茶水の「東北復興支援人」の日記

茶水の「東北復興支援人」の日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茶水の「東北復興支援人」

茶水の「東北復興支援人」

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

税理士山本憲明の独… 千葉船橋の税理士 山本憲明さん
社会保険労務士 全… ティブ君さん
社会保険労務士たま… たまちゃんSRさん
行政書士長江博仁 ブ… 長江@行政書士さん

Comments

くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
やまさん12y3 @ Re:電力不足対策オフィスへ(06/21) 電力が足らなくなるなんて、馬鹿じゃない…
やまさん12y3 @ Re:節電のPR足りなくないか(06/29) 初めまして。 なぜあほくさい節電なんか…
AKeRmKlxTTQuq@ JvcDvLxeAyps rHmFTU <a href="http://mduvqes…
2004.06.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
月に1日ぐらいは、真面目な税理士らしい題材の日記にすることにしました。


【予想相続のススメ】
2003.11.24号の日経ビジネスは「1000兆円が動き出す大相続」という特集でした。
それによると今後20年間に1000兆円の資産が移転する「大相続時代」の幕が開けた、とのことです。

死亡者数も年々増加傾向にあり、現在の年間100万人から、20年後は年間150万人へと、増え続けるという厚生労働省のデータもあります。

さらに企業にとっても事業承継という「会社の相続」が切実な問題となっています。
2003年1月に東京商工会議所の調査によると「今後9年以内に事業承継を予定している」と回答した会員企業が、全体の76.2%を占めた、とのことです。

「避けて通れぬ道」である「大相続時代」にそなえ、今から万が一にそなえ「財産はいくらか?」「相続税はいくらか?支払えるか?」という「予想相続計算」をオススメいたします。


それぞれが充分な時間と慎重な判断が求められます。そのためにも、まずは「財産の棚卸し」からしてみませんか?

「財産の棚卸し」といっても、決して難しいことではありません。最初の一歩は何があるか?からです。
代表的なものは「土地」「建物」「現金・預金」「有価証券」「ゴルフ会員権」「生命保険」などでしょう。

そして次のステップが「財産評価」です。「現金・預金」以外は所定の「財産評価ルール」に従う必要があります。これは私たち税理士に一声かけてください。

そして最後のステップが「財産分配計画」です。「自宅は長男、別荘は長女」とか、実際の相続でもっともモメる問題を早目に考える必要があります。
ここまで決まると「相続税はいくら?」「納税資金は足りる?」という見通しが立つでしょう。

さらに踏み込むと、お父親が亡くなった(一次相続)後に、お母様が亡くなった(二次相続)場合を想定しての「予想一次二次相続」までする必要もあるかもしれません。

とにかく「予想相続」してはじめて「相続対策」が始まります。ですから「節税対策」や「納税資金対策」だけのアプローチは、その商品(不動産や金融商品など)を売りたいためのプランの可能性もあります。

税理士に依頼すると「結構、料金高いんじゃないの?」と思われがちですが、実際の相続申告するわけではなく、あくまで概算計算ですので、私は10万円程度(作業ボリュームによりますが)からお受けしています。

次回は「事業承継(会社の相続)」の中心課題である「自社株式」に関しての「自社株式評価のススメ」を予定しております。

……………………………………………………





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.06.29 18:21:31
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: