cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Favorite Blog

☆乃木坂46♪久保史緒… New! ruzeru125さん

RadioDue Socilal C… New! Reiko2007さん

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2018.08.27
XML

エミー・チェサローニ (vf) Emy Cesaroni

本名エミ・チェサローニ (Emi Cesaroni) 1952 4 15 日ローマの北50 km にある山中の小都市テルニ (Tern) 生、歌手、女優。

                                        

活動期間 1968 – 1979

レコード会社 Style, Kansas, OSI Records

サンレモ音楽祭出場 1 :1975年参加

 1968年サンレモの北東20 km にあるリビエラ海岸の小さな町アラッシオ (Alassio) で開かれた新人コンテストに出場し、好成績(優勝はアダ・モーリ (Ada Mori) )を収めました。これがエミ・チェサローニのデビューでした。

 この新人コンテストの結果、チェログラフのスタイル・レーベルと契約ができ、69年“ Fumo Nero ”でレコード・デビューします。

STMS-691 (1969 Style - Cellograf) Fumo Nero/10 Luglio, Lunedi

STMS-691  STMS-705

STMS-705 (1969 Style - Cellograf) Scendo Giù/Uragano

 69年ヴェネツィア国際音楽祭銀のゴンドラ ( 新人部門 ) に“ Uragano ”で出場し、サンレモ音楽祭の司会者もするピッポ・バウド (Pippo Baudo) が司会する TV ショー番組「セッテ・ヴォーチ (Sette Voci) 」の番組テーマを歌う幸運もつかみました。

STMS-709 (1969 Style - Cellograf) Sette Giorni [TV"Sette Voci"]/Ragazzo Di Pietra

STMS-709  STMS-719
STMS-719 (1970 Style - Cellograf) Gira,Gira Bambolina/Dolce

 70年“ Gira,Gira Bambolina ”を出し好調に見えましたが、71年の“ Amore Mio Dove Sei? ”はジャケット画像が見つかりません。何があったのでしょう?スタイルでこれが最後になり、消息が途絶えます。

STMS- 744 (1971 Style - Cellograf) Amore Mio Dove Sei?/Buonumore

STMS- 744 DM- 1168

DM- 1168 (1974 Kansas – Dischi Ricordi) Che Cosa Siamo Noi/Adesso Tocca A Me

 久々に74年カンサスから“ Che Cosa Siamo Noi ”が出ました。75年サンレモ音楽祭に“1975 アモ-レ・ミオ”で出場が決まりますが、レコードは救済措置の OSI からレコードが出ます。

OSI-0002 (1975 2 OSI – CBS Sugar) 1975... Amore Mio ( 1975 アモ レ・ミオ )/Momenti

OSI-0002 AG-20

AG-20 (19 Army ‎–) Dondolando Fra Le Stelle/Un Ragazzo Un Po' Svogliato

 アーミーから不明のシングルを出しています。これが彼女の最後の盤と思われます。

エミー・チェサローニ の国内盤はありません、以上です。

★エヴァ 2000 (comp) Eva 2000

1973年にミラノとパルマの間にある中都市パルマ (Parma) で結成された男女混成5人のバンド。マルコ・ランカーティは解散後ソロ歌手として85年サンレモ音楽祭新人の部に出場しました。

活動期間 1973 – 75 年、 2011 ( 復活祭結成 )

レコード会社 Cetra

サンレモ音楽祭出場 1 :1975年参加、85年新人の部5位 ( ソロ歌手マルコ・ランカーティとして )

サンレモ音楽祭出場時のメンバー構成

・テレサ・ゴルラ (Teresa Gorla) ヴォーカル

・ラウラ・マンフレディ (Laura Manfredi) ギター

・マルコ・ランカーティ (Marco Rancati) ヴォーカル 1957 3 16 日ミラノの南東20 km にある中都市ピアチェンツァ (Piacenza)

・フランカ・ベナッティ (Franca Benatti) ベース

・ジョルジョ・バッサネッティ (Giorgio Bassanetti) ドラムス 1937 年生、 2001 7 7 日クレモナ没

 1973年パルマで結成された時は女性バンドでしたが、メイン・ヴォーカルとドラムスの男性を加えた混成5人のバンドになりました。56年サンレモ音楽祭で総指揮者にもなったジャンニ・ステッラーリ (Gian Stellari) がプロデューサーに就きました。

 彼らのデビューはチェトラから発売された74年夏のディスク・フェスティヴァル出場曲“ Hotel Miramare ”のシングル盤でした。54曲が参加し、半分に絞り込まれる予選敗退でした。

SP-1549 (1974 Cetra ‎– Fonit Cetra) Hotel Miramare/Un Giorno D'Amore Vale Una Vita

SP-1549  SP-1562

SP-1562 (1974 Cetra ‎– Fonit Cetra) Io Sono Lei/I Ricordi Sono Blu

 2枚目のシングル盤は“ Io Sono Lei ”が発売されます。ヒット曲が出ていませんが、ファースト・アルバムがステッラーリのプロデュースで作られます。4,5,9、 10 曲目がカルディフの作、それ以外はステッラーリとジェローザ (Gerosa) 、ロブスキ (Robuschi) 3人の共作でした。

LPP- 237 (1974 Cetra ‎– Fonit Cetra) Eva 2000 ‎– Noi... Per Esistere

.Eri Bambino

.Casa Popolare

.Un Giorno D'Amore Vale Una Vita

.Una Sera

.Whisky And Love

.Fiori Per Un'Amica

.Come Una Statua

.Io Sono Lei

.Fiori Di Pietra

10.Un'Altra Età

LPP- 237   SP-1577

SP-1577 (1975 Cetra ‎– Fonit Cetra) In Amore Non Si Può Mentire ( 愛のためでも )/Casa Popolare

 75年サンレモ音楽祭に“愛のためでも”で出場しましたが入賞出来ませんでした。イタリアのあるブログ VERSO LA STRATOSFERA では82年に解散したとなっていますが、マルコ・ランカーティのソロ歌手活動を見ていると、サンレモ音楽祭後の75年にエヴァ2000は解散したと考える方が妥当のようです。

 2011年復活祭結成しているようですが、何の情報も得られませんでした。エヴァ2000解散以降で消息が分かっているのは男性2人だけです。

 ひとりはドラムスの ジョルジョ・バッサネッティ (Giorgio Bassanetti) 、元々ジャズ・ドラマーだったようで、元に戻りジャズの道を歩き3年間白血病と戦い2001年7月7日クレモナで亡くなりました。

 もうひとりが男性ヴォーカルの マルコ・ランカーティ (Marco Rancati) で、ソロ歌手となり色々芸名に替えながら、85年サンレモ音楽祭新人の部に出場し5位になりました。ここからはマルコ・ランカーティのことを書き進めましょう。

★マルコ・ランカーティ (vm) Marco Rancati

1957 3 16 日ミラノの南東20 km にある中都市ピアチェンツァ (Piacenza) 生、歌手。

マルコ・ランカーティはエヴァ2000の解散後、ソロ歌手として芸名を替えながら85年サンレモ音楽祭新人の部に出場しました。本名の他にダニエル・ダニエリ (Daniel Danieli) 、ランカーティ (Rankati) 、マーク・ランカーティ (Mark Rancati) などを使いました。

活動期間 1973 – 75 ( エヴァ2000 ) 79 現在 ( ソロ歌手 )

レコード会社 Cetra( エヴァ2000 ) Atlas CGD CBS Many Memory Out Pomodoro Studio

サンレモ音楽祭出場2回 :1975年参加  ( エヴァ2000のメンバーとして ) 、85年新人の部5位 ( ソロ歌手マルコ・ランカーティとして )

 1975年にエヴァ2000が解散し、マルコ・ランカーティの消息は約3年間途絶えます。彼の名前は78年アトラス (Atlas) からダニエル・ダニエリ・アンサンブル (Daniel Danieli Ensemble) 名でシングル盤“ Honey For Bears が出るまでありませんでした。

A面はアルバム・タイトル曲でジェノヴァ派カンタウトゥーリの後ろ盾、作曲家のG . . レヴェルベリ、ジェノヴァ生まれのサキソフォン奏者のジャンニ・オデイ (Gianni Oddi) にイギリスのマイケル・フレイザー (Michael Fraser) が作った曲です。B面はアメリカのビーチボーイズ (The Beach Boys) のヒット曲“グッド・バイブレーション”でした。

5910 AT-088 (1978 Atlas - PolyGram) Honey For Bears / Good Vibrations ( グッド・バイブレーション ) (come Daniel Danieli Ensemble)

5910 AT-088  5920-778

5920-778 (1978 Atlas - PolyGram) Daniel Danieli ‎– Honey For Bears

.Good Vibrations ( グッド・バイブレーション )

.Be Bop A Lula ( ビー・バップ・ア・ルーラ )

.Jail House Rock (Jailhouse Rock) ( 監獄ロック )

.Monday Monday ( マンデー・マンデー )

.Satisfaction ( サティスファクション )

.Locomotion (The Loco-Motion) ( ロコモーション )

.Hard Day's Night (A Hard Day's Night) ( ア・ハード・デイズ・ナイト )

.Honey For Bears

 78年ジャン・フランコ・レヴェルベリ (Gian Franco Reverberi) のプロデュースで英米のロック・ン・ロールとロックの名曲をカヴァーしたアルバムをアトラスから出し、シングル・カットもしました。

 79年のカストロカーロ新人コンテスト (Il Concorso per Voci Nuove o Festival di Castrocaro) に出場し優勝しました ( この年は4人の名前が挙がっていました )

 2枚目のシングル両面ともG . . レヴェルベリ、ジェノヴァ生まれでヌオーヴァ・イデア (Nuova Idea) のギタリスト、マルコ・ゾッケッドゥ (Marco Zoccheddu) に“ Honey For Bears ”を書いたイギリスのマイケル・フレイザーがクレジットされています。

5910 AT-107 (1979 11 Atlas - PolyGram) It's Never Too Late/Heart Of Stone (come Daniel Danieli)

5910 AT-107

5910 AT-107 (1980 Atlas - PolyGram) Ciao, Come Stai?/Lei, Lei (come Daniel Danieli)

 80年同じレコード番号を使って別のシングル盤が発売されています。イタリアでは時々こういうことが起こっているので要注意です。

“Freddo Diamante” はプログレ・バンド、カヤック (Kayak) のドラマー、オランダ人のピム・クープマン (Pim Koopman) とカルロ・ザヴァリア (Carlo Zavaglia) の作、レベルべりのお陰かもしれませんが多彩なライターの曲を歌っています。

5910 AT-114 (1980 12 Atlas - PolyGram) Freddo Diamante/Tu Violenza (come Daniel Danieli)

5910 AT-114  5910 AT-119

5910 AT-119 (1983 Atlas - WEA Italiana S.p.A.) Ok ok/Sei Tutto Quello Che Vorrei(come Daniel Danieli)

 83年のシングルは両面ロック・ン・ロール調の曲、B面の“ Sei Tutto Quello Che Vorrei ”はダニエル・ダニエリ名の自作曲です。アトラスのディストリビューションはポリクラムからWAEイタリアーナに変わっています。この盤がアトラスで最後のシングルとなり、84年にCGDに移籍しています。

エヴァ 2000 の国内盤はありません、

マルコ・ランカーティ 2は1985年サンレモ音楽祭の後に続きます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.27 08:40:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: