1

この冬大活躍のオーブン。開くとこんな感じ。毎度おなじみAmazonの箱で作ろうと思ったんだけどなかなかいい形がなかったのでちょうど送ってきたヨドバシドットコムの段ボールを使いました。強度的にはこちらのほうが厚みがあるのでオーブンにはちょうどいいみたい。そしてもとは段ボールなのでたためます。箱の内側にはカラーダンボールを貼っているので溝の部分にトレイを重ねていくことができますよ。たくさん焼けたかな~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月16日
閲覧総数 630
2

今年もクリスマスレッスンが無事終了しました!保育園から高学年クラスまで今年使った絵本はコチラ。どれも子ども達の反応がとても良かったです♪保育園の今年のテーマはshapesとgingerbread man久しぶりにオリジナル絵本を読みました。縦横無尽に動き回るジンジャーブレッドマンに子ども達の目が釘付け!目を輝かせながら笑ってくれる姿に目頭が熱くなりました!親子クラスはshapesとprepositionsこれまで習った単語プラスアルファしてプレゼントハントに出かけました。クラフトはTwinkle Santa's Houseのリメイク版。小学生クラスは1~4年は世界と食べ物高学年は世界とスポーツをテーマに学びました。先月からチョイチョイ大陸や国旗や位置など国情報を入れていたのと食べ物とスポーツも加えて選択肢を増やしたので自分の行きたい国を選ぶのがとてもスムーズでした!クリスマスは世界のことを学ぶのに季節的にも習熟度的にも入りやすいので今後も世界と色々なテーマを組み合わせながらレッスンを組み立てて行きたいと思います。今年のクリスマスはライトを付けるとサンタさんがプレゼントを配っているように見える北欧風クラフト。みんな大喜びでお家に持ち帰りました♥今年最後のレッスン対面で開催できて子ども達の楽しそうな姿を生で見れて本当によかった!インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2021年12月19日
閲覧総数 176
3

毎度おなじみ収納ボックスで作る乗り物クラフト。今回は【Santa's Sleigh】です♪暗くてもあたりが見えるようにライト付き手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2014年12月16日
閲覧総数 1815
4

高学年クラスのクリスマスレッスン。今年のテーマは『過去形』です。使った絵本はこれ!Snowmen at Nightアクティビティのカードゲームで盛り上がった後スノーマンが夜にやったと思うことを考えて自分で絵を描きました。サッカー好きの男子はACミランのユニフォームを着てプレイ。ちょうど先日本田選手の移籍が決まったばかりだからまさに旬を先取りのスノーマンです。残念ながら一番の元気玉くんはお休み。最近このあたりではインフルエンザが流行っているので学年閉鎖になった学校もあるらしい。でもスノーマンだったらクリスマスが終わっても冬の間中使えますよね。年明け1回目のレッスンは復習の日なのでこのスノーマンのカードゲームはまた登場する予定です。楽しい冬休みになりますように!宿題は早めにやるんだよ~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月18日
閲覧総数 122
5

去年のクリスマスワークショップ@東京で作ったクラフト絵本【ジンジャークリスマス】を読んだあとに子ども達と一緒に作れる簡単!ポップアップカードをDLサイトにアップしました!お家の中に絵を描いて使えるのでクリスマスはもちろんのことピクチャーディクショナリーで家具を学んだあとやIn a People Houseの絵本の後にも使えますよ。コチラの絵本をお持ちの方には本日ダウンロード方法とパスワードをメールにてお知らせしています。万一届いていない場合はコチラのからお知らせくださいね。*名古屋でワークショップに参加された方は WS@名古屋に入ってます。+++今月のどなたでもダウンロードできるフリークラフトはリクエストにお応えして【3Dクリスマスツリー】です!去年DLできなかった方はこの機会にぜひご自身のPCに保存しておいてくださいね。作り方はコチラからご覧いただけます。パターンを参考に色画用紙で作ってもいいですよね。★ダウンロード専用サイト【Choco★っとワークシート】★【臨時休業のお知らせ】本日より少し早いクリスマス休暇をいただいております。オンラインショップは年中無休で営業しておりますが発送業務とお問い合わせに関しましては12/11以降にできるだけ早く対応させていただきますのでご了承ください。では行ってきま~す(^O^)/手づくり英語教材はこちら
2015年12月01日
閲覧総数 262
6

段ボールで出来る簡単包丁の作り方をご紹介します材料は段ボール、テープ、黒画用紙段ボールは毎度おなじみのアマゾンの箱を使ってます!厚さがちょうどいいのでうちでは大活躍まずは段ボールをこんなかたちに切り抜きます。↓ ↓ ↓中央に軽く切り込みを入れ、縦半分に折り曲げます。ココがポイント!切り込みを入れないでバキっと折り曲げるときれいに折れません!二つに折ったら、歯の部分に銀色のテープを巻き、持ち手には黒画用紙を貼り付けます。↓ ↓ ↓銀色のテープはダイソーで買った『ホログラムテープ』を使いました今月はこの包丁を使って親子イベントレッスンを行います今では100円ショップに行けばおもちゃの包丁なんか簡単に手に入りますが、それでもあえて作るのにはこだわりがあるからです!子どもたちがレッスンで手にするものは優しいものであってほしい・・・いつもそう願ってます特に包丁のような無機質なものならなおさらです。これを使ってママとレッスンを受けた後はお家でも一緒にお料理ができますように楽しい時間を共有できますようにたまにこだわりすぎてぶっ倒れることもあるけれど、自分の信念に対して妥協はしたくないんですにほんブログ村
2010年06月08日
閲覧総数 15882
7

先日Sakasayoさんからご紹介いただいて参加したESTEEMさんのセミナーで教えていただいた『コンビニ弁当16万キロの旅』を読みました。コンビニ弁当の注文の仕方やお弁当工場の様子、そしてフードマイレージまで子供にわかりやすく書いてありました。来年度のテーマ学習にフードマイレージが候補に入っているからとても参考になりましたよ。それにしても日本の食料自給率低すぎですね。ここ数年かなり問題視されてるけど増える兆しがないような気がします。コンビニ弁当の本とたまたま同時進行で読んでいたのがこの本 デンマークの食料自給率おそろしく高い!300%って書いてある!人口が違うといっても日本に比べて農協条件も厳しいし、国土もずいぶん小さいのにこの数字がでるってことは国民の国に対する意識が違うんでしょうね。一昨年デンマークに行ったときは北欧3国を1週間で回ったから駆け足だったし、目的が北欧デザインだったから食料事情まで気にしてなかった。旅に出る前は地球の歩き方を熟読するんだけどこのことは書いてなかったか見落としてしまったのかもしれない。日本とデンマークの食卓を比べながら食料自給率についてのレッスンをするっていうのも面白そうですね。ちなみにデンマークは風力発電も発達していてエネルギー自給率も100%を超えて余った分は輸出しているらしい。今まさに日本が抱えている大問題をデンマークはクリアしているように思える本でした。私は日本だいすきですよ。日本に生まれてよかったし、海外からみるとなおさら日本の素晴らしさがわかるし。でも、自分が食べるものは自分で何とかしたいですよね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年02月14日
閲覧総数 502