chao★chao

chao★chao

2018年02月12日
XML
カテゴリ: くらし
​​

                                                                                               ご近所温泉玄関脇の梅

             奥にはまだ雪の残りが…

​​



​  
  もうね​、ずっと前から、
      東京の山手線の 品川⇔田町 ってなが~~い!! って思ってたのよぉ~~。
  駅間を描いたものがあったので、目で見たらやっぱり・・・
  一番長いのですぅ。







  だから、このたび間に新駅ができると聞いた時
  そうそうそう。あそこは長いからねぇ~~。
      うん、駅間がまっつぐなんだわねぇ~~、なので余計に長~~いという感覚になる!
  やっと今頃、今更のようにできるんだぁ。。。。と驚きました。

  新駅の名前候補がアンケートによると、
   1位 高輪(たかなわ)
       2位 芝浜(しばはま)
       3位 泉岳寺(せんがくじ)
       4位 新品川(しんしながわ)

  私は、実際にはもうあまり使わない駅かもしれませんが、
  それでも命名に興味はあり。
  落語にもある 「芝浜」 になるといいなぁって思う🎶
      このあたりのことだし、
​夫婦の愛情を暖かく描いた屈指の人情噺です。
  大晦日に演じられることが多いんだそうです。(^^)
  ワタクシは好きな噺ですぅ。​



✤芝浜✤

天秤棒一本で行商をしている魚屋の勝は、腕はいいものの酒好きで失敗が続き、
    さっぱりうだつが上がらない、裏長屋の貧乏暮らし。
    その日も女房に朝早く叩き起こされ、嫌々ながら芝の魚市場に仕入れに向かう。
    しかし時間が早過ぎたため市場はまだ開いていない。
    誰もいない美しい夜明けの浜辺で顔を洗い、煙管を吹かしているうち、
    足元の海中に沈んだ革の財布を見つける。
    拾って開けると、中には目をむくような大金
    有頂天になって自宅に飛んで帰り、さっそく飲み仲間を集めて大酒を呑む。


    翌日、
二日酔いで起き出し、女房は「こんなに呑んで支払いをどうする気か」と怒る。
    勝は拾った財布の金のことを訴えるが、女房は、そんなものは知らない、
    お前さんが金欲しさのあまりに酔ったまぎれの夢に見たんだろと言う。
    焦った勝は家中を引っ繰り返して財布を探すが、どこにも無い。
    彼は愕然として、ついに財布の件を夢と諦める。

    つくづく身の上を考えなおした勝は、これじゃいけねえと一念発起、
    断酒して死にもの狂いに働きはじめる。

    懸命に働いた末、三年後には表通りにいっぱしの店を構えることが出来、生活も安定し、
    身代も増えた。
    そしてその年の大晦日の晩のことである。勝は妻に対して献身をねぎらい、頭を下げる。

    すると女房は、三年前の財布の件について告白をはじめ、真相を勝に話した。

    あの日、勝から拾った大金を見せられた妻は困惑した。
    十両盗めば首が飛ぶといわれた当時、横領が露見すれば死刑だ。
    長屋の大家と相談した結果、大家は財布を拾得物として役所に届け、
    妻は勝の泥酔に乗じて「財布なぞ最初から拾ってない」と言いくるめる事にした。
    時が経っても落とし主が現れなかったため、
    役所から拾い主の勝に財布の金が下げ渡されたのであった。

​    
    事実を知り、例の財布を見せられた勝はしかし妻を責めることはなく、

    道を踏み外しそうになった自分を真人間へと立直らせてくれた妻の機転に強く感謝する。
    妻は懸命に頑張ってきた夫をねぎらい、久し振りに酒でもと勧める。
    はじめは拒んだ勝だったが、やがておずおずと杯を手にする。
     「うん、そうだな、じゃあ、呑むとするか」といったんは杯を口元に運ぶが、
    ふいに杯を置く。「よそう。また夢になるといけねえ」
         (~Wiki)




​  今のとこ2位ではあるけど・・・やっぱり、違うのになっちゃうかな。
  今時、人情噺ってこともないかしらね。 (^-^;








  *****************************






  さぁさぁ。
  昨年8月にチケット買った時は、まだまだ永遠に先の様な気のしていた
  シルク・ドゥ・ソレイユの「キュリオス」に行く日になりました!!

  彼も大好きだったシルク・ドゥ・ソレイユ。 一緒に行きます🎶   
      二人分だと思えば。。。と、エイッ!と良いお席を取ったのでした。

  では、行ってきまぁす!!! 










                     <2月12日の誕生花>

2月12日スプレーギクの画像
スプレーギク     花言葉:寛大

                               
                                                             中国から渡来した8世紀終わりごろには、
                                                             貴族などにしか栽培が許されていませんでした。
                                                            「久久(くく)」といわれていたという記録が残っており、
                                                             久しく美しいの意味からとされいます。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年02月12日 17時07分47秒
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: