全5件 (5件中 1-5件目)
1

12月28日~12月31日まで静岡県にキャンプへ行ってきました。今回訪れたのは賀茂郡河津町にある河津オートキャンプ場我が家から4時間くらいかかる結構な長旅でした~今回の目的はキャンプというよりも観光がメインなので食事も朝は買ってきたパン、昼は外食、夜はちょっと作るそして焚火もしない、寝泊り専用な感じになりました。12月でも夜はそこまで冷え込まず焚火するには丁度良いくらいの気温周りはみんな外で焚火していたけど、我が家は完全なおこもりで過ごしました(^_-)-☆1日目の夜は静岡おでんをテントの中で堪能して2日目スタートです☆彡まず向かったのは伊東市にある「まぼろし博覧会」外観からしてインパクトのあるたたずまい誰もが元気になれるをコンセプトに能天気なパラダイスを目指しているそうで・・・どんなかなぁ~とお邪魔してみるとなんだか良くわからないけどすごい世界観(/・ω・)/ よくここまで集めたなぁ~と芸術的なたくさんのディスプレイにただただ圧倒される博覧会でした。ちょっと変わったところに行きたい!という時には良いかもしれないですね。この後は「ご飯処稲の花」でランチタイムこちらのお店は主役はごはん。というくらいお米にこだわっているお店でお米は鹿児島県の伊佐市で農家を営んでいる個人の方から伊佐米を直接取り寄せて提供してくれるそうです。お米がおいしいって良いですね~( *´艸`)私はチキン南蛮を頂きました。あっさり味のタルタルソースと柔らかいチキンが合っていて食べやすくておいしかったです。お米も、しっかりしていて柔らかすぎず良かった。チキン南蛮との相性もバッチリ。 最後に、お茶とわらび餅のうれしいサービスまで♪ごちそうさまでした。お腹もいっぱいになったところでお次は「伊豆シャボテン動物公園」へ園内が想像していたよりもとっても広かったです。お昼過ぎからの来園だったけど、もう少し早く行けば良かったかなと・・・16時閉園とのことだったので駆け足になってしまったけど有名なカピバラさんの露天風呂も見ることができたし立派なシャボテンも見ることができて楽しく過ごす事ができました。そして、今日の夜ご飯メインはチーズフォンデュもはやチーズ鍋?夫のダイナミックな料理におなかいっぱいになりました。チーズフォンデュいいかなと思ったけど味が濃いので思ったより食べられず・・・そしてそして3日目昨日はテーマパークがメインだったので今日は景勝地でもということで滝めぐりへ大滝滝の下の方から虹が出ています(^^)この時期ちょうど紅葉もしていて滝と一緒に楽しむことができました。出合滝滝壺に日の光が差し込むと青く澄んでいてキレイでした。この先にも滝はまだあるけど私たちはこれで滝巡り終了です。滝めぐりの途中でちょっと一休みおだんごおいしかった〜滝めぐりの後はランチへムスコが海鮮が食べたいと言っていたのでせっかく海の近くなのだからお寿司でも!と言いたいところだけどオットが生魚ダメな人なので・・・お寿司は却下~海鮮つながりで定食の充実してるお店に決めたのでしたお食事処 河津の庄金目鯛のコロッケ定食を頼みました。せっかくだから金目鯛の煮つけも(*'ω'*)金目鯛のコロッケ、身がフワフワでおいしかったです。煮つけも味がしみていておかずにピッタリ☆ごちそうさまでした。食べ終わったあと隣の物産館オレンヂセンターへ・・・お店の方がおいしいよ~!とお勧めしてくれたウルトラ生ジュース飲んでみました。オレンヂとなっているけどミカンジュース♪甘くておいしかったです。1杯飲んだので私の寿命も3年延びました~(((o(*゚▽゚*)o)))この後は温泉に行って、夜ご飯・・・メインはクリーム煮♪最近、キャンプ飯もマンネリ化してきているので新しいメニューも取り入れたいなぁ〜 そして4日目最終日この日は大晦日いよいよ2024年も終わります。帰りに寄れるということで最後の観光スポット伊豆・三津シーパラダイスへ海に面している水族館。富士山の眺めも良かったです。規模もこじんまりな感であっという間に見終わってしまったけど、ちょっと立ち寄るにはよい広さ海が近いだけあって鯛の餌付けも水族館を楽しんだあとは自宅へ向けて出発~見どころがたくさんの伊豆楽しめました~キャンプ場で年越ししたこともあるけど起きていられず寝てしまうので最近は年越しは家でという事にしているのだけどこの大晦日もみんな疲れてしまい年越しは夢の中でとなりました・・・
2025年02月20日
コメント(0)

もうすぐバレンタイン(*˘︶˘*).。.:*♡ということで、ふと思い立ってお店に行ったけどいいな。と思ったチョコはやっぱり売り切れ・・・みんな考えることは一緒だなぁと思いました。バレンタインのチョコが出始めた時に一度見に行ったけどまだ1月だったので、たくさんあってまた今度にしようと思っていたけど買っておけば良かったなぁと・・・来年忘れなければ1月中にお目当てのチョコは買うようにしないとですね話は変わって庭の話毎年お迎えしているビオラ シエルブリエ今はほとんど咲いていないけどはじめましてのローダンセマムと一緒に☆彡ピンクからホワイトに変身中のシエルブリエブルーからパープルに変身中のシエルブリエブルーのシエルブリエはピンクよりも花がゆっくり上がってきています。ようやく咲き始めてきたかなってところだけどどちらも株はどっしり。3月には沢山咲いてほしいです。続いてフワフワ系の可愛い感じをイメージした寄せ植えはじめましてのビオラふわふわ金魚ちゃんお店で見本鉢に植え込まれていたふわふわ金魚ちゃんに一目ぼれ(*'ω'*)パープルとピンクのバイカラーそしてフリフリの花びら本当可愛いです。後方にはウエストリンギアスモーキホワイトもアクセントにふわふわ金魚ちゃんに合うかなという事でプリムラポンポンラパンクシュクシュな花びらがポイントでこちらもステキふわふわ金魚ちゃんに合わせてバイカラーのビオラおてんばサリーおなじ見元園芸の動物ビオラパープルとイエローの組み合わせも優しい色使いで良いですね。手前にはシルバーリーフのサントリ-ナ雪のサンゴ礁も入れてみました。まだ咲いていないけどフランス小菊のマトリカリアも一緒に植え込んでいるので咲いたら可愛さ爆発しそうお次は、クシュクシュ感がすごいパンジーゆみラッフルを使った寄せ植え 今シーズンのビオラのお迎えは終わりかなと思っていた時に見つけてしまいました♪イエローのロータス・ブリムストーンと色を合わせて・・・プリムラカクテルドレスもフリフリしています・・・ゆみラッフルのラベルに草丈が20センチから25センチとなっていたけど結構、縦に伸びるタイプなのかな?クシュクシュ感は我が家の№1ですね最後に最近のお気に入りの眺め(*´▽`*)
2025年02月11日
コメント(0)

今日は息子と映画を見に行ってきました。野生の島のロズ (画像はお借りしました)映像がとてもきれいでした。大自然の中に近未来のロボットが登場して島にいる生き物とのふれあいを描いているのも面白い設定だし自然界で生きる厳しさとか、仲間を思う気持ちなど頑張れ~!と思うところや、ロズがキラリの成長を見守る姿やキラリに対する想いを考えるとウルウル・・・最後まで飽きることなく楽しめました。親子で見るには良い映画でした(*´▽`*)公開されて間もない作品なのに、イマイチ観客が少なかったのが気になったけど・・・値上げの影響もあるのかな。映画代が大人2000円はさすがに高いって思う。少し前まで1800円だと思っていたけど最終的にいくらまで跳ね上がるんだろう~家族揃って映画鑑賞も行けなくなっちゃうのかな映画代×人数+スナック・ドリンク代払ったら高級な娯楽になりそう値段が高いと思わないで過ごせる日が来ることを願います・・・話は変わって派遣の仕事の話先日、派遣面談がありました。面談と言ってもこちらから話す事ってもうないのだけど・・・勤務して半年以上たったので有給が取れるようになっているはずだけど有給が何日支給になるとかという話はまだ聞けていなかったので今回はその話をすることに。結果、個人の有給日数は把握していないので分からないと給与明細に反映されているはずだから確認して欲しいとの事だったので1月支給の給与を見てみたけど反映されていない・・・忘れられているのかな??満了までに数日は消化したいと思っているので連絡して確認するしかないかな仕事の方は最近は特に問題もなくパートさんともお互いの存在に慣れたのか適当な距離感でこなせるようになってきました。慣れてきたところで私はあと2か月くらいで満了だけどね最近、パートさんにも3月末でこちらの職場は終わりになることも伝えたし。まぁ、とっくに知っていたとは思うけどね。アシスタントの職員と繋がりがあるから。ちょっと困った事といえば職場の仕事量が急に少なくなってきたこと週3日の勤務でもお昼過ぎには手が空いてしまうくらい。出勤日が毎回コレだと勤務時間の時間つぶしが本当に辛い・・・一般の企業への派遣だったらもう更新なしで終了になりそうな感じだけど今の職場は一般企業ではないので契約期間いっぱいまでいることになるでしょうね。来年度も変わらずこの様子だとしたら、3月で満了にしておいてよかったと思います。仕事がないのに出勤しないといけないのも大変。無駄に疲労が溜まります・・・満了まで残り2か月を切っているし、そろそろ次の仕事をどうするか考えないといけない。以前スカウトメールを送ってきた職場に連絡を入れて様子を聞いてみようと思います。そこがダメなら派遣で新しい仕事探しかな?
2025年02月08日
コメント(0)

2月の始めは寒さが厳しくなるという予報がでていたので比較的穏やかな天気だった先週末にバラの剪定を終わらせました~まずはストロベリーアイス枝が暴れまくりですごいことに・・・先日、たまたま見たYOUTUBEでバラの土づくりの事を特集していて土が良い状態でないと連作障害で新しいシュートが出にくくなるという事を話していました。古土にたい肥と肥料を適当に配合して今まで土替えをしていたのだけど確かにストロベリーアイスは新しいシュートがそんなに出ていなかった気がします。それで、なるほどと思った事があって今年はストロベリーアイスからシュートが3、4本出てくれたのだけど何でかな~と思い返すと、この時は土を自分で適当に配合しないで、新しいバラの培養土で植え直したのでしたおかげで花数も、以前より多く咲いてくれた気がします(*'▽')そしてこちらはゴールドバニーストロベリーアイスと一緒にお迎えしたバラです。ストロベリーアイスと比べるとほっそりしている感じがします。適当に配合した培養土で育てていたところ、少し弱ってきてしまったので昨シーズンの剪定の時にプランターのサイズを1サイズ落として培養土も新しいものに植え替えました そして、今回プランターから出してみるとまぁまぁな根張り具合になっていました。良い感じ(*´艸`*)ゴールドバニーの1番の変化というのが花姿で新しい培養土に植え替えた時の1番花はこんなにフリフリの花弁で咲いてくれました~以前は、1番花も割とシンプルな姿で・・・申し訳ない程度のフリフリ感だったのに培養土を新しいものにするだけで大きな変化が見られました。本来の姿を見ることが出来てよかったです(^_-)-☆お次はラ・ドルチェヴィータ この時期になっても葉をあまり落とさずワサワサしています。生育旺盛で鉢増ししても昨年の夏は水切れをちょくちょく起こしていたので根がどうなっているのか気になっていたのだけど鉢から外してみると・・・9号か10号あたりの鉢に植えているのが結構なびっちり感!こりゃ、水切れする訳だぁ。これ以上鉢を大きくするのも大変なのでプランターサイズは現状維持ということで根を切り詰めようと思ったけどガッチリ土を抱え込んでしまっていたのでほぐすのが大変でした~ 鉢数が少ないので重労働なバラの土替えは1日で終わりました。でもやっぱり疲れる〜そして、今回新しくバラをお迎えしました♪昨シーズンから気になっていてた「宙」(画像はザ・ローズショップさんからお借りしました。)青系で香りが良くて育てやすいバラがよいな〜と思っていた時に目に止まったバラさんです。ザ・ローズショップさんの推しの青バラ☆ミ春の開花が待ち遠しい・・・土替えは新しい培養土と替えた方がいいのは分かったけど、交換した古土はどうしようかな〜って感じ。我が家はバラの数も少ないので、家庭菜園をやっている夫のエリアに撒いてしまえばよいのだけどやっぱり、きちんと土をリサイクルして使ってみたいな。と思ってザ・ローズショップさんのサイトを見ていたら「ミラクル土の再生」というものを発見結構、口コミも良いので効果が気になります♪新しくお迎えしたバラにおまけでもらったぼかし肥もあるし、一緒に使うと良いって書いてあったのでちょうど良かったです。ストロベリーアイスとラドルチェヴィータにこちらを使う事にしてゴールドバニーは培養土を新品に替えることに。春にどのような姿が見れるか楽しみです。
2025年02月06日
コメント(0)

今日は雪予報が出ていたけど、朝起きて外を見てみたら雨でした・・・先週くらいから花粉症の症状が気になるくらい出始めてきてちょっと辛い(*_*)まだ耐えられるくらいだけど、ティッシュの消費が一気に増えそうです。昨年は体質改善になったのか症状がそこまでひどくなくて病院で薬を処方してもらうことなく過ごせたのだけど・・・今年はどうなんだろう。去年の症状の出始めがどうだったかっていつも覚えていない。とりあえず、様子見ながら過ごすしかないですね。庭の様子から1月の始めには誘引した2年目ポンポネッラ芽吹いてきました〜昨年お迎えした時のポンポネッラ1年目は柵の1段目の高さくらいだったから、結構伸びたんじゃないかな~根本にはシュートになりそうなものがいくつも見えているのでどのくらい育つか楽しみです。こちらも2年目のピエールドゥロンサール太いシュートが2本しかないし、そのうち1本は誘引したい方向と真逆に向かって伸びてしまっているので思い通りにはいっていないけど、こちらも根本をみたらシュートっぽいものを数か所発見。こちらも生長に期待ですね(^_-)-☆続いて玄関先のフラワースタンドガーデンシクラメンとアリッサムシクラメンは花数は控えめだけどアリッサムはモコモコのモリモリです。ガーデンシクラメンが負けてしまいそう。ビオラ 天の羽衣最近になって株が大きくなり始めました。一緒にお住まいのヘーベの紅葉が色鮮やかで綺麗です。キンギョソウトゥイニーとプリムラモンシュシュキンギョソウトゥイニーは新しい蕾があがってきたので古いところはそろそろ切り戻さないとですね。 プリムラは寒さで葉が痛んでしまいました。実物は色鮮やかなんですが何で画像はこんなにくすんでいるんだろう・・・寒さに負けずに冬を乗り越えて欲しいですね
2025年02月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
