砂を積み上げて
 治水も兼ねて路盤を築き上げたので!

 河原に降りるのに、結構な高低差が生まれてしまった


 そう!

 まだ傾斜も緩やかだったので

 なんとか、河原に降りる事が出来たんですけどね・・・

 何度も台風が来るうちに
 路肩が垂直に近くなっていき


 以前なら、河原で石(流されてきた鉱石)を拾っている人の姿を見たのですが
 最近は、全く見かけなくなりました


 って言うか!




 ちょっと危なくて降りれないよ!(泣)
 左岸に残っている索道の巻揚げ機とか
 見に行きたいけど、河原に降りる事が危険になってしまった現在・・・


 いや?
 ローブとか持ってくれば何とかなるかもしれないけど?

 車で来るわけじゃないし・・・


 なお



2010年 の春に河原に降りた時の様子

 って、 石拾いの人達 の姿が写っています

 でも・・・
 この崩れやすそうな?
 砂礫を積んただけの路盤の様子が!!(焦)

 そして、まだこの時は
 何とか
 この状態でも、上り下り出来たんですよ!


 そして




 路盤から左岸を眺めた様子

 正面に枯れ沢があり・・・
 その付近が、 神流川(荒川支流)の起点 とされています

 川自体は・・・
 既に地下に流れていて
 大雨で増水でもしない限り
 この付近で、水が流れている光景を見る事は
 少なくなりました




左岸 の・・・
 森の中に残っている 廃社宅
荷物を届けるための?

索道跡

 ​​​​既に撤去されてしまっいて

 過去のものとなってしまいました(涙)




​​​

 まあ?
 せめてもの救いが??

 この付近も
紅葉の時期は、結構素晴らしい景色が残ってる 事か?


新緑の季節も捨てがたいものがあります けどね!!




 そして、鉱山住宅跡
 社員さんが住んでいた
 一番開けた場所へと向かいます。

 時代にもよりますが
 本坑近くの売店から、社員専用の荷物搬送用「1キロ索道」が設置されていたり(雁掛トンネルが開通して、自動車が通れるようになって廃止されました)
 大滝村には存在すらしなかった病院もあり・・・
 銭湯が2軒
 そして売店も

 その他にも保育所や
 給食センターや豆腐屋なども存在したらしい



 なお、道路沿いに現在残っている銭湯跡や売店跡は
 どちらかというと、鉱員(現地採用の人)向けの施設です


​​ 社員向けの施設
 廃墟系の人達ですら入って画像を撮っているのを見た事がないので・・・

 結構速い段階で撤去されてしまったのかもしれません(涙)

 そして!
 どういう訳か?
 それらの写真が、何処にも公開されていない(焦)
 また、色々な資料な書籍を探しても
 載って無かったりするんですよね(病院だけは載ってる)







 景色も素晴らしい場所

 なのですが・・・
 当時は、増え続ける鉱山職員の人口に対応するため!
 宅地開発と、食料確保のための開拓により
 意外と木が写っていない写真が多かったりするんです


 で・・・(凍)



どーしてこーなった?(叫)


 社宅が 白い悪魔 に飲まれた??




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.19 07:36:48 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: