cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Favorite Blog

☆乃木坂46♪久保史緒… New! ruzeru125さん

RadioDue Socilal C… New! Reiko2007さん

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2019.02.02
XML

アルバトロス (compl) Albatros

1974年トト・クトゥーニョによって結成されたバンド、78年に解散した。


活動期間 1974-1978

所属レコード会社 Carosello

サンレモ音楽祭出場2回 :1976年第3位、77年参加

トト・クトゥーニョ (vm) Toto Cutugno

本名サルヴァトーレ・クトゥーニョ (Salvatore Cutugno)1943 7 7 日ジェノヴァとボローニャの中間にある山中の寒村テンドラ (Tendola) 生、自作自演歌手、バンド・リーダー、作曲家、作詞家、テレビ司会者。

活動期間 1964 年? - 現在

所属レコード会社 Interrecord, Carosello, Baby Records, EMI Italiana, Universal, NAR

サンレモ音楽祭出場 16 :1976 年第 位、 77 年参加 ( 76 77 年はアルバトロスとして ) 80 年優勝 83 位、 84 年第 位、 85 年第 位、 86 位、 87 年第 位、 88 年第 位、 89 年第 位、 90 年第 位、 95 17 位、 97 17 位、 2005 年第 ( アンナリーサ・ミネッティ (Annalisa Minetti) とデュエット、クラシック部門優勝 ) 08 位、 10 年参加、

サンレモ音楽祭出品 28 :自身出場曲 16 曲と1970年参加 (Ahi! Che Male Che Mi Fai) 、87年4位 (Io Amo) 、同 (Il sognatore) 、同 (Canzone d'amore ) 88 (Per noi) 、同 13 (Io (Per le strade di quartiere)) 89 (Se non avessi te) 、同 23 (La fine del mondo) 90 11 (Io vorrei) 92 年参加 (Così lontani) 94 17 (Se mi ami...) 95 16 (Voglio una donna) 12

公式サイト http://www.totocutugno.it/

 1976年サンレモ音楽祭に第3位を “別離のローマ空港 (Volo AZ 504)” サンドロ・ジャコッベ (Sandro Giacobbe) の“雨の中の瞳 (Gli Occhi Di Tua Madre)” と分け合い、年間ヒット・ランク52位となる大成功した彼らでしたが、リーダーのトト・クトゥーニョ (Toto Cutugno): はソロ歌手の活動も初めました。

 最初に出した曲が“ Come Ieri Come Oggi Come Sem ”でイタリアでは全く注目されませんが、フランスで“ Comme Hier ”として ドメニコ・モドゥーニョ (Domenico Modugno) に書いた“ Dietro L'Amore (Derrière L'Amour) ( 愛の裏側 ) ”の B 面に収められました。

 “愛の裏側”は同じカロセッロに所属していたモドゥーニョが76年に出したアルバム「 L'Anniversario ( 愛のヴァイオリン/ドメニコ・モドゥ-ニョ ) 」に採用され、クトゥーニョの歌もフランスでヒットしています。

CI-20413 (1976 Carosello - Dischi Ricordi) Come Ieri Come Oggi Come Sempre/Ragazza Madre

CI-20413  CBS-4465

CBS-4465 (1976 CBS – CBS France) Dietro L'Amore (Derrière L'Amour) ( 愛の裏側 )/Come Ieri, Come Oggi, Come Sempre (Comme Hier)

 翌77年のサンレモ音楽祭に“グラン・プリ (Gran Premio) ”で出場します。前年の出場メンバーを入れ替えしたバンド編成で臨みました。

 結成以来のキー・ボード、マリオ・リモンジェッリは残留させ、ギターのリノ・ロジート (Lino Losito): をギターとヴォーカルマウリツィオ・クリスティアーニに交代、トト・クトゥーニョの弟、ロベルト・クトゥーニョ (Roberto Cutugno) 、マッシーモ・ヴィガーノ (Massimo Vigano’) 、トネット・チチョ (Tonet Cicio) の3人をはずました。

 そして新たにドラムスのニコ・クリチェッリや同じレコード会社カロセッロに所属するバンド、パッラディウム (I Palladium) からサックスとキー・ボードのジャンニェロ・カレファート、トランペット、ギター、ヴォーカルのピエトロ・カルダッツォ、サックスとフルートのジルベルト・トラマのブラスが出来るミュージシャン多用しました。

77年のサンレモ音楽祭出場メンバー ( 設立メンバーは『 サンレモの歌手たち  532 アルバトロス  1 ( トト&タティ、 トト・クトゥーニョ 1 ) をご参照』 )

トト・クトゥーニョ (Toto Cutugno)

マリオ・リモンジェッリ (Mario Limongelli)

マウリツィオ・クリスティアーニ (Maurizio Cristiani) ギター、ヴォーカル 1952 9 30 日ミラノ生、歌手 マウ・クリスティアーニ (Mau Cristiani) として71年サンレモ音楽祭に参加曲“白と黒の瞳 (Occhi Bianchi E Neri) ”で出場

ニコ・クリチェッリ (Nico Cricelli) ドラムス 1954 3 11 日長靴の指の付け根部にある小さな町ロッチェッラ・イオーニカ (Roccella Jonica)

ジャンニェロ・カレファート (Gianangelo Calefato) サックス、キー・ボード 1949 4 10 日、ミラノ生

ピエトロ・カルダッツォ (Pietro Cardazzo) トランペット、ギター、ヴォーカル 1952 1 15 日ミラノ生

ジルベルト・トラマ (Gilberto Trama) サックス、フルート 1950 年ジェノヴァとピサの間にある中都市ラ・スペツィア (La Spezia)

 と、ここまで書いて77年サンレモ音楽祭に出場したメンバーの顔写真がないので仕方なく、サンレモ音楽祭の中継映像からスチルを起こそう見たら舞台には何と!  トト・クトウーニョを含め10人もの人たちがいました。これでいくと76年出場メンバーと補強4人が加わったのか?、補強メンバーを調達したバンド、パッラディウムが全員出場したのか?、真実を測りかねております。曲自体はクトゥーニョの友人でフォーミュラー3のレーザーが遭遇した大事故の話ではを元に作られたそうです。

CI-20440 (1977 Carosello – Dischi Ricordi): Gran Premio ( グラン・プリ )/ Gran Premio ( グラン・プリ ) (Vers. Strumentale)

CI-20440

 ただトト・クトウーニョが入れ込み過ぎたのか、ブラスを強化しバックにカー・レースの映像を流したのですが、上滑りをしてホモ・サピエンスやコラージェ、ジャルディーノ・ディ・センプリーチに追い抜かれてしまいました。

 新メンバーでの2作は“ Stop-Stop Violence ”です。補強したブラスを使った巧妙な音作りですが、プログレ・ロックよりは当時流行していたディスコ・ミュージックにアルバトロスは向かっていったようです。

CI-20427 (1977 Carosello – Dischi Ricordi) Stop-Stop Violence/Oui-Bon D'Accord

CI-20457  CI-20452

CI-20452 (1977 Carosello - Dischi Ricordi) Guapatì Guapatù/Guapatì Guapatù (Disco Version) [Mister X & Co con Toto Cutugno]

 77年からRAI1の始まったファミリー向けミュージカル・コメディのミニ・シリーズ番組「 Arrivano I Mostri, Mostri, Mostri' 」のテーマ曲をトト・クトウーニョがミスターXカンパニーの名義を使ったプロジェクトでしたようです。詳細不明。

 78年新メンバーのアルバトロス第3弾は日本でも発売された“憧れのサンタマリア”、前作と同様ブラスを使ったほぼインスト曲、日本ではディスコ・ミュージック扱いとなっています。

 これでアルバトロスは解散します。トト・クトウーニョはソロ活動に専念。メンバーのマリオ・リモンジェッリは数年後にNARを設立し、リノ・ロジートとジルベルト・トラマはセッション・ミュージシャンに、設立メンバーのマッシーモ・ヴィガーノは新たなメンバーを集めアルバトロスの名前で活動をしました。

CI-20461 (1978 Carosello – Dischi Ricordi) Santamaria De Portugal ( 憧れのサンタマリア )/La Mia Isola ( ラ・ミア・イソラ )

CI-20461 CI-20470

CI-20470 (1978 Carosello - Dischi Ricordi) Donna Donna Mia/Una Serata Come Tante

 トト・クトゥーニョとしては76年から始まったマイク・ボンジョルノ司会のクイズ・ショウ番組「 Scommettiamo 」のテーマ“ Donna Donna Mia ”を歌っています。

 当時フランスの方が人気だったようでディスコ曲“ Fly ”を出しています。

6172-095 (1978 Philips ‎– Phonogram,France) Fly/Son of...[come Cutugno]

814-358 7 (1978 Philips ‎– Phonogram,France) Fly/Son of...[come Cutugno]

*6830-767 (1978 Philips ‎– Phonogram,France) 12”Maxi Fly [come Cutugno/Tony Pacino/Gate Number 7]

6172-095814-358 76830-767

 本格的にソロ歌手として79年“ Voglio L'Anima ”と同名の10曲入りのアルバムを出します。翌80年サンレモ音楽祭に優勝し、このアルバムに優勝曲“ソロ・ノイ (Solo Noi) ”を追加し11曲仕立てで再発売します。

CI-20477 (1979 Carosello - Dischi Ricordi) Voglio L'Anima/'Na Parola

CI-20477

CLN-25082 (1979 Carosello - Dischi Ricordi) Voglio L'Anima

CLN-25082 (1980 Carosello - Dischi Ricordi) Voglio L'Anima [*]

ORL-8478 (198 ?年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Voglio L'Anima [*]

* .Solo Noi ( ソロ・ノイ )

* .Voglio L'Anima

* .Ma...

* .Una Serata Come Tante

* .'Na Parola

* .Aeroporto Kennedy

* .Amore No

* .Soli

* .Liberi

*10.Se Vai Via

10*11.Donna Donna Mia

CLN-25082               O RL-8478

 80年からソロ歌手として目覚ましい活躍をする話は次回にいたしましょう。

アルバトロスの国内盤

GP- 483 (1977 6 SEVEN SEAS – キング ) 30cm LP  第27回サン・レモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1977)

. グラン・プリ (GRAN PREMIO)

GP- 483 GXF-81 90

GXF-81 90 (1979 2 5 SEVEN SEAS – キング ) 30cm 10LPBox サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)

10-12. 別離のロ-マ空港 (VOLO AZ504)

VIP- 2748 (1979 7 VICTOR – ビクター音楽産業 ) 憧れのサンタマリア (SANTAMARIA DE PORTUGAL)/ ラ・ミア・イソラ (LA MIA ISOLA)

VIP- 2748 VIP- 6677

VIP- 6677 (1979 7 VICTOR – ビクター音楽産業 ) 30cm LP  ソルティー・ドッグ/オリジナル・ディスコ・ヒット ' 79 (ORIGINAL DISCO HITS '79)

. 憧れのサンタマリア (SANTAMARIA DE PORTUGAL)

( ご参考 )

 76年にソロで初めて出した“ Come Ieri Come Oggi Come Sempre ”をタイトルにしたアルバムが存在するという情報がありましたが、未確認です。ご参考として載せておきます。

CLN-25XXX (19XX Carosello - Dischi Ricordi) Come Ieri, Come Oggi, Come Sempre

.Ma... [1979]

.Una Serata Come Tante [1978]

.Amore No [1979]

.Liberi [1979]

.Se Vai Via [1979]

.Sara? [-]

.Tu Sei Mia [1981]

.Cieli Azzurri [1981]

.Donna [1981]

10.E... Io Ti Amavo [1981]

11.America [-]

12.Non è Lontano Il Cielo [1983]

13.Ragazza Madre [1976]

14.Come Ieri, Come Oggi, Come Sempre [1976]

出典 http://www.estatica.it/it/musica/toto-cutugno/discografia

トト・クトゥーニョ 3 ( アルバトロス 3 ) 1980 年サンレモ音楽祭の後に続きます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.02.02 08:40:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: