cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Favorite Blog

☆乃木坂46♪久保史緒… New! ruzeru125さん

RadioDue Socilal C… New! Reiko2007さん

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2015.05.07
XML
★ケッコ (vm) Checco
イ・ジガンティ (I Giganti) のメンバーでもありました。

        PON・NP-40091PON・NP-40091

 父ウンベルト(Umberto Marsella)有名なバイオリン奏者、母のローザ・ニージ(Rosa Nisi)のピアニストで作曲家。芸術家の家庭に育ち、彼はピアノを母から学び、最初に歌ったのは“ポパ・ピッコーリーニ(Papaveri e papere)でした。
 1961年最初にブルー・ボーイズというバンドを結成し、63年にロック・ン・ロール創世記の歌手の一人グイドーネ(Guidone)のバックをしていたリ・アミチ(Gli Amici)のメンバーと64 年にレコード会社ラ・ゲンガスの公式グループとなり、グループ名をリ・アミチからザ・ゲンガス・フレンヅ(The Ghenga's Friends)変更しました。

ザ・ゲンガス・フレンヅのメンバー
エンリコ : エンリコ・マリア・パペス(Enrico Maria Papes)ドラムス
ケッコ : フランチェスコ・マルセッラ(Checco Marsella)鍵盤楽器
ミーノ : ジャコモ・ディ・マルティーノ(,Giacomo Di Martino)ギター
ジャンニーノ : ジャンニーノ・ツィンゾーネ(Giannino Zinzone)ベース
セルジョ : セルジョ・ディ・マルティーノ(Sergio Di Martino)べース
ベニー : ベネデット・プレトラーニ(Benedetto Pretolani)サックス

 ラ・ゲンガスで初めてソロ・ヴォーカルのクレジットされたシングルが出ました。

LG-41・100 (1964年 La Ghenga - ) Una chitarra per la mia ragazza/Fortuna che... (Some Of These Days) (inciso come Checco Marsella & The Ghenga's Friend)
LG-41・100LG-41・100LG-41・101LG-41・101
LG-41・101 (1964年 La Ghenga - ) Ucciole Vagabonde/Vuoi Ballare il Surf(inciso come Le Marzianine con The Ghenga's Friend)

LG-41・102 (1964年 La Ghenga - ) African Cry/Robin Hood (inciso come The Ghenga's Friend)
LG-41・102LG-41・102LG-41・103LG-41・103
LG-41・103 (1964年 La Ghenga - ) Odio Questi 30 Giorni /Dove Ero (inciso come An' Neris Con Grande Complesso The Ghenga's Friends)



 68年初のサンレモ音楽祭入賞後、内紛で解散します。エンリコ・マリア・パペスはルチアノ・タヨーリたちがいるテレレコード(Telerecord)と契約し69〜70年に2枚のシングル盤を出します。
 フランチェスコ・マルセッラは68年、ミウラ・レコードからケッコの芸名でレコードを出すことになり、69年サンレモ音楽祭に“沈んだ太陽(Il sole è tramontato)”で出場しますが、入賞できませんでした。

PON・NP-40089 (1968年 Miura - Miura) Una Donna Da Niente/ Un Bambino (Checco e Le Cose Dell'Altro Mondo)
             PON・NP-40089
PON・NP-40091 (1969年2月 Miura - Miura) Il sole è tramontato (沈んだ太陽)/ Stop ケッコ(Checco)/Checco e Le Cose Dell'Altro Mondo ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照




ジガンティの国内盤はありますが、ケッコがソロとしての国内盤はありません。ケッコは以上です。



★クラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)
サンレモの歌手たち 178  ミルバ 5、クラウディオ・ビルラ 6http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/11282896.html の続きです。

本名クラウディオ・ピカ(Claudio Pica) 1926 年1月1日ローマ生、1987年2月7日パドヴァ没。

          SP-1420SP-1420

 69年ビルラのシングル盤は8枚、アルバム1枚と相変わらずの多作です。2年ほどヒットに恵まれなかったのですが、68年末のカンツォニッシマ決勝で2位となった“ホフマンの舟歌”のイタリア語版の“Povero cuore (哀れな心)”が69年年間ヒット・ランク87位に入りました。
 彼の場合はシングル盤を出し、また売れる曲をカップリングして再発売する、古いセールス方法が続けられました。

1969年 Cetra – Fonit Cetra
LPP- 139 LATIN AMERICAN SONGS/INTERNATIONAL HITS VOL.1
1.Brazil (ブラジル)
2.Voglio amarti così (ソラメンテ・ウナ・ヴェス)
3.Ti pi tin
4.Maria la O (マリア・ラ・オ)
5.Angelitos negros (黒い天使)
6.Rumba delle noccioline (南京豆売り)
7.Bahia
8.El cumbanchero (エル・クンバンチェロ)
9.Sempre nel mio cuor (NO PUEDO QUERERTE)
10.Ciliegi rosa (セレソ・ローザ)
11.Besame mucho (ベサメ・ムーチョ)
12.Amor amor amor (アモール)
13.Cielito lindo (シェリト・リンド)
14.Estrellita (エストレリータ)
LPP- 139LPP- 139SP-1390SP-1390
SP-1390 Meglio una sera piangere da solo (しのび泣く今宵)/Ti amo
SP-1395 Serenata messicana (Stella d'argento 国境の南) / Luna marinara (舟人の月)
SP-1395SP-1395SP-1399SP-1399
SP-1399 Tu che m'hai preso il cuor (君はわが心)/ Se le donne vò baciar

SP-1402 Un anno in più /Il momento della verità (OU TU PORTERAS MON DEUIL - Jean Paul Cara)
SP-1402SP-1402SP-1404SP-1404
SP-1404 Isadora (裸足のイサドラ)/ Il tuo mondo (君の世界)

SP-1407 Il tuo mondo (Nono, Moj Dobri Nono 君の世界) /Un anno in più
SP-1407SP-1407SP-1416SP-1416
SP-1416 Isadora (裸足のイサドラ)/Il momento della verità

SP-1420 Il sole del mattino(朝の太陽) : "Canzonissima 1969" / Non dire mai
 ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照



クラウディオ・ビルラの国内盤 (1969〜70年)
PS- 125 (1969年4月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP第19回サン・レモ音楽祭第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969 Vol.3)
2.しのび泣く今宵 (MEGLIO UNA SERA (PIANGERE DA SOLI))
PS- 125PS- 125GW- 17〜8GW-  17~8a
GW- 17〜8 (1969年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP第19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)
1-7.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
1-11.しのび泣く今宵 (MEGLIO UNA SERA (PIANGERE DA SOLI))

SR- 291 (1969年7月SEVEN SEAS - キング) 30cm LPクラウディオ・ビルラ/愛を歌う (CLAUDIO VILLA CANTA L'AMORE) ※
1.しのび泣く今宵 (MEGLIO UNA SERA (PIANGERE DA SOLO))
2.アンジェリカ (ANGELICA)
3.メキシコ (MEXICO)
4.人生のコンチェルト (CONCERTO ALLA VITA)
5.哀れな心 (POVERO CUORE)
6.世界をとどめて (FERMATE IL MONDO)
7.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
8.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)
9.風が鐘を鳴らす時 (QUANDO IL VENTO SUONA LE CAMPANE)
10.セレナータ・メキシカーナ (SERENATA MESSICANA)
11.ジプシーの心 (CUORE TZIGANO)
12.愛の垣根 (LA SIEPE)
13.愛はほほえみ (TU CHE NON SORRIDI MAI)
14.愛を知るとき (NON ANDARE PIU' LONTANO)
SR- 291SR- 291SR- 226SR- 226
SR- 226 (1969年10月SEVEN SEAS - キング) 30cm LPベスト・オブ・カンツォーネ (THE BEST OF CANZONE)
1.オ・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO)
2.マンマ (MAMMA)
3.アル・ディ・ラ (AL DI LA')
4.コメ・プリマ (COME PRIMA)
5.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)
6.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA)
7.帰れソレントへ (TORNA A SURRIENTO)
8.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)
9.ラ・ノビア (LA NOVIA)
10.忘れな草 (NON TI SCORDAR DI ME)
11.アリヴェデルチ・ローマ (ARRIVEDERCI ROMA)
12.ロマンティカ (ROMANTICA)
13.急流 (IL TORRENTE)
14.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.07 12:12:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: