一緒に楽しむ 絵本 子どもの本 こども生活

一緒に楽しむ 絵本 子どもの本 こども生活

Oct 20, 2005
XML
カテゴリ: 雑記帳
ヨーロッパにローマが来る前は、ケルト人がたくさん住んでいました。
ローマがヨーロッパ世界を支配するようになり、ケルト人たちは端へ端へと追いやられ、次第にいなくなりましたが、当時辺境の地だったイギリスやアイルランド、フランスのブルターニュやスペインのガリシア地方などではケルト文化が受け継がれていきました。
ケルトの人々は文字を持たず、ドルイドと呼ばれる僧が政治や宗教を束ね、口承で歴史を伝えていきました。とても豊かな神話や英雄の伝説は、バード(バート)と呼ばれる吟遊詩人たちが、ハープを持って放浪し、国中に広めていきました。
文章として残るようになったのは、キリスト教が入って修道僧たちが記録するようになってからですが、ケルト人が途絶えてしまったり、キリスト教的な話に改変されたりして、多くの物語が消えてしまったようです。

アイルランドは、ヨーロッパの西の端にあって、ローマ人にヒベルニア(冬のような国)と呼ばれるような辺境の地だったので、かなり多くの物語が残されました。
その中にオシーン(オシアン)の伝説があります。


ニアヴはここでの3年は故郷の数百年の当たるので、もう家族はいないのだと告白しますが、オシーンがそれでも帰りたいというので、しかたなく白馬を貸します。そして、決して白馬から下りてはならないと忠告をします。オシーンが帰ると、やはり城はなく、知っている人もすべて過去の人となっていました。落胆するオシーンは帰ろうとしますが、ふとしたことから落馬してしまいます。すると、地面に触れたとたんにオシーンは縮んでいき、腰の曲がった白髪の老人になってしまい、そして二度と常若の国へは戻れなかったのです。


というお話なのですが、どうです? 似てるでしょう? 浦島太郎に。
裏付けがないので、いろいろなことが考察されていますが、大体、「昔話というのは、人間の根源に触れる話だから、人間である限りどこの国にいても、似た話というのは生まれてくることがある」という普遍性説と、「オシーンの話が中国経由で日本に伝わった」という伝播説の二つに分かれるようです。
いろいろ読むと、どうもオシーン伝説が日本まで伝わってきたという可能性がかなりあるようです。



The Celts 幻の民 ケルト人 ◆20%OFF!
【Rock/Pops:エ】エンヤEnya / Celts(CD) (Aポイント付)
上のビデオはBBC製作の番組で、この番組自体が伝説的。エンヤがデビューを飾った記念的番組。下のCDはこの番組のサントラですが、オシーンをモチーフにした曲が入ってます。

ケルト・ファンタジィ (井村君江著 天野喜孝画)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Oct 20, 2005 12:17:43 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:浦島太郎のルーツはケルト伝説(10/20)  
♪鈴  さん
はじめまして。とても興味深いテーマだったのでお邪魔いたしました。何故かアイルランドに惹かれています。スコットランドまでは行った事があるのですが一度是非アイルランドへ行きたいと図書館から井村さんの著書や旅行ガイドブックを見ては行ったつもりになっています。エンヤも大好きです。

私も娘にライオンと魔女を読みながら、日本の古事記と似てるよね~と話した事がありました。(6.24の日記)かってなこじつけかしらとその時は思ったのですが、こちらはきっと日記で言われているような普遍性説なのかもしれませんね。

素敵なお話を有り難うございました。また遊びにこさせてくださいね。日記も興味あるテーマがたくさんでじっくり読ませてください…べったんべったん足跡が残っているかもしれません(笑)がご容赦下さい。 (Oct 20, 2005 02:26:12 PM)

Re[1]:浦島太郎のルーツはケルト伝説(10/20)  
ash-tree  さん
♪鈴さん
>はじめまして。とても興味深いテーマだったのでお邪魔いたしました。何故かアイルランドに惹かれています。スコットランドまでは行った事があるのですが一度是非アイルランドへ行きたいと図書館から井村さんの著書や旅行ガイドブックを見ては行ったつもりになっています。エンヤも大好きです。

>私も娘にライオンと魔女を読みながら、日本の古事記と似てるよね~と話した事がありました。(6.24の日記)かってなこじつけかしらとその時は思ったのですが、こちらはきっと日記で言われているような普遍性説なのかもしれませんね。

>素敵なお話を有り難うございました。また遊びにこさせてくださいね。日記も興味あるテーマがたくさんでじっくり読ませてください…べったんべったん足跡が残っているかもしれません(笑)がご容赦下さい。
-----
はじめまして!
わたしも、アイルランド好きです~。音楽とお話の宝庫ですよね。

古事記はギリシャ神話にも似てますよね。

ところで、ナルニアを読み聞かせされているんですか?すごいなあ。わたしもしたいしたいとは思いながら、長いお話を読んであげることがなかなかできません。
うちの息子は小2ですが、まだサンタや妖精やいろいろなものに近いこの時期に触れさせてあげられたら、すごくいいですよね。

これからもよろしくお願いいたします。
(Oct 20, 2005 02:41:20 PM)

Re:浦島太郎のルーツはケルト伝説(10/20)  
似てますねえ。
面白いです。
時間の流れる速度が違うっていうの、すごい発想だと今更ながら、気づかせていただきました。 (Oct 20, 2005 08:19:38 PM)

Re[1]:浦島太郎のルーツはケルト伝説(10/20)  
ash-tree  さん
マダム・ゴージャスさん
>似てますねえ。
>面白いです。
>時間の流れる速度が違うっていうの、すごい発想だと今更ながら、気づかせていただきました。
-----
ご訪問ありがとうございます。
浦島太郎では、煙なのであまり強く意識しませんが、オシーンの場合は、地面に足をつけたとたんに数百年分の時が降りかかってくるんですよね。すごい劇的で、時間と永遠というのを意識してしまいます。 (Oct 20, 2005 08:32:03 PM)

面白いです~  
パンダ85kg  さん
白馬じゃなくて、亀
よろいじゃなくて、腰みのに
常若の国の3年は故郷の数百年、
龍宮城の三日三晩日は地上の300年だったっけ...?

こないだ話した、ラチ(ハンガリーの子)が、パパを呼ぶ時は「アパ」
うちの子パンダがパパを呼ぶ時も「アパ」

言葉や物語は、どこをどう旅してくるのでしょうか?誰が運んでくるのでしょうかね。
とってもロマンを感じます。

(Oct 21, 2005 06:50:11 PM)

Re:面白いです~(10/20)  
ash-tree  さん
パンダ85kgさん
>白馬じゃなくて、亀
>よろいじゃなくて、腰みのに
>常若の国の3年は故郷の数百年、
>龍宮城の三日三晩日は地上の300年だったっけ...?

>こないだ話した、ラチ(ハンガリーの子)が、パパを呼ぶ時は「アパ」
>うちの子パンダがパパを呼ぶ時も「アパ」

>言葉や物語は、どこをどう旅してくるのでしょうか?誰が運んでくるのでしょうかね。
>とってもロマンを感じます。
-----
常若の国も300年みたいですよ。
でねー、「ネギを植えた人」の本の中で、大発見をしてしまいました! 天女の羽衣の話が韓国にもあって、天女が天に帰ってしまうところまでは日本と同じなのですが、韓国ではその続きがあったんですよ。
男は天女が恋しくて、天まで行ってしまうんです。で、で親子水入らずで楽しく暮らすんですが、そこは親思いの韓国男性、残してきたお母さん気になります。それで、天女に頼んで天馬を貸してもらい、お母さんのところへいくんですが、お母さんに「せめておまえの好きなかぼちゃのおつゆを食べておいき」といわれ(こういう話の運び、パンダ家にもありそうですよね)、男は嫌とはいえずに馬の背からおわんを取ります。そしたらこぼれちゃって、熱い汁がかかった天馬はびっくりして男を置いて天に帰ってしまいました。男は泣きに泣いて、ニワトリになっちゃいました。というお話です。これ、話が合体してますよね。しかも、ケルトの話に近い(天馬にかぼちゃ汁をかけるのはないけど)!
何か世界は一つ♪ってしみじみ思いました。

そういえば、親子や主食など、生きていく上で不可欠な言葉って、不思議と同じことが多いらしいです。アパとパパとか、マム、マーマ、ア行が多いらしいです。 (Oct 21, 2005 10:14:50 PM)

アッシュさん!もう!!!  
パンダ85kg  さん
>男は天女が恋しくて、天まで行ってしまうんです。で、で親子水入らずで楽しく暮らすんですが、そこは親思いの韓国男性、残してきたお母さん気になります。

わ~~~!!!もう韓国男性でのみ成立するシチュエーションですね、「残してきたお母さんが気になる」って!!

>お母さんに「せめておまえの好きなかぼちゃのおつゆを食べておいき」といわれ(こういう話の運び、パンダ家にもありそうですよね)、男は嫌とはいえずに馬の背からおわんを取ります。

んぎゃ~~~!!!もう!!!この辺から、わたしの頭の中では、パンダ母と旦那が再現ドラマ!!!可笑し過ぎます~~~

>そしたらこぼれちゃって、熱い汁がかかった天馬はびっくりして男を置いて天に帰ってしまいました。男は泣きに泣いて、ニワトリになっちゃいました。

どっか間抜けなんですよね。でも泣きに泣いてニワトリってとこが、韓国。

世界はひとつ~、でもケルト伝説だと、わあ~素敵ぃ~、なのに、韓国モノだと、なぜ笑える。。。???
(Oct 22, 2005 11:17:04 AM)

普遍か伝播か  
ケロケロ星人 さん
普遍か伝播かは難しいところです。河合隼雄の「ケルト巡り」では普遍説だったですが。しかし、アイルランドの話と日本の話が似ているのは面白いです。ラフカディオ・ハーンも出雲の風景にアイルランドの風景を重ね合わせていたのかもしれません。

(Oct 22, 2005 12:47:28 PM)

Re:アッシュさん!もう!!!(10/20)  
ash-tree  さん
パンダ85kgさん
>>男は天女が恋しくて、天まで行ってしまうんです。で、で親子水入らずで楽しく暮らすんですが、そこは親思いの韓国男性、残してきたお母さん気になります。

>わ~~~!!!もう韓国男性でのみ成立するシチュエーションですね、「残してきたお母さんが気になる」って!!

>>お母さんに「せめておまえの好きなかぼちゃのおつゆを食べておいき」といわれ(こういう話の運び、パンダ家にもありそうですよね)、男は嫌とはいえずに馬の背からおわんを取ります。

>んぎゃ~~~!!!もう!!!この辺から、わたしの頭の中では、パンダ母と旦那が再現ドラマ!!!可笑し過ぎます~~~

>>そしたらこぼれちゃって、熱い汁がかかった天馬はびっくりして男を置いて天に帰ってしまいました。男は泣きに泣いて、ニワトリになっちゃいました。

>どっか間抜けなんですよね。でも泣きに泣いてニワトリってとこが、韓国。

>世界はひとつ~、でもケルト伝説だと、わあ~素敵ぃ~、なのに、韓国モノだと、なぜ笑える。。。???
-----
いえ、わたし、パンダ奥さんのおかげで、韓国ものに笑いを感じるカラダになってしまいましたよ~。。。 (Oct 22, 2005 03:04:04 PM)

Re:普遍か伝播か(10/20)  
ash-tree  さん
ケロケロ星人さん
>普遍か伝播かは難しいところです。河合隼雄の「ケルト巡り」では普遍説だったですが。しかし、アイルランドの話と日本の話が似ているのは面白いです。ラフカディオ・ハーンも出雲の風景にアイルランドの風景を重ね合わせていたのかもしれません。
-----
出たね、ひさびさ。。。

西の果ての国と東の果ての国に何かつながりを感じることができるというのは、面白いですね。
(Oct 22, 2005 06:05:56 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

絵本箱 勾玉91さん
リバーサイド 四季の風365さん
♪ちょっとひとやすみ… ワルツ820さん
いろいろ……モーター… Jeriaさん
50代のネット・読書… やがては高齢者さん

コメント新着

ヒフミヨ矩形 ヒフミヨ渦巻 @ 数の言葉ヒフミヨ(1234) さよなら三角また来て四角 四角は1×1  …
None@ Re:「ネギを植えた人」(09/12) ネギを植えた人、これは朝鮮半島の説話で…
Yamu@ Re:「ネギを植えた人」(09/12) 飢餓の時の話かも。
やまぐち@ 「プリデイン物語」 ~すてきな物語です 私が初めてこの本に出会ったのは1975年で…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: