全657件 (657件中 1-50件目)
もうすぐ5ヶ月を迎える妹センです。このお嬢さんは産まれて一ヶ月そこそこで夜は8時間以上睡眠しはじめてくれて親孝行なムスメじゃと思っていたのですが、4ヶ月過ぎたあたりから激しく夜泣きをし始めました。一度寝始めればだいだいは朝まで寝てくれることが多く正確には夜泣きではないのかもしれませんが、とにかく一度スイッチが入ったら2時間以上も泣き続けるのです。授乳しようとしても抱っこしても、何をやってもダメ。で、たまりかねた我ら父母はヒヤ・キオーガンの導入に踏み切った訳です。直径一ミリも無い小さな粒で「効くんかいな??」と思いましたが、なんのなんの。さすがはロングセラー商品。いい感じで落ち着いてくれました。即、寝るっていう感じじゃないんですが、キーキーとしたヒステリック泣きをしなくなるのがステキ。(即!グーグーと眠られたら逆にコワくて使えなかったと思います。)根本的には気性の問題なんでしょうけれど、ボンは赤ちゃんの時にこんなにもキーキー泣かなかったので「やっぱりこんなチビでもオンナなんだな~」と変に感心したりして。機嫌が良いと写真のように平和におもちゃで遊んだり、ボンを目で追って楽しんだり、手のかからない良い子です。
2008年11月11日
先日、サークルで行われたハロウィンパーティーでベストコスチュームアワードの座に輝きました~。この衣装に黄色い幼児用軍手を着けたイデタチでした。ちなみに胸のワッペンの顔はボン自ら書きました。こうやって写真で見るとたいしたことしてないなと思うのです。ちゃんと作ったものと言えばマントくらいで。ベルトは黄色いビニールテープでちゃちゃっと作っただけだし。お面がインパクトあったのかしら?でも当日の朝、思いつきで作り始めて15分ほどで仕上げたのですが。パーティーではお店で売っている「着ぐるみ的」な格好で済ませている派と手作り派とに別れる中、手作り派の中ではまあまあガンバッていたかな??という程度。でもまぁ総勢20数組の親子の前で名前を呼ばれてトロフィーと賞状とお菓子のプレゼントをもらえただけでもいい思い出になりました♪
2008年11月08日

最近のボンに関する悩み事。「私のそばを歩かない」まあ、今に始まったことじゃないんですけれども。妊娠前(ボン2歳2ヶ月まで)は私が必死に追いかけて危機から守っておりましたが、妊娠後はそれも出来なくなり二歳児でもOKのベビーカーに乗せて移動。そして、ちゃんと近くを歩けないヒトのまんま今(三歳1ヶ月)に至ってしまった訳です。出産して私自身はボンを追いかけられる体に戻ったわけですが、今はベビーカーにセンがいるのでやっぱり不自由。かといって毎日母子三人で家に閉じこもってもいられず、細心の注意を払いながらも近所に出掛けたところ、先日ボンが逃亡→すんでのところで車に轢かれそうになる事件がありました。で、母は決めたのです。「歩く訓練をする」あめ玉でボンを釣って歩かせる。「○○まで歩けたらアメちゃん(関西人ですから)あげるよ~。」こうして毎日距離を伸ばしていく。文字通り、「アメとムチ」作戦。ただ、歩く時のボンのポジションが難しい。私とベビーカーの間に入られると私が歩きにくいし、対面にしているセンにもたれかかったりもして困る。隣を歩かせてベビーカーのハンドルの横棒を握らせると、距離が近すぎてベビーカーの車でボンの足を轢いてしまう。…で、横棒につり革式のヒモを付けることにしました。ボンの好きな赤い布テープで。かわいいワッペンも付けて。右と左違うワッペンにすれば、左右を移動させたい時でも「ゾウさんの方に行って」「ケロちゃんの方に行って」と指示出来て分かりやすいし。ワッペンはこれからボンが見ている前で縫い付けようと思ってます。「お母さんがボクの為に作ってくれた」と思うことで彼の意欲が高まることを期待している母なのであります。
2008年09月18日
最近のボンのブームです。ボンは粘土のことを「めんど」と言っています。今日はドーナツをたくさん作ってドーナツ屋さんごっこ。「いらっしゃいませ~」は上手に言えますが、なぜかお店の人(ボン)がお客さん(私)にお金を渡すシステム。ちなみに赤いレジスターは私が使っていたものです。
2008年09月17日
出産後ごぶさたしていましたが、ひさびさの更新です。娘のブログネームは「セン」に決めました。もちろん兄のボンを意識してのネーミングです。どうぞよろしくおねがいします。小柄なボンと違い、よく飲みすくすくと成長しています。困った癖は自分の髪の毛をつかんでは、痛いと泣いてしまうことです。今一番のブームは風船。二ヶ月に入った頃からヘリウムガス入りのプカーンと浮かぶ風船をジーっと見てはご機嫌なので、母はとうとう補充用のガスボンベを買ってしまいましたよ。でも、ホントにいい子守役です。買って良かった。私の方はと言えば、産後なんだか冷え性がひどくなり、しょっちゅう風邪をひいています。そして一度ひくとだらだら続く。この三ヶ月間のうち半分近くは鼻やら喉やらグズグズいわせている感じ。困ったもんです。でももうすぐ首も据わるだろうし、そうしたらもちっと育児も楽になるかな。画像のユニフォームはサッカーの日本代表のレプリカ。背番号は2桁までしか入れられないということで、今回は生まれ月は諦めて誕生日の日にちの方だけ入れました。ボンの時(プレゼント)は月も日にちも1桁だったので入れてもらえたんですけどね~。ちと残念。
2008年09月15日
先月、出産しました。元気な女の子です。今回も予定日よりも約一週間遅れ。誘発分娩になっちゃいました。おまけに赤ちゃんが出てきた後、胎盤がらみのアクシデントが起こってしまうところまでボンの時と同じ。今回も結構出血しちゃいました。けれど通常通り出産後5日で病院を追い出され、今は家でまあ普通に育児出来ております。ご安心ください。また、落ち着いたら更新したいと思います。とりあえずはお知らせだけ。
2008年07月08日
二人目妊婦のわたくし、の方の話題です。とうとう予定日まであと一週間に迫ってまいりました。ここまで早かったような長かったような。そうそう。9ヶ月の時の日記で書いた尿糖については、どうやら心配なものではないようでした。…というのも、検診のある当日の朝に糖分(炭水化物も含む)を採らない、という作戦を実行したところそれ以降は全くひっかからなくなったのです。つまり、朝食べたものの糖分がダイレクトに尿に出ていただけ…だったようです。体重の方は今通常時の+11キロ。お腹周りはとうとう100の大台に来ましたよ~。あ~あ。ただ面白いのは、ここ一週間くらい普通に食べてるのに体重が増えなくなったこと。(減っている日もある)先日助産師さんが「出産直前には体重がカタンと減る人が多い」と聞いたので、私も近いのかしらね~なんて。ほんの少~しですが、食欲も不振気味。ボンを妊娠中にはあまりよく分からなかった前駆陣痛もちょっちゅうで、特に夜に頻繁に痛くなります。今回は薬で誘発せずに産みたいな~。でもって、予定日より前がいいな~。ただ、今現在わたくし風邪引いとりまして。ボンの保育園の準備で忙しかったり、新しいクラスということで一からの慣らし保育で、預けたと思ったらすぐお迎えにいかなくちゃだったり、ちょっとバテちゃいました。早く治さなくちゃね。万全の体調で出産する為に。今度日記を更新するのはおそらく出産後、ある程度落ち着いてからになると思われます。どうか皆さん、心の中でエールを送って下さいね~。正真正銘、私の人生での最後の出産、頑張ってきます。
2008年06月04日
3月から一時保育に週三日、通い始めたボン。最初は涙ナミダでしたが、一ヶ月もすると楽しんで行っている様子に変わってきました。そして二ヶ月も過ぎると、「ボンくんはクラスのムードメーカーなんですよぉ。」と先生に言ってもらえるほどにノリノリで過ごしてくれるようになりました。そして今月からは、二人目の出産も間近に控えていることもあり正式に入所して毎日通わせてもらえることになりました。…とはいっても3ヶ月間限定、なのですけどね。(これがかなりの狭き門だそうで、申し込みしてはいたもののほとんど諦めておりました。)ホッとしたのも束の間。申し込みを受け入れますよ~のお返事が来て、慌ただしく入所説明会、その後必要な物品を一揃え買って来るという一連の仕事を一週間足らずで済ませたのでなかなかハードでございました。そしてボン自身も、慣れた一時保育のクラスから違うクラスに放り込まれ今はまだ少し戸惑いがあるみたい。子供は順応性が高いから、きっとまたすぐに慣れてくれるさ~と思うようにはしていますが…。親の都合で申し訳ないけれどここは一踏ん張り、頑張って欲しいものです。
2008年06月04日
ずいぶん更新をサボっている間に妊娠9ヶ月に入りました~。皆さんご無沙汰しております。ボンを妊娠中の時も恐ろしく大きく前に突き出て周囲から驚かれた私のお腹ではありますが、今回も同様に巨大化中。すでに94センチまできとります…。(泣)あ~あ。あと2ヶ月もあるのにどうなるんだろう。今現在でさえ強風が吹くと、コロコロと転がっていってしまうのではないかと心配なくらいなのに。あ、ちなみに中身の赤ちゃんの方はいたって普通。週数相当の成長です。私の体重管理の方はやはり二人目ということもあり自分に甘~い感じ。現在で元の体重+9キロ。いかんなぁ。それに加えて前回の妊娠時と違うことと言えば、8ヶ月に入った頃から尿糖が出始めて(最初はいきなり+++だったのでかなり怯えました。それ以後は2回続けて+、という状態)気がかりになってます。多少は甘いもの食べていると思うけど、そんなにバカみたいに食べているワケではないのにな~。前回の妊娠時は後期の体重管理術として「甘いものを完全には止められないから、炭水化物を半減して対応」という作戦にしていたのですが、今回はそれすら使えないっぽい…うぎぎぎぎ~ツライわぁ。なんせ、お腹の中のヒトが女の子ときているもんで、ボンを妊娠中の時より甘いもんを欲するのです。ああああ、苦しい妊娠後半戦。今日も美味しいソフトクリームに後ろ髪ひかれながらミニストップの前をスルーさせられました。夫に。そうそう。赤ちゃんが女の子ということで、名前に関してもアタマ痛めてます。ボンの時はまあ悩んだっちゃ~悩みましたが、男の子ですからそれほど候補も挙がらずって感じだったんですよね。ある程度路線が決まってしまえばさほど広がらないっていうか。女の子は広げようと思えばいろいろ展開出来ちゃうから…。そしていいと思う名前ってすでに身の周りでつけていることが多くて。二人目妊婦の苦悩は続きます。
2008年04月19日
残りわずかな一人っ子生活を満喫するべく、安定期のうちは母子べったりで過ごせたらな…と思っていたのですが、妊娠7ヶ月に入ったとたんお腹がせり出して来て走れなくなってしまった私。体調は悪くないのですが、なにしろ早く動けないのです。今までは天気がよければ公園に連れて行ったりしていたのですが、やっぱりまだ「魔の二歳児」。手をつないで歩くことも拒否、突然走り出して私の視界から消える、車道にも飛び出す…もう、私では屋外での彼の安全を守ることが不可能だと思い知らされました。で、本日からとうとう始めました。週に3日の一時保育。まだ半日だけなので、離れているのは実質2時間ほど。それでもお迎えに行った時、私を見つけて駆け寄り私の胸でシクシク泣き出したボンを見て切なくなってしまいました。ギャーギャー泣くところしか今まで見たこと無かったので。彼も私も試練の時ですが、新しい家族を迎えるにあたってお互いもう一歩成長するため頑張ろうって思います。今日はひな祭り。園でもひな祭り会があったそうです。おうちでは私が折り紙でお人形を折ってやりました。ボンはさっそく「はっけよーい、のこった、のこった」紙相撲じゃないんですけどね。(^▽^;) やっぱり男の子なんだな~。
2008年03月03日

男の子って「電車派」か「自動車派」か、どちらかになるって言いますが、うちのボンはそのどちらでも無いようです。両方ともそこそこ遊ぶことは遊びますが、全然熱烈さがない。それよりは少し興味深そうなのが、飛行機とかロケット。まあ、これも今のところそれほど熱烈ではないんですけどね。紙飛行機とか作ってやると喜んで飛ばしたりするものですから。で、赤ちゃんが産まれるまでに一度連れて行ってあげたいと思っていたのです。飛行場。実際連れて行ってみるとそれほどには興味は持続せず、むしろ他に来ている子供達と追いかけっこしたりする方が楽しい様子で、遠路はるばる連れて行った親としては「あらまあ。」って感じでしたが。まあいい思い出にはなったと思うんです。テレビで飛行機が映ったりすると前より喜びますし。余談ですが、空港内にアクタスショップがありました。ひさしぶりにインテリアショップをぶらつくことが出来て私的にも楽しかったです。そこで飛行機のフィギュアがあったので買いました。いろいろな航空会社の飛行機がありましたが、唯一私たち夫婦が乗ったことがあったブリテッシュエアラインにしました。ボンが喜んでくれたのはよかったのですが、飛行機って結構尖っているしゴンゴンぶっつけられて痛いので昼寝している隙に隠しました。残念ながらしばらくは封印。
2008年03月02日
![]()
二人目を妊娠して、「必要になるから買わなくちゃ」と思いつくものって、二人目本人のものでなくお兄ちゃんであるボンのものだったりすることが多い。今ボンがつかっているチャイルドシートを赤ちゃんに回すから、ボン用にジュニアシートを買わなくちゃ、とか。今ボンを乗せているB型ベビーカーがお下がりでオンボロすぎるからもう少し大きいものに買い替えて、それをまたボン→赤ちゃんと使えばいいか、とか。洋服なんて、当分新しいの買わなくても足りそうだから論外だし。ホント二人目って気の毒。で、私が「純粋に二人目の為に買った最初の買い物」が、上の画像のモノなのです。BRIOのフレックスチェア。そう、ボンと全くのお揃いのハイチェアです。(画像はボンの椅子。前の住まいで撮ったものです。)絶対気が早すぎ、なのはわかってます。だってお座り出来るようになってから必要なものですから。おそらく1年近く先になるでしょう。でも、どうしてもコレが良かったんです。BRIOが子供用の椅子として「GROW(グロウ)」という新製品を発表したのは知っていましたが、(こちら↓↓)何気なく「フレックスチェアってまだ売ってるよね?」と思って色々ネットで調べてみたらあまり売られていない。しかもイエローは見つけることが出来なかったのです。なので、ちょっと不安になって販売会社に問い合わせたら「今、各販売店が在庫として持っているものが無くなったら、今後の輸入はまだ未定なんです。」という返事だったのでちょいと慌ててしまった訳です。で、店頭販売しているお店を教えてもらい、直接連絡して売ってもらうことにしちゃいました。たははは。もちろん必ずしも廃盤になると決まった訳ではないので、また輸入される可能性だってあるんです。だから、後になって「あんなに急いで買ってバカみたいだったね。」と笑い話になるかもしれませんが…。下の子が必要になった頃にはボンが「大人と一緒の椅子がイイ!」と言うような気もしますし、そうなったら無駄な買い物になってしまうかもしれないという考えも浮かんだんですが、何がベストかと考えたら3歳半になった頃のボンであっても、大人の椅子に足をブラブラさせて座るより子供用の体に合った椅子に座っていた方がいいに決まってる。姿勢よく食べたり、書いたりして欲しい。そして二人目の子供にも同じ椅子をぜひとも使わせたい…そう思っての買い物でした。私がこれに惚れ込んだ理由は、☆ 上下段とも、無段階に高さ調節が出来ること。☆ 毎度いちいちベルトを大人が装着してやる必要がない。☆ 四つ足の子供椅子と違い、子供が椅子の上で立ち上がっても少々のことでは椅子ごと倒れたりしない。(もちろん、暴れたら倒れちゃうこともあると思うので目は離さないで下さ~い)☆ ☆の二つ目と三つ目の利点があるので、子供がある程度までは自分で椅子によじ登ってくれます。※※T字のバーをまたぐ時には大人が手を添えてやらないと危険ですけれども。※※☆ 部品がバラバラになるので、将来不要になって処分することがあってもゴミは小さくまとまる。(いいものなので、出来るだけフリーマケーットに出すとか次に使ってくれる人を探したいとは思っていますが。)☆ 最終的にはデザイン、も素敵。そんなこんなで高くて気の早い買い物だったけど、満足してます。椅子に関して言うと例え子供用といえども妥協したくない私です。
2008年03月01日

最近のボン、お絵描きが大好きで大好きで毎日必ず「カッキーする!」と言っては自らダイニングの椅子に昇りクレヨンと紙を要求します。で、1時間以上はガーッと集中して描きます。 まあ、終止一人でというワケではなく私も横について一緒にやるワケですけれども。それでものすごい勢いで紙を消費していってくれます。最初は経線無しの自由帳を与えていたのですが1日で一冊描きつぶす勢いなので、こりゃタマらんといろいろ調べてみたんですが、結局コピー用紙がコスト的に安いようですね。なんか、勿体ない気がしてわら半紙とか探したんですが、最近は需要がないせいかかえって割高。夫に「会社のミスコピー貰って来て」と頼んでも、最近は個人情報流出させちゃなんないとかでミスコピーすら持って帰れないとか。なんだかややこしい世の中だな~。話を戻しますが、ボン画伯の絵やコラージュです。少し紹介させてもらいますと、「ドラちゃん」ボンは私や夫の顔を描いてくれません。くすん。でもこのドラちゃんはなかなか上手なのでちょっと嬉しく思いました。これはコラージュ、ですね。折り紙を切ったのは私です。ボンのリクエストに応えて切ったものに彼が顔やらいろいろ描いて、それを貼りました。ボンは車や電車への興味があまり無いようです。とにかく「ニコニコしゃん」(=太陽)が好き。そしてロケットも。あとは動物が好きみたいです。なかなか楽しい毎日です。
2008年02月29日
![]()
久しぶりの手作りおもちゃです。マグネットシートを自分でカットしただけ、なんですけれども。もとはこれ↓です。 きっかけはボーネルンドのおもちゃ、ピキーマグネットアート・デコール を見て。「おもしろそう~。でも自分でも似たのを作れそう~。お値段も高いし…。」と思ったわけです。我が家にはマグネットで貼付けOKの棚もあることだし。あれに貼付けて遊んでもらおうと。(2007年1月7日の日記参照)日頃、色や形に興味がある様子のボンなので、喜んでくれると嬉しいです。とりあえずは四角と三角だけ与えてみるつもり。だって最初から丸いパーツを与えたら、絶対四角や三角に見向きもせず丸ばかりで遊びそうだから。彼は「赤フェチ」でもあると同時に「まんまるフェチ」でもあります。丸パーツ無しでもこんな風にいろいろ作れます。三角を二つくっつけると四角に変身するってことも教えてあげたい。で、四角と三角のみに飽きた頃に丸パーツを出す小出し作戦、です。丸パーツは切るのも結構大変だからもう少し増やすのに時間も欲しいし。
2008年02月10日
先月半ばからようやくつわりも終わって、ボンと共に公園や児童館に出掛けています。後4ヶ月ばかりの「一人っ子」生活だから、出来るだけベッタリと遊んでやりたい…という親心、というかもしかしたら自己満足なのかもしれませんが。ただ、産前産後に実家の手助けがあまり期待出来ない状況なので、保育園(緊急時保育)にも頼らなければいけないのだろうなということも頭にはあります。出産がせまって来てから突然毎日保育園に連れて行くようなことをするのは、急激な変化すぎてボンにとっても酷でしょうから、慣れさせる為にボチボチ一時保育に連れて行こうかと思ったり。しかし冒頭にも書きましたが、せっかくの一人っ子生活だから出来るだけ側に居てあげたいと思う気持ちが邪魔してなかなか踏ん切りがつきません。こういう気持ちになるなんて、二人目を妊娠するまでは想像もしなかったんですけどね…。さてさて。本題の方です。上の画像はボンのビョーキ、「赤大好き病」により買った品々。折り紙で遊んでいても、とにかく「あか!(を出して)」「あか!」と、うるさいうるさい。(;;)他の色では許してくれないんです。そこで探しまくって買いましたよ。単色折り紙。赤オンリーのパッケージ100枚入。(それを4つも買ってしまった。実は)これで安心して折り紙遊びが出来ます。ほ。他に丸いシールもよく遊ぶアイテムです。ボンくらいの年頃の子供って、別にかわいい絵が描いていないシールでも喜ぶんです。これで充分。動物の形に切り抜いた紙に「おめめ」として貼ったり、一時期ボンの大ブームとなった「観覧車」のゴンドラとしてグルリと貼付けてお絵描きにプラスしたり。この丸シールもいろんな色の入ったものを使っていたのだけど、やっぱり「赤、赤」というので赤だけパッケージしたものを買いました。洋服や身につけるものに関しては色のことをうるさく言わないので助かってます。
2008年02月08日
もうすぐ節分。今年は夫に鬼になってもらって「オニは外!」をしたいと思い、ボンと作りました。パーツは私の方で切ったり描いたりして準備しておき、ボンと一緒に仕上げ。日頃、NHKの「つくってあそぼ」が大好きなボンなので、お絵描き・コラージュ・はさみを使うのが大好き。(はさみはもう片手でも数センチ切ることが出来るようになりました。)私が糊を塗った各パーツを福笑い的にボンに自由に貼らせたのですが、なんだか超タレ目の気弱なオニさんになりました。本当は口も逆さだったのですが、さすがに見かねて反対に貼り直してしまった…。髪の毛はアクリルの毛糸です。しかし、一つだけ忘れていたことがあります。それは眉毛。このオニがなんだかオマヌケで全然コワくないのはタレ目のせいだけじゃないんだな~。抜けてるお母さんをゆるしてね~。
2008年02月01日
とにかく病気らしい病気をしないボン。38℃以上の熱を出したのもおそらく1回あるかないか。あとはお腹を下したり、少し鼻水出したりする程度の風邪をひくこともありますが、深刻な感じの病気はそれこそ1年近くしてないなぁ…元気な良い子じゃと思っておりました。が、しかしです。1月20日に家族で手作りロールケーキを楽しんだその少し後です。ボンの目がトローンとしてるな、と夫が言うので検温したところ38.1℃。まあ、それでも急を要するような体温ではないかなと思い「私が明日の朝病院連れて行くよ」と話しておりました。ただ、その後も熱で辛いのか眠れず泣いてばかりのボンが可哀想になり、夜中に救急病院へ連れて行きました。そこで解熱剤の座薬をもらい、その晩はとりあえず眠ることが出来ました。次の日(月曜日)の午前中も熱は38℃前半。機嫌は悪かったのですが、インフルエンザの検査をするなら出来れば発熱から半日以上開けた方が確実と聞いていたこともあり、夕方の診療時間を待ってかかりつけの病院に連れて行きました。その車中です。食欲はガンガンにあるのか、パンをくれくれとせがむボンにスティックパンをあげて食べさせていました。「食欲があればまあ安心でしょ」なんて思っていたのですが、ふと隣のチャイルドシートのボンを見てみたら痙攣してる!!手を固くグーにして伸ばしたり緩めたり。目も焦点があわない感じ。パンを口中に入れたままです。(もしかしたらパンを喉につめたのがきっかけになってしまったのかもしれません。)パンを口からこぼしたかと思ったら少し泡をふきました。こういう時って本当におろおろするもんですね。「とにかく服を緩めてあげるのよね」といいながら震える手で衣服を緩めてあげるくらいのことしかできませんでした。あとは名前を呼ぶくらい。幸い、心配性の夫が仕事を半休して付き添ってくれていたので、車を停めた後はボンを抱いて病院にかけこんでくれました。私はもうヘナヘナ。この時には痙攣も収まっていました。たぶん2分か3分くらい。病院ではすぐに痙攣止めの座薬を入れてもらいました。嫌がって泣いているボンを見て先生は「泣いてるってことはもう意識がある証拠だから大丈夫。」体温は39℃でした。8時間後に再び痙攣止めを入れるようにという指示を貰い、とりあえずは帰宅。それからは再びの痙攣が怖くて怖くて、一時も目が離せないという状況になりました。結局その日も次の日も夕方から明け方にかけて39℃台の熱が出て(40℃に達したときもありました)気が休まらない日々でしたが、4日目は夕方になってもたいして熱が上がらず一晩中微熱止まりで済んでくれ、快方に向かいました。検査もしましたが、インフルエンザでもなくアデノウィルスでもなく(目が充血していたので疑われた)原因は不明のまんま。一体なんだったんだろうな~。それにしても、今まで高熱を経験したことがなかっただけに(38℃前半まではありましたが)本当におろおろしました。けれどボンの危険な境界線が39℃前後にあるんだなということが解ったので、今後はもう少し落ち着いてケアしてあげられるかなとは思います。お友達の子供さんとかは、39℃あっても割と普通だし40℃でも痙攣したりしないよって聞いていたりしたので、その子によっていろいろなんだな~。あ、ボンも痙攣の直前までは元気にはしてたのですけれでもね。そして本日、すっかり平熱に戻ったボンではありますが、二日間お風呂に入れていなかったおかげで全身あせもだらけでちょっと可哀想な感じです。そしてものずごい我がまま&甘えんぼ。先ほどもどうしても「どうなっちゅ!」が欲しいと言って聞かず、夫が夜道を買い物に出掛けていきました。もうしばらくはちょっと大変かもしれません。
2008年01月25日
ひさしぶりに作りました。…ていうか、手の込んだ料理をすること自体がいつぶりだ?という感じすらします。中に入っているのはバナナといちご。夫は好物なので喜んで食べてくれましたが、生クリーム嫌いのボンはスポンジ部分をはがして遊んだ後、牛乳に浸して一口だけ食し、あっけなく「ごっちょ、ぱん!」(ごちそうさま)しました。ああ、そうかい、そうかい。
2008年01月20日
大変ご無沙汰しています。そして遅ればせながら、明けましておめでとうございます…と挨拶もさせていただきます。一応今年最初なので。ずいぶん日記の更新を出来ていなかったのですが、実は二人目の子供を妊娠し、つわりでダウンしておりました。二人の人間の親になるって本当に大変なことなんだな~というのが実感。「ボンがいるから気がまぎれてつわりも楽かな?」なんて思っていたのですが、なんのなんの。ボンを妊娠していた時よりも重傷だったのです。しかも期間もうんと長かった。安定期入っても気分の悪い日々が続いて正直途方に暮れる毎日でした。…が、5ヶ月も後半に入ってようやく長いトンネルを抜けた様です。反抗期まっただ中のボンとつわりでしんどい私、この2ヶ月ほどはお互いフラストレーションが頂点に達してまるで戦争のようでしたが、これからは少し落ち着いた気持ちで接してあげられることが出来そうです。動ける間に出来るだけ、ボンを連れて公園に行ったり児童館に行ったり、彼を楽しませてあげようと思っています。ちなみに予定日は6月半ば、性別はまだわかっておりません。お友達の皆様、今後ものんびり更新のブログになると思いますが、時々覗いて下さると嬉しいです。
2008年01月15日

最近のボン。お気に入りの木のおもちゃのボールを袋に入れて持ち歩いています。以前は入れることが出来ても、袋から物を出すことが上手にできなかったのですが、最近は出す方もお手の物になりました。その様子を見て、「ああ、そろそろ自分のリュックを持たせるのもいいかもな~」と思い、作りました。いわゆる簡単な「巾着スタイル」の口を絞るタイプのリュックサック。夫が昔着ていたシャツをリメイクしました。もし、気に入らなければ先日作った「ガオーのハンコ」でもおしてやろうかなと思ったのですが、十分彼のお気に召した様で、渡したらさっそくボールを入れて背負ってくれました。(とはいっても、彼がしたのはボールを入れることだけで、口を絞ったり背中に背負わせたりは私が手伝いましたが。)ちなみにこのボール、頂き物のハウスクーゲルバーンというおもちゃ付属のボールなのですが、小さなボンの手にピッタリ納まりが良い様で、コロコロころがすだけではなく始終持ち歩いています。彼の宝物。まさに「ライナスの毛布」状態。もともと三色あったのですが、残念ながら一つベランダから落としてしまったので(もうぜったい取ることの出来ないひさしの上にのってしまった)、どうしようかなと思っていたら、先日補充用ボールを売っているのを発見。早速発注しました。補充用ボールを販売しているところを見ても、やはりこのボール、ボンだけでなく小さなおこちゃまに大人気なのだな~としみじみ感じたのでした。
2007年10月18日

最近のボンのブームは「ガオー」。ライオンのことです。ミッフィーちゃんのお友達のライオンのぬいぐるみがありまして(我が家にある数少ないキャラクターもののひとつ)、ボンはそれが大好き。お絵描きしていても、ひたすら「ガオー(を描け)」「ガオー(を描け)」と言って要求してくれます。そこで、ありんこ*さん考えました。「よっしゃ、ハンコを作っちゃろう。」と言うワケで作ったのが上の写真のモノです。そして番外編。朝ご飯のホットケーキをガオーの形にしたりもしましたよ。一つは観賞用にしたいらしく食べないので、二つ作らされました。
2007年10月05日
![]()
今さら、なんですが観てきました。かもめ食堂。今度同じスタッフ、同じ主要キャストの「めがね」が公開されるということもあり、二週間だけ上映しているのです。京都シネマで。去年ロードショーしてた時は育児に忙しくて映画の存在自体全然知らなかったんですが、パスコのCMを見て「ああ、こんなのやってたんだ~。見てみたかったな。」と思っていたので、ラッキーでした。とにかく映画全編を通じて「目で観て楽しい」そんな映画でした。主人公のサチエさん(食堂の女主人)の作り出す小さな世界が素敵なのです。お店はもちろん、彼女の住む家も。雑貨好き、カフェ好き、北欧インテリア好きな私は彼女の使う食器やグラス、木じゃくし、彼女の背景の壁の色まで心地よい気持ちで見つめていたらあっという間に二時間弱の上映時間が終わった感じ。フィンランドの街や森もすごく美しかったです。もちろんね、ストーリーも素敵なんですよ。それぞれにいろんな想いや過去をかかえてフィンランドに来たであろう日本女性三人が主要な登場人物といえるのですが、彼女らの過去に関してはほとんど描いていないのです。でもまたそこがいいんです。見終わった後、なんだかおにぎりが食べたくなってしまいました。↑DVD、ちょっと欲しくなっちゃいました。
2007年09月15日
淡路島の旅土産ネタも今日で最後。こちらの窯元さんに立ち寄り、買わせていただきました。工房の隣にギャラリーも併設されておりました。作り手さんの顔を見てお話ししながらの買い物ってなんだかワクワクの高揚感。そして作品への愛を感じてしみじみもする。とても楽しい時間です。(野菜の直売店とかで買い物するのもスキ)夫のご飯茶碗が欠けていたからそれだけ買おうと思っていたのに、あれもこれも欲しくなってしまいこんなに買っちゃいました。(一番奥のものは作家さんがオマケしてくれました。)特に気に入ったのが左端のご飯茶碗。夫用にするには少し小振りだし…でもどうしても持って帰りたい!ということで、私用として買いました。今まで私が使っていた茶碗をどうしよう…と相談したら、「客用にしたらええやん!」とテキトーな夫。そんな訳で、私のうちに来てご飯を食べるような仲のお友達にはごめんなさい。あなたの茶碗は私のお古です。(^^)こちらの作家さんは島の素材にこだわっていらっしゃって、島の土を使うのはもちろん、島の貝や竹などを燃やした灰を釉薬にしているそうです。日頃、シンプルライフを目指し物を減らすことを常に考えている私ですが、たまには増やしちゃうこともあります。以前の日記では「食器は出来るだけ丈夫な磁器ものに統一したい」みたいなこと書いてるくせにねえ…。私ってば。私の「シンプルライフへの道」。まっしぐらに進んで行きたいとは思うけど、時々寄り道もしちゃいます。
2007年09月13日
淡路島お土産編、今度は甘味。長手長栄堂という和菓子屋さんで作っていらっしゃるお菓子です。鳴門オレンジのピールをチョコレートでコーティングしてあるのです。全国菓子博で名誉総裁賞を受賞したとの情報を得て買いました。以前、はっさくでピールを手作りことがあるのですが、そんなのとは大違いのオレンジピール。(鳴門漬というのだそうです)厚みがあり、柔らかく、ジューシーなの。ピールがかなり甘いのですが、チョコレートの方がとってもビターなのでいいバランスとなっています。一箱およそ10本入っていて525円、なり。私にとっては贅沢品なので、1日一本だけと決めてボンのお昼寝中に楽しんでいます。
2007年09月11日
四国徳島の名産ですが、淡路島でも売っていたので大量購入。さんまの塩焼きにかけてもヨシ、酢の物にしぼってもヨシ、薬味たくさんの冷や奴にしぼるのも大好き。暑い昼間には絞り汁に炭酸水を注ぎ、すだちスカッシュ。ほんの少~しだけ、自家製の梅酒を入れてみたりする時もあります。入れすぎるとすだちが負けちゃうから、ホントにほんの少しだけ、がポイントです。
2007年09月10日
淡路のお土産ネタ、第一弾。さつま揚げとでも言った方がいいのかしら、この見てくれは。でも蒲鉾屋さんだから。老舗だそうです。たくさん買って来たんですけど、どれも美味しいし家族みんなでむさぼってしまい、今日が最後。コレだけしか写真に収められなかった。他に、ゼンマイ侍のだんご剣みたいな三色団子様のものなんかもありましたが、瞬時にボンの口に。そしてオモチャに。(食べ物で遊んじゃイケマセン、め!)私、海の近くに行くとさつま揚げとか蒲鉾とか、絶対探してしまいます。その中でもこのお店のは特に美味しかったです。むっちりしていて。いろんな魚の味がする。「こんなお店が近所にあったら、週に一回くらいメインのおかずにしちゃうわ~、私。」と言ったら、夫にシブい顔されました。どんだけ手抜きすりゃ気が済むんだとでも言いたいんだな、きっと。全体に茶色いのは魚焼きグリルでこんがり焼いたからです。
2007年09月07日

3日の月曜から二泊三日で淡路島に旅行してきました。今回はのんびりしたい!という私の希望で、同じ宿に二泊いたしました。淡路島の南の端っこ、休暇村南淡路。大鳴門橋のすぐ側です。上の写真はあんまり上手に撮れてないけど。リーズナブルで、なおかつ建物も新しくて気持ちよく過ごせました。おススメです。のんびり、がテーマなのであんまり精力的に観光しませんでしたが、写真と共に少しだけご紹介。淡路花さじきタダで見られるお花畑。高台にあって、お花畑と海を一望できる気持ちいい場所。ただし、秋の花にはちょいと時期が早かったよう。サルビアとラベンダーらしきお花が少し咲いていただけでした。ちょっとショボいめ。(^^;)10月になったら、コスモスが一面咲くらしいです。淡路ファームパークイングランドの丘コアラがいるんです。コアラを見に行ったんです。でも、コアラって夜行性なの。動かないんだな。ちっとも。…「ぬいぐるみが置いてあるのと大して変わらないんじゃないか」と心の中で思ってしまった私です。でも、最初からわかってたことだから。多分動かないぞってことは。それでもやっぱり子供に見せたいと思うのが親心ってやつかな。で、気を取り直して行ったのが、動物との触れ合いコーナー。大きな亀とか、プレーリードッグもいました。ちなみに、亀の背中には「乗らないで」のシールが貼っていました。乗っちゃう子、いるんだ~。(^^;)そんでもって私がここで一番良かったと思ったのが、乗馬のコーナーかな。2才のボンでも一緒に馬に乗せてもらえました。今まで他の所ではこんな小さな子供を乗せてくれる所は無かったので。ちょっといっぱいビデオ撮っちゃいましたよ、お母さんは。あとは、淡路島牧場にも行きました。牧場内で、バーベキューも食べました。牛を見ながら牛を食す。残酷だな~なんて思いながら頂きました。それでもってボンってば、こんなとこ来てまでキャラクターの乗り物で遊ぶんだから…。こんなの近所のゲームセンターにもあるっていうのに。子供ってこうなんですよね。しぶしぶ炎天下で少しお付き合いしてあげたのでした。淡路島で買ってきたもののことは次回にして、淡路島旅行記はここまで。
2007年09月05日

ボンを夫に預けて自由な時間が出来たので,久々に京都へ。最近は物欲もないのでお店をブラブラする気にもなれず、「よし、寺か神社だ。」時間的にも朝早かったし。そこで行ってきました。北野天満宮…の前に、上の写真。粟餅のお店、澤屋。こちらは注文した目の前で粟餅にきな粉とあんこをまぶしてくれるの。出来立てが美味しい。こちらの一番小さな箱詰めを携え、いざ境内へ。菅原道真公を祀ったここは、学業成就の神社として有名です。来春受験を控えた親戚の子のお守りを買い求めにやってきた訳ですが、お参りを済ませ目当てのお守りを買ったらとたん、気もそぞろに無料休憩所に。先ほど買った粟餅の包みを広げ、ペットボトルのお茶とともに頂きました~。お餅の中の粟がプチッとする、その感じがなんとも言えませんです。はい。その後少し歩いて、1月にも出掛けた千本釈迦堂へ。久々に拝ませていただいた、観音様。前回は「観音様のような穏やかな顔になりたいな~。どうすればいいのかなぁ。」と思ったのだけど、今回は何故か「こんな風になれる訳ないわな~。ははは。」と感じました。投げやりじゃなく、ね。泣いたり怒ったりケンカしたり、そんな風にしながらこれからも成長しなくちゃいけないんだから。…そんな感じかな。同じ所に行って同じものを見ても、感じ方ってその時々でかなり違うもんです。面白いもので。これからも度々訪れたい場所です。その後、もう一度バスに乗り込み、今度は今宮神社へ。こちらはもう、なんて言っても「あぶり餅」がお目当て。何年も京都に住んでいて近くを何度となく通りかかっていたのに、今まで一度も食べたことが無かったのです。北野天満宮の時よりさらに足取り早くお参りを済ませ、参道へ。テレビでよく見る、老舗二件の「いち和」と「かざりや」向かい合うライバル同士です。今回はかざりやさんに入りました。甘さ一辺倒な味を想像していたのですが、お味噌の味が効いていて「甘塩っぱい」感じ。甘いもの苦手な方でもいけそうなお味でした。それにしても、お昼ご飯抜きで沢山甘い物を食べ、そして沢山歩きました。今宮神宮の近くの大徳寺&茶洛(わらび餅屋さん)にも寄りたい気持ちはありましたが、お家で待っている夫とボンの顔が浮かび、「もう十分じゃないの?」と言われている気がして、今日のところは終了とあいなりました。
2007年09月01日
長きに熟考した末、先月発注したTVボードがようやく我が家にやってきました!来てみると、「うおほほほほ~。デカイな~。」というのが感想。同じサイズに新聞紙を切って床に置いたり壁に貼ったり、丁寧にシミュレーションした上でも感じてしまうのだから、世の皆さんが家具屋で一目惚れした家具を思いつきで買って失敗するのがよく理解できました。けれど、大きさに目が慣れてきたら何故だか不思議なもんで、何年も前からここにあったかのように思えてきてしまう。一緒に写してはいませんが、隣に置いてあるセブンチェアと色がほとんど同じなのが功を奏しているようです。(ああ、すでに親バカ状態)収納の中は実はほとんどスッカラカン。収納面オンリーで言えば、ガラス扉のボックスと引き出しのボックス二つ分で十分事足りるのですが、そこはまあ視覚的バランスとでも言いましょうか。…ちょっと無理しちゃいました。たはは。「いいの!一点豪華主義だから。今回の引越しでコレ以外は椅子二脚しか買っていないのだから。」と自分で自分にエール。でもサビシくなった財布の中。ひゅるるるる。あ、ちなみに中央のガラス扉につけてあるのはボンのイタズラ対策用のストッパー。付ける前に写真を撮っておくべきだったと少し後悔です。
2007年08月27日
こんなことを書くと世のママさんをたくさん敵にしてしまいそうなのですが、我が家は「キャラクターもの」を買わないというルールがあります。(今のところ、ですが)もちろん、プレゼントやお下がりの場合はありがたく使わせていただいていますが、自分たちがお金を出してまではサンリオ・ディズニー・TVアニメ…こういった類いの絵がついた商品はうちに持ち込まないようにしているのです。全くのNGという訳ではないのです。頂き物程度に抑えて取り入れるのが適当だなと思うのです。その理由、ですが。まず一つ。いつもよく目にしているキャラクターものを与えると、子供は絶対に喜ぶはずです。それは親にとって「簡単」で「楽」な作業です。でもいつもいつでもそれに頼っちゃいけないんじゃないかと私は思います。オモチャの外側の絵にだけ反応して喜ばせるんじゃなく、オモチャそのものの魅力で子供が楽しんでくれるようにちゃんと選んで与えたい。そして二つ目。やはりインテリアの面でもツラいのです。キャラクターの割合が増えると。2才の子供と24時間接していて、今まで普通に楽しんでいた大人の楽しみを我慢せざるを得ない場面が増えました。TV番組、チョコレート、ニンニク(^^)、映画鑑賞、スポーツ観戦…などなど他いっぱい。せめて、1日の大半を過ごす部屋くらいはボンではなく、私主体で居心地良い様にしたいと思ったワケです。ただね、やっぱり何だか気の毒な気もするのです。ボンに対して。なのでちょっと罪滅ぼしのつもりで、いっぱいお絵描きしてあげています。ボンの大好きなキャラクター達を。TVも今までより真剣に見て各キャラクターの特徴をつかみ、すぐ練習。今では上の写真の通り、8人ほど得意なキャラクターが出来ました。(私がNHKばっかり見せてるの、バレバレだな~)これかもぞくぞく増やしていくつもり。ちなみに、グーチョコランタンのキャラはかなり難しいです…。色を塗れば簡単に伝わりますが,私のこだわりとしてはアウトラインだけで勝負したい。(メラメラ)今はズズとアネムだけしかこの場でお披露目できません。頑張って全員描けるようになってやる~!!
2007年08月24日

長年使っていたコード式の掃除機が壊れてしまいました。ヘッドのローラーが一カ所取れてしまっただけのことだったのですが、気付かずにフローリングを掃除したら、黒い筋がついてしまいビックリ。大ショック。ホンの小さなローラー1個だというのに、「その部品はもう製造していないから、ヘッドを丸ごと換えて下さい。一万二千円でございます。」なんて返事をされてしまい、なんだかバカらしくなって買い替えようかという流れになりました。というのも、新居に越してから日常のお掃除道具はクイッ○ルワイパーが主流になっていたので、今までの掃除機は大きすぎてなんだかな~と思っていたからです。…っていっても、今まで使っていた掃除機は捨てたりしませんでしたよ。20年物の掃除機を使っていた私の母が「あなたの掃除機いいわね~」と常々羨ましがっていたので、実家のヘッドがピッタリ合うことを確認の上差し上げましたのです。(別の言い方では、押し付けた…とも言うかな?^^;)で、本題の新しい掃除機ですが。色々悩んだ末に、マキタ充電式クリーナー 4093DWにしました。カタログハウスの通販生活にも掲載されている商品と同じメーカーのものですが、それよりもバッテリーが強力なタイプです。電動工具メーカー製品だけあって、充電式にしてはかなりの吸引力でした。そして何より、本当に小さい。今までの掃除機は物置にしている部屋に置いていたので、ちょっとリビングやダイニングを掃除したいと思っても「取りに行く」のが面倒くさかったのですが、キッチンのゴミ箱後ろの小さなスペースにちょいと立てて置いておけるのです。(7月15日の日記参照)ちょっと気がついた時にすぐ掃除出来るってやっぱりイイ。子供がいるといろんな物、ちょいちょいこぼしてくれますから…。この掃除機1台で一戸建て住宅を全てまかなうことは無理だと思うけど、ハンディモップでのお掃除の仕上げ&ラグマットのお掃除くらいの目的の私にはちょうどよい感じだなって思いました。それにしても、今まで使っていた掃除機を譲るのは少し勇気がいったんですけどね…。コード式でしたから吸引力は比べ物にならないくらい強かったですし。でもでも「共通する用途のものは二つ持たない」というのが、スッキリ暮らす大事なポイントになると考えて思い切りました!!今まで大きな掃除機を置いていたスペースがぽっかり空いたのも嬉しい♪余談ですが、掃除機が「正解した買い物」なのに対して、最近買ったもので「失敗だった」と(私一人が、ですが)思っているもの。コレです。Mac純正のマウス。夫が買ってきてくれたんですが、私の手には大きすぎてちゃんと思い通りにクリック出来ない…(;;)デザインはいいんですけどね~。左右スクロールも出来るし。でもサイズってかなり重要な要素。「新しいのを私が選んで買うからね」と私が言ったら、意地になっているのか夫は「じゃあそれぞれ個人でマウスを使い分けよう」ですって。同じ機能のものを二つなんて要らな~い!!いちいち付け替えるの、面倒くさいよ~!!家のパソコンは圧倒的に私が使っているのに…(;;)ケンカというほどでもありませんが、ほんの少し険悪ムードが漂う我が家です。
2007年08月15日

先日、ボンの2才のお誕生日を迎えました。去年のお誕生日は実家の両親が来てくれたり、バルーンギフトを頼んでみたり晴れがましく御祝いしましたが、今年は平日だったこともあり地味目。とりあえず夫が出勤した後にこっそりと、先日の日記にも書いた生まれ年ワインのプレゼントと眠っているボンを写真撮影。本人が起きているとランピングをクッチャクチャにすることが目に見えているし、第一、今飲めない物を「プレゼントだよ~」って見せるだけなんて可哀想なので、これにてワインは封印。18年後まで待機してもらうべく天袋にしまいました。その後は起きてきたボンとフツーに朝ご飯を食べ、とんでもなく暑かったのでプール開きをしました。ボンがテレビに夢中になっているスキにベランダでこっそりプールに水を溜め、テレビが終わってから「さあ、どうぞ♪」と披露したのですが、中に水が入っていると思っていなかったボンは入水直後、ビックリ!慌てて大転倒。私はちょうどデジカメで動画を撮影していたので、かなり面白い衝撃映像が撮れてしまいました。(ファインダーをのぞいていると、ついつい「これはオモロイし、記念になるわ~」と思ってしまい、泣いているボンを慰めてあげるのが遅くなってしまいました。…悪い親です^^;)その後は怯えて「もう入らない」となるかな?って思いましたが、あっという間に慣れて水遊びを楽しんでくれました。晩ご飯のメニューはこんな感じ。ハンバーグをたくさん食べたのでオムライスは残しちゃいましたが、お腹いっぱい、満足してくれたようです。食後に「スイスイお絵描き」をプレゼントしてひとしきり遊んでから、家族三人で写真撮影。ボンが産まれた時刻、午後8時40分に時計と一緒に家族写真を撮ろうと決めているのです。まだ二枚の記念写真だけど、これからどんどん増えていくと思うと楽しみです。ボンくんよ、1才のお誕生日から今までほとんど病気らしい病気もせず、元気に大きくなってくれてありがとう。いろんなことに興味津々な君なので、毎日楽しいこと一杯なのだろうなって思います。新鮮な喜びにあふれてキラキラと輝く瞳の君と過ごせて、私も充実した毎日です。生まれてきてくれて、本当にありがとうね。
2007年08月13日

ソファカバーを洗濯しました。ボンがバナナをつぶした手をなすり付けてくれたので。カバーに関して言うと、3~4年ほど前にわたくしが自作した物であります。ウールじゃないのに毛玉が出てくる位こすれてくたびれてきました…。はぁ。新しいの作りたいなぁ。でもそんな時間、どこにもな~い!このソファ本体を買ったのはもうかれこれ10年以上前のことになります。社会人になった年に私が自分で買った物の中で名実共に一番「大きな買い物」。とても思い入れのある品です。しかし。新居に引越しする直前、義母に「せっかくの新築なんだから、ソファも新しく買ったら?もし処分に困るならうちで引き取って使わせてもらうよ。」というありがたい言葉をもらい、正直グラリと来たこともありました。だってやっぱりピカピカの新居に真新しいソファ…ヨダレじゅるり。ポタリ。でもでも、思いとどまったのです。一番の理由は、どうせ新しいの買ってもボンに汚されてしまうから。あんまりホイホイ新しい物を買うっていうのにも抵抗を感じて、その時はお義母さんにお断りしました。実はこのソファ、カバーをとるとこんな感じ。微妙な色合いは伝わりにくいかもしれませんが、ピンクに近いベージュ色でうっすらとパステルカラーのモザイク模様のファプリック(布製)ソファです。これ単体としては好きなんですが、ここ4~5年で北欧テイストのシンプルなインテリアが好きになり、ちょいとその路線からは外れてしまっているんですよね…。なので茶系の布でカバーリングしたわけなんですけれども。チビっこはとっても大好きなんです。ソファカバー引っ張ってはがすのが。毎日毎日イタチごっこです。バナナもつけられちゃうしねぇ。はあ。なので、最近再び「カバーリングする必要のないビニールレザーのものとか買っちゃおうか」…なぁんて思っていろんなソファを見てみたりもしたのですけれども。…やっぱりうちのがイイ!うちのに座り慣れているせいかもしれませんが、サイズ的、形的にこれより良いと思う物がなかったのです。(座り心地やデザインに関して言えば、もっともっといいのはあったんですけどね。沢山。)10年以上前、今とはインテリアの好みは違う私だったけど、いいものちゃんと選んでんじゃん!!って自分で自分を誉めたりして。その当時もすでに「絶対、椅子は実際に座ってからでないと買わない」という信念を持っていたのです。えっへん。幅は大き過ぎず、小さ過ぎず。座面に深く腰掛けた時に背もたれの頂点がウナジにくるくらいの高さ。(←これが私にとっては重要だったりする)肘掛けは木もオシャレだけど、横になって枕にしたいのでクッションが入っていた方がやっぱり好き。こういった私の要望を満たす物がなかったのですねぇ。売っている物の中に。…という訳で、ボンが聞き分けつくくらいになるまでこのままの状態を続けていくことに落ち着きました。あと5年かな、10年かな~?そして、その時が来たらソファを買い替える…じゃなくて、リフォームしようと思っています。張り地のチェンジと中のウレタンの詰め替えをしたいな。きっと新しいの買うのと同じ位のお値段するだろうけど。(^^)余談ですが、ソファの上のクッションも私の自作でございます。でもって、余り布でファブリックパネルなんぞ作って飾っていたりもしました。前のうちでは。(今現在はとにかくシンプルライフ!の信念のもとに、はずしてしまっておりますが。)これと同じ生地を使用した既製品のパネルが一万円近くのお値段で売っていたりするのを目にしてビックリしたことがあります。私はクッションカバー2つとパネル合わせて5千円くらいの制作費だったので。
2007年07月31日

ボンの誕生日が近づいてきたので、このところはプレゼントをどうしようかと考えていました。引越しの後、待ってましたとばかりにロディやキッチンといった場所をとるおもちゃを立て続けに買ったので、かさ張るオモチャに関しては十分満足、気分は飽和状態。特に「何かを買ってあげたい!」といえる物もなく、かといって1年に一度の誕生日だし何かそれなりの物を贈ってあげたいと思っていました。で、思いついたのです。かねてから、「何かのチャンスに買っておいてあげようと思っていた物。それは、『産まれ年のワイン』。ちょっとクサいかな~?(^^)三本購入したのですが、まず一本目は成人した時に、そして二本目は結婚する時に一緒に飲もうと。そして三本目は「誰か好きな人と飲みなさい」と言って本人にあげようかな、なんて考えています。(もしかしたら、バツイチになって再婚時に飲むことになったりして…はは)下の写真が箱の中身なのですが、ワインには何の知識もない私なので、ニワトリのラベルの物は「ボンの干支が酉年だから」選んだというテキトーさ。お値段も全て千円台というお手頃価格。でもいいんです。本人がまだ「これ、買って欲しい」と主張するまでのプレゼントなんて所詮親の自己満足なのさ。きっと来年あたりからは自分で「これ欲しい~」とおねだりするのでしょう。我が子への誕生日プレゼントを選ぶ楽しみはもはや今年で最後かな??もう1年、楽しめるかな?どうだろう。そうそう。彼が今飲めないワインだけがプレゼントでは、さすがにボンが可哀想なので、これも買いました。スイスイおえかきっていう商品です。水でお絵描きすることが出来るマットなんだそうで。もちろん何度でも使えます。クレヨンは私の監視下でしか持たせてあげていないので、ボンが好きな時にいつでも描ける楽しみがあるといいなって思って選びました。
2007年07月28日
長らく悩み続けていた買い物…。キッチンのゴミ箱ともう一つはこれです。我が家のTVボード。引越し前からさかのぼって、かれこれ半年くらいはあーでもない、こーでもないと考えておりましたが、とうとう先週末に発注をかけてきました。上の写真がそのブツの図面です。見にくい画像でごめんなさい。本当はシンプルかつお手頃価格な横長のものをと思っていましたが、まだまだイタズラ盛りなボンがいる我が家。そしてリビングダイニングに作り付けの収納が皆無、なおかつ置き家具を据える壁も極一部のみときています。お気に入りのランプやら、夏場は電気香取り、冬は加湿器…等々ボンにさわられると困る物の置き場がどう考えても無い!!ということで、L字型の収納にすることで決着しました。背の高い方の収納の上に大事な物&危ない物を置く予定。なので、そこの天板にも電気のコードが通せるような配線孔をあけてもらっています。テレビの周りに必要以上の沢山の物を収納したい訳ではないので、ボンのイタズラが落ち着いてきた頃には背の高い方を分割して別のところで使う予定。ですからL字の収納とはいえ縦型と横型のもの、二つは接合されていません。別々で使えるように、隣り合っている部分もちゃんと化粧(着色)してもらうようにお願いしました。そんな我がままを聞いてくれたのはこちらのメーカーさん。セミオーダータイプの収納商品だったのですが、何度も図面を書いていただいて相談にのってもらいました。お値段的には…かなり予算オーバーしました。(^^;)「結婚のタイミングでTVもTVボードも買わなかったことだし、今回は一生モノの買い物だ!」と思って清水の舞台から飛び降りちゃったぞ。大ケガしたらどうしよう。あいたたた。納品は一ヶ月後です。楽しみ。
2007年07月24日
先日ご紹介した我が家のキッチンのゴミ箱、とうとう届きました~。うちのキッチンは、冷蔵庫の横に中途半端なデットスペースがありまして、その奥の方は自作の木の棚で攻略。残った手前の部分をどうしよう~とずっと悩んでいたのです。そこに燃えるゴミ用のゴミ箱と、そしてダサくないスツールを置きたい。そこまでは決まっておりました。でもゴミ箱が決まらない、決まらない。7月8日の日記参照そうしているうちに、アンティークショップでよいスツールの方を見つけてしまいました。(ダサくないスツールっていうのも、結構探すのが難しかったのです。これはこれでちょっと嬉しかったです。)ただ結果的に、残ったスペースに入るゴミ箱を探さなくてはならなくなり、さらにハードルUP。もう見つからないかも…と弱気になっていましたが、今回のブラバンシア ペダルビン 20Lスリム マットFPPを見つけ満を持しての購入になりました。ただ、届くまでは不安だったんですよね~。ちゃんと採寸してはいたものの、スペースにギリギリ入らなかったらどうしようって。でもでもちゃんときっちり入りました!!デッドスペースが綺麗に埋まるって、「気ん持ちイイ~~!!」ちなみに、缶・瓶・ペットボトルは、後ろの棚にある(無印良品の段ボールファイルボックス)を三つ並べて入れています。洗ってから入れるゴミだし、あんまり汚れないので段ボールでも今のところ大丈夫。プラスチック容器のゴミはこちらを使っています。↓↓上の写真でも、右下の方にちょっと見切れていますね。(^^)さて、ブラバンシア ペダルビン 20Lスリム マットFPPですが、使ってみて非常に良い感じです。スリムなので、ゴミの回収日にパンパンに詰まったゴミ袋をひっぱり出すのが大変かなと思いきや、インナーバケツの側面下の方に空気穴があり、さほど苦労せず出すことが出来ました。(以前、インナーバケツの無い他メーカーのゴミ箱で非常に難儀した経験アリ)ペダル式のゴミ箱ではありますが、手で開けると蓋が開きっぱなしになるのもイイ!調理中は何度もゴミを入れることになるので私はオープンにしたまんまで使っております。背が高い分、ペダルを踏むたびに微妙にゴミ箱全体が移動して行ってしまうのが難点と言えば難点ですが、色も変にピカピカしてなくて指紋も目立たないし、蓋の開閉もスムースだし、とっても満足しております!高い買い物だったけど、きっと壊れるまでお世話になると思います。じっくりじっくり考えて決めて、良かった~♪
2007年07月15日

明日は資源ゴミの日なので、出す物をまとめたりいろいろと作業してみた。雨降りだしね。おうちでコマコマと働くのもまたいいものです。わざわざ写真にまで撮って載せるほどのことでもないんですが、私は綿のTシャツ等は手頃な大きさに切ってウエス(使い捨てのお掃除クロス)にします。その際に大活躍するのが大きな裁ちバサミ。母から譲り受けました。以前は、小学校の時に買った裁縫セットに入っていた全長20センチ足らずの小ぶりなハサミを使っていたので、効率が悪くて。ボンが乳児だった時はウエスとしてだけでなくお尻ふきにしていたこともあり、今よりずっと頻繁に、そして丁寧に切っていたので大変だったのです。そんな話を母にしたら、「あなたの方が裁縫とかよくするからあげるわ。」と言って自分のを持ってきてくれました。感激。それ以来、大事に使っています。よく切れるハサミのおかげで今日もシャキシャキと気持ちよく、手早く作業が進められました。そして思い切って捨てたもの…じゃないや。違う利用法をする決意をしたもの。タンスの肥やしと化していた、スカーフです。女性なら大抵持っていらっしゃるのではないでしょうか。使わないんだけど、捨てられないのよねっていうスカーフ。いつか使うかも…。大して汚れてなくて状態も良いし。高かったしな~。私はそんな理由で何年も眠らせていました。なので、思い切って使うことにしたのです。「風呂敷」として。何枚かの中で、どうしたって派手過ぎてもう使うことは無い!!と断言できる物をピックアップ。それを車に常備しておいて急な買い物の時のショッピングバッグとして使うことに決めました!(日頃は持ち手つきのショッピングバックを持参で徒歩にて買い物します。大抵。)そんな使い方をすることは本来NGなのでしょうけれども、使わずに死蔵しておくよりはずっとマシだと思いました。レーヨン製の物もあるので汚れて洗ったら縮むかもしれませんが、そうなったらそうなったでいいや!と割り切る。首に巻くのが派手すぎてダメでも、バッグとして肩にかけるならそれなりにOKだと思います。ちなみに右のはノーブランドですが、他のはラルフローレンとエトロです。やっぱ罰当たりな使い方かな~。余談ですが、風呂敷の包み方が書いてあるHPです。京都 掛札素敵な風呂敷を見ちゃうと買いたくなりますが…我慢ガマン。
2007年07月10日

ボンのいたずらというか、遊びの一コマ。この状態で廊下に置き去りになっていた。何てことないのだけど、妙にかわいくてデジカメでパチリ。ヨーグルトカップのへしゃげ具合がまたいい。
2007年07月09日
![]()
新居に引っ越してからもうすぐ4ヶ月。ずっと迷いに迷っていましたが、決めました!それはキッチンのゴミ箱。京都とはゴミの分別方法も違うし、日々どの程度燃えるゴミが出るか見極めてから買おうと思っていただけなのに、あーでもないこーでもないと迷路にさまよい、途中一度購入するも返品までして「優柔不断っぷり」を上げていました。夫はもう呆れ顔。最近は暑くなってきて小バエもブンブン飛ぶようになってしまい、とうとう決断です。決めたのはこれ。オランダのメーカー、ブラバンシアのペダルビン。スリムなタイプです。蓋の密閉度、置くスペース、我が家のゴミの量、お手入れのしやすさ、そして見た目の美しさを考えてのファイナルアンサー。ちなみに、途中悩んだのはこのあたり。ま、ようするに四角いのがほしかったんですけどね。見た目的にはシャープで素敵かなと思ったんですけど。自治体指定のゴミ袋をセットしにくい(上のなんて、わざわざお店にゴミ袋を持ち込んで実際にセットさせてもらったりした)ということが判明しまして断念。結構高い買い物だし、もう今度は返品なんてしたくないし。ぶっ壊れるまで使う覚悟なので、ちょっとドキドキです。
2007年07月08日

うっとおしい雨模様です。蒸し蒸しすると思ったら、カーっと暑くなったりで、ちょいと体調不良気味のありんこ*です。養命酒、飲み始めちゃいました。たはは。おばちゃんの飲むもんだと思っていたので、ちびっとショック。でも少し調子は良くなりました。効きます。さて。最近のボン、晴れた日、雨の日の遊びのお話。晴れたらだいたい公園とか、保育園の園庭解放なんかに行きます。とにかくよく動くボン。追いかける私はヘトヘトです。先日は近くの公園の小山(上の写真)をあっという間に登り、「どおやって下りる気よ~~!!!」と思ってうろたえていたら、そのまま頭を下にしたままハイハイで下りてきました。あれよ、あれよの出来事です。上の写真で見ての通り、多分一番高い所で1メートル50センチ以上あるはずです。小さなヤンチャ坊主に振り回されっぱなしの母です。そして雨の日、お絵描きに加えて、最近は色紙のコラージュを楽しんでいます。糊のベタベタが嫌いな子もいるそうですが、うちのボンは全く気にしていない模様。私はけっこう絵を描いたり工作するのが好きなので、こういう遊びは大歓迎。外出先でも、きれいなチラシやフリーペーパーを探しては、「ボンに貼り貼りさせたら楽しいかも」とほくそ笑んでいます。早く粘土遊びとか、はさみでチョキチョキとか一緒に遊びたいな~。
2007年07月04日

日記にUPするのが遅くなりましたが、ボンのキッチンでございます。念願の電子レンジ付。ただね~。ボンったらあんまり食いつかないのです。とってもお気に入りだった子育て支援センターの電子レンジは横開きなのに対して、これは前に倒れて来るタイプの扉だからかな~。むむむ。でも、我が家の本物電子レンジはヘルシオさん。前に倒れてくるタイプなので、きっとそのうちノリノリになってお料理ごっこしてくれることでしょう!!…っと信じたい母なのであります。ところで、どうしようかとこれまた楽しく悩んでいた鍋類ですが、なんと意表をついてプラスチック製のものにしてしまいました。【私の鍋決定までの歩み】キッチンを木製にしたのだから、鍋も木製がいいかしら…→でもでも、手持ちの野菜がこれまた木製でしかも結構大きい。(ボーネルンドのもの)これを鍋に入れて遊ぼうとしたら、そこそこの大きさが必要。木製の物では小ぶりな物が主流なので残念ながら却下。見た目もかわいく、琺瑯製はどうかな??→琺瑯製のお皿(もともとBBQ用に持っていた物)を与えて遊ばせてみたら、うるさいこと!!木製の野菜を入れてゴンゴロゴンゴロと大きな音を立てるので、鍋くらいはうるさくない方がいい。ステンレス製は??→母の真似をしたいという欲求から来る遊び、ままごとなのだから、私が実際使っている鍋にそっくりな方がいいかな~とも思いましたが、これまたうるさいに決まっているので断念。こういった紆余曲折あって、結局自分でも一番選ばなさそうなプラスチック製に落ち着きました。伊勢丹でキンダーサービスというオランダ製のものを探し当て、買って帰ってきた日にキッチンの方も届いていてちょいと興奮しました。毛嫌いしていたプラスチック製ですが、大きさも十分だし、何より軽いのが小柄なボンにも扱いやすい様で良かったと思っています。ボンはこれからどんなお料理を作って食べさせてくれるのかな~。楽しみです。目指せ、料理の出来るいい男!!
2007年06月26日
夏至の夜に、みんなでいっせいに明かりを消してみよう!というイベントです。私はもともと知っていたのですが、今日先輩からメールで「いいイベントだと思うし、参加してみない?」という知らせを貰ったので、私もブログを読んで下さる皆さんにお知らせして微力ながら周知に勤めてみました。百万人のキャンドルナイト公式HP環境庁のイベントも連動して、東京タワーをはじめいろんな施設も消灯するそうです。外に出て、近くの施設が一斉に消灯されるのを見てみるのも面白いかも。ライトダウンキャンペーン施設一覧私は前にも紹介しましたが、オールアバウトジャパンのシンプルライフという記事を好んで読んでいて、そこからリンクしてこのイベントのことをすでに知ってはいたのですが、「ボンを寝かす時間と丸かぶりだからイヤでも参加しちゃうわね~」くらいに思っていたんです。でも先輩にもらったメールのおかげで、自分も誰かに伝えることが「大きなことを起こす小さな力」になるんじゃないかと思った訳です。私がシンプルライフを心がけているのは、あくまで自分の住空間をスッキリさせるため、です。レジ袋とか割り箸とか、お店がくれるだけ受け取っていたら、ただでさえ狭い収納をもっと狭くするだけ。レジ袋をたたんだりする時間だって子育て母さんにはもったいないわ!と思ってのことです。だからあんまり無理はしません。エコバッグを持っていなければレジ袋ももらうし、しんどい時は出来合いのお弁当も買っちゃうし。でも出来る範囲でも、無駄な物を省いて自分の暮らしをスッキリする→「自分を心地よくする小さな心がけ」が、環境にいいことに繋がるのなら、それはとっても素敵なことなんじゃないのかなと思います。私と違ってその時間起きている方(笑)、キャンドルを灯して大事な人と、そして世界の気持ちを同じくする人と共に未来のことを考えてみてはいかがでしょうか。
2007年06月20日
外出先で子供(一才8ヶ月)を置いて別室へ行くことって普通のことなのかな~?ちなみにうちの子は一才10ヶ月。つまり私自身の話ではありません。こんな風に書くと唐突なのですが、児童館の子育て支援の会に行った時のことです。だいたい40~50畳くらいの大部屋におもちゃが出してあって、自由に遊んでいいですよ~という時間帯。(全体で20組くらいの親子がいました)顔なじみになったお母さんと子供さんが私の近くで遊んでました。そうしたら、突然そのお母さんがふらりと立ち上がって部屋の外に行ってしまいました。「???」どうしたんだろ?すぐ戻るのかな?と思いましたが、しばらくは戻ってきませんでした。たぶん時間にして3~4分くらい。の~んびりトイレに行っていたのかな?というぐらいの時間。実際にそのお母さんは急いで帰ってきた、という様子ではありませんでした。当たり前な感じで戻ってきました。近くにいる人に全く声をかけることなく子供を置いていってしまったので、ちょいとビックリしてしまいました。その大部屋の扉は常時開けっ放し。そこを出たら正面5メートルほどの所に建物の出口があってそこも開け放たれています。うちのボンなら3~4分もあれば外に脱走して事故に遭う可能性も否定できないので、私だったらちょっと考えられないことだな~と思って。外に飛び出さないにしても、私が見ていない間に危険ことをしたり、近くの子のオモチャを取ろうとして相手に危害を加えてしまったり、そういうことがあるかもしれないから私はいつも目の端にボンを入れておくようにしています。距離もあまり離れません。すぐに手が届く所にいるようにしています。だから、全くの視界の外に出てしまえるそのお母さんの行為にちょっと唖然としてしまって…。その直前まで、「感じの良さそうな人だし、お友達になれるかな?メールアドレスのメモ渡そうかな?」と思っていたんだけど、ちょっと躊躇してしまったのです。でも家に帰って少し考えてみたら、「私の方が神経質すぎるのかな??」とも思ったり。それくらい気楽になれて「ちょっと羨ましいかも」とも思ったり。まあ、「その子のキャラクター」っていうのが大きいんだろうとは思うんですけどね。実際、その空白の時間、その子は全く移動せず同じオモチャで遊び続けていましたし。他にもそういう大勢の親子が集まっている場所で、「同じ部屋には居るけど、完全に子供に背を向けておしゃべりしているお母さん」っています。それこそ10分も20分も。ああいう風になれたらいいな~気楽で。少し爪のアカでも分けてもらいたいな…と思うのですが、どうもダメなんですよね。私。「私の見ていない所で何かあったら」とつい思ってしまう。心配し過ぎなのかな~。子育て中の方、そうでない方、どなたでも構いません。ご意見いただけたら嬉しいです。
2007年06月16日
引越しの直後から、大事にしていた急須やらお丼やら立て続けに割ってしまって…(;;)買う必要があったのですが、間にあわせで買い物すると後悔することになる!と思って、吟味に吟味を重ね最近ぼちぼちっと買い増ししました。急須なんて、引っ越してすぐに割ってしまったので二ヶ月近く大きな計量カップで代用していました。すごく不便だったので、ようやく手に入ってホッとしました。写真にあるベーシック土瓶(白マット)をはじめ、白山陶器のものは本当にシンプルで機能的。それでいてとても美しい、と思うのです。計算されているな、と。グッドデサイン賞やロングライフデザイン賞など何度も受賞しています。今まで買ったものは捨てたくない。でもその時の好みに走ってちょっとずつ衝動買いしたものって形はバラバラで収納しづらい。頂き物もしかり。だからこれから買うのものに関しては、素っ気ないくらいにシンプルでもいいから定番のもの、割れた時に同じものを買って補充出来そうなものっていうことに決めたのです。そして今度のおうちには食洗機があるので、それにも対応する丈夫な磁器にしよう、と。土ものの持つあったかさが大好きなのでちょっと寂しい気もしますが、そういうものは例えば大鉢とかポイントで使うものに限定すればいいかなと割り切ることにしました。(もう一つの例外としては、ご飯茶碗だけは「手にもって食べる」ものなので、感触の良い土ものって決めてます。ある程度重い方が気分的にも食べた気になるし)だってシンプルに物を少なく、軽やかに生きていきたいと思うから。最近オ-ルアバウトジャパンのシンプルライフの記事を読んでは参考にしています。いつぞやの日に目標に掲げた「食事のとき以外食卓に物を置かない」というスローガンもここの記事を読んでのこと。引越しして前よりは少し部屋が広くなったせいもあり、今は実行出来ています。子供がいるから散らかるのだけど、子供がいるからこそ物を少なくして気持ちよく過ごしたいと頑張ってます。
2007年06月12日
今日はカラリと晴れ上がって気持ちいいお天気。夫が代休だったので少しドライブし、琵琶湖西岸の水泳場に行って水遊びをしました。真夏じゃないから暑すぎることもない。どうせボンは水に全身入るわけではないので時期的にはバッチリ、でした。まだシーズンじゃないので駐車場もタダ。平日ということもあり人もまばらでとってもリラックスできました。
2007年06月11日
最近のボンを見て「完全にこちらの会話を理解してるな~」とは思っていたんですが、もうすぐ自分のキッチンがうちにやってくる事を理解している模様。日頃、外出時に帽子を被せても絶対かぶらない彼が自らオモチャ入れのカゴを頭にかぶりコックさん気取り、です。ホント、キッチンが届くのが待ち遠しいです。ここ何日かはキッチン用の鍋を物色中。こんなにかわいい琺瑯製のお鍋のを見つけてヨロけそうになる。花柄の小物、だなんてあんまり私の守備範囲じゃないんだけど、これは何かイイ。素敵だ!でも子供のオモチャにこんなにお金かけちゃダメよね、と自分を制する。そして、ボンはどうせ投げたり乱暴に扱うに決まってる。もうすこしリーズナブルな物を見つけなくては。でもかわいいのを、ね。
2007年05月28日
新しいおうちに来たらボンの買ってあげたかったもの…。それはおままごとのキッチンです。引越しから2ヶ月が過ぎて、ようやく慣れて余裕も出てきたので最近ずっとネットで物色していました。(本当は自分で作ろうかとも思っていたのですが、夫の反対を受け断念。「イライラして八つ当たりされるのは俺やからやめて。」ですと。ムムム、悔しいけどごもっとも。)最初に考えたのがトッドルのキッチン。しかし、カウンターまでの高さが低すぎるかな?と迷う。で、次考えたのがこちらのキッチン。ヤフーのオークションにも出品されていて、入札するも競り落とせず。自然素材の塗料で塗装されているのが魅力でしたが(無塗装もいいけど、さすがに長く部屋に置く物だから手垢も気になるな、と思いまして)、でもでもコンロの下の部分が収納の扉だけ…というのがすこし寂しい。出来たら電子レンジも欲しいわ!!と思い、さらに物色。途中、「男の子なんだしあんまり立派な物買い与えなくてもいいかな」とも思い、卓上タイプ、テーブルに変わるタイプなんかも真剣に考えました。そんなこんなで1ヶ月近く考え抜き、オークションにもチャレンジし…。本日ようやく決定しました!!決定に至った大きなポイントは電子レンジ。最近、木のオモチャがたくさん置いてある近くの子育て支援センターにいくようになったのですが、そこのおままごとコーナーでのボンのお気に入りが電子レンジなのです。電子レンジ前の椅子が「ボクの指定席」と勝手に決めている様子で、そこに他の子が座っていたら引きずり下ろそうとする始末…(><)それだけ好きならやっぱり電子レンジがついていないとダメでしょう!ということで、電子レンジ付のキッチンに決めました。また手元に届いたら画像もつけてご紹介します。それにしても、お気に入りの席に座っている子を引きずり下ろそうとするボンの行動には私も正直ビックリしています。好きなオモチャを持っている子がいると、力づくで横取りしようとするし…。子供って本当に真っ白。なのでかわいいこともあるけど、欲望もむき出し。これから私が根気づよく言って聞かせればいいのでしょうけれども…。参ったもんです。
2007年05月24日
家族三人+気のおけない友人と昼下がりのお散歩。友人とベンチでおしゃべりしつつ、何気なくボンと夫の写真を撮りました。我ながらいい感じで撮れたな~なんて思うのですが。えへ。まあお天気もよくて周りの景色もきれいだからよく見えるのでしょうけれども。自画自賛、です。はい。
2007年04月30日
連休初日、ボンを連れてお出掛けしたくてたまらない夫のたっての希望で京都の市立動物園に行ってきました。私は内心「たぶん、まだ早いんじゃないかな~」って思っていたのですが、案の定あんまり動物には興味を示さず。最近彼のブームである「あっぱ、あっぱ(葉っぱのこと)」を連呼して木の上を指差したり落ち葉を拾って喜んでいるばかり。(^^)夫は少し残念そうでした。でも、飼育員さんから人参をもらってシマウマの餌やりをさせてもらえたのはよかった♪さすがのボンも身を固くしてシマウマを凝視しておりました。ひとしきり歩いた後、休憩に噴水を眺めながら家族で一つのカップアイスを食べたのが、何気ないことなのにとっても幸せに感じました。
2007年04月28日

最近ボンのために買った物でハマった物がこの絵本。国旗のえほんです。別に英才教育して覚えさせてやろうとかじゃなく、ただ単に「グラフィック的に」楽しみたいと思ったのです。親子で。絵本は必ずお話がついているもの…って思いがちだけど、そんなの大人の固定観念であって子供には関係ないもんね。そしたら妙にボンくん、ハマってくれまして自分から持ってきて開いています。そしてこの言葉を言い出しました。「いーっぱい、いーっぱい。」この絵本の裏表紙には世界地図がついていて国旗が載っている順番に番号がふってあります。それを見ながら「世界にはいっぱいの国があるね~」とか言ったり、本の前の方は1ページにつき一つの国の国旗が載っているのですが、巻末には1ページ16の国の国旗がまとめてあるので、それを見ながら「いっぱいあるね」なんて私が言っていたからそれを真似したのでしょう。世界にはたくさんの国があって、肌や髪や目の色が違う民族もたくさんあるんだよってこと、子供に言葉ではなかなか伝えられないけれど、そういうことを将来教えるのにいい入り口になりそうだなって思って嬉しくなりました。そして番外編。せっかく買ってあげたのに、ボンがハマらなかったもの。こいつです。↓↓なんとロディーくん。以前の家は狭すぎて置けなかったので、満を持して買ったというのにボンったら全く股がろうとせず。児童館にあったのは喜んで遊んでいたのに~。それどころか、転がすんです。ロディーを。転がしてキャッキャと喜んでいるんです。なんでぇ~??子供って大人の思惑通りにはなりませんね。
2007年04月20日
全657件 (657件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()