ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.01.20
XML
カテゴリ: 橋梁


道所橋
 渡った先で通行止めの看板が出てない分
 ​たちが悪いです


 そう




 国土地理院の地形図にも(中央の[+]部分)
 道が描かれていません

 って言うか、このまま
小河内ダム まで進む道とか造ってくれたら
 自分、とりま 年に1回は通っちゃうぞ



 ​​​​なお・・・
 明治40年および昭和4年の地形図にも
 当時の青梅街道(現・むかし道)は書かれていても
道所橋 すら記載されてませんし
右岸道路 なんてものは存在しているはずもなく

 ​​ 一体、何のために造ったんだ
 この橋

 ​



 なんとなく
 左側に進める感じがするのですが


 道らしきふみ跡も
 すぐに無くなってしまうんです

 しかも
 近隣の山に登る登山道すら設定がないし

 仮に

 勾配が急すぎて

 営林署の人でもない限り
 まず登れない

 って言うか、危険すぎて無理(落)





 でも、 渡った先のフェンスだけ立派 (笑)

 だけど・・・
 ほんとに何もないんですよ
 右岸

 何か神社や祠でもあって
 近隣の神様を祀っているわけでもなく

 一体何に使う橋なのか
 本当に謎です

 が‼




 アンカーのところに
 予備の板が保管してあったりして

 大切に使っている気配が・・・


 って言うか、





 ​ ココ、ヤバイから交換してね

 って、マーキングがしてある部分があったり


 既に 交換が終了 して




新しくなってる場所もある ので・・・

 ​​​何かしら大切な用途があって架かっているのは間違いないんです

 どう考えても
 営林署の人とハンターさんしか使わないような気がしますけど


 で‼
 板を交換しても




定員は3名に減らされたまま(現在は2名に減らされてます)

 橋板よりも・・・
 ワイヤー
 交換しようよ?

 まあ、交換しても
 利用者は殆どいないけど


 いや?
 ちょっと待て!(叫)

現在「2人以上で渡らないでください」って事になってるんでしたよね?
 奥多摩町役場の方
日本語の運用方法間違ってないですか?

2名以上でって事は・・・(焦)
​1人しか乗っちゃダメ​
 って事

 そう、2人乗っちゃダメって事
 小学校の算数に時間に習ったよね?
「以上」 の場合は 「その数字を含む」 って事だってことを

「2人を超えて」 と言うんなら
2人乗っても大丈夫

イ★バの物置じゃないから100人乗ったら確実に落ちるけど

 ああ、日本語って難しい(泣)


 さて、 道所橋 を渡ったところで何もないから
 さっさと 「むかし道」 に戻って






 この付近は
 比較的、道幅も広くて
 木漏れ日も差し込んできて

 なかなか、気分良く進めます


やっと、人が住んでいる場所に出た!(嬉)

​​​​​​​​​​​​

​ 金網が張ってあったり
 梅の木が手入れされてたりと

 とりあえず
 人の気配がする集落
 って、中山集落依頼だな

 とは言え、住んでいるのは
 多分、ご年配の方が片手で数えることが出来る程度
 だけど・・・
 空き家になってる家屋も存在している感じです


 更に建物の老朽化も進んでいます

 って、現時点(2023年)で
 まだ、お住まいになられているかどうかは不明です(涙)




 って・・・
 この 「むかし道」
 って言うか、 旧・青梅街道
舗装されたのは平成2年?(焦)

 って 1989年 だから・・・

 まだ ​バブルん時​ だな!
一番いい時期の恩恵にあずかった?

 いや、もしかしたら
この旧・青梅街道にも観光地化の波が来ようとしていたのか?





 この辺の ヤシの木 とか・・・
​あん時の勢い​
ついやちまった?(笑)

 って事は、無いと思いますが・・・


 とりあえず居住区に関しては
 住んでいらっしゃる方のプライバシーもあるでしょうから
 飛ばして先に進みます



 って、あ‼ 

 ​​​​​​​​​​​


キジ(雌)が堂々と歩いてる(焦)
 って言うか、 キジも結構学習してます から

 そう
 狩猟期に入ったとしても
道路から鉄砲は撃っちゃいけないんです

 また、 道路を挟んで獲物を撃つのもアウトです
 ​​​​もちろん、 道路上の獲物もダメだぞ!

 ​こういうこと路にいる限り
 撃たれない
 って言うか下手に逃げて、 ハンターさんのターンに持ち込まれないよう

 あ!
 でも、猟犬がいるときは逃げないとダメだけどね?
 だけど、ハンターさんも道路上で猟犬を放すことはないはずなので・・・

 気が立ってて、周りの人を噛んじゃう危険性がありますから(怖)



 さて
 少し先に進むと




落石防護柵の中
観音様 幽閉されて
 じゃなくて 監禁された
 でもなくて、 閉じ込められています

 って言うか、、 違う場所に祠を立てて差し上げたほうが良いのでは?

 あ!(察)
 そうか、下手に道路の向かい側に祠を立てると
落石の直撃を喰らう可能性がある から
岩の隙間に入れて差し上げたほうが安全なのかもしれない?(怖)



 なお・・・
 直接撮ると
何か、目に見えないものが写ってたりすると怖い ので(怯)
 一旦通り過ぎてから撮ってます



​​​​​​​​​

​  ちょっと説明が間違ってるかもしれない(焦)
 そう
明治時代 に入ると、 車が通れるように 拡幅工事 が行われた 旧・青梅街道
 ​​​​​江戸時代には・・・

道幅が狭す ぎて
 そして 急こう配区間が多すぎ
馬での荷役が出来なかった 奥多摩方面

 で‼
 使われていたのが ​牛​

 ​​​​でも
滑落事故も多かったら しい
 で・・・
落ちちゃった牛
通りすがりの行商人の皆でジンギスカンDA!(踊)


 ​​​って事は絶対にしないですよ
 何せ貴重な運搬手段なんですから

 でも、 道幅の狭い切り立った急斜面
 牛がビビって動けなくなり事も多かったらしい(困)

 と言う事で
馬ではなく
 牛の安全を祈願して建立された のが
 この 牛頭観音様
 って事になるはずなのですが・・・

明治30年に書かれた資料 を基に、この看板を書いてしまったため
 当時としては、旧・青梅街道の改修工事が進み
牛よりも馬が幅を利かせる時代になっていた ので?

 ​​​​​内容が少しずれてる

 いや、明治時代を中心に考えれば
 間違ってないんだけどね?

 何しろ 50mも進めば




 今度は、馬の水飲み場が登場DA!



 って ココは東京都です


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.20 05:36:32
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: