cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Favorite Blog

☆乃木坂46♪久保史緒… New! ruzeru125さん

RadioDue Socilal C… New! Reiko2007さん

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2018.07.19
XML
カテゴリ: サンレモ音楽祭

またサンレモ音楽祭の話に戻しましょう。丁度1年前2017年7月9日から74年第24回サンレモ音楽祭ことを書きはじめ半年かかってしまいました。さて75年第25回のことを書くのはなかなか気の重い作業になります。何しろサンレモ史上最悪の大会で、出場歌手のデータ、顔写真が集まるかどうか書き始めるときには五里霧中でした。データ不足、欠落はお許しください。

       

  ピエロ・コット (Carosello)     アンジェラ・ル - チェ (Hello) レ・ ヴォルピ・ブル - (Condor)

第25回 1975年2月27日 ( ) ~3月1日 ( )  サンレモ市カジノ付属劇場

司会:マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno) 、サビーナ・チュッフィーニ (Sabina Ciuffini)
楽団指揮:エンリコ・シモネッティ (Enrico Simonetti)

再演奏音楽家:ジョニー・サックス (Johnny Sax) 、ピエルジョルフォ・ファリーナ (Piergiorgio Farina)
オーガナイザー:サンレモ観光協会 (Comune di Sanremo) 代行ナポレオーネ・カヴァリエーレ

芸術監督:ブルーノ・パレージ (Bruno Pallesi)

[ ] は外人歌手数

CBS Sugar 10[ ] CBS [ ] CiPiTi 2[ ] OSI 5[ ] ;Condor (Polaris) [ ] Agua Manda [ ]

Dischi Ricordi [0]  ( Ricordi 1[ ] ); Carosello 2[ ] Mustang (Carosello) [ ] ; CAR-Juke Box [ ]; Euro International  1 [0])

Fonit Cetra  4 [ ]

Phonogram [0] (Fontana [ ] Sides 2[0] Sidet (Las Vegas) 1[0])

RCA Italiana [ ] (Hello 1[ ] Boston (Edig) [ ])

Bentler [ ] (Bentler 1[0]) Eldorado 1[0])

Ri Fi [ ] (North [ ])

King Universal  1 [ ]

 開催1ヶ月前となって多揉めとなったサンレモ音楽祭ですが、2月になって数日後音楽祭の楽団を取仕切る総指揮者エンリコ・シモネッティ (Enrico Simonetti) が加わり、やっと出場曲、出場歌手の選定が急速に進みだしました。2月6日にはプルーノ・パレージから出場曲と出場歌手が発表されました。順不同でしたがいずれの場合もジルダが最初で、その公正さと透明性が問われました。

 サンレモ市とレコード会社の紛争はフォニット・チェトラ、リコルディおよびカロセッロが収拾に賛意を示しましたが、主要歌手の出場には協力しない姿勢を表します。最終的に出場歌手の7割が名前を知らない人たちで、出場経験歌手は4名その内スター歌手はロザンナ・フラテッロ (Rosanna Fratello) のみ、ロレンツォ・ピラート (Lorenzo Pilat) は66年に トリオ・デル・クラン (Trio del Clan) のメンバーとして、また68年に ピラーデ (Pilade) として出場しましたがソング・ライターとしての存在の方が大きく、経験豊富な新人 パオラ・ムジアーニ (Paola Musiani) ヴァレンティーナ・グレコ (Valentina Greco) は前年74年に出場しただけでした。

 音楽家としての実績があるのは2位になった女優からナポリターナ歌手となったアンジェラ・ルーチェ (Angela Luce) 、ピエロとコットンフィールズ (Piero e I Cottonfields) のリーダーだったピエロ・コット (Piero Cotto) に、ニコとガッビアーニ (Nico e i Gabbiani) でヒットを出したリード・ヴォーカルのニコ・デイ・ガッビアーニ (Nico dei Gabbiani) 、それとリショのバンド・リーダーであるエリー・ネーリ (Ely Neri) ぐらいです。外人歌手はただ一人、フランスのジャン = フランソワ・ミシェル (Jean François Michael) でした。フランスからはニコレッタ (Nicoletta) や出場経験のあるリシャール・アントニー (Richard Anthony) は曲まで決まっていましたが実現に至りませんでした。

 再演奏には音楽祭全体の指揮をするエンリコ・シモネッティにファウスト・パペッティ (Fausto Papetti) に次ぐサキソフォン奏者のジョニー・サックス (Johnny Sax) と68年サンレモ音楽祭に歌手で出場し、その後ヴァイオリン奏者として成功するミルバのいとこ ピエルジョルフォ・ファリーナ (Piergiorgio Farina) がソリストとして加わりました。

            

    ヌオ - ヴェ・エルベ (OSI)      ゴフレド・カナリーニ (Carosello) アントネラ・ベラン (Sidet (Las Vegas))

< 入賞曲 >

◇君がいた Sei stata tu Franco Tessandori – A.ValleronI – S.Piccolo ) 出版社 PROPRIETA' DELL'AUTORE ( 作者個人管理 ) ジャンニ・ミリアルディ (vm) Gianni Migliardi King Universal – King Universal NSP-56145 [45]

NSP-56145 OSI-0001

◇可愛いミッキ-・マウス Topolino piccolo Franco Specchia - Paolo Prencipe ) 出版社 PROPRIETA' DELL'AUTORE ( 作者個人管理 ) ヌオ - ヴェ・エルベ (duo) Nuove Erbe OSI – CBS Sugar OSI-0001 [45]

< 参加曲 >

◆1975 アモ-レ・ミオ 1975 amore mio (Franco Specchia - Paolo Prencipe) 出版社 PROPRIETA' DELL'AUTORE ( 作者個人管理 ) エミ - ・チェサロ - (vf) Emy Cesaroni (OSI – CBS Sugar OSI-0002 [45]

OSI-0002  SP-1576

◆今君に満足 Adesso basti tu (Gianni Meccia - Bruno Zambrini) 出版社 USIGNOLO - PULL ガブリエラ・サンナ (vf) Gabriella Sanna (CETRA – FONIT CETRA SP-1576 [45]

◆甘い習慣 Dolce abitudine  ( Enzo Ceppani - Giuliano Rigo - Piero Montanaro ) 出版社 LA VOLPE ダニエラ (vf) Daniela (OSI CBS Sugar OSI-0005 [45]

OSI-0005 SP-1577

◆愛のためでも In amore non si può mentire  ( Mario Cenci - Luigi Capello ) 出版社 GENERAL Mus. エヴァ 2000 (compl) Eva 2000 (CETRA – FONIT CETRA SP-1577 [45]

◆愛してます Innamorarsi Amedeo Olivares - Dino Sarti - Angelo De Lorenzo ) 出版社 CHAPPELL - AGUA M'ANDA ジャン = フランソワ・ミシェル (vm=f) Jean François Michael (AGUA M'ANDA CBS Sugar AG-9011 [45]

AG-9011  500-1072

◆手紙 Lettera Luciana Medini - Renato Scala - Mario Mellier - Pier Benito Greco ) 出版社 SIDET アントネラ・ベラン (vf) Antonella Bellan (LAS VEGAS (SIDET) PHONOGRAM 500-1072 [45]

◆愛のマドンナ Madonna d'amore Lorenzo Pilat ) 出版社 SIAE ロレンツォ・ピラ - { ピラ - デ } (vm) Lorenzo Pilat (CBS CBS Sugar 3114(CBS) [45]

3114(CBS) ZE-50286

◆今日 Oggi Tino Cavalli ) 出版社 GALLETTI G メン (compl) G. Men (BOSTON (EDIG) RCA Italiana ZE-50286 [45]

残りの参加曲は次回に続きます

               

  ガブリエラ・サンナ (Cetra) ステファニア (OSI)     フランコとレ・ピッコレ・ドンネ (Car-Juke Box)

 初参加のレコード会社の内、次の2社を紹介します。

エウロ・インターナショナル (Euro International) も資料がほとんど見つからないレコード会社です。クィインタ・ファッチャ (Quinta Faccia) の“トレビの泉 (Tornero) ”が日本ではユナイテッド・アーティスツから出ているので、そのイタリア法人だと思います。

                     

 ヘロー (Hello) は61年にサンレモ音楽祭に出場した歌手、俳優の ルチアーノ・ロンディネラ (Luciano Rondinella) が60年代終わりにナポリで設立したレコード会社です。ロンディネラ家はナポリで名門の芸術家一族で、 兄ジャコモ・ロンディネラ (Giacomo Rondinella) も62年サンレモ音楽祭に出場した歌手、俳優でした。

 ルチアーノは音楽産業の経営にも長けていて、60年代初めにはレコード会社イタルビート (Italbeat,) 、ロンディネラ音楽出版 (Edizioni Musicali Rondinella) を興し、そのレコード会社部門としてイタルビートを継承しながらヘロー・レーベルを設立。これらの会社で多くのナポリターナ歌手のレコードを発売しています。

 経営戦略は地元密着型の歌手達は自社でレコードを販売し、全国規模の有名大物歌手の販売はRCAイタリアーナに販売権を委ねる方法を取っています。

Italbeat Hello

サンレモ音楽祭 ( FESTVAL DI SANREMO )1975年は次回に続きます

・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。

・順位をつけない入賞曲の頭には " " を、参加曲の頭には " " を付けます。

・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。

・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方は You-Tube を探してください。見つかることもあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.20 23:28:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: