全258件 (258件中 1-50件目)

心が締め付けられるような酷い被害を齎した、東日本の地震と津波から早や一週間。日本中の人が、そして世界のあちらこちらでもテレビやインターネットを通して送られてくる映像を食い入るように見つめ、ただひたすら祈りにも似た想いを抱きながら過ごした、長い一週間でした。今回の災害は私の経験した阪神大震災とは、全くちがった種類のカタストロフィ。何か役立ててもらえること、力になれることを・・・・といくら頭をひねっても結局は「規模も種類もあまりにも違いすぎる」と気付き、自分の無力さを改めて知り、もどかしさと虚しさに押しつぶされそうな感覚が残るだけでした。16年前に、いろいろなところから「がんばれ神戸!」「負けないで、兵庫のみなさん」と横断幕を着けた車が来てくれて、たくさんの勇気と応援、そして支援の物資、お金を頂いたお陰で、私は今こうして元気に生きています。今回、私が被害のなかった地域に住んでいることをわかっていても、イタリアから、またその他の国からも毎日「大丈夫?」と心のこもったメッセージやお電話をいただき、励まされ、勇気付けられています。世界の裏側では、今も内乱状態で人が人と争い、傷つけあい、殺しあっているところもあるというのに一方で、こうして遠くはなれた日本に対して、驚くほど好意的に、親身になって思いを寄せてくれる・・・どちらもニンゲンなのですね。被災地に出向くことが出来ない今、私は自分のすべきこと、出来ることをまだまだ模索しています。神戸が、西宮があの大地震からこうして今の姿になるまで復興できたように、時間はかかっても、東北も、今は混乱している関東も含め、きっと立ち直れます。そのためには1年過ぎても、5年過ぎても、今の想いを忘れずに、熱くならず、焦らず、着実に出来るお手伝いをしていこうと思います。自然災害があり、その後、霙や雪の日があったりもしましたが、今朝、我が家の蘭が花を開きました。誰に教えられたわけでもないのに、今年も4月になる少し前・・・。恐るべきプログラム脳力です。自然は何万年繰り返してきているサイクルどおりに流れているのでしょうね。その、ほんの一瞬に過ぎない時間を自然を借りながら生を享け、全うする人間。自分の生き易いようにばかりではなく、大きな自然の力に畏敬の念をもって暮らすということを考えさせられました。 今、大変に困難な状況でお暮らしの全ての人が、一日も早く心穏やかに過ごせる暮らしに戻れますように。。。
2011/03/18
コメント(2)

昨日から我が家は「二頭飼い」暮らし。 実家の大吉(ワイヤーフォックステリア ♂4歳)が1ヶ月ほどホームステイ。普段、ほとんど鳴くことのない寿々(同じくワイヤーフォックステリア ♀3歳)が、大吉と一緒だとずっと「遊ぼうっか~!?」「大ちゃん、かかってきなさいよぉ~」と大ハシャギ。・・・・というわけで、怪獣2匹揃うと ニギヤカ 賑やか にぎやか。ちょっとした「わんわんプロレス」状態。で、大吉は 遊んだら、寝る。どんなに喧嘩を売られても、疲れたら、寝る。いつも黄色い声を出して付きまとってくる小娘は無視して、寝る。全身緩めて寝てます。 というわけで、犬イヌした遊びに参加したい方、どうぞ遊びにいらしてください。期間限定ですが、十分(十二分に・・・)ご堪能いただけるまでイヌとの遊びをどうぞ。普段「ジュジュの声って聞いたことないわ~」とおっしゃる方も、ぜひこの機会にどうぞ!って・・・・単に私が怪獣の子守を手抜きしたいのでは、ないのです・・・ 多分。(笑) ボクがお待ちしております
2011/03/02
コメント(3)
ニュージーランドの地震発生から1週間。16年前、私たちが被災したあの時、1週間後ってどうだったかなって思い起こしてみた。思い出すのも辛いことがいろいろあった反面、あの地震を通して感じることが出来たこともたくさんあったなぁって・・・今やっと、そんなふうに感じられます。発生1週間後というと、電車も道路もまだ滅茶苦茶の状況の中、友人や教え子の葬儀に出かけ、川をひとつ渡るだけで全く違った暮らしがあることを知り、ショックを受けました。つい数日前まで、自分も過ごしていた日常に近いものが、対岸にはある・・・・。帰ってくる道すがら、非現実的な暮らしが、いつの間にか「日常」にも思えてしまっていた事に気づき、言い表しようのない焦りと虚しさと、そして悔しさに包まれたように記憶しています。立ち入り不可能という赤紙の貼られた自宅に入ることも出来ず、寝ても覚めても心細かったなぁ・・・って、そんなことを思い出していました。で、今日たまたま目にした地震被災地への義援金募集。ほんの少しずつでも、多くの人の想いが積み重なると復興のお手伝いになるはず。yahooからの募金はyahooボランティアからyahooポイントを使っての募金もできます。楽店では(楽天銀行に口座がないと不便そうですが)ニュージーランド地震 被災者義援金です。Cikoの文章が目に留まったのも何かのご縁。一緒に「ほんの少しの気持ち」を送りませんか?
2011/02/28
コメント(0)

あたたかくなってきました。陽気に誘われて、窓辺の日当りのいい場所で寝ていた我が家の寿々。暑くなりすぎたようで、座り心地の良い場所を探して家の中をフラフラ~っとさまよい続け。ようやく辿り着いた場所はオットの膝でした。が。半時間経つと、見事な「垂れワンコ」に変身してました。あ!写真とってたら気づかれた!モデルのつもりなのか、カメラ目線ですが、ボディのほうは、だらり~んっと垂れたまんま。春はもうすぐそこまで来てますね
2011/02/26
コメント(0)

去年の12月は、休肝日を完全に忘却の彼方へ追いやり、飲みに飲み、あたかも「飲み会強化月間」よろしく過ぎました。年末にはこの年にして初めて"お酒に負ける"という体験をしました。そんな時期に、どこかで、何かのきっかけで応募した(と思われる・・・それすら記憶してないのです)【田村正和とじゃんけん大会】があったようです。時は流れ、今日、こんなのが我が家に届きました思いがけず嬉しいモノを受け取りました。さっそく開けてみると国民的じゃんけん大会・・・!?どうやら、わたくし、チョキで田村さまに勝ってしまったようですしかもその上、抽選でも勝ちあがったようです。うふ予期せぬ贈り物、そろそろ胃腸も復活の気配を感じるので、ありがたくいただきま~す
2011/01/22
コメント(2)

この年末年始、お世話になったピカピカさんをご紹介年越し参りを一緒にしよう!と大晦日の深い時間に友人来訪。新しい年がキラキラした素敵なことに包まれますように!との願いを込めて買っていたのがこれ。VINO DEI POETI SPUMANTE GOLDボッテガ・アレキサンダー / BOTTEGA ALEXANDERイタリア(ヴェネト)見事に輝くボトルに一目惚れして箱買い。ボディは金の鏡張り。(フィルムのコーティングじゃないんです、これが!)ボトルの口まで見事にキンキラ金色。肝心の中身は、キリッと辛口の泡でした。色はボトルよりちょっと淡いめの金色。お正月来、飲んでは眺め、眺めては飲み・・・このままではこんなキラキラ、飲み干してしまう!と慌てて写真に残してみました。でもどの角度から撮ろうとしても反射して、ホント、撮りにくい撮りにくい。ボトルに格闘するCikoが映り込んでいるのはご愛嬌ということで
2011/01/13
コメント(0)

粉雪が舞っている朝です。昨日の夜9時頃に出かけたオット。向かうはえべっさんの福男競走の出走順抽選。10時、抽選申し込み開始。あんなに早くに行ってたのに申し込み順は345番。とりあえず抽選くじをひける1500人には入ったと第一報。と同時に「ここ、ワンセグ繋がりが悪いのでサッカーの進展状況メールしてね」と。辞書と格闘しつつテレビでイタリアの番組を見てたのを、辞書VSイタリア番組VSヨルダン戦に。あー、忙し!12時、サッカーが引き分け!と送るとほぼ、同時に外では抽選スタート。ドキドキ約半時間後、「アカンかったわぁ~」と言いつつ帰宅。なんでも出走くじ当たりの108人と予備グループの150人の人たちは9時頃から集まり始めて10時に申し込み、そこから出走ポジションを決めるまでずっと寒い中で待機らしい。朝5時半。スタート時の諸注意の放送が聞こえてきて飛び起きた。オペラグラス・・・・と、慌てて探すも出てこず。外から徐々に気合の入った声が大きくなってきて、見ていると、数秒後、太鼓の音と同時に猛烈なフラッシュ&雄叫び。ここから見てると一番、二番は白い上着の人、三番は黒の人?それとも赤の人?道路に溢れていた人(1500人以降の人たち)が順番にスタートする頃に私達も寿々と一緒に参拝にお出掛け。ちょうど米俵などの授与が始まったところでした。これまでに見たことのある顔の方!?一番福の方の野球のユニフォームロゴ、見覚えがあるような!?運の強い人たちが集まる中、のんびりと最後尾でお参りさせていただいて私までこんなものを頂いてしまいました帰ってテレビを見てると、一番福の方は数年前の福男さんの野球のチームメイトかな。あとの方も常連の福男さん。あれだけの人数から出走順を引き当てるだけでもすごいのに、二番福とか三番福に何度も入れるって、フィジカルも勿論のこと、本当に運の強い方なんでしょうね。運のおこぼれ、いただけた気分です。
2011/01/10
コメント(2)

明日から始まる十日戎(通称えべっさん)。今年は日曜が宵戎、祝日に十日、残り福が平日・・・とあってか、なぜか一日前倒しで準備がスタート。町内の規定では9日すなわち明日の朝から準備のためにご近所の道が通行止め、そして我が家も車が使えなくなる予定だったのに、お昼過ぎに帰宅したらすでに、完全に包囲されちゃってた。駅前からお宮さんまで隙間なく露店が並び、試し焼きも始まってるので家の中にいてもイカ焼き、ベビーカステラ、焼肉・・・色んな匂いが漂ってきてる。えべっさんの時期、来客も多いことだし!とお正月のお花から少しアレンジしてお花を生け直し。 早くも春を告げるチューリップがでていたので、早速。お外の風は冷たいけど、お花の周りは春な雰囲気です。えべっさんにお参りの方、どうぞCiko宅へもお立ち寄りください。あったかい飲み物とワイン色々取り揃えてお待ちしておりま~す
2011/01/08
コメント(0)

今年の夏過ぎのこと、近所に新しく出来た美味しいお店を発見。それから通うこと数回。毎度、写真に残そう!と思いつつも、お皿が運ばれてくる前に届いてくる香りに一度めのクラクラ~。目の前に登場したお料理に二度目のクラクラ~。手際よくお料理の説明をしてくれたときなんて三度目のクラクラ~。これで完全に写真なんて忘れてしまい、食欲の向くまま・・・・「あ!忘れてた!!」って気づくのは、いつもデザートのあと。二週間ほど前、その日は4人で晩御飯に行った。行く道すがら「絶対に今日は写真に残すわ!」と宣言し、お店についてすぐにお店の方にも宣言。普段でも「アンティパストをお任せでお願いします」というとかなりの品数がドドーンと盛られてくるのが、その晩は超スーパースペシャル(!)バージョン。まずはいつもの大皿に10品が豪快盛り。それにグリルものが鉄板皿で一枚。ここまでは「Cikoさん!写真、写真!!」と言っていただき、ちゃんと撮った。その上、「今日、スープもしてるけど、入れてもいいですか?」とかぼちゃのポタージュ。これは誰もが写真をすっかり忘れて、テーブルに運ばれてきた瞬間に全員で"うわぁ~!"と言うが早いか頂いてしまった。ここまでがアンティパスト。そこからはピッツァにピッツァにピッツァにパスタにパスタにリゾットに・・・・・。もちろん、ワインもグイグイと。この辺、かなり忘れたりもしつつ、スタッフさんに言われて数種類は写真を撮れた。この美味しかった記憶を先日ちょこっとあるところに書き込んだ。で、今日のお昼。朝からガッツリ歌い、お腹のすいたところでまた件の店へ。顔を合わせたとたん「Ciko!見たよ~!!!!!あんなにたくさん写真を載せてくれて、しかも褒めてくれてありがとう」と大喜びを伝えてくださった。偶然昨日、私の書いたものを見つけたらしく、イタリアのご家族にもインターネットで見てもらえたって。文章は日本語の自動翻訳で読んだらしい。きっとヘンテコなイタリア語に訳されたんだろうなぁ・・・。本当に美味しいと思っただけで書いたのに、あんなに喜んでいただけるなんて嬉しい!と思っていたら・・・・・。今日はピッツァを頼んだはずだったのに、なぜかこんな風に素敵なものが。「親孝行のきっかけをくれたお礼に!」って。シチリアのプチ揚げパンzeppolina、イカのフライがたまらなく美味しかった!あ!zeppolinaもカーニバルの揚げ菓子!!ってことは今度のオペラのフリットラと一緒!と気づいて一人で盛り上がってるCikoです。
2010/11/05
コメント(2)

我が家はお隣さんがめでたく福々しい、かの神社。ここに住みだしてからというもの家で集まりがあるときは必ずといっていいほどかなりの”エビス”が消費される。金色、黒、白、グリーン、琥珀・・・ちなみにコレが白、シルクエビス。えべっさんが左手に鯛を一匹抱えて文字通りの恵比須顔で座っているデザイン。今日、近所で偶然発見したのが・・・・見つけた瞬間思わず「ウッフッフ」と笑ってしまったコレ。裏にはこんな風に『ラッキーエビスは商売繁盛の縁起もの』ちなみによく見るといつもは一匹の鯛が右肩のかごの中に、もう一匹!なんだか本当にいいことがありそうな気がします。来週から夏恒例のヘビーなお仕事。「商売繁盛!!」と気合を入れて頑張ります
2010/08/11
コメント(4)
梅雨が明けたと思ったら途端に真夏日。今日はようやく寿々の抜き抜き。※ワイヤーフォックステリアという犬種は毛が伸びてきたらカットするのではなくプラッキング&ストリッピングという方法で古くなった下毛を一本ずつ摘んで毛を梳いてやるという方法がスタンダードなのです。。。(これが結構な物入り 自分でマスターして自宅でヌキヌキしてやればいいのですが、あのお転婆寿々相手には到底無理なのです)朝一番にお預けに行き、午後にお迎えに。ヌキヌキ先生が大好きな寿々は朝からのドライブで超ハイテンション。帰りももちろんご機嫌、特上機嫌でドライブ。暑い真昼間の帰り道、ふと思いついてシェイクだけ買いにマクドへ寄り道。ドライブスルーレーンに入ろうとしたその瞬間!!!!!ふらふら~ ヨロヨロっと緑のシャツを着たおじいさんが車の前に寄ってきた。ほぼ停止できるところまでスピードは落ちていたものの、その動きの危うさにヒヤッ。と、おじいさんおもむろにドライブスルーメニューをぬーっと差し出してくれた。自体が飲み込めないCiko。見るとわずか2メートルほど先にはマクドの制服の女の子が立っている。(注文のマイクは更にそのまだ先)なんだか事態がよく飲み込めないまま制服の彼女にシェイクのみをオーダー。受け取り口の手前にまた別のおじいさん。この人も、なんとかようやく足で立っていられるご様子の危うい感じ。何かを言われたもののよく聞き取れずにいると別の店員さんが駆けて来た。そうこうしてやっと受け取り口。シルバー人材育成キャンペーンとかしてるのかな?それにしても、この暑さを一瞬にして忘れさせてくれるほどの危うい動きのおじいちゃま達を、なにもあんな炎天下の真昼間の駐車場に配置しなくてもいいんでないかい!?きちんと安全な時間帯&場所で研修してこそ意味がありそうだけど・・・とご意見申し上げたい気分になっている間にまた暑さが戻ってきた。
2010/07/19
コメント(2)
先週来かなり濃厚なアートウィーク。まずはイギリスが世界に誇るロイヤルバレエ団の「ロミオとジュリエット」。オケの音で幕が開き一声の歌もないままの3時間。気づくと涙で顔が酷いことに。。。透明で崇高な感じさえ受けるほどの表現力と技術、さまざまなものを削ぎ落とした後にきちんと存在する光のようなその存在感。踊って表現するって改めてすごいと感じた。 同様に音楽は国境を越えるというけれど、果たして私の放つ音楽は国境どころか誰かの心の垣根すら越えられたことがあるだろうかと深く、強く考えさせられた。翌日。母校オペラハウスへモーツァルト「Cosi fan tutte」を観劇に。これまで見たどのCosiよりも楽しく、心を揺さぶられつつ見せてもらった。歌い手個々の良さを的確に見抜いて認め、発声のメソードなんかの違いを全く気にすることなく纏め上げられた作品作りの完成度の高さに、手が痛くなるほど拍手。みんな、すごい!歌ってすごい!と手放しで感激しつつ家路へ。その翌日。和にこだわった布のエキスパートと長い時間話し込み。江戸時代の日本と同時期1700年代~1900年代初頭までのヨーロッパの衣服の文化について色んな書物を見ながらディスカッション。「必然から成るものと遊びのバランス」という観点からの話に「なるほど~!」と思わされることにいくつも出合う。そして昨日。国際美術工芸展へ。焼物、陶器、ガラス、七宝、書、絵画、お花、盆栽、革(革製ライトや革製花瓶もあってビックリ)、世界の色々な生地を使ったもの、それにモダンなジャンルのもの。。。。。所狭しと並ぶそれら一つ一つに作り手の心(spirito,anima,amore)がギュッと詰まっているのが感じられ、会場を回りながら頬が緩む。生きているってすごいなぁ、活きるって文字のほうが当てはまるかなぁなんて考えつつそれぞれの作品の前で思わず深呼吸。さぁってと。ぼちぼち出かける用意。来週歌うコンサートの告知をさせていただきにラジオへ ↓ホールでのリハーサル ↓アンサンブルの最終稽古へ。どれだけの「何か」が発信できるのか分からないけど「手抜き無しの真心100%」でトライしてみます。
2010/07/07
コメント(3)

今日の昼過ぎ。高速道路を運転中、左目に急に痛みズドーン&キーンしばらく我慢して走ってたら運良く(?!)渋滞に遭遇。渋滞をありがたいと思ったことはおそらく生まれてこの方これが初めて。ミラーを見ると・・・・。↑↑↑このコのような真っ赤の目。左目の白目部分が血染め状態 ひょえぇぇぇぇぇ~ノロノロ運転を続けてるうちに心なしか目の奥がズゥーン ズゥーンって鳴り出した気もしてきた。高速を降り、母との午後の約束をキャンセルし来た道を戻る。道中、助手席ではオットが「救急、眼科!」と携帯で検索してくれ、尼崎の医療センターに眼科の救急診療科があることを確認。到着すると内科、外科などはけっこう人が待っている状態。眼科はありがたいことにすんなり診察していただけた。受診時間わずか5分。「眼球結膜下出血」って目の角膜層の下で血管がBOM!ってなってそれが広がり目全体が真っ赤っかになる症状らしい。放っておけば10日も経てば自然と白目に戻ってくるらしいんだけど・・・・・。来週末の本番までに治るかなぁ。原因は色々あるけど睡眠不足とコンピュータ画面の見すぎ、それに貧血が私の場合は濃厚なんだとか。ワールドカップにやられたかぁ~それにしても日本って本当にスゴイ国です。日曜日の午後にあれだけ色んな症状で苦しむ人が詰め掛けてもドクターもナースもみんなとっても丁寧で優しく柔らかな対応をしてくださってしかもとってもスピーディ。あの方たちの初期対応のお陰で悪化せずに済む病人っていっぱいいるだろうな。あ!因みに、普段から血にめっぽう弱いオットMasaは「あのね、目がね、変なの~」という私のほうを怖がって見てくれませんこの数日中にCikoにお会いくださる皆さん。期間限定 ウサギ目モードですが、どうぞご心配なさらずに!物はちゃんと普通どおりに見えています。決して赤色フィルムを通したような色には見えていないのでご安心ください。
2010/06/20
コメント(5)
先日から久しぶりのミラノ。到着した時からずっと雨・・・・・先週末は30度近くまで気温が上がるアイスクリーム日和だった!って周りの皆んなが言うのが恨めしいほどの寒い雨が続いてます。昨日は友人夫妻A&Kが日本から到着の日。 ミラノの小さいほうの空港リナーテへ夜に到着の予定だったのでオットと二人でお迎えに。到着予定よりも1時間ほども早く着きのんびりとカフェをして、・・・・となんだか周囲が騒がしい。みんな口々に「ひどい!!こんなんじゃ間に合わん」とか「ロンドンから初めてイタリアに来る息子の彼女を迎えに来てるのに・・・・」とかイタリア映画の大混乱のシーンさながらのトッ散らかし振りの人たちがいっぱいになってきた。何事?と見た到着便モニター画面には一面ずらっと【行き先変更】。。。。。よく見るとリナーテに着くはずの飛行機たちが次々と大きい国際空港マルペンサやベルガモ、果てはトリノまで連れて行かれている様子。物知り顔のシニョーラが「夕方に到着エリアに入ってきたプライベート機でトラブルがあってリナーテ、着陸できないんだって」と。A&K二人を乗せた便の情報は「10分早く到着予定」の表示。ところが到着予定時刻を10分過ぎても15分過ぎても表示が変わらない。ひょっとして・・・!?と思っていたら画面が変わった「トリノへ行き先変更」ガーンッ。彼ら、日本をしばらく離れるので携帯も解約してくるって言ってたっけ。こっちでの携帯もない、連絡手段は公衆電話から彼らがかけてくるのを待つのみ。「とりあえず、いっぺん家に戻ってトリノの駅前のホテル探しておこう」とリナーテをあとにした。雨が降ってくる空を眺めると飛行機が何機か見えてた。グルグルまわってるのに降りてこられないのかなぁ・・・・・と不安になりつつ家路を急いだ。約2時間後。部屋へ戻って鍵を閉めた瞬間わたしの電話が鳴った。K「今 着いた!Cikoたちはどこ?」ち「え?トリノでしょ!?」K「トリノ????」ち「リナーテから今戻ってきたところなんだけど、トリノからどうやってミラノまで来る?」K「僕たち今リナーテに着いた!トリノってなんで!?」ローマからミラノへの乗り継ぎ便に乗り遅れた彼ら、ラッキーにも変更した飛行機はリナーテに着陸できたらしい。予期せず深夜のミラノ到着となった彼ら。【災い転じて福と成す】を文字通り体験してのスタートとなった。日本ならトラブルで行き先変更になったらうるさいほど「お詫びとお知らせ」が繰り返されるのにここでは当然のようにお詫びゼロ。もちろんのことながら状況説明なんて全くなし。モニターに「行き先変更」と書かれるだけで、「それがなにか!?」って感じのモードに「あー、ここってやっぱりイタリアやん!」と再認識を深めた。。。強運のA&Kの新生活、この先もたくさんのラッキーに恵まれますように
2010/05/05
コメント(4)

昨日は良い天気に誘われて寿々と一緒に大阪市内某所へ。そこはとっても素敵な人たちがいるところ。近くには広い公園があって、ドッグカフェもたくさんあって・・・・朝からたくさんの人たちが行列する美味しいパン屋さんが何軒もあって。Cikoの用事待ちの間に、寿々がモデルに。実はこれ、愛犬家の方が犬と一緒にビーチにお出かけするときに「犬が僕の横を歩いてると、僕の足から跳ねた砂が目に入って可哀想で・・・」とオーダーされたときに一緒に製作された手作りのペット用サングラス。普段はカメラ大好きの寿々、初めてのメガネをかけて最初はクンクンチェックに大忙し。ところが5分もすると眩しくないことに気づいたのかとってもおとなしくグラス越しにゴキゲンの表情。これからどんどん紫外線の強くなる季節です。疲れるだけでなく色んな目の病気の予防のためにも、日差しの強い日にはサングラスがお勧めです
2010/04/18
コメント(4)

タイトルはちょっぴりネガティブ!?でも・・・楽しい一日でした。今日の出来事の前に、さかのぼって昨日のこと。ミラノ在住の友人夫婦(友に日本人)が大阪へやって来たので梅田でランチ。「昭和な感じの洋食が食べたい!」とのことでハンバーグの美味しい【B】へ。食事中の話題はイタリア人の中での日本ブームについて。イタリア語と日本語で書かれた「わたくしの一番好きな日本語は"添い遂げる"です」という文章に数週間前に出会った私、へぇっ?!となったと同時に会って話してみたくなっていた。そのことを話そうとした瞬間、友人が話し出した。「このあいだミラノにいる日本語の上手なMちゃん(イタリア人)と話してたら"添い遂げる"って言葉が好きとか言うのよ!!」と。最近、イタリアで日本語の「添い遂げる」がよほど流行っているのか、私がたまたま目にした文章が彼女のものなのか・・・・?いずれにしても、あんまり私たちが普段使わない言葉。現代で添い遂げるって、夫婦仲良く過ごしてハッピーエンド的な使われ方をするようになってきたと思うけどもともと、周囲に認められない仲の二人が相手の今際のときを迎えたとき、せめて黄泉の国では一緒になるために・・・と使われた言葉。友人はMちゃんに"添い遂げる"が正しく理解されているかどうか不安を感じつつ、より的確に伝えるために「近松」とか「曽根崎心中」を一生懸命説明したらしい。------------------------------------さて、今日のこと。朝から天神橋に用があり昼過ぎにフリーになる予定だったのであの界隈でランチを!と出る前から意気込んで準備、準備。この半年ほどの間に気になっていたお店が約10軒。その中から朝の用事の場所から徒歩15分圏内くらいでイタリアンのお店2軒に絞込みセレクション。お店のデータを携帯に入れて、出発午前中の用事は初めてお目にかかる方との打ち合わせ。私とは異なるジャンルのアーティストさん。とってもピュアで熱心で誠実なお話しの仕方をしてくださる素敵な方。コトは着々と進み、正午過ぎに終了「いざ!ランチ!!」まずは一軒め。前を車で通ったことはあるもののお店そのもののチェックをしたことのなかった【C】へ。小さなお店、大きな通りに面しているのに見つからない・・・・。5分ほど近くを歩き回って気づいた。お店は目の前にあったのに、ランチの営業してなかったって・・・・・・・・若干ショックを受けつつ、朝チェックしたはずの自分を責めつつ第二候補のお店へ。【C】から歩くこと15分。以前何度かお世話になった音楽サロンのすぐそばにある【N】へ。昨日よりずいぶん寒くなると聞いてたのに、イヤになるほど汗をかきかきお店へ到着!・・・・と。お客さんが一人もいない。シェフは厨房に姿が見えるものの明らかに「仕込み」モードで、店内はパーティのセッティング!?声をかけるも耳に入らないほど一心不乱に仕込みをしていらっしゃった・・・・。結局【N】もランチ×頑張って歩いたのに期待の大きかった2軒ともに振られ、次を探す意欲もなくなったCiko。とぼとぼ歩きで梅田方面へ。数分後、偶然見かけたカウンターのある小さなイタリアン【M】。お店の前の看板に惹かれ、結構なボリュームの内容のパスタランチセットに魅かれ入店。結果オーライでした普段、外でイタリア料理を食べるとき積極的にパスタを選ぶことが少ないのだけどここのは美味でした。一見シンプルながら、丁寧な下処理&仕込みが窺えるとっても香りの高いパスタに大満足。デザートもこれまた美味しいオレンジのムース。店内にはイタリアのお料理に関する本が置いてあってお料理待ちの間は本に没頭してました。夜にも一度足をはこんで食べてみたいお店に出会いました。さてその帰り道。ちょうど曽根崎、お初天神近くを通った。「そうや!昨日の"添い遂げる"!!!」と天神さんの境内へ。道ならぬ恋、とか、あの世ではきっと二人一緒に、とか『・・・・・・恋の手本となりにけり』なのかなぁ。ふ~む。。。イタリア人が強く惹かれるという"添い遂げる"。私は平和に「一緒にいましょ、一緒に生きましょ」なハッピーがいいなぁ。それにしてもここ、道ならぬ恋に生きるカップルたちが揃ってお参りにこられるにしては明るく、健全すぎるかも。
2010/04/14
コメント(0)
ここ最近のお気に入り。どんなにクタクタでも、どんな凹むことがあっても、美味しいものを食べそびれて悔しくっても、これを見ればフフフッってなって、気持ちがプシュンってなったことも忘れちゃう。昔ミラノの家にいたコもマルでした。本名はマルティだったけど、日本語の「丸」を説明したら見た目とのマッチングの良さにイタリア人もみんな「マル~ゥ」と呼ぶようになりました。偉大な巨大なまるくんです。どうぞ、お楽しみください
2010/04/13
コメント(5)

このところの寒い雨から一転、今日はやっと晴れ。桜が街のあちらこちらをピンク色にほんのり染める京都へ。向かった先は7年ほど前からお世話になっているイタリア語の師匠の結婚式のある平安神宮。羽織袴の彼と白無垢角隠しの綺麗なお嫁さん。そしてはるばるイタリアからやってきた彼の家族、親戚のみなさんも和装彼の地ではちょうど復活祭のバカンスの時期。観光でやってきていた外国人もい~っぱい!みんな「わぉ!日本人じゃなくても着物を着れるのね!ステキッ」なんて写真をパシャパシャ桜がちらほら咲いている平安神宮で煌びやかな結婚式でした。その帰り道。ハッピーな気分のままこんなのを食べてきちゃった!抹茶づくしの抹茶パフェでもってオットはこちらチーズケーキ春っていいですね。なんだかステキなことが始まりそうな気がしますみなさんの元にもステキの種、春が運んできてくれてますか?
2010/03/27
コメント(0)

2010年の雛祭りは・・・・・・・・のんびり家で過ごすでもなく、お雛様もなく・・・・玄関に桃&菜の花&小手毬を生けてちょっぴり春な感じを出しつつ これだけは外せない!とゲットしたのがひし餅の形をした”雛ムース”。ピスタチオ&桃&バニラの3層のミニムース気分はすっかりGirly です。 ガールといえば我が家の寿々。今日のバーレーン戦の勝利の女神でした。家では気合を入れてサッカーを見るときに犬も一緒に観戦します。ゴールが決まったら”ハ~イターッチ”をするという我が家ルールあり。実家のワンコ大吉は「面倒っくっせぇなぁ~」とかなり手を抜いて応援する一方で我が家の寿々は毎度、嬉々として積極的に観戦に加わってくれる。で、今日の代表戦。前半何度も惜しいところでシュートが決まらず、ウズウズしていたので寿々と「ハイタッチの練習でもするか!」・・・とその瞬間、見事に岡崎の頭でゴール寿々はリハーサルなしの一発ハイタッチハイテンションのままハーフタイム。オットと私と寿々でお茶を飲みながら(寿々も好物なんです、薄めた緑茶)作戦タイム。その後の後半。ヤキモキしながら見ているも追加点が入らず。試合終了間近になって「寿々、今日はもう出番がないかもしれへんからもう一回ハイタッチの練習しよっか!?」と言った1分後。今度は本田の頭スゴイ確率です。私たち夫婦、単なる親バカなのかしら?(苦笑)寿々! Good job
2010/03/03
コメント(3)

今日のネタの前に先日のチョコミルクの続編を。みなさま、ありがとうございました「日記読んだよ~!」「うちの近所も探してみるね」「このまえ近くのスーパーで見たからこれから行ってみるね!あったらすぐに連絡します」「発見したので買い占めました」などなどなどたくさんのご連絡を頂き、チョコミルクも送っていただけるということになりました。ホントに感謝ですと同時にブログってすごいなぁって今更ながら感じ入りました。さて。今日のこと。ズバリBINGOです。私はロト6の発売スタート以来ずーっと同じ数字で買い続けています。たまに軸にする数字を固定して別のパターンで買い足したりもしつつ。オットMasaがそれ関係の本や攻略ソフトを出版してたりもしたのですが、自分で買う分は自力念力で数字を決めて何年間も同じ数字を買い続けてきたのです。それがね・・・・買ったらそれだけでひと仕事した気分になって当選をチェックして引き換えに行くというのを忘れがちなんです、私。昨日のこと。片付けている最中に6枚のロト6のくじを発見。「忘れちゃいけない!」と今日でかけたときに「当たってないかもしれないんですけど・・・」と出すとなんとそのうち2枚もアタリえべっさんのご近所さんになってからBingo率が上がってます。(ウフ)ご近所サービスならぬご近所ご利益おこぼれみたいなのってあるのかな?
2010/02/02
コメント(3)

子供の頃、牛乳は大嫌いだったのに練乳は大好きだった。(ちいさいころって甘い練乳の味、みんな好きでしたよね!?)カキ氷にかけてよし。あんまり美味しくないパンでもトーストして練乳をかければあら不思議!の美味しさに。お菓子作りを覚えた頃、牛乳と砂糖の分量を減らして練乳をタラリとしたり。私にとってある種"God of sweets"というか"mother of sweets"だった。今年に入ってから何度か母が「絶対にCikoが好きなはずのもの見つけたよ~」と言っていた。話題は変わってわがオット。自他共に認めるかなりのチョコレート星人。学生時代は水5~6リットルとアルファベットチョコ1袋を主食(!?)としながら毎日10時間もテニスをしていたと。当時の彼の友達はほぼ全員"お前、ほんまにチョコレートばっかり食べてたよなぁ。""だから黒いねん"と口々に。毎日チョコレート一袋とはいかないけど、今でも何が好き?と聞かれると「チョコレート」と子供のようにニッコリ答える。彼の理想のチョコは香港のとあるホテルのチョコレートファウンテン。我が家の香港詣でのきっかけとなったのがこのチョコ。カカオの香りと絶妙な甘さ加減、しかも自分で食べるときの柔らかさを調節できるしカップにでも、ケーキにでも、フルーツにでも、もちろんそのままでも好きなだけ食べられるとあってハイティーの時間いっぱいまでチョコを堪能。(私はここのホワイトチョコに軍配。もうホントに堪らなく美味しいのです)お米を切らすことはよくあってもチョコレートのストックがないことは殆どない。さて。今回うちの母が自信満々に薦めてくれたのがコレ。実家で目にしてから味見するのを忘れて数週。ずっと気になって近所のスーパーを6軒まわるも発見できず。見つけられないと余計に想いが募る。。。オットは「最低3本、賞味期限によっては5本は欲しい」とさらにテンションアップ。昨日実家に戻ったとき母に買ったお店を聞いて早速出かけた。「入ってふた筋めの列の手前のほうで・・・・」と聞いていたのに見当たらず。ジャム、練乳などのコーナーに普通の白い練乳は3種類鎮座するもコレはなし。あきらめかけていたらレジ前の特設コーナーの隅っこに一つだけ転がっていた。ほかに在庫はないのか尋ねると地域限定、季節限定商品のため次の入荷は読めないらしい。「一個しかゲットできへんかったから大事に食べないと・・・。」とオットしょんぼり。ここまで読んでくださった皆さ~ん!お願いです。阪神間でコレ、売ってるのを見かけられたかたがいらっしゃったら教えてください!Cikoが急行いたします(笑)
2010/01/25
コメント(0)

台風の日よりもきつい風の大晦日。我が家のベランダのスリッパ、掃除道具からゴミ箱(かなり重いはず)までみんな大暴れ。お正月の準備がすっかり整い、露店もぼちぼち仕込が始まったえべっさんでもこの風に紅白幕がバッサバッサ揺れてるのが見えます。今年も色々ありました。家族の体調不良、オットの長期出張、予想もしていなかった面白いステージに関わらせてもらったこと・・・・・・。ミラノにて。さまざまなジャンルで舞台に関わる方にたくさん出会いました。花火の日、不思議な繋がり合いのメンバーが集合したパーティにて。一見マイナスに見えることも全部ひっくるめ、良い年でした私に関わってくださった全ての方、すべての出来事&ハプニングに大感謝です。2010年は私にとって大きな大きな変化のある年です。たくさんの新しいことに巡り合える素敵な年となりますように皆さまもどうぞ、良いお年をお迎えくださ~い★追伸★来週末にある、いつもの”福男競走”に出走される方、点呼の待機にお立ち寄りください!(笑)チアガールのの寿々が深夜でもおもてなしさせていただきます。こんどの十日戎は3連休・・・人出がすごいんでしょうね。
2009/12/31
コメント(2)

昨日「我が家の犬、寿々が冬眠に入りました」と書いたらマイミクのkeychanさんから「♪犬は喜び庭かけまわり~♪」じゃなかった???とのコメントを頂き、試しに寝ている寿々を起こして強引に【体育の時間】を実施。ボールを投げて「持ってこい!」とロープの引張りっこを15分。と、突然プツンとスイッチが切れたかのようにため息ひとつして、ダラダラと歩いて再び日向へ。さっきとは少し位置の変わったベストポジションへクッションを引っ張っていき鼻で押して微調整も完了。この一連の動き、かなり手馴れた感あり。少し前までは”大福餅”のように丸くなって寝ていたのですが今は”伸し餅”です。フリースの長袖長ズボンのくせにこんなに寒がって・・・。これ以上冷え込んできたらどうやって冬を越すつもりかしら?
2009/12/18
コメント(3)

「庭の木に金色の実がいっぱいなったのを見てたらCikoさんを思い出してん・・・」と昨日の夜、雨の中を友人が山盛りいっぱいの金柑を持って来てくれた。私がこの2週間ズルズルと風邪を引き続け、ノドの調子がよくないのを知って"そういえば、金柑ってノドに良いって聞いたような"と、木いっぱいに金色の真ん丸に実った金柑を眺めた瞬間に思いついたとのこと。こういう心遣い、めちゃめちゃ嬉しい。で、早速。今朝は早くからキッチンに篭もってます。水でよく洗い、ヘタをカットして実に切り込みを入れ熱湯で少し湯がきお湯から上げて、一度しっかり冷ます。尼崎の飴の老舗 ヒノデ阿免本舗の水あめまで一緒に持ってきてくださったのでお砂糖でなく、この水あめで炊いてみようっと♪もし、美味しく炊き上がったら「振る舞いキンカン」します。(笑)Cikoのお近くの方、ご希望があればご連絡くださ~い!で、只今冷却待ち。家じゅうに金柑の甘い匂いが漂ってます。柑橘系すべてが大好物の我が家のワンコ寿々はいい匂いにテンションが上がりいつもなら寝ているこの時間も一人で「体育の時間」とばかりに走り回ってゴキゲンゴキゲン。台所に立ってひたすら同じ作業を繰り返す・・・・・なんだかすごい久しぶりのこの感覚、、、、で、思い出した。ミラノにいるときってテレビもつけず歌いながら、お喋りしながらこうして何時間もオリーブの種抜きしたり、パスタの生地をこねて作ったりと食べるための作業を楽しんでやってたよなぁって。こういった時間、長らく忘れてた気がする。忘れてたついでに、今思い出した!明日の本番の暗譜!!!!!!
2009/12/11
コメント(2)
先週からの風邪が一向におさまらずゴホゴホと咳をしながらの本番。 いつもならコンサートの本番中だけは咳も収まるのに昨日はそうは行かなかった。。。 いつになったら戻ってくるのかなぁ、私の声・・・・。(苦笑) 昨夜は【お見合いパーティ】 わたしの、ではなく(当然か)、良識ある男女のまじめな出会いをサポートし続け50年、日本で最初に設立された由緒正しきお見合い会らしい。 確かに顔ぶれはなかなか。 政界、財界に幅を利かせる人も多数ここで出会って家庭を築いているという会。政権が変わったためか制服組の参加が少なかったって印象あり。こんなところにも影響してくるのね・・・。 ここの仕事、これまでにも3回行っているんだけど毎回舞台から参加者の色んな面が見えて面白くもあり、色々と考えさせられる。 最初に寄せていただいたのが7年前。 その頃から参加していた方が何名か去年行ったときにも出席していらしたのに、なんと昨日は見当たらず。 「結婚したのかなぁ」と勝手な推測。 歌っている前で、立食フリータイムの若者男女数十名と世話役のシルバー世代の皆さん。始まってしばらくはみんなぎこちなくグラスを持ってじっと立ってるのに3曲目くらいから場内あちらこちらで名刺交換や談笑スタート。歌いながらも「あの人、あそこの白のワンピースの人が気になってるわ」とか「あ!そこの男の人、なかなか気が利くやん」「そうそう!そこに割り込んでいって頑張って話をつなげる!!」「よっしゃぁ~!good job!」とか小姑になったような気分でチェックチェック。今回も70代以上かと思われる世話役の皆さんのエネルギーと熱意に脱帽でした。こまめに動き回って男ばかり、女ばかりの輪をことごとく解散させてとにかく話のネタ振りをして次のグループへ。いろんな意味であの世代の方たちがニッポンを支えてきてくれはったんやなぁと思わされる一夜でした。さて、今年はあの中から夫婦になる方たちはでるでしょうか?
2009/12/04
コメント(0)

久しぶりの日記。久しぶりの独り夜遊び。マイケル ジャクソンのラストコンサートに行ってきた。といっても、むかし流行ったビデオコンサートのスタイル。あんなにもたくさんのリハーサル映像があったなんて、まずそのことがスゴイ。どんな日に歌っても、踊っても、ぶれてない。その存在、振る舞い、スタッフや周りの人たちへの愛があまりにすごくて言葉が見つけられない。でも。23時半を回っての終演時にエンドロールが流れても誰一人として席を立とうともせず最後の最後のメッセージが流れて、映画館に拍手が溢れ、「マイケル!サンキュー」とたくさんの人が口に出さずにいられなかったそのことこそが、彼への想いだと思う。今頃、天国のマイケル自身はこの小さな地球のあちこちでこうして彼のフィルムコンサートが繰り広げられているのをどんな風に見ているのかしら。中学時代から、ものすごい存在だったMichel。高校時代、西宮スタジアムにマイケルが来た日、たしか秋じゃなかったっけ。リハーサルの音にドキドキしながら、どっぷり暗くなるまで電車に乗らず当時の駅前にあったアイスクリーム屋さんの前でグズグズしてた。熱狂的ファンではなかったけど、でも、そんな私でもかなりグイグイと耳も心も引っ張られるポップ界の王様。好きだったなぁ~。いつか、生で見てみたいなぁ・・・・なんて思い続けて25年以上。映画館の大きなスクリーンで見るマイケルは、やっぱり神々しかった。どんなにか体調が悪かったはずなのに、スクリーンに映るステージの彼はエネルギーの塊だった。かつてのコンサートの日「今日、ジャイケル マクソンのコンサートやねん!」と言っていた大好きな友人の誕生日だった日、そして命日が秋の深まりとともにやってくる。生きてる限り「愛」を人へ伝えて、その温かさ、ポジティブな感情、パワーをどんどん広めて。。。。旅立っていった愛しい人たちの言葉をもう一度かみしめてみよう。Michel per sempre!
2009/10/28
コメント(3)
みなさま、お知らせでございます。えー、本番間近でございます。告知がギリギリになってすみません。Ciko & Mizu健 & 伴奏芸人でんがな でお送りするコンサート。【魅惑のイタリア】6月1日(日)14時開演@西宮 甲東園 時遊空館\3000(ケーキセットつき)ドナウディ、トスティといったイタリア歌曲の王様たちの作品から、Cikoがこの7,8年執拗に捜し求めたサントリクイード(Santoliquido Santo=聖なる Liquido=液体・・・ワイン?グラッパ?!と思いましたが、ちゃんとした本名です)のレアな作品まで、全イタリアンメニューでお届けします。久しぶりに椿姫のシーンも取り上げます!もし、お越しいただける方がありましたらこのコメント欄でも、メールでも、お電話でも結構です。ご連絡くださいませ。
2008/05/23
コメント(2)
大変なご無沙汰でございます。緑あふれる季節になりました。前回のアップがいつだったか、ネタが何だったかも思い出せないほど時間が経ってしまいました・・・。えー。引っ越しました。市内のマンション→マンションの引越しだったので、高をくくっていました。引越しの某社のパンダマークの箱がなんと160個!前の家で、引越し前々日に箱詰めが完了した時には風呂場の天井まで箱の山でした。新しい家に来てからも1週間、どの部屋にもパンダ、パンダ。2晩続けて、めっちゃスマイリーなパンダに【笑顔で脅迫される】というシュールな夢を見ました。想像も出来なかったほどの荷物の山を退治するのにご協力くださった皆さん、作っても作ってもまだまだあったIKEAの家具組み立てを手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございました!Cikoの周りのみなさ~ん!業務連絡ですっ!!そろそろ第一回「大吉会」したいと思います。皆さんのご都合のいい日をお知らせくださいませ。六甲山系の夜景を見たい方、ベランダからビール片手に花火鑑賞したい方、西宮えびすにお参りの方、毎年1月の「福男競走」に前夜から泊まりで参加したい方、競走を上から観覧したい方、・・・・・はじめみなさま歓迎でございます。どうぞ、お近くまでおいでの際には遊びにお立ち寄りくださいませ♪
2008/05/07
コメント(4)

今年は夏前から何だか多忙。・・・・・というわけで、ちょっと遅い夏休みこんなところへ行ってきました。 ↓ ↓ ↓Hong Kong ほ~んぐ こ~んぐ 飛行機でビューンと飛ぶこと3時間強、香港へ。前回香港に行ったのが中国へ返還される前の年だったから、この10年ほどでどんな風に変わったのか自分の目で見て肌で感じてみたかった。完全オープンを終えた巨大なアジアのハブ空港のその存在感に圧倒されつつ飛行機を降りた直後から右を左をキョロキョロ。食べました。食べました。美味しい飲茶に、アフタヌーンティ・・・たくさんたくさん食べました。今回泊まったのは昨年オープンしたばかりの真新しいランガムプレイス@MonKog-旺角。ホテルのメインレストランで超ゴージャスなバイキングをやっていたのがこれ。チェックイン直後からずっと気になっていた白&黒のチョコレートフォンデュ。飲茶をお昼ご飯として食べてホテルに戻ったのに、満腹だったはずなのに、このチョコの泉に誘われて・・・・・食べちゃいました。このバイキング、お料理の種類、品数もかなり素敵☆その上デザートも素晴らしく充実してるのにお値段はお手頃!あ、ちなみにその前日はこんな下午茶をいただきました。 ↓ ↓ ↓それぞれのお皿、アップしてみます。 今回の旅行の前に「ダンボール肉饅」とか「泥水茶」とか何かと笑えない食ネタが話題になっていた中国。香港も中国と同じようなことがあったら・・・・なんて気になってたけど、大丈夫でした!ただ、お土産を探しているときに遭遇したコレ。アイシャドー&チークのパレットの裏面にはこんな文字と文章がありました。 ↓ ↓ ↓【彩度の組み合わせじよい総合した基調色を、あいらレい化粧の実感。多い用途の色彩の化粧の箱、頬紅、アイシャドウを備えて、個人の好感に従つて自分の粉の顔のために色を付け加えて、他の人に1種のまるで明るく美しい感じをあげる。】んんんんっ?!【とくべつ色彩を選レ出す、理想の化粧料配合】使用方法【適量のピンクをはそれぞれ目の部と頬の上で塗る】はれれれれ~っ?!?!これで¥1200なんて立派なお値段がついている。日本語で書いてあるってことは「日本人もコレ使ってるんや~!買おう」なんてひっかかる人を狙い撃ちしてるんやろうなぁ。。。。それにしても、、、、現地価格がほぼ10分の1に設定されてるからって・・・・・コレはアカンでしょう、メイドインちゃいなっ!
2007/10/10
コメント(6)
昨日のこと。移動中に立ち寄った本屋さんの店先にて。平積みコーナーのど真ん中に、物凄いオーラを放つ女性を発見。このお店、中にはソファや座り読み用椅子が置かれている、比較的大きなお店。その入り口で彼女は、周りに憚りなく大爆笑していた。(憚りなく・・・というより、独りワールドに入り込んでしまってたのかな)こんなところで身をよじるほど笑いながら立ち読みできる本って一体どんなん???と、興味津々で少しずつ近づいてみた。見えない!余りの笑いっぷりに彼女の手の中にある本を判別することがかなり難しい。そうこうすること10分強。彼女はついに本を一瞬手から離した!!鞄からハンカチを出して笑い涙を拭いてる!?そんなに面白いって?このシチュエーションで涙がこぼれるほど笑わせてくれる本って・・・?ものすごい気になって距離をグッと詰めてみた。赤い表紙に顔写真、確認。あたりの平積みに同じ本発見。買おうかなぁ・・・、でも基本的にまずパラパラっと流し読みしてから買いたいし立読みしてみようかなぁ・・・、いやいやあかん!同じようにツボに入ったら爆笑死やん気になるなぁ・・・どこかでコソッと流し読みできないんかなぁ・・・Cikoの周りの方でどなたかアノ本、読まれた方いらっしゃいませんか~?彼女の手にしていたの、【松本の兄】だったんです。。。あー、読んでみたい。
2007/07/31
コメント(7)

今回のバカンスで出会ったワンコたちをご紹介 いかつい表情のお兄さんが可愛いワンコを連れて近づいてきた。「可愛い~!お写真いいですか?」の言葉を合図にお兄さん超スマイリーにテリアの入ったミックスのバディちゃん。 続いてメルカートのそばでお利口にお留守番中のワンコ。 そして奥さんのお買いものをメルカートの外で待ってるおじいちゃまとワンコ。初めはオジイちゃまも車にもたれて立ったままウトウトしていたんだけど 約1時間後、もう一度同じ場所を通ったらワンコはまだお昼寝中。 そして店番中の看板ワンコ。「お写真撮ってもいいかしら?」とママに尋ねた途端、遠い目線に。モデル犬としても素質あり! 彼が店番しているのはチョンピの市場の中のこんなお店。 そのお店のそばでシュナウザーカップルに。 先日の日記のカッシーネの市場で出会ったのが 大吉と同じワイヤーフォックステリアのアジアちゃん。(撮ろうとしたらニヒャって笑って顔をふられちゃった・・・フレームアウトでごめんなさい) 番外編最近いろいろな方から「ダイキチは?」とお尋ねいただくので、近頃の彼をちょこっとご紹介。仏壇を何と理解してるのかわからないけど、最近の彼のマイブームは【大事なものを仏壇の前に並べること】。。。。のようで ↑茶色い座布団は彼のお気に入り【ダイキチおざぶ第3号】それ以外の玩具なんかも咥えてきてこんな具合にしてしまう。遊び終わった自分のおもちゃは必ずといっていいほど仏壇の前へ。玩具を並べたらしばしおザブでくつろいでご満悦。でも、毛むくじゃらにこの蒸し暑さは堪えるようで、お供えごっこが終わったら本人はこんな格好で日中を過ごしています。 更に暑い日はお玄関で なのに、来客があったら途端にキビキビとスマイリーな犬に変身。本当に愛想の良い営業向きキャラの持ち主です。
2007/07/02
コメント(18)

メーデーの日にイタリアにいたら結構たいへんなことが多い。バスもタクシーも動かない。市内のバスだけでなく、中長距離の街まで行くバスも全て運休。お店も大多数が休業。こうなると移動手段は・・・足。5月になったばかりとはいえ陽射しは夏モード、お水を持ってとにかく行ける所まで歩いてみた。街の中は暴走バスがいないのでなんとも静か!アルノ川まで到着! のどかな休日の過ごし方は万国共通?みごとに等間隔に並んで釣り糸を垂れる人たち。 この先を進むとカッシーネ公園。火曜のメルカート、メーデーでもやってるかな???とりあえず向かってみると・・・・ 気持ちのいい木立。お散歩する人、サイクリングする人、テニスコートからはポーン、ポーンッとラリーの音。街の中にありながらこんなに簡単に森林浴が出来るなんて本当に素敵!メルカートやってなくても、まぁいいか・・・なんて言いながら前進前進やってました!朝8時過ぎにしてこの状態。 地図を見る限りかなり大きな公園、果たしてメルカートはどこまで続いているのか・・・?そんなこと知りもせずひたすらブラブラと歩くMasaと私。まずは定番のチーズ屋さん。 なぜかここのお店、女性はあまり足を止めることがないのにオジサンたちは必ずといっていいほど立ち止まってじっくりと眺めていく。おじさんホイホイなお店!チーズ以外にもプーリア産のドライトマトや固焼きクラッカーのタラッリも! カラフルなお菓子屋さんの屋台。この時間にはまだ子供は殆ど見かけない。 こちらは苗屋さん! トマトだけでも10種類近くある。きっとお料理によって使い分けしてるんだろうなぁ!ちょっと進むとパニーノの屋台。 匂いに誘われてフラフラ~っと・・・いやいや、さっき朝ごはん食べたばかり!まだまだ歩きます!フレッシュな果物やお野菜のお店も! アスパラガス一束の大きいこと!こんなにあったら朝昼晩アスパラ料理だよ。 面白いもの発見!!フリスビーのようにディスプレーされたパンツ☆よーく見ると3枚重ね、5枚重ねなんてバージョンあり。日本ではこんな風に売られてるパンツは見たことがありません。(どなたかご覧になったことありますか?) あまりのパンツに見とれていると二人組みのシニョーラがお買い上げ!フライングパンツのディスクをそれぞれ2セットずつ。。。。ものすごいカラフルなパンツをお喋りの手も止めず(口ではありません。お喋りには必ずと言っていいほどつく身振り手振り!なのです)でも、思ったのです・・・あのお二人のマンマのお尻、どう見てもあのパンツでは収まりきらないんじゃないの?って。あのパンツ、ものすごい伸縮性に優れてたのかなぁ?
2007/06/18
コメント(10)

イタリア人というと、どんなイメージをお持ちでしょう?ハイ!イタリアにまだ足を踏み入れていない日本人のあなた!どうですか?そこの、イタリア人に囲まれて過ごしているあなたは?あ、もちろん純イタリア人のあなたも自国人のイメージってどんなのでしょう?一昔前まで「イタリア人はおおらかで、細かいことは気にしないで、いつもカンツォーネを歌っているご陽気民族」なんてイメージが日本でも先行していたかと思います。確かにいつも歌を歌っていて(しかも鼻歌なんてレベルじゃなく結構なマジ声で)↑こんな人ならCikoの周りの日本人にもいます。約束の時間にはルーズで(出かける前にシャワーしてドレスアップして登場してくれる)↑このタイプも然り。女性には必ず声をかけ(初対面でもCiao bella!だけでなく手を取り、肩を抱いて密着度の高い挨拶をする人も稀に・・・中年以上の男性に多い、かな。でも若者は殆どそんなことしない!特に中部以北では)「Va bene,perfetto!!」(よっしゃ、カンペキ!)を口癖としている というステレオタイプのイメージぴったりの人もいるかと思いますが、私の周りのイタリア人を見る限り、そうでない(どころかイメージとは逆の)タイプの人が意外に多いように思います。今回の旅行中にも律儀なバージョンのイタリアらしい光景にいくつか遭遇しました。バイクの駐輪スペースにて。 線の中に収まるように、かつ角度までお隣さんと揃うように停められてると思いません?と、そこへ一人のおじちゃんが。このいいお天気に相応しくパキッとしたマリンカラーでのいでたち。どうやら自分のバイクを停めるスペースを考えあぐねている様子。 (よーく見ると紺の2台とその向こうのシルバーのあいだに1台分のスペースが!)彼のバイクはちょっぴり幅広・・・この場で暫し考えたあと紺の2台を少し赤いバイク寄りに移動させて、無事に駐車スペースに収まりました。もちろん周りのバイクと鼻先を線上に揃え、まっすぐ揃うように何度も置き直して。満足気に歩き出した彼、鼻歌まじりにドゥオーモ方向へ。 と、そこにはまた新たなる問題が。鼻歌からそのまま文句の独り言へと変わりました。誰も見ていないのに(いや、私はコッソリ見てたけど)身振り手ぶりつきでブツブツと文句。 バンパーはきっちりとくっついてBMWとルノーのキッス状態。 おもむろにBMWの扉を開け、ハンドルを回して・・・・車を外から押し始めました。頑張ること5分。。。。前の車とのあいだに少しの隙間は出来たものの、さすがにこれでは出られないと観念した様子。 あきらめたのでしょうか。どこかに電話をして立ち去ってしまいました。(多分車のロックもしないまま!?)イタリアの車、最近でこそキレイな車が増えたと思いますがそれでもバンパーがボディにめり込んでるのも少なくないと思います。きっとこのルノーも目一杯バンパーが凹みきっていたのでしょうね。このおじちゃんは車をゆっくりと手で押してトライしていましたが、都市部の朝のラッシュ時など自分の車のエンジンをかけて、事も無げに前後の車にガ~ンッ!ガンッ!ってぶつけてぶつけて車を出す人をよく見かけます。日本で「バンパーにちょっと傷がいった!」と高速道路で平気で渋滞を起こす人たちが見たらどんな風に言うかしら・・・なんて考えた私、意地悪でしょうか?それともイタリア感覚が身についたとでも言えるのでしょうか?(苦笑)でも、こんな私もバンパーが思いっきり凹んでめり込んでしまったら・・・やっぱりイヤかなぁ。
2007/06/07
コメント(6)

フィレンツェに行ったのにフィレンツェらしい写真がまだ上がってなかった・・・。フィレンツェといえば ↓ これですね。誰もが必ず訪れる花のドゥオーモ。 ここに来るとみんなカメラマンに変身~っ!少しでもいいアングルを求めて・・・・ひしめき合って・・・・てっぺんまで収めたいからちょっとでも高いところから・・・・って、おばさん!!そんなところに上がるのはどうでしょうか。(きちんと靴まで脱いでるって・・・?) このオバちゃんを含む中国からのツアーの一団が去ったあと同じポジションから撮ってみた。 なるほどぉ。台に上がると鐘楼の上まで入ったかなぁ。オバちゃんの欲求、ちょっとわかった気がした。イタリアって建物の外壁上部に装飾が施されていることが多い。周りの人たちがドゥオーモの写真ばっかり撮ってるのに、ふと振り向いて上を眺めてみるとこんなキレイなもの発見! ↑フィレンツェで有名なロッビア風の彩色テラコッタのひとつです。これ以外にもレリーフや壁面装飾など多数写真はあるのですが・・・・整理が出来たらまたupしますね。上ばっかり眺めてて危うく轢かれそうになりました。プップーと渇いたラッパの音。パッカパッカという音が雑踏にかき消されてたんです・・・。ごめんね、お馬さん。 私たち以外にも静かな熱い目線でドゥオーモを見上げる人、みぃつけた! ずーっと前から、雨の日も酷暑の日も雪の日も嵐の日もドゥオーモを見守り続けた人。 この目線の先はこんな風に見えているドゥオーモでした。
2007/05/25
コメント(16)

フィレンツェの郊外に去年、大型アウトレットモールがオープンしたと聞いて行ってみた。ミラノの郊外(というかほぼジェノヴァ?)やローマ郊外にも姉妹店のあるマッカーサー&グレン。URL→http://barberino.mcarthurglen.it/公共の交通機関を使ってではとてもじゃないけど辿り着けない場所とあってか日本人遭遇ゼロ。車をお願いしていたクラウディオは自分で旅行会社を独立させたいという夢の持ち主。フィレンツェ生まれのフィレンツェ育ち、で、空手暦5年で日本に憧れを抱く人物。イタリア人も連休を取っている人がたくさんいる時期にも関わらず、あくまでもプロフェッショナルな態度で仕事に臨む好人物。朝、フィレンツェを出てまもなく高速の入り口「バルベッリーノ閉鎖」!!動体視力には自信のあるCikoが見逃さなかった。ハンドルを握るClaudioは・・・・「今見たような、見なかったような・・・・やっぱり書いてあった?」と。慌てて友人にアウトレットモールまでの地道を確認してくれて「きみたちはラッキーだよ。閉鎖の表示を見つけてくれたお礼にこれからクラウディオのトスカーナスペシャルツアーをプレゼントするね」と。ブドウ畑やオリーブ畑。どこまでも青く抜けるような空が車窓に広がった。 「この村からは有名な画家が出てるんだよ!」とか。「この先のカーブの左の家ってね中世の有名な建築家が生まれたところなんだ!」とか。「トスカーナは自然の保護に関して随分前から取り組んでいるんだよ!」とか。そんな話をしているうちにあっという間に到着。「ここのショッピングセンターは中に川もあるくらい広いんだよ!」と。確かに。広い。広すぎ・・・かも。 川と言っても、小さな小川。 ただ、この川を挟んで両側にかなりの数のお店。GuessやMaxMara、そのほかにもイタリアのファッション業界を引っ張ってるブランドがたくさん。来ているお客さんは殆どがイタリア人。で、ショッピング!買いました。買い倒しました。特にMasaなんて日本から着替えを1着持っていっただけであとは現地調達を!なんて言ってたのでバンバンとお買い物。この数時間、私たち夫婦はユーロ高を忘れるんだ!!と堅く心に誓って買い物三昧。「ボクは友達とランチでもして待ってるから、ゆっくりお買い物してきていいよ!」というクラウディオの言葉を100%真に受けて買い物に没頭の私たち。ぐるっとモール一周しただけなのに、両手一杯の荷物にGive upモード。Gucciやプラダのみに絞ってお買い物をしたい!という方でなければお勧めです、ここ。帰り道も「この近くに湖があってね・・・」とか「フィエーゾレまで寄り道しようか」とサービス精神旺盛なClaudioのお陰で、【ほんの少しアウトレットショッピング】のつもりが素敵なフィレンツェ近郊ツアーに☆欲を言えばフィレンツェからの直行バスがあれば、もっと手軽に行けるかなぁ・・・と思うけど、、、、でもCikoの中では高評価のアウトレットでした。
2007/05/24
コメント(2)

ひと月ぶりのご無沙汰です。。。。「ひょっとしてまだ日本に戻ってない?」 とか「具合でも悪いの?」 とか「パソコンの調子悪いの?」 とか・・・・・色々とご心配くださった皆さま、すみませんでした。このひと月の沈黙の間・・・・・・フィレンツェでバカンスして体から脳味噌までトロリロ~ンとなって帰ってきました。みっちりイタリアテンポが身についてます・・・・。いろんなこと、全てがトロリロ~ンなまま5月も下旬に突入です。帰って写真の整理をしようとしたところ、愛用のカメラまでトロリロ~ンやっと、やっと、修理を終えCikoの元へ帰ってきてくれました!デジカメって便利で手軽なんだけど、ひとたび不具合が起こると近くのカメラのメカ屋さんでちょちょいって修理にならない分、ちょっと時間がかかるんですね。帰ってきたEXILIMちゃん、ご機嫌復活です! さて、フィレンツェで何をしてきたか・・・というと、ただひたすら ボーッとリフレッシュ。10日間、アパートを借りて近所のメルカートや広場、公園をプラプラと散歩。美術館も教会もブランドショッピングもない一般的なイタリア旅行の対極にあるようなのんびりダラリ~ンという暮らし方をしてきました。追々ボチボチアップできるかと思いますが、まずは基本ベースとなった暮らしのパーツをご紹介します。到着した翌朝、8時前に開店すると聞いていたので中央市場へ。 まだ開店準備中のお店もある中、新鮮なお野菜や果物を手早くお買い物。 ↓レモン風味の美味しいオリーブオイルも購入! モチロン、こんなのは忘れません。 あれも、これも味見したいなぁ・・・と言うと次々と切ってくださいました。 チーズだけでなく、ハム&サラミもたんまりと! ↓何種類も味見した結果、この日の生ハムはこれ! ↓サラミはお店のおじちゃんお勧めのフィノッキオ(ういきょう)入り。 ↓ピスタチオの入ったモルタデッラも外せません。 これらの食材をコラボさせてサンドイッチを作って公園までお散歩という毎日。私たちのお散歩の友となったその他のメンバーもご紹介しておきます。 ↓しっかり甘酸っぱいイチゴ。子供の頃、露地栽培のイチゴ狩りに行ったことを思い出した! ↓パンはトスカーナパン。日本のパンに比べるとバターなどの美味しさはないものの、噛めば噛むほどに味の出てくるパン。 ↓おつまになるオリーブも美味でした。 サンドイッチを持って公園に行くと、鳩やスズメに大人気。この模様は・・・・また後日!
2007/05/21
コメント(20)
我が家のゾーンの燃える(燃やす!?)ゴミ回収日は月曜&木曜。この日になると、朝も早くからどこからともなく大集合してくる彼ら。黙って来てくれるならともかく(いや、それもいやか・・・)大勢で大声でバサバサばたばたと寄り集まってくる。。。。。本当にこのところカラスが増えた。どうやって曜日をカウントしているのか判らないけど、月曜日と木曜日にはうちのゾーンに、火曜日と金曜日は隣のゾーンにまるで出勤でもするかのように必ずやってくる。ゴミ出しをする人を威嚇するかのように、ギャーギャーと鳴きながら飛び回る。昔のカラスは夕方にカーッ カーッ ・・・と風情があったはず。昨日の朝、いつものようにこの光景が繰り広げられていた。その傍らでは、こちらもまた朝早くから必要以上に頑張っている選挙カーのウグイス嬢(元・嬢 も含む)。Cikoの家は東西と南北の幹線道路が交わる交差点のすぐそば。どうやら選挙活動の取り決めで「信号待ちは音を消す」とでもなっているのかひたすら名前を連呼する選挙カーたちがこのそばへ近づくと不自然なカットブレイクを聞かせてくれる。「こちらは○○党推薦の さかっ・・・・」とか「わたくし、市会議員候補最年少、正真正銘最年しょっ・・・」とか(↑この人、いつもこの文句なんだけど、最年少ってそんなに売りなんかなぁ)「ご通行中の皆さま、朝早くからごっ・・・」とか。中には信号の変わり目を読みながら、ほかの事は一切口にせず、ただひたすら苗字のみを絶叫連呼なんて方もおありになる。あれで、人に信条を伝えようとか、投票のお願いとかしてるつもりなのかな?あぁ、いと やかまし!!カラスもニセうぐいすもいない静かな朝を迎えたいなぁ。先日、大吉を後ろの席に乗せて車で走っていた時のこと。一台の選挙カーが近づいてきた。聞こえてくるのは「○○党の▲▲でございます!皆さまご支援よろしくお願いいたします」な普通のご挨拶。と、赤信号。選挙カーは私の右に停車。「車の中からお手を振ってのご声援、誠にありがとうございますっ!!」と急に親しげな声に。周りを見回しても、前にも後ろにもおまけに対向車線にもほかの車は一台もなし。私は当然、手なんぞ振ってない・・・・後ろを見ると、隣に止まった車からオジちゃんオバちゃんが自分に向けてにこやかに手を振ってくれたとでも思ったのか、シッポをブンブン振ってご機嫌の大吉。リアガラスはスモークになっていたのできっとよく見えなかったのでしょうが、、、彼らのにこやかな目線が捉えた「手」は犬の尻尾。大吉に選挙権でもあったらいいのにね。
2007/04/20
コメント(2)

今日の午後のこと。歌のレッスンに来ていたEちゃんと歌いはじめる前にお喋りしていた時、見つけたのです。それはピアノの上に10年ほど前からずっといたのです。いつの日も大人しく、とってもお行儀良く、ご機嫌な様子で・・・。で・・・・・気づかなかったのが不思議なのに、今日まで気づかなかったのですワタクシ。彼もヤツと同じ変な座り方をするワイヤーフォックステリアだったってことに。 ちなみにうしろ姿はこんなの。 右足がお尻からはみ出してます。。。ヤツというのは当然、我が家の破壊ダー、大吉くん。彼はよく変な座り方をしているのです。最初は偶然かと思ったのだけど、ご飯の前や何かをおねだりする時にはピシッ!と座っている・・・ということは、、、と思ってちょっと狙ってみた。やっぱり!!気を抜いてボーっと座っていると こんな具合にオネエ座りに。またある時は、 鼻の穴まで全開でリラックス。先日、お散歩中に小さな子供達に囲まれてご満悦のひとときも、 小さくてよくわかんない・・・・?では、部分アップで!足にご注目♪ ね、やっぱりオネエ座りでしょ?!でも、気合の入ってる時はきちんと座って「ボク、できるでしょっ」な表情。 ご褒美のおやつを前にしたもんなら、もっとテンションアップ!!耳まで両方立っちゃいます。 今日、鉢カバーのワイヤー君を見つけることが出来てCikoはとっても幸せです。大吉に出会う前からワイヤーにご縁があったなんて!それに、あの座り方こそがワイヤーのスタンダードだってわかったんですもの。 以前飼っていたコロちゃんはあの座り方しなかったけど、ほかの犬種でもスタンダードなのかな?
2007/04/18
コメント(10)

春のセンバツが終わってようやく近所の交通渋滞解消☆"この時期は夙川の桜&甲子園と我が家の近所は道路も混みこみモード・・・いつものこと。で、朝からSAKURAの練習のため京都へ「春の京都は混むのよねぇ」なんて思いながら高速の入り口へ。京都南出口渋滞中でたぁ~!ま、いつものこと!ちゃんと早めに出てきたし、平気 平気。と進んだところ・・・・・数キロでいきなり停滞、そのまた先は渋滞模様。どんどんと稽古開始時間が迫ってくる・・・・あ~ん、もうっ!なんて思ううちに車はほぼ停止状態に。。。。。。そこから約10分、進んだのはわずかに数メートル。すぐ目の前の情報ボードが変わった、京都までの間にもうひとつ事故発生!?えぇ~っ。。。。。その間、メンバーに連絡。昔はこうはいかなかった・・・携帯電話に改めて感謝「この調子だったらCikoが到着したとたん”お疲れ様でした~”って終了になるかもしれないから、そのまま帰ったほうがいいんじゃない?」と。ありがたい申し出・・・でも、新曲も気になるし・・・・帰るったって、「んじゃ、お疲れぇ~!」ってそこからポンっと渋滞のイチ抜けたができるわけもなく・・・・結局、西宮から高速に乗って茨木まで行き何もしないでUターンして帰ってきた。。。そういえばここ数日、あちらこちらでピカピカのスーツ君たちを眼にする。今日の渋滞の中でも”中間管理職のおじちゃま&新人君コンビ”みたいな営業車をたくさん見かけた。街中では大きな名札をつけたままの研修中のようなスーツ君も。社外、庁舎外では外しましょ!きっと、頭の中も、気持ちもいっぱいいっぱいで新人研修受けてるんだろうなぁ。わたしも10数年前、一公務員として社会人デビューしたなぁなんて思い出した。文部省だか教育長だか、とにかくエライ方の有り難~いお話しやら何やらがあったあと延々と続く、これまた偉い先生方のお話。睡魔と闘いながら、お尻が痛くなるような椅子に座り続けること数時間・・・・と、突然ハイテンション系の方が壇上に。「教師になった瞬間、朝から難しい話ばかりで疲れたでしょう。あなたたちはこれからの教育界の期待の星です。経験は時間と共に否応なしに自動的に積み重なるものです。今はその若さを存分に活かしてください!若さは力だぁぁぁぁぁ!!さ、みんなも一緒に!」「若さは力だぁ」「はい、もっと!若いんだからもっと元気に!若さは力だぁぁぁぁぁっっっ」・・・・新人研修のスタートでいただいた有り難~いお話しは一つも覚えてないけどこの時代錯誤なシュプレヒコールだけは、頭から離れないほどミッチリ覚えてる。今もまだこんなことやってるのかなぁ?帰りに通り道で見かけた今年の桜。 たくさんのピカピカスーツ君たちのさまざまな悲喜を静かに眺めて咲いている駅近くの桜です。 がんばれ!今年のニューフェイス☆若さは力なんだよぉ
2007/04/04
コメント(5)
今日から4月。んでもって、今日はエイプリルフール。イタリアでは【pesce d'aprile ペッシェ ダプリーレ:4月の魚】。なんで魚なんだか何年も前から疑問のまま。どなたか「4月の魚」の由来、教えてくださ~い!今日は朝からオットMasaが「やられてるわぁ、 まぐまぐ が乗っ取られた!」とポツリ。自身の株に関するメルマガを昨日頑張ってたくさん書き貯めしたのに反映されないのでちょっぴり残念そうなモードで。私も発行してるものの、あまりにも不定期なので「私が次に出す頃には、何もなかったかのように直ってるはず。大丈夫やわ」と暢気。そこではたと気づいた!今日は4月1日!!ひょっとして・・・・・・と思いつつ確かめたくて私も開こうとすると「こんな状態のときあんまりアクセスせぇへんほうが無難やで」と。その後、ちゃっかりとチェックしてみました。判明しました!まぐまぐさん流のドッキリのトップページでした。Masaはひっかっかっちゃったんでした!うふふ今年の「4月の魚」です。(ちなみに、このトップページは本日限定だそうです)そういえば昔、結婚前のMasaはあるとき「大いなるなんちゃって!」を決行したことがあったそうです。学生時代たまたまブライダルの新郎モデルをさせてもらったことがあったMasa。またとないお仕事の記念に・・・と、タキシードで撮った写真、新婦モデルさんと一緒の写真をちゃっかりもらってきたそうです。それから1ヵ月後。倉敷の実家に届いたのが「突然ですが、結婚しました」という一筆書きの添えられたMasaの新郎姿の写真。慌てたのは両親。近所の親戚に「こんな写真が届いたんよ~!」と見せて回って大慌て。しばらくして「本人に確認して詳しいことをちゃんと聞くのが一番」とみんなの意見がまとまってMasaへ電話が。「・・・・・・・・・・・!んもうっ!こんなことして親をからかうんじゃ有りませんっ!!」。。。。。。。。至極、当然の反応。それから数年。私と結婚することを報告した時。「またぁ~、もういちど担ごうとしたってダメだわねぇ」と・・・・・そりゃそうだ。当時、Masaのお母さんに対してはイタリアで偶然知り合った日本人の女の子がいる、というところまでで私の話は終わっていたまま数ヶ月。付き合っている とも 結婚を見据えてる とも全く触れてなかったらしい。しかも。。。タイミングの悪いことにMasaがプロポーズしてくれたのは3月31日の深夜。私が返事をしたのが4月1日未明。当然、親に連絡したのはその日の午後。。。。嘘からスタートしたような結婚生活。でもこれでも結婚10年目に突入です。これは【四月の魚】じゃない事実です。
2007/04/01
コメント(6)

随分久しぶりにおうちでランチ。たしか・・・・・今月になって初めて!あれれれれ。。。。というわけで冷蔵庫のメンバーから春を集めてササッとパスタ。お豆さんとトマトとシラスのピリッと辛いペンネ Piselli えんどう豆 Pomodorini プチトマトPesciolini 小さいお魚3Pはこの三種です。あしからず
2007/03/27
コメント(2)

大吉ネタです。先日やっとドッグランデビューしました 走ってるうちに、こんな姿勢に・・・・誰かに似てると思いませんか? このあいだココに登場した彼・・・小大吉。広いグランドの向こうに、気になる存在ポニーくんを発見!!「ボクより大きいけど、あの子も三毛!いっしょだぁ~」 ボクも草をお味見!っと草を食む。大吉の日記を作ってみました。Cikoのことだから毎日アップとはいきませんが・・・・みなさんボクに会いにいらしてください!と大吉が申しております。
2007/03/26
コメント(0)

昨日は朝からSAKURAの練習。※SAKURA = Vocal Unit SAKURA2001年から活動しているソプラノ4人とピアノというグループ。クラッシックから唱歌に懐かしの昭和歌謡、ミュージカルナンバー、中国音楽・・・とリクエストされればなんでも歌っちゃう5人組。各種パーティ、イヴェントに御呼ばれすればステージ近くにカメラ小僧ならぬカメラおじさんの列が。その様子から【シルバーキラー、歌うおっちゃんホイホイ】との異名も。。。(独身メンバーのためにもホイホイは若いダンシが好ましいのですが)今年は桜の時期にSAKURAの営業がなく、のんびりモードで春を迎えております。で、このSAKURAの練習が京都であった。最近ママとなったFちゃんのお宅で朝からお喋り&新曲にトライ。彼女の産休中に作ってみたアレンジを実際に全員で音にしてみる。新しいアレンジものを実際音にしてみる時にいつも感じるのだけど、モノクロでペッタンコの譜面から色がついて音が立ち上がってくるようでワクワクする瞬間。集中 集中っ!楽譜の上ではどう見てもぶつかるべき音がきれいな色になるように・・・・耳を気持ちを研ぎ澄ませて。歌い終ったあとに出していただいたご褒美ような素敵なお菓子がコレ ↓ ↓ ↓ マールブランシュの桜マカロン。美味です。ほんのり桜の香り。この季節、まさにど真ん中のお菓子でした。春の日差しの京都。練習のあと、鴨川散策なんかしてみたいなぁ・・・と思わされるピカピカのお日様の誘惑。美味しいサンドイッチかなんか買って、ぶら~っと歩いてみたりして。。。あーん、なんで車で来ちゃったのなんでこんな日の午後に用事があるのせっかくのいいお天気なのに、、、なんて独り言をブツブツ。この春のCikoの京都お散歩、実現するかなぁ?
2007/03/23
コメント(6)

この間、よく行くスーパーで見慣れないものをみつけた。売り場は”豆腐、油揚げ”コーナーの棚。売り場を歩いていて「え?」と何かが目の端に引っかかった。男前豆腐シリーズでもないし、沖縄豆腐コーナーでもないし・・・・京都のおあげさんでもないし・・・・でも、何か見たことの無いようなものが見えたような気がした。棚の前をよく見るとこんなものがありました。豆腐のコーナーに珍しいこんな色で。 この横には「ほうじ茶豆腐」も。並びからすると胡麻(ゴマ)豆腐→胡桃(くるみ)豆腐→この緑のパッケージ。売り場で可能な限り味を想像してみた・・・・・イメージできない!これは食べてみるしかない!と、抹茶豆腐・ほうじ茶豆腐ともにお買い上げ。食べてみました。 黒蜜付きですが、黒蜜なしでも十分に美味しい!!!!!!豆腐といわれたら「えぇぇぇ?」と感じます・・・・そういう意味では豆腐じゃない、かな。(そういうってどういう、なんて突っ込まないでね)味、食感ともに立派なお菓子です。かといってプリンやババロア、ムースとかゼリーとも違うし・・・・・言うなれば和菓子って感じです。で、はたと思い出した。売り場の置いてた場所。そうです!食感といい風味といいゴマ豆腐のそれ系統です。京都のお寺でいただく精進料理で出されるような【ゴマのおとふ】。あれのお抹茶バージョンです。これから暖かくなってきたらこのお豆腐、頻繁に我が家に登場しそうです・・・・あ、でもお財布に余裕のあるとき限定ですが。。。。
2007/03/14
コメント(5)

9年目に突入です。毎年、この時期になるとまわりの皆さまに「今年はどう?大丈夫?」とお心遣いをいただいておりますが・・・・・本日、MasaとCikoはめでたく一発サインで結婚契約を更新いたしました。思えば、いろんなことがありました。なんだか心穏やかでない年・・・二人とも日本にいながら、すれ違い続きだった年・・・更新が数日遅れになった年・・・・・国際電話で「今年の更新は?」なんて話した年・・・ ↑ 1998年3月9日、ローマで懇意にしているレストランで結婚パーティをした際にサプライズとして出していただいた”ミモザのケーキ”。マダムいわく「日本の男性は自分の結婚記念日も、家族の誕生日も忘れちゃうって聞くけど、このケーキなら毎年Festa delle donneが来るたびに思い出せるでしょ?」と。そもそも9年前に結婚した際、いろんな方から「記念日ごとにお互いきちんと気持ちを確かめなおす機会を設けたほうがいいよ」といわれたのがきっかけ。結婚生活というゴールの見えないことをはじめるそのときいただいた言葉、根気のない私たちは「そっか、じゃぁ毎年この日を契約更新日にしたらいいねん!」と安直に決めたのでした。以来、結婚記念日が来るたびに「もう一年、一緒に過ごしてみる?」と結婚生活の約束を更新。たくさんの周りの方たちに助けていただいて、ようやくここまで来ました。ありがとうございました。これからもいろんなことがあると思いますが、どうぞ皆さま、暖かく優しく見守り、応援してくださいませ。
2007/03/09
コメント(14)

今日は3月8日。イタリアでは”女性の日”「女性はそこに存在するだけで光を放つ、素晴らしい生き物!」と臆することなく言い放ちミモザの花を女性に贈るイタリア男性、今日もいっぱいいるんだろうなぁ。今年は日本で迎えたこの日。でも、もらっちゃいました
2007/03/08
コメント(4)

気づくと三月。そろそろ冬眠あけの季節です。というわけで、昨日突然こんなことしてみました 上手に乗っかってるでしょ?私の手の中に、大吉はすっぽり納まりました。お尻向けてのご挨拶、失礼いたしました!では改めまして、「手乗り」が出来るようになった大吉です。 すみません。本物の大吉は日々ムクムクぷくぷくと成長していて、とても私の手になんて納まりません。というわけで、登場した彼は大吉のダミー、小大吉(コダイキチ)くんです。ひと月ほど前から、ずっと作ってみたいなぁと思っていた羊毛フェルトでの小大吉。昨日の陽気に気をよくして「春だし、なんか始めよう!」と勢いのまま手芸品店へ。作り方も知らないままなんとなく毛玉を丸めて突付いて作ってみました。ほんもの大吉はというと、実家のあらゆるものに対して破壊活動をするのがこの上なく楽しい様子。日々スリッパ、靴下、コンセントはじめ色んなものが消滅していっています。ママのコレクション、冬場に日当たりのいい場所を占めていた数多くの鉢植えたちもその被害に。葉っぱも茎も彼にかじられ、先日は活けたばかりの梅が数分後に見るとハゲ枝に変身。破壊ダーの異名を確たるものとしていっています・・・・。でも、小大吉なら大丈夫! こんなことしてもCikoはちっとも慌てずにすみます。ほんもの大吉も寝ている時は天使のようなんですけどねぇ。。。 おまけで小大吉の寝姿もどうぞ!春眠暁を覚えず・・・・・・zzzzzzz
2007/03/06
コメント(8)

昨日のこと。やたらと”バレンタイン”とか”チョコレート”と煽り立てるメディアにちょっと辟易とした気分で迎えた今年のバレンタインズデー。一方、オットMasaは一日早くイタリア語のクラスメートさんたちに美味しいチョコをいただいて大満足。何度も繰り返し、箱を、袋を眺めてうっとりしておりました。そういえば昔、学校勤めをしていた頃。生徒達には「バレンタインとか言って学校に要らんもん持ってきたらあかんぞ!」と、かなり厳しく言っていた同僚男性陣。なのに、なぜか2月14日だけは一日中挙動不審な人が多かった、特に女生徒から人気の高い人。朝はいつもよりもぐんと早く出勤し、休み時間になるといつものように職員室へ直行ではなく研究室に篭もったり・・・用もないのにクラブハウス周辺の見回りに行ったり・・・そして、生徒達が下校し終わったあと。。。。。8時ごろの職員室では、同僚達を牽制しあいながら、いくつ貰った!?と探りあいっこ。良い大人が・・・・と思う反面、こんなにはしゃいで過ごせるってオトコの人にとってバレンタインデーって勝負の時って思うんだなぁ、なんて考えた。で、今年の私。昨日 - バレンタインデーの朝、チョコがいっぱいの箱を受け取りました。でも、これはバレンタインプレゼントじゃない。。。。開けてみると、チョコレートにパネトーネ、パンドーロ、トローネ・・・・そしてサンタクロースの飾り、クリスマスキャンドル?!?!?! ・・・・・・。今年の(いや、去年の!?)記録の箱です。なんでクリスマス前に航空便で送ってくれた箱がバレンタインに到着?!イタリアの郵便屋さん。しっかり仕事しようよ!ひょっとして、いつぞやのようにゴールデンウィークを過ぎた頃にメリークリスマス!なんて書かれた箱が、まだ届いたりして!?
2007/02/15
コメント(6)

年明けからこちら、かなり美味なものに出会うチャンスがあったのにやんちゃ坊主の大吉に心奪われて、美味しいものを記録することすら忘れ気味。。。というわけで、この冬はじめて出会った美味なるものピックア~ップ♪ひとつめは、弟からの美味しいプレゼント。Cikoの兄弟は彼一人。彼以外に私を”姐さん - ねぇさん”と称してくださる方はたくさんいるもののこの弟だけは小さい時からなぜか”ねちゃんっ”(イタリア語にすると gneciann' となんだか似非ナポリ弁ちっくな発音・笑)と呼んでくれる。大変独創的な人物で、姉の私から見て【仙人】のような存在。この数年来、京都の山で超大なる自然に囲まれて過ごしているのだか、年に何度か山を降りて実家へ帰ってくる。そのたびに飄々としたその風貌に似合わず、美味しいお菓子を携えて・・・。今回は「コレな、師匠が旨いて言うててなぁ」と、その道の人らしく阿闍梨餅。厳しい修行の時に携えるあじろ笠の形をモチーフにしてあるらしい。シンプルな見た目なのに、モッチリとした生地と中のアンが本当に絶妙なバランス。 説明はこんなふうに添えられていた。(読めるかな?) 京都のお菓子は数あれど、これまで口にしたことのなかった食感に”この冬であったピカイチ旨いもの”に認定です。そしてもうひとつ。先日来、実家に帰るたびに食卓に登場していた不思議な食べ物。名前は漬物、でも関西人にとっての漬物という概念からは外れるもの。はじめは父の仕事関係の方から頂いたのだが、この不思議な食べ物、怖いくらいご飯によく合う。これまでにも告白してきたとおりお米が苦手なCikoですが、この漬物なるものの登場で、あらまっ不思議!ご飯が進む進む!見た目は決して「わぁ~♪美味しそうっ!!」と言えないのだが、ひとたび口にするとお箸が止まらないこと魔法の如し。実家にあったものを食べつくして数日後、ハタと感じた。やっぱりお米ってあんまり好きじゃないかも・・・・わたしの食欲減速を察知した母、(彼女もこの漬物の完食後、喪失感をかんじていたらしい)「このお漬物、インターネットで買えないかなぁ?」と。ナイス提案です、ママ!!で、こんなのが届きました!じゃじゃーんっ。ご飯嫌いのCikoを虜にした『つがる漬け』です。 数の子とするめ、昆布、大根を美味しいお醤油で漬け込んである。重たい石を乗せて漬け込んで・・・というのとはぜんぜん違うタイプの、でも確かに”漬物”な食べ物。ビバ!ニッポンの旨いもの☆でございます。
2007/02/06
コメント(13)

皆さんこんにちは!大吉です。Cikoママのお家へ来てもうすぐ3週間。小っちゃい毛むくじゃらのボクもすっかりここのペースに慣れて、色んな遊びを覚えました。お座りだって・・・・・ほら!この通り☆” この間、初めて獣医さんのところへ行ってきました。改装中だった診察室、何があるのかなぁ~????センセ~!あそぼー!・・・・かくれんぼかな?「大吉君、ちょっとチックンするよ!痛いけど我慢して!!」ん~?先生、チックン?楽しい遊び?なんだろなぁ?チックン、チックン!なんだろなぁ「もう終わったよ!ゴキゲンでいい子だったねえ」チックンしたの?先生、楽しいチックンしようよ~!「・・・・。もう診察台から降りてもいいよ」センセーッ!あ・そ・ぼ!!(注射の前も後もちっとも変わらないご機嫌ぶりに獣医さんの先生方全員苦笑気味でした) 「お注射が済んだら大人しくね!」って先生に言われたんだけど・・・・フワァ~、なんだか眠たいなぁ。。。そう言えばさっきお散歩中に可愛い女の子に「コレ、小っちゃい牛?」って言われた。。。牛ってなんだっけ?ボクは大吉。ボクは犬。ママとCikoは「この子はいつも独りごと言ってるし、寝てても寝言ばっかり。どこかに隠しファスナーがついてて中に、小さいおっちゃんが入ってたりして!」なんていうんだけど・・・・小さいおっちゃん?ってなんだろ?ボクは大吉。小っちゃくても立派に犬だもん。眠たいんだなぁ・・・・(スクスクと育って、うちに来た頃にはちゃんと収まっていた大吉座布団からお尻がこぼれてます)あ!!!Masaが帰って来た!!!あそぼ、あ そ ぼぉ。。。。あれ、Masaもお疲れみたい。ボクもマッサージのお手伝いを・・・あ、でも、手元が・・・ちょっとビミョーなところに。やっぱりボクも眠たいなぁ~。。。。 Ciko~!ねんね、ねんね!ボク眠いよぉ zzzzzz やっぱりボク、まだ赤ちゃんです眠い時はどうしても眠たいのです・・・・・ 今度は、アクティブなボクをみんなに見てもらえますように・・・フワァ~zzzzz
2007/01/31
コメント(8)
全258件 (258件中 1-50件目)


