ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) New! MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…
MOTOYOS @ Re:本当に視野が変わるらしい?(11/19) 覗き込みますよねぇ...水が出ていれば…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(147)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.07.02
XML
カテゴリ: 建造物


琴川のキャンプ場跡編・ファイナル!

 改めて眺めても
 ちょっと構造的に怖い
 プレハブ小屋

 よく考えたら
 ココ・・・

 電気(焦)
 って言うか、電線
 通っていなかったような気がします

 が・・・

 た・・・
 たぶん
 見落としただけだろう?

 そうだと思う




 一旦・袖山林道(クリスタルライン)まで戻ります

 もともとは大弛峠(自動車が通れる日本最高地点)を通って
 川上村まで行ける
 って言うか、山梨と長野県を繋ぐルートの内
 一番過酷なルートとして存在していた
 林鉄跡の道を迂回するためのルートとして
 結構昔から?(焦)


 まだ完全に開通はしていませんが
 このキャンプ場跡地の場所は
 既に道路が通っていた




 ちなみに・・・ 
 琴川ダムは

 山深い場所のため
 工事に20年以上もの年月を要したらしいので(唖)

 1970年代後半には
 建設用道路が始まっていた可能性があるんです
 湖底に沈んでしまう予定の林鉄跡の道路のう回路として

 で!
 既に、この付近に道路が・・・

 って!




 下半分だけ白黒になっているのは
 1960年代の航空写真が
 ソコまでしか撮られていないかららしい?

 って!
 まだ、この当時
 やはり袖山林道の整備は始まってない!

 林鉄跡の道路だけが写ってます

 で・・・
琴川ダム の工事が始まるのが
​1985年​

​察してやってくれ!​

バブルんが始まった頃 だよ!




 もう、そりゃあ・・・
ダム完成後の観光地化とか
捕らぬ狸の皮算用
 で・・・
 ウハウハになる予定だった人たちがイッパイだった可能性が!


 まぁ、その後
 5年くらい経ったら、イッパイイッパイの経営状態になっちゃった人達が日本中に溢れることになるとか
 まだ、この時点では誰も想像してなかったと思うけど(泣)


 ちなみに
 自分が、この付近を徘徊
 じゃなくて、走りに来るようになったのは
 1990年代初頭の
 バブルが弾けてからの事

 とりあえず、ダンプカーが走り回っていたのは覚えてる!
 のですが・・・

 柳平に工事関係者の寄宿舎がっあったのを見た記憶が無いんですけど(困)

 だから、この付近の地形と
 道路はよく覚えてるんですよね

 ついでに、3回転倒しましたしね!(笑)




 確かに
 既に、その頃
 何かしら建造物があったのは記憶してる
 って言うか、たぶんキャンプ場だったと思う?

 大弛峠から金峯山や国士ヶ岳に登る人が
 利用していたかもしれない?
 柳平行のバスは、6月から10月までしか走ってないですし

 何せ、あの頃・・・
 この付近の山に入るには
 最低でも2泊しないといけなかったので
 夜行初で出たとしても何処かで1泊しないと絶対に無理なルートでしたから

 とりま
 バブルの頃の自動車の性能は
 ソコソコまで上がっていたので
 この林道(当時は柳平から先は未舗装)を登る事は出来た
 ただし、運転技術がある程度ないと無理だったけど(泣)
 まだABSやトラコンなんてモノが無かった時代ですし




​ まあ、そんな話は置いといて!

 何でしたっけ?
 この実のなる植物
 山ぶどうではないのは間違いないのですが

 ダメだ思い出せない!(悔)

 少なくとも
 キャンプ場跡地に造られた農園で栽培していた物ではなく
 あくまで野生のものだな?

 って、こういうモノが普通に生えている
 林道わき

 たぶん・・・
 野生動物も多い
 って言うか、10月半ばと言う事もあって
 そろそろ冬眠を見据えたPーさんたちが蠢き始める季節なので




 ココから先
塩平徳和線 に入るのは
 ちょっと控えておこう

 と・・・
 ちょっとビビりが入る自分(笑)

11月に入ると狩猟期に入ってしまう ので
 また 別の意味で生命の危険を感じることになる ので

 もし、林鉄跡の旧道を観に行くとしたら
 たぶん、ゴールデンウイーク前くらいの短い期間になるのかと思う

 と・・・
 そう考えておきながら
 今年・・・(涙)

 母が入院してたのもあって
 行くことが出来なかったという(悔)




 確か・・・
 この金網の向こう側が
 果樹園だった記憶が!

 でも今は
 太陽光パネルが並べられてる
 寂しい光景だけが!!(涙)




 最新のグーグルマップの航空写真では、既に太陽光パネルが並んでいる姿が写ってますが
 国土地理院の航空写真だと

 更地にした跡の状態の物しか写っていません
 昔は、もっと建物があったし
 鬱蒼とした光景だったのですが・・・




 よくよく思い出してみたら
 ずっと昔から
 気になってはいたけど
 キャンプ場内に入ってしまうのではないかと
 心配で
 この道を進んだことが無かったんですよね(悔)

 こうなってしまった現在
 気兼ねなく通れる?

 ようになったポイので
 今年は無理かもしれないけど
 また来年のゴールデンウイーク前あたり
 今度は林鉄跡の道路を目指して!(誓)




 柵と言うか?
 ゲートの跡も残ってたりする

 確か
 まだコロナん時は
 って言うか、R nine-T PUREに乗っていた頃は
 まだ建物があったのに
 あっと言う間に
 薮になってしまうんだな
 こう言う所


 とは言え
 太陽光パネルが雪駄されている区画はと言うと




 あのアルミバン(トラック)の箱は
 昔から置いてあった!

 たぶん、倉庫代わりに使っていたと思うけど
 この付近は変わらないな!





 ちなみに
この先で伐採作業をしているらしかった ので

 くっ!(噛)
コレで勝ったと思うなよ!

 そう
 入口は解った!
 そして、この辺の建物が無くなったから
 何の心配もなく通れる

 それも解った

 そして来年(早ければ今年の10月末頃)


 今度は、ちゃんと先に進もう(誓)


 ただし!
 まだ腰が完全に回復したわけでは無いから
 無理が効かないというのが!!(泣)







​​​​​​​​​​​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.02 05:25:19
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: