ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.05.05
XML
カテゴリ: バイク関連


東京モーターサイクルショー2025編・ファイナル!

 って、もう終わるのか?
 って言うか、国産4メーカーの話とか全然出てきてないし

 それに・・・
 ドゥカティをはじめとするイタリア勢は参加すらしてないし(焦)


 ​まあ、なんと言うか?
東京ビッグサイトの東館で開催される という
 自分にとっては、 ​ほぼトラウマになってる​

 ​​いや・・・
 本当にね
 東館で開催と知った時
 マジで帰ろうとしたんですよ!(迫)

 21世紀に入って間もない頃の
 一番クソだった東京モーターサイクルショーを知ってる世代にとっては

 もう・・・
 屈辱と言ってもいいくらいに

 って、まあ・・・
 あの頃は

 展示車両も殆どなかったのもある(泣)

 更にアプリリアに関しては、正規代理店が大阪だった事から・・・
 確か、出てきてなかった記憶が?

 ロイヤルエンフィールドに関しては、関東と関西で輸入代理店が違っていたただけでなく
 売ったるモノの使用すら違ってたり

 って言うか、メーカーブースではなく
 あくまで、販売代理店が出展していたのもあって
 規模が小さかったと言うのもあるかもしれない?

 さらに言えば
 大型自動2輪免許の制度が無く
 試験センターで一発試験を受けなければいけない
 限定解除という物があったので
 大型バイクと言うジャンルに手を出せる人も少なくて(泣)

 気軽にブースには入れに無かったのもあるかもしれない?


 だけど
 やっぱしね(涙)

 東館で開催されていた頃は
 本当に面白くなかった

 そして、各ブースも空いていた

 と言う事で
 入る前からテンションが下がりまくっていて
 結局、2時間程度で出てきてしまった

 と・・・(困)


 たぶん
 来年も東館開催だったら
 もう見に行かないだろう

 と!
 思っちゃうくらい
 心に傷が残った開催?

 とも言うべきか?


 まあ、そんな事は置いといて!




 ヨシムラ・ブース
 今でも人気があります!


 が・・・
 ブース内にいる人たちの平均年齢が高め
 と
 そう言う所が心配です

 って言うか、最近の若い人達
 ヨシムラの凄さとか
 その歴史とか
 知ってる人が、どれだけいるか?

 そしてアイデンティティーをどれだけ感じるのか?

 ちょっと・・・(焦)
 最近は8耐くらいしか、公の場で見る事が少なくなってきている上
 契約している日本人ライダーの人が

 あれ?
 なんか、昔から
 あまり変わってないのでは?(焦)

 と・・・




 まあ自分たちの世代は
 思い入れがあるし
 このGSX-R750とか
 コレにあこがれて限定解除にチャレンジしに行って
 試験センターのコース脇で何度も体育座りしたひとが沢山いたくらいだし(遠い目)

こういう展示は
 物凄くうれしいんだけどね

群がってる人の平均年齢が・・・(老)


 ​​


 電子デバイスなんてものは存在しなかった
 あの頃・・・

 シンプルで無駄のないデザインは

 本当に良かったよね?
 と・・・

 過去を振り返る人で溢れて・・・(焦)

ヨシムラ さんとしても
最新の技術を取り入れ
 常に最新のバイクに適合したパーツを世に送り出してくれています

 なんとなく
日本よりも、海外でのほうが認知度が高いんじゃね?

 あと、日本人で
ヨシムラのを神と崇める のは
もしかしたら80%くらいはアラフィフの人なんじゃね?


​​​​​ と・・・
 ちょっと心配になって来てしまうと言うか


 そして!
 それに対抗する





モリワキ さんも

 確かに素晴らしい製品を世に出してくれていますが・・・

 平成後半以降の
 今の若い世代の人たちにとっては ​

 どれくらい、ステータス性があるのか?


 って言うか、やっぱし
 ブース内に来ている人の平均年齢が
 どうしても高くなってる!





 それこそ・・・
 あのケースカバーとか
 憧れた人

 もう、かなり確率で50代後半以上になってる
 あのモナカ・マフラーも

 存在を知っている人が
 どれだけいるのか?




 こうやって

貴重なバイクを見れるのは
 正直言って嬉しい けど・・・

 メディアでの露出は
 以前と比べると
 確実に少なくなってきているような気がする

 そう
 オッサン世代が引退していくと

 買い支えてくれる人が
 どれくらい残るか?

 まあ恐らくは
 日本国内ではなく
 海外での人気が今でも高いから
 経営自体は問題ないと思うのですが


 困った!(泣)
 一番コアなファン層がいるのは
 海の向こうの・・・(焦)

 で!
​あのパツキン大統領の関税・・・(潰)​

 まあ、あの人
 大騒ぎするけど
 最終的には、殆どやらないことが多いから・・・(困)
 今年1年をどう乗り切るかが勝負なのかもしれませんが?

 パーツサプライヤーの方々
 ブランド名だけで生き残るのが難しい時代が来るのかもしれない?(泣)


 それ以前に!
 会場全体を通しても言える事ですが
 来場者の平均年齢が高すぎる!

 とりま、ソコソコお金持っていそうなオッサンばかりをターゲットにしていると
 あと数年で苦しくなっていくのが
 もう、すぐそこまで来ている?

 かもしれない?


 そんな不安を覚えつつ

 そして!
 やっぱし、東館だと
 狭いし、出展社数も少ないし
 気が付いた時には、 ​東京で開催されてる北京モーターサイクルショーになっちゃうんじゃね?​

 また来年・・・


 って言うか、本当に行かなくなるかもな?
 東館開催なら

 その時は、無理してでも大阪の方に
 あの ​イシン万博​ も終わるから
 宿泊費も安くなってるはずだと




にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.05 07:38:47
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: