chao★chao

chao★chao

2019年04月15日
XML
カテゴリ: おぉ!!







      昨日、 お蝶さんのブログ で紹介なさっていたリンク先にとんで、
東京大学入学式における、上野千鶴子氏の素晴らしい祝辞の全文を読ませて頂きました。

  その、現代社会を的確に射ている過不足ない言葉や、
  若い人の気持ちにも理解し易いであろう言葉や、
  東大新入生に心から願っていらっしゃることが滲んでいる言葉や、
  なんだか、価値ある御本を1冊読了させてもらったかのような「祝辞」でありました。

  こんな素晴らしい祝辞で迎えられる東大新入生のシアワセ!
  どうか、立派な愛あるオトナになってくださいますように。。。



  しっかり内容のある、また、文字にすると少し長く感じられもしますが、
  シッポの方のみ、引用させていただきます。(ちょっと長いシッポですが…)
      
            全文は、ぜひ後で、こちら東京大学HPからお読みください。 ​​
         ここにお立ち寄りくださる皆様には、きっと、深く響く祝辞全文です。
         お時間ある時に、ぜひともお読みください🌼

  とりあえず此処では、祝辞終盤のみどうぞ。


 ~~~~以下、引用~~~~~~~~~~~~~
  

  。。。。。。。。

  あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は
  年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを
  待っています。そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。


  あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で
  不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会が
  あなたたちを待っています。

  そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、
  あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
  あなたたちが今日「がんばったら報われる」思えるのは、
  これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、
  やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。

  世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、
  がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。  がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲を
  くじかれるひとたちもいます。

  あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。
  恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、
  そういうひとびとを助けるために使ってください。

  そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。

  女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、  
  フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという
  思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。


  あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、
  予測不可能な未知の世界です。

  これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、  正解のない問いに満ちた世界です。

  学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、
  異文化が摩擦するところに生まれるからです。学内にとどまる必要はありません。  東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みも
  あります。

  未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。

  異文化を怖れる必要はありません。人間が生きている所でなら、どこでも生きていけます。
  あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、
  どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。

  大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、
  これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、  わたしは確信しています。知を生み出す知を、メタ知識といいます。
  そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。


  ようこそ、東京大学へ。

  ​平成31年4月12日
  認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長
  上野 千鶴子



​~~~~~~~~~~~~~~~~以上、引用終わり~~~~​







東京新聞 2019.4.13 夕刊 よりお借りしました






  そして、昨日の産経新聞・書評頁の「週刊誌ウォッチング」に
  新元号「令和」についての取り上げで、 『ニューズウィーク日本版』
  全体的に素直な見方で好感が持てる、と評されていまして、
  いろいろな視点から「令和」をとりあげた結論として
時代の名前に何の意味があるのか。少なくとも、それが始まる時には何もないのだ。
   結局のところ、令和の2文字の由来や意味は、さして問題ではない。
   重要なのは、人々が何をしながら新たな時代を切り開いていくのかということ、
   歴史を作るために、何をしていくかということだ。
  と書かれている、と出ていました。


  まさしく、今年の最高学府東大新入生の方々というのは、
  新しい「令和」の中身を作っていっていただく中心に位置する、
  時代を引っ張っていかれる方々になっていかれるわけですよね。

  それを考え合わせると、
  上野千鶴子さんは本当に深い、中身の濃い、祝辞を延べてくださったなぁ、と
  あらためて思いました。。。



あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。

  恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、
​    そういうひとびとを助けるために使ってください。

              私は特に、この部分に打たれました。
​​          ほんとうに・・・心から私もそんな令和を待っています <(_ _)>​​​






                                  










  ****************************




  このごろ、太極拳のクラスの熱烈指導で、結構、疲れます(;´∀`)
  だけど、83歳のセンセイがあれほど熱心にしてくださるなんて、
  本当にありがたいコト、です。<(_ _)>

  地下鉄で通ってらっしゃるchiroakaさんも、あいだの日には、
  のびのび練習できる屋上を確保なさっているようなので、
  切磋琢磨で頑張ろうと思います🎶













✤メールはこちらからお送りいただけます✤ ​​​​​                                                                   ​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年04月15日 14時08分32秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です
フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。
私はまずここのところね・・・。とても新しいことをきいたと思いました。
これは女性男性にかかわらず、障害を持つ人々にも同じくいえることですよね。。

そしてそして、次々に目を開かされる思い・・・ああ素晴らしかった。一度で読み終わってはいけないですね。この文章。最初のところを開けようとしましたが、できませんでした。でもここに書かれたものだけでもまずに自分の心に刻みたいと思いましたよ。コピーして取っておきます。

世界に目を向けよ、そして・・からに続く文章も本当に素晴らしい。
84歳の我らが英語の先生も同じようにそんなことが大事なんだと日ごろから何度もおっしゃっています。
世界に目を向けよ、そして・・からに続く文章も本当に素晴らしい。

朝からすごい感動をありがとうございました。 (2019年04月15日 06時44分42秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
エンスト新  さん
おはようございます
深く感銘ですね。 (2019年04月15日 07時01分20秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
エンスト新  さん
おはようございます
返事です
新人警官の対応だったので、書類書くのに30分以上かかりました。
しかも1~2ヶ所、修正印がありました。
初めて書いたのか?大丈夫かな?と思いました。 (2019年04月15日 07時26分21秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
わたしも同じところに感銘を受けました
素敵な祝辞ですね

特に卒業した後に官僚とか政治家になる人
おねがいしますよお〜w (2019年04月15日 07時35分54秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
元お蝶夫人  さん
ちゃおりんさん
こんにちは(*^。^*)

こういう話を生で聞けるのも・・・東大生ならではの幸せ・・・。
おこぼれをいただけただけでも良かったと思います。
なんか勉強しないといけないぞ!という気分にさせられました。
ここのところ勉強とは無縁な状況にいましたので(^-^;

(2019年04月15日 10時34分18秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
neko天使  さん
おはようございます。
いつもありがとうございます~。
祝辞の本っていうのがあるんですね。
この素敵な言葉を覚えたまま、学生生活を送れたら
最高なんですよね~。
普段は耳で聞く祝辞も文字にすると、より中身が伝わりますね(*^^)
こちら、朝は日が照っていましたが、
その後は雨が降ってきました。
天気予報どおり、雨が降ったり止んだりの日になりそうです。
今日もいい日でありますように(*^^)

(2019年04月15日 10時42分26秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
今日、ワイドショーで取り上げられていて、賛否両論渦巻いていました。

上野千鶴子さん、かつて新聞の家庭欄。人生案内の回答者してましたよね。
そういう認識でした。

『あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。』放映された時も、全文を読んだ時も、この部分が強く残っています。

選ばれし者たちの今後が試される。そして、この先の日本を作っていく。
この祝辞を斜に構えて聞くことがないように、と願います。
とはいえ、頑張って頑張って合格した18歳(じゃない人も多いですが・・・)喜びの入学式で、どのように受け止めたんでしょうね。

あ、姫野カオルコさんの本、読んでみようと思いました。

(2019年04月15日 16時06分38秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
PANDA♪  さん
弱者は弱者のまま変わらない生活をしています
東大生がクイズ番組に出ているのを見て
まだ見た目は子供だなぁと思いますが、知識量は泉のごとく涌き出るものに驚きます
大学ではより専門の知をたくわえていくわけてすが、
戦争中のような悲しい労人になりませんように
日本の平和と世界の平和のために働く人になってもらいたいです。
地域柄医療目指す同期生が京大であったりを卒業しました
環境が人を育むものと思います 
長寿国 令和は 人の最期を安らかに過ごせる国にしてほしいです 
(2019年04月15日 17時09分43秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
*yozora*  さん
ちゃおりんさんの抜粋だけでも心を打たれました。
素晴らしい祝辞ですね。
この言葉を学生さんたちが心に刻んでくれればいいなぁ。

自分にも何かできることってあるのかな?などと
考えさせられました。




(2019年04月15日 18時41分46秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
ローズコーンさんへ


こんばんは!

今朝は、リンクのご指摘いただいて助かりました、
ありがとうございました(^-^)


ね~~~。
すごい祝辞でしょう?
鳥肌立っちゃいました。

若い方たちはどんなふうにお聞きになったんでしょうね。。。


(2019年04月15日 21時12分41秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
エンスト新さんへ


こんばんは!

そうでしょう?
思わずわたしもUPしてしまいました!


(2019年04月15日 21時13分32秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
エンスト新さんへ
-----
再度ありがとうございます


あはははは、新米さん!
心配になっちゃう気持ちわかりますよぉ。

私も、落とし物とどけたとき、新米のわか~いお巡りさんでした。
それで、書いてる途中で字がわかんなくって、手が止まるの!(;´∀`)
思わず、「こう。こう。こう。です」ってよこからお節介しちゃいましたが
「あ、そうか・・・」だって(笑)
凄く時間もかかって、以来、落とし物に遭遇したくない気持ちでいます。


(2019年04月15日 21時17分19秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
∂ネコの手∂さんへ


こんばんは!

うんうん、今朝のニュースショウでも取り上げているとこがありました。
やはりこの部分を読んでました。

ね~~。みな同じように感じますよね。

すごい祝辞だなあ。。。と感心もしてしまいました。


ほんと、この祝辞を贈られたみなさん、
がんばれぇ~って気持ちです。

(2019年04月15日 21時22分37秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
元お蝶夫人さんへ


こんばんは!

そうですよねぇ。
東大に合格し、この入学式に臨めばこそ贈られた祝辞ですよねぇ。
すごいねぇ。。。
やっぱり期待もされるんですねぇ、東大生っていうのは。
ま、当たり前と言えば当たり前ですが、
でも、なかなかこういう祝辞見られるって、
私は初めてです。

じゃ、去年はどなたがどんな祝辞を述べられたのでしょうねえ。
なんか急に気になってきた(笑)


あ。。。お蝶さんも始動、ですか!(*^▽^*)




(2019年04月15日 21時27分57秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
neko天使さんへ
-----
こんばんは!

いえいえ!
違います、違います。
「まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞」ですので
本はないんですよぉ。(;´∀`)

ただ、祝辞の原文がネット上に紹介されていて
読むことが出来るわけですね。


果たしてこれを贈られた東大新入生は
どんな風にきいたのでしょうねぇ。






(2019年04月15日 21時37分35秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
さとママ3645さんへ


こんばんは!

そうでしたか、新聞の相談欄の回答者。。。さもあらん、です。

私も思いました。オトナは結構感じ入って聞いたり読んだりしましたが
当の若い人たちの耳にははどんなふうに届いたんだろうなぁ、って。
はい、ほんとそうですね、
斜に構えることなく、まっすぐ受け取って、大人になっていってほしいです。


姫野カオルコさんの本?
そういえば、私もたまに気になりつつも
まだちゃんと読んだことないですぅ。
うん、私もそのうち手を付けたい作家さんだわ。

(2019年04月15日 22時07分44秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
PANDA♪さんへ


こんばんは!

はい、ほんとうにそうです。
日本の平和と世界の平和のために働く優秀な人材が東京大学には
いるはずなんです。
是非、今日の祝辞を受けて、
愛あるオトナになっていってほしいと思いました。


(2019年04月15日 22時13分11秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
*yozora*さんへ


こんばんは!

なんだか、凄い祝辞を読ませてもらいました。

若い方たちがコレをまっすぐに受け止めて、
愛あるオトナとして社会に貢献していただくことを
望みます。。。


私たち個人レベルでも、同じように、差別や偏見の目ではなく
愛の目で社会を見ないといけませんよね。



(2019年04月15日 22時16分06秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
細魚*hoso-uo*  さん
こんばんは。
私も青い文字の部分は本当に心を打たれました

地元でいちばんの進学校へ娘をやった親として
最高学府までの道のりは、とても殺伐としていて、
「いかにライバルを蹴落とすか」
なのをよーーーくわかってるので。

潤いのある優しい言葉、とても沁みます。

今夜はしおんちゃんに暖かいお見舞いありがとう
ございました。
あごの下なので自分で舐めて治すこともできず
辛そうです。でもお薬でよくなると思います^^ (2019年04月15日 22時46分38秒)

Re[1]:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
細魚*hoso-uo*さんへ


こんばんは!

ほんとに素敵な祝辞を贈られましたね,新東大生のみなさん。

オトナな方たちは、この祝辞の素晴らしさをすんなり受け止めて
心打たれたかたが多かったようです。

厳しい競争でずっと来て、今やっとこの入学式の椅子に座ってらっしゃるみなさんは
どんな風に受け止めてくださるのでしょうね。。。



しおんちゃん、まぁ、ほんとにもしかしてニャンコにも
おたふく風邪があるのかと思っちゃいましたよぉ。
そうか、その位置はたしかに舐められないですねえ。
でもほんと、診て頂けて、お薬も出て、ヨカッタ。。。
うんうん、あしたには、ラクになっててほしいですねぇ(=^・^=)




(2019年04月15日 23時09分38秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
じぇりねこ  さん
こんばんは(^O^)

私もいくつかのニュースやTV番組で全文を説明してるのを見ました!

よくぞ言った(笑)
そして
その祝辞を他の教授陣も納得されて聞いていたって事なので
凄いと思いました!

女子学生が2割維持…絶対あるでしょ選別(笑)
国立大の入試は論文形式だからいかようにも点数を付けれるので
操作はしてると思う!!

後ね
インタビューで東大女子が言ってたんだけど
よその女子大生だけが入れるサークル!!あるある一杯(笑)
これは一橋も東工大もあるんですよ
入れる学校は3女と3Sにお茶大(笑)
これは
よその女子大生でも入れるに変えなきゃね~

後ね
東大に入る!!ってだけを目標に入った子が東大ロスになるんですって(゚д゚)!
沢山入学するからそんな子もいるよね

娘の高校からも結構沢山東大に進学して
同じクラスでも8人行ったのね
そして一人は経産省に入って今は起業してるんだけど
卒業した頃に娘が
結局恵まれた裕福な家庭環境で育って東大に入ってるから
官庁に就職しても下々の事は絶対理解しないよね!!って話したことがあるの(;・∀・)

外に目を向けていい日本を作って行ってくれたらと願うけど…(;^_^A…
学生たちに響いてくれてたらいいな♪

おまけの話(笑)
下の娘の職場に部長の東大卒の息子が就職先無くて
親のコネで入った男の子が居たんだけど
一か月で来なくなったんだってー(@ ̄□ ̄@;)!!
親は仕事に来てないのは知らなかったらしいの(;^_^A
朝ちゃんと家は出てたらしいんですよ
なんか残念だよね…その子…(;・∀・)

今日はありがとうございます♡
凄く嬉しいです(*^▽^*)
後日ブログで紹介させて頂きまーす♪ (2019年04月16日 00時18分59秒)

Re:[4/15] まるで1冊の深い本を読了したかのような祝辞✨(04/15)  
こんな素晴らしい祝辞をもらえるなんて、最高の入学式ですね^_^
最高に頭のいい方達なのは、間違いないでしょうけど、
頭でっかちにならずに、いろんな経験をして、
弱者や報われない人の為に日本を良い方向に変えていく人になって欲しいですね!




(2019年04月16日 06時21分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: