全145件 (145件中 1-50件目)
今朝出勤してみると、おじじ二人が話していました。「沈丁花、株だけ盗まれててさ」「鉢から苗だけ引っこ抜いてったのが、3鉢あった」と。どうやら鉢に植えて売っていた沈丁花(3鉢)を、苗だけひっこぬいて持ち逃げされたらしい。「でも、大丈夫だ」ん?でも盗まれちゃったんでしょ?何が大丈夫なの?!そうか、沈丁花ね、ふふふ、そりゃぁ無理だわ。どうしてだかわかる?沈丁花はね、細かい根が切れる事を嫌う植物なの。だから、沈丁花のポット苗を買われたお客様には、「ポットから出さずに、ぽっとに4箇所程度切込みをいれて、そのポットごと植えてください。根はその切り込みから伸びてきますから」と説明します。その位、根を痛めることは厳禁な植物です。(植え替え厳禁ですので、定植するときはよく考えて植えてね)だから、そんな引っこ抜いて持ってたりしたら、一発アウトなのです。「泥ごと盗まなきゃだめだ、植えても枯れる」植木担当おじじ達は、にやにやしていました。
2007.02.23
コメント(80)
昨日、久しぶりに雨だったじゃない。朝起きて、結構降ってたよね。だのに、だ。市内の小・中・一般の駅伝大会が、執り行われたのよ。小学生男子は9時から。一番じゃんじゃん降っていた最中。もうさぁ、大会やめちゃえよ~の保護者からのブーイング大。でも、雨降ってても、「おれ、雨だから、今日行かない」とはどの子も言わなかった様子。保護者は「風邪ひいたらどうすんのよ~」とあたしも含めて、ずっと文句言ってたけどさ。走ってたすき繋いで、寒さでこども達湯気があがってたよ。文句言わずに参加する、そして走る。身体だけでなく、心も育っているのだなぁと思ったよ。
2007.02.18
コメント(1)
もう何週間か前から、clにちっちゃな女の子を連れたままが来ています。その子はちいさなピンクの「myいす」持参でやってきます。「おしっこ」と言っては出て行ったり、お茶をこぼしたり、毎回いろいろやってます。ままがくじけないでくれたらなぁと思います。
2007.02.15
コメント(9)
仕事帰りに本屋によって、17巻買いました。そのまま駐車場で読んで、帰宅して読んで、今また読み終えて、3回読んだよ。さて、明日からまた1巻から読み直しかな~♪今回千秋が振ってるチャイコのロメジュリは、あれだよ、わかるね?
2007.02.13
コメント(3)
年始早々にあった市のスポーツ少年団の駅伝大会で優勝して、その次の県大会が今日ありました。朝、6:30集合出発。夏の早朝出発と違って、起きた時は、まだ月も星も出ていた・・・まぁ、県大会だし、足の速いサッカーチームだけでなく、陸上のスポ少なんかが出てくる大会ですから、そう順位は期待してないし、県大会に出れるって事だけでOK!みたいな気分で出かけました。参加チーム53チーム。まぁ、半分か、20位以内に入れば御の字みたいな、監督もコーチも、言ってました。それが、始まってみたら、えぇ!?あれぇ???なんで、うちのチームあんなところに居るのぉ???結果は入賞5位。上位4チームはみんなサッカーチーム。野球としては、1番という事で、みんな満足満足。今、学校でも5・6年生は毎日放課後駅伝練習をしています。月~金までは学校で、土・日は野球で走っているので、知らず知らずのうちに、とてもレベルの高い所まできていたのだと思います。ここまでこども達に楽しませてもらって、本当にありがとうと、チームの子たちみんなに伝えたいです
2007.02.11
コメント(2)
今日、お店で二人もお客さんを泣かれてしまった・・・小学校4年位のお姉ちゃんと、同じく3年生位の男の子の姉弟が、花桃の束をそれぞれ1つづつ持って、レジにやってきた。ままさんが後ろに居たので、「それぞれでお包みしましょうか?」と伺ったら、一緒でとの事だったので、2束を1つの包装紙でお包みしました。お姉ちゃんが花を受け取って、その代わりに弟くんがお金をままさんから渡されて、支払いを弟君がしていました。姉弟、荷物持ったり、お金払ったり、やりたがりみたいだったの。お会計が済んだ頃、幼稚園の年長さん位の妹がぱぱさんと連れ立ってきて、花屋の店先で合流。すると、妹ちゃんが、大粒の涙。花をお姉ちゃんが持っていて、お金をお兄ちゃんが払って、しかも、花は「桃」。きっと「お雛様に飾ろうね」って話していて、それを知っていて、「あたしの!」って気持ちが大きかったんだろうな。店先で号泣・・・お姉ちゃんが桃を持たせてくれたものの、溢れた涙と感情はこらえられず、激しく泣きじゃくっていました。あぁ~・・・うちはあんまりこうゆう涙ってなく育ってしまったので、めんどくせーなー、うるせーなーと思う反面、ちょっと羨ましいんだなぁ、こうゆう光景。育児のうまみ成分出してる子供って、なんだか羨ましい。。。その後しばらくしてみえたお客様。おばさんが、スプレーカーネーションと、ストックと、すかし百合をお買い上げ。「形、整えて」とのご希望だったので、花合わせをして、包装紙にお包みする時に、ピンクの包装紙で包もうと思い、出した時に一応、「包装紙は、グレー(仏用)とピンク(お祝い・一般用)とございますけど、どちらになさいますか?」と伺いました。そしたら、「お墓用なので、グレーで・・・ でもあれかしら、これじゃぁあんまりお墓って感じしない?」といわれるので、「いえいえ、菊を嫌うお客様もいらっしゃいますから、これはお気持ちなので、大丈夫ですよ」と私。客「でも、カーネーション、紅いのじゃなくて、全部白にした方がいいかしら・・・」私「亡くなられてどの位ですか?」客「もう何年も前ですから・・・お花が好きだった姉なので・・・」私「私たちは、49日までは白いお花メインでと教育されていますが、 年数経ってらっしゃるなら、 ましてやお花のお好きな方だったのなら、 華やかなのも、いいと思いますよ」客「えぇ、本当に花が・・・うぅ・・・好きで・・・」と、突然泣き出したの、このお客さん。おいおい、あたしが泣かしたんかい・・・?いや、別に悪くないぞ、あたし。客「ごめんなさいね・・・じゃぁ、このままでいいです。ありがとう。うぅ・・・」そう言って、泣きながらお買い上げになり、帰っていきました。
2007.02.10
コメント(4)
のだめ、17巻、来週13日発売って、知ってた???
2007.02.08
コメント(3)

昨日の花桃、とりあえずアップしておきます。チューリップが1本100円ですから、全部で600円也慌てて撮影したので、なんだか曲がってる・・・スマン今日は夕方、にぃの中学の制服の採寸に出かけました。学ランですから、まぁ、選ぶも何もないんですけどね。今、襟のカラーは、内蔵してあるんだそうです。あぁ、でも、この猫の毛だらけの家で、黒い学ランは、きっとありえないんだろな・・・受け取りは、3月中旬です。
2007.02.07
コメント(0)
今日お店に行ったら、花桃が届いていました。今月に入ってから、「お雛様出したから、桃を買いたいんですけど・・・」というお客様急増中。そっか、立春過ぎたから、もうお雛様だね。桃は1束300円。それに菜の花50円を2~3本足せば、ほら、もうすっかり気分はお雛様女の子のままさん、お雛様はもう出しましたか?出したらお雛様自慢して~楽しみにしてるわん
2007.02.06
コメント(3)
お誕生日おめでとうございます家族3人でお誕生日をお迎えの事と思います。またこれからの10年で、人生のいい味が出てくるんでしょうね。またいつか、お会いできるのを楽しみにしています。(あ、3月末にそっち行くかも~・・・)
2007.01.31
コメント(0)
ホントは次週の土日に泊まりで行く事になっていたのですが、今度の金曜夜は、私の店の棚卸しが入り、棚卸しは23時頃までいつもかかるので、お疲れ&ねむねむでスキーに行きたくなかったので、一週前倒し&そして日帰り で行ってきました。今日行ったのは、片道2時間チョイのゲレンデで、全コース初心者向き、なファミリーゲレンデです。昨シーズンはにぃが肘を痛めていたので行かなかったから、2年ぶりのスキーになります。当時幼稚園だった次男も今は2年生。ウェアも自分で着られる、スキー靴履いて、板かついで車からゲレンデへと移動ができるなどなど、すっかり手がかからなくなっていて、大助かりです!さっそく4人でリフトに乗り、にぃはどんどん行きたくての気持ち満々!次男は、久しぶりでちょい怖いな~の気持ちで、、、。次男は、ちょこっと滑っては、ぐずぐず言い始め、最初の1本に時間のかかったこと!でも、途中で盛り返して、2本目からは自信がついたのか、にこにこでリフトに乗っていきました。うんじゅう年前の、混みこみのゲレンデを知っている私ら世代にとって、今日のゲレンデなんて、リフト待ちほとんどなしで、まぁ天国よ~それに、親子ペアリフト券7100円に、2000円分のお食事券がついていて、なんだかとっても安くあがりました~。ガソリン代・高速代・リフト券代・帰りの温泉代に食事3食分入れても、3万ちょいで行かれるとは!まぁお手軽価格でよかったです^^昨夜になってからバタバタと支度し始めた時も、板積んだり、荷物運んだり、また帰宅してきてから、ウェアを干したり、板を運んだりと、子ども達二人とも最初から最後まで手伝ってくれました。それも、今回大きな成長・収穫でした♪明日、8:30から野球の練習があるのだけど、明日起きられて、筋肉痛を跳ね除けて練習に時間どおり参加できれば、ホントに成長を喜びたいと思います☆
2007.01.27
コメント(2)
たまには花屋らしく、お花の紹介を。でも、ここでは気が向かないと写真は掲載しませんw写真でみるよりも、実際を見ていただきたいので・・・(うちの近隣でない地方にお住まいの方、リアルタイムじゃなくてごめんなさい)今、そこここで咲いていて、一番目をひく花は、「蝋梅(ろうばい)」はっぱのない枝から、黄色い花だけが咲いている、香りの高い花です。閑散とした、味気のない庭に、蝋梅だけが咲いているのが、お正月の後の風情です。梅の前に、新年最初に庭に咲く枝もの。花も、ワックスフラワーみたいなちょっと蝋引きの手触りであり、年末に、うちにも入荷していました。一枝、480円だったかな?いけばなの花材としてよく使われます。
2007.01.25
コメント(0)
今朝、子ども達も出て行った事だし、ぱぱっと洗濯干して、あぁ、今日は可燃ごみの日、急いで支度支度ぅ~と、出勤前の慌しい30分を狭い家の中を駆け足でバタバタしていた時です。洗濯を干そうと、玄関から出た時、!ちょこ(黒にゃんこの方)が出てしまったのです。とりあえずすぐ呼んでみたものの、一度出たちょこは姿も見えず。。。おいおい~洗濯干してる間に帰ってこいよな~そう、うちは2にゃんとも室内飼いのにゃんです。洗濯干し終わっても帰ってこず、ゴミを集めても戻ってこず、化粧して、出る支度が終わっても帰ってこず。。。もう知らないからねっ!とりあえず姿の見えないちょこに向かって捨て台詞をして、玄関の鍵を閉めて出勤。きっと私が仕事から帰ってきたら、玄関で待ち伏せしていて、「まったくどこ行ってたんだ~出しっぱなしで出かけるなんでひどいにゃ~」と喧々囂々抗議するんだろうなぁと思っていたら、帰っても、姿みえず。家の周りをぐるっとみたら、居た。裏の家の庭で、ひなたぼっこしてる・・・おいおい幸い、フェンスからつまんで届く距離だったので、手を突っ込んでちょこをつまみ出して、家に入る。体にどろの塊ぶら下げていたので、即効シャンプー。いつもなら日中のんべんだらりと寝ているちょこは、きっと外で半日すごしてお疲れだった事だろうけど、でもシャンプーが先っ!ぎゃーぎゃー嫌がるのを首根っこ押さえつけてじゃばじゃば洗いました。その後がーがードライヤー当てて、どうにか部屋で過ごしてもいい程度まで乾かして、その後はこたつにほおりこみました。冬だから蚤の心配はないけれど、およそのお友達にゃんから何か病気もらってなきゃいいけどな。。。え?今?こたつでこんこんと寝てるよ。いつもなら、「ごはんごはーん!」と叫んでうるさい時間なのに、それにも気づかず、寝てます。さすがに、疲れたのでしょうねー。ったく、莫迦なんだから、もう!
2007.01.18
コメント(2)
いつのまにやら1月も半ば。あたしのクリスマスとお正月はいったいどこへいったのやら???という感じが否めない今日この頃です。年を越すと、寒さも格段に厳しくなり(って、寒冷地の方に怒られちゃうか?)、庭のバケツに氷が張っている日が時々みられます。店は、年末にみんな買っていったから、これからは売れない時期。年末に買って帰った菊も千両もまだぴんぴんしてるし。うちでこうじゃ、よその家だってそうだよね。店は暇になるから、毎月休みが9日なのが、来月度は12日も休みがあるよ~。まぁ、いいんだけどね。でも、番狂わせなのがさぁ、先週駅伝優勝しちゃったじゃない。だから県大会に出場するんだって。だからだから、まだまだ駅伝練習は続く訳さ。6年生チームはもう引退するだけだから、5年生チームにグランド使用権を譲ってしまって、今まで、毎週土曜日午後と日曜前日と、毎週1.5日練習があったのが、土曜は隔週半日、日曜は毎週半日と、合わせても1日になるかならないかの練習量。だから、少しゆっくりできるかな~と思っていたのが、大番狂わせ。結局そこに駅伝練習が入るから、今までと変わらない。なぁんだ、ちぇっ って感じだよ。それに、その県大会の日が、学校で参加するにぃの器楽祭と日が重なってしまい、器楽祭参加を断念せざるをえなくなって・・・。先日音楽の先生に平謝りに謝ってきたよ。でも、謝恩会で結局「巣立ちの歌」の伴奏をにぃがやる事になり、あぁ、時間ないねぇ。。。りんりんちゃんみたいに、もうそろそろ真面目に楽譜さらわないとなぁ~。やらなきゃならない事たくさんなのに、寒いとどうも動かない。あぁ~。今回ブログはちょっと愚痴っぽかったね~ごめ~ん。
2007.01.15
コメント(2)
今日は少年団対抗の駅伝大会が運動公園でありました。もしかしたらゆき姉んとこも出てるのかしら~?と、してたんだけど、お会いできず。さっきぶろぐみたら、今日は試合だったのね~。ざんね~ん。少年団43チームは、野球だけでなく、サッカー・バレー・バスケ・テニスと、参加団体の種目は様々。例年、やっぱりサッカーチームが上位を占めていて、野球は入賞すればいい方って感じなの。うちのチームは今年メンバー15名。駅伝に参加登録できるのは、メンバー6名+補欠2名で計8名で1チームなの。だから、うちはぎりぎり2チーム作れず、1チームの参加です。にぃは補欠にも入れず、応援に今回は回りました。この駅伝に参加する為に、冬休みはクリスマスの日から、練習がありました。大晦日も、元旦も毎日毎日8:30から駅伝の練習があって、元旦に集まった時は、「おれ、もち食うと走れないからまだ食ってねー」なんていいながら集まったの。冬の寒い空気の中、汗かいてよくまぁ走ったよね。メンバーも補欠も、応援もみんな一緒に練習で走ったよ。そして当日。「野球の中では1番になりたいよね」その程度の目標だったと思います。やっぱりサッカーには勝てないよね、、、ってね。そしたら、第1走者、2位第2、1位第3、1位第4、2位第5、1位、そしてアンカーりょうじ、ゴールテープを切りました!子供達も監督コーチも、まさか優勝するとは思ってなくて、もうびっくり!!!最後の最後にこんなお祝いができるなんて思いもよりませんでした。優勝したので、2月にある県大会に出場するそうです。やれやれ、まだまだ野球で忙しいのは続くみたいです・・・
2007.01.08
コメント(1)

招き猫コレクターな私です。お正月だから、ちょっと縁起物かなって思って、一部をご紹介しました。だから、ブログのデザインも今回のは気に入っています今日は仕事休みだったし、旦那は初出勤日だったので、うちうちの仲良しママを誘って、うちで新年おしゃべりお茶会をしました。だから午前中は自分なりの大掃除。大掃除は旦那に任せたのだけど、やっぱり思った所まで手が届いてない。でも、それを言ってはやってくれないので、言わないけどさ。言ったらホントの鬼嫁だよね。あ!誰?今そこで笑ったのは!!!
2007.01.05
コメント(2)

あけましたよ!おめでとうございます!去年はとにかく長男(6年)の野球に旦那と明け暮れた日々でした。3月から11月まで休日は試合試合(53試合)と、ポットと氷持参で、応援に行きました。県大会に出場できたり、優勝胴上げ投手になったりと、本人も、家族も楽しませて頂きました。私は昨夏から、一般バンドの〇〇市民吹奏楽団に在籍し、Piccolo&Fluteを正式再開致しました。定演【3/25(日)〇〇市民ホールで14:00開演】が行われます。【のだめ】のエンディングで使われていたラプソディー・イン・ブルーをやりますので、よろしければお出かけください。仕事(ホームセンターの花屋)も、楽しく行ってます。花束ラッピングやアレンジもまぁまぁできる様になってきました。でも花屋は去年末、大晦日まで連日出勤でした。。。それで、こんな元旦になってから、年賀状をやっている状態で・・・遅くなってごめんなさ~いまた今年も、こども達と音楽と花と、好きな事の腕を磨けたらと思っています。今年もよろしくお願いします。 2007年 元旦 今年の年賀状は、家族のと私のは分けて作りました。こんな感じで、文章入れて、年賀状が遅くなった言い訳を、だらだらと書き連ねました。これをPC上に製作したのが元日の晩、印刷したのが2日。投函したのが3日です。届いた方、遅くなってごめんなさい。
2007.01.04
コメント(4)
ん~・・・とりあえず、今は年賀状作るのに忙しいので、年頭のごあいさつとか、そゆのはまた後日って、年明け早々、まずいですかねぇ?やっちゃったよ、やちゃった。とうとう、年賀状真っ白のまま、年越しちゃったんだもん。まぁ、今年はどんな年になるか、元日早々見えたってことで・・・えへへ
2007.01.01
コメント(2)
あたしは今年、とにかくとにかく野球・野球で追われて終わった事。土日にも仕事がある中で、仕事-野球-仕事なんて日も度々ありました。来年度はもうちょっと時間に余裕があると思います。今年夏に始めたブラスも、ちょっと楽しくなってきています。3月には演奏会があります。いつもいつも言いますが、もう少し音楽に向かう時間があるといいなぁと思います。まだまだ、こんなもんじゃない。音楽に使う時間が少なすぎる。楽器に触る時間が欲しい。Piccoloだけじゃなく、ピアノにも触りたい。それと、もっと、感情を経験したい。嬉しい、哀しい、楽しい、苦しい、寂しい、悔しい、なんでもいい。それぞれの感情を経験したい。もちろん、辛い事はなるべく実体験ではなく、読書や映画なんかがいいですけど。もちろん、音楽の肥しにしたくてです。また、お勧めの本、紹介してくださいね。さぁ、来年はどんな年?どんなあたしで、どんな貴方かしら?楽しみにいたしましょう。今年一年ありがとうございました。では、よいお年を。私信:今年は去年程ではなかったですが、まぁまぁいいペースだったのではないかと思います。こんな位のペースが、無理なく続けられるんじゃないかと思います。でも、もうちょっと頻度あってもいいかな?って、もちろん思うからね。やっぱり人間、欲をかかなければ、前進しないもの。だから、来年はもちょっと欲かきましょよ。写メ待ってます。
2006.12.31
コメント(0)
いいなぁ。ぺこ夫婦は、夫婦で音楽を熱く語るかぁ。うちじゃ今ありえない。確かに昔は夫婦で語ったけど、旦那はぴよからずっとあたしの音楽活動には無関心ですので、ずっとあたしのステージには来ていないですし、それ以前に、夫婦で会話しないです。用件はメールにて。隣の部屋に居ても、メールで会話したりする。まぁ、うちの夫婦の不仲な話しは置いておくとして、そうなんだよね、仲間がある音楽ってやっぱりいいよね。だから、合唱よりもアカペラが好きだったんだな。またアカペラやりてぇなぁ。秋頃かなぁ、あたしのブログ読んで、のりぴーが、「アカペラでなんかあったでしょ! やっぱりさ、個人練習してこないことには何事もはじまらないのよね、、という感じじゃない?」そうメールが来た事があった。遠く離れていたって、熱い人は熱いのである。またのりぴーとアカペラやりたいなぁ。今日は朝から夕方まで仕事。ずっと立ってるとホントに疲れる。今日<明日<あさって でもっと忙しい。いちんちなんてあっという間。忙しいし、年末年始だって土日だって、思う様に休めない職場だけど、やっぱりここの仕事は好き。ダンボールに箱詰めされてくる花を、葉っぱとって、茎切って、水あげする作業が本当に楽しい。さぁて、お風呂入って横になろう。電話くるまで、少しのだめ読もうかな。
2006.12.27
コメント(1)
んふぅ~確かに、のだめ的に笑って終わったドラマでしたね。うん、ホント良かったよね。今日、器楽祭の練習でがっこ行ったんだけど、音楽の先生と雑談していて、「団塊の世代が、音楽なんて理解しないんですよ。 音楽練習する時間があれば、100マス計算やった方がいいって、 やっぱりそう言われちゃうとどうもね、あははは」って、先生言ってました。毎年音大を卒業する人が何人も居て、そこでさえ、就職難なのに、音大に行かずに、音楽をやっている人口って、実はすごくあるんだけど、でも趣味でしかない。それってさぁ、やっぱり「食えないから」でしょ?どんな方法であれ、音楽で食ってくのは難しい。オケのメンバー、音楽の先生、CD製作、学校のリコーダーの大量生産、調律師、楽譜の出版社、 ・ ・ ・などなど、もっともっと色々ある。けど、やっぱりプレイヤーでありたいんだよね。上を目指す事(環境や資金)と、上を目指せる事(実力と意欲)とが重ならないと、なかなか上にはいかれない。そう考えると、あたしは、「上を目指さなくてもいいやぁ」だなぁ。音大行きたいと思った事は一度もないし、音楽で食いたいと思ったこともない。「楽しくピアノ弾いて何が悪いですか?」まぁ、のだめ程の実力なんてないけれど、楽しく音楽やりたいだけだなぁ。楽しい音楽って何だ?ピッチがどうとか気にならないのがいいなぁ。気にならない程「合っている」んでも、気にならない程「音程がわかんない」んでも、どっちでもいいけど、そのレベルが同じだとやりやすいよね。読譜力や、リズム理解度など、程度の同じ人となら、楽しくやれる。あたしと音楽の程度がおんなじくらいの人って、だぁれ?誰とやってる時が楽しいのかなぁ。でも、まず、相手が好きな人だと楽しいだろうな。相手があたしを好きであれば、もっと楽しいだろなぁ。そうかんがえると、あたしの音楽にはあわせる相手が必要。うん、確かに楽器屋でピアノ譜みていても、ついつい連弾譜が欲しくなる。そっか。合わせる音楽が、楽しいんだな。確かにカラオケ行っても、ついついはもったり、即興で対旋律うたったり、そゆうのが楽しい。だから、今ブラスに居るんだな。うんうん、なんだ、やりたい事やってんじゃん、あたし。
2006.12.26
コメント(1)
のだめ最終回でしたね。最後のベト7、ちあき君の指揮は相変わらずイマイチだけど、演技はよかったね。目が赤くなって、感情を表に出している姿が~ステキやっぱさぁ、指揮者に惚れるって、あるよね。でも、指揮者と恋に落ちた事はないなぁ。サントリーホールも、いいねぇ。あの平たい感じの会場が、とっても好き。2年前のクリスマスに、家族とおばあちゃんとで、クリスマスのパイプオルガンのコンサートに出かけたっけ。帰りに恵比寿ガーデンプレイスで食事して帰ってきたっけ。あたしはオケ経験は短期でしかないんだけど、ベト7、やったんだよ。でも、あんまり覚えてなくってさ。だけど、今日聞いて、やっぱり知ってる、やった事あるって思った。のだめ2 はいつかやるのかな。もう少しコミックが進んでからやるのかな。年明けからはのだめのアニメが始まるんだっけ?でも、今回の月9もよかったよね。楽器演奏の演技もそこそこだったし。あ、でもやっぱりFluteが映ると「吹いてねぇなぁ」って思ったけどね。Flute以外の楽器はあまり違和感感じなかった。のだめのぴあの演奏してるシーンも、悪くなかったよね。
2006.12.25
コメント(3)
今まであまり具体的に思い描いたりしてなくて、でも、漠然とそう思っていました。が、さっきお風呂の中で、ひとつ、期限を区切る事を思いつきました。とりあえず、その目標に向かって、明日から色々と考えていきたいと思う。
2006.12.24
コメント(0)
秋に発売になったDSの「ポケモン・ダイヤモンド&パール」が欲しい次男。当然サンタさんにお願いするんだと、発売の当初から話していました。もう次男も2年生になった事だし、サンタなんてもうばればれなんだから---という気持ちも手伝って、「じゃぁサンタさんの代わりに買ってあげるよ。 だからクリスマスプレゼントはなしだよ」そう説明して、今月の頭に一緒に買いに行った。まわりの遊び友達が結構持っていて、次男が少しかわいそうになったから、まぁそれもありかと思っての事でした。クリスマスが近くなり、「次男はサンタさん来ないからね」と念押しの意味もありそう言うと、「うん、わかってるよ。だってままが買ったから今年は来ないんでしょ?」と。「それじゃぁ来年は来るの?」「うん、ままが買わなきゃね」ん?んんんんん?????よくよく話しを聞くと、どうやら判っていない。サンタさんというのは存在するのだけれど、今年はもうサンタさんの代わりに買っちゃったから、今年は来ないんであって、欲しい物を先に買わなかったら来るらしいのである。次男の頭の中には、サンタさんはまだ存在している様です。いいんだか、悪いんだか・・・あたしにはサンタさん来るかなぁ?ねぇ、何が欲しい?何をもらった?
2006.12.23
コメント(0)
22日 昼まで仕事23日 13時まで仕事/その足で野球納会/夜・ブラス練習24日 13時まで仕事/午後・大掃除初日 25日 夕方まで仕事/にぃ・午前駅伝練習26日 某所にてクリスマス会/にぃ・器楽祭練習で登校/夜・実家に次男預けに行く27日 夜まで仕事/にぃ・器楽祭練習28日 夜まで仕事/にぃ・駅伝練習/仕事終了後実家に次男引き取りに行く29日 大掃除2日目/にぃ・駅伝練習30日 終わるまで仕事/にぃ・駅伝練習31日 昼まで仕事/にぃ・駅伝練習/午後・買出しとお正月準備年賀状まだ買ってません。まだ年賀状買ってない人居たら、傷を舐めあいましょう☆
2006.12.21
コメント(2)

昨日、来年度課題曲音だししました。 1から5まで、一度ずつ初見でやりました。 基本的にどの曲も、初見でできる程度の楽譜でしたよ。 そんなに見るからにゲロゲロに難しいって曲ってのはなかったけど、久しぶりの課題曲との対面ってのと、前日2時間しか寝てないってのと、(忘年会で、帰宅したのが朝5時だった~)5曲続けて初見で通したってので、かなり疲れました。待望!?の「1 ピッコロマーチ」ですが、 ちょっとFluteと違った旋律吹く所があって、 それが、ちょっとピッコロっぽいかなぁって感じ。 それよりも、2だったかな? 楽譜回収されちゃったのでうろ覚えですが、 たぶん、2の方がsoloは長いし目立ちます。 あと5にもsoloがありましたが、こっちは一瞬。 うちの先生は、 やるなら3か5かなって言ってました。私的にも、3と5が好きだったな。5曲のうち、2曲定演でやります。そうそう。定演チラシできました。っても、あたしが作ったんじゃないんだけどね~
2006.12.17
コメント(4)
2学期末も近いので、学校では通知表をつける為に、連日テストが行われています。音楽のテストで、4小節程度のメロディー譜が書いてあり、「楽譜に拍子記号を書き入れましょう」とありました。「4/4(よんぶんのよん)」と書き入れるのが正解である所で、テスト中だというのに、「先生質問があります」と山崎くんが手をあげたそうです。にぃが聞き耳を立てていると、「先生、これは約分するんですか?」と。にぃは笑いがこらえられず、テストが終わるまで苦しかったそうです。確かに、約分したくなるねぇ。今までそんな発想全くなかっただけに、私も笑えました。
2006.12.14
コメント(3)
にぃは6年生。卒業式と謝恩会に歌う歌の伴奏譜が6年生4人に配られた。「この4人のうち二人、卒業式と謝恩会に歌う歌の伴奏を選ぶから、楽譜をみておく様に」との事。4人は女子二人と男子二人。女子二人は「やるやる~♪」とのり気。男子二人は、固まっていたらしい。 去年、5年生は在校生として卒業式に参列し、(4年生以下は学校休みで、5・6年生しか卒業式には出ないのよ)この呼ばれた男子二人で、この卒業関連行事の在校生の歌の伴奏をやった。去年、にぃは児童会主催の「卒業生を送る会」で5年生が歌う歌の伴奏でした。(でも結局この歌は翌4月の入学式で新6年生が歌う歌になり、にぃは入学式でも伴奏を弾いている)それはそれはもう、涙涙の練習でござんした。音楽の先生は男の先生で、「本音は男に伴奏やらせたいんですけど、女子がやりたがる子が多くて・・・」と言ってたのを、聞いた事があって、それでまたこの男子二人が呼ばれたらしい。選ばれた4人はこの学年の音楽会伴奏などなど今までに何度か伴奏やってきた子達。にぃはホントはやりたくないんだけど、丁度2月に学校対抗の駅伝大会(希望者のみ参加)があって、それに野球の監督から「出ろ」って言われてるのを、「卒業式の練習があるので、って言えば駅伝走らなくてもいいよねぇ?」という、とっても不順な理由でピアノを引き受けようとしています。ちなみに、謝恩会「巣立ちの歌」 花のいろ~雲のかげ~♪ってやつ、あたしも中学の卒業式で歌った。卒業式「旅立ちの日に」 いま、別れの時 旅立とう未来信じて~♪ ってやつ。最近とっても流行ってる卒業式の歌。そう、明美ちゃん送別会で歌ったやつね。さっきえみりに電話して、どうしたらいいか聞いたんだ。そしたら「そりゃぁ旅立ちの日にでしょうが~。旬の曲が卒業式なんでしょ?だったらこっちを選ぶべき」と。うぅ~ん・・・。あたしがピアノ弾ければいいんだけどね、、、あんまし上手くないから、初見じゃ無理無理なのよ。。。
2006.12.14
コメント(3)
シクラメンの鉢皿に水を入れて~と前回日記で書きましたが、ネットで調べると、鉢皿の水は捨ててくださいって書いてある。上からやった水が鉢の中を通り、受け皿に出た場合は、鉢の中が水分で潤ってますので、捨てた方が無難。あたしのやり方は、そもそも下からしか水をやらない方法なので、これには当たらないと思うのだけど、時と場合によって環境の違いから、このやり方で貴方のシクラメンがダメになってしまったら大変なので、よくご考慮の上、みずやりしてください。ちなみに、鉢皿に1cm程度の水を(コップ1杯程度)、1周間に1度程度あげています。シクラメンは過湿を嫌いますから、まちがっても、毎日みずをあげないでね。それと、お友達からメールで、「ガーデンシクラメンも暖かい部屋の中がいいの?」と問い合わせがありました。ガーデンシクラメンを去年、室内で枯らしたのは私です。元々、外で育ってきたシクラメンです。暖かい部屋の中では溶けてしまいます。外でも霜が当たらず陽の当たる場所に植えてあげてください。そして、植える時に球根が顔を出す程度に植えてあげてください。球根は全部土で覆わないでください。たぶん、買ったポットの中でもそうゆう状態で植わっていたと思います。そして、シクラメンの周りを低くして、(極端に言えば山のてっぺんに植えるってイメージ)みずやりの時に、球根に水がかからない様に工夫してあげてくださいね。
2006.12.13
コメント(0)

腰はまぁぼちぼち。仕事毎日行ってるし、かがんだり、重いもの運んだりも、通常通り、やってます。やっても、もう痛まなくなってる。昨日ね、シュトレンっていうクリスマスのパンを買ったよ。ドイツでクリスマス近くになると食べるものらしく、くるみなどのナッツ類、レーズン・オレンジピールなどのドライフルーツ満載のパンを、粉砂糖でまぶしてあるやつ。これをあたしは毎年買っていて、子供に内緒で一人で何日にも分けて食べるのが楽しみ。(パンと言っても、とても日持ちのするパンなの)今日も昼に頂きました。パン屋さんになら今は普通に売ってます。もし出会ったら、ご賞味あれ♪先週、またシクラメンを買って来た。店に入荷して、ひとめぼれ!!!2980円もしたから、かなりの大株。でもね、色が、今まで見たことない色なのよ。花の名前も「ランジェリーピンク」。ちょっと、このネーミングも、いいでしょ?シクラメンを購入する際のポイントをいくつか。〇葉が密集しているものを選びます。 葉っぱが「スカート状」にひろがっていて、 葉の上から押してみて、硬さのあるものがよい株です。 葉と葉の間に隙間のあいているもの、 葉の数が少ないものは避けた方が無難。 葉の色も均一であることも見てください。 シクラメンは葉の数と花の数が比例すると 言われています。葉っぱが大事です。〇次に花を見ます。 葉と同じく茎がしっかり固いものを選びます。 花が倒れていたり、茎がねじれているものは避けます。 葉を掻き分けて、花目(若いつぼみ)がたくさんあるかも確認してみてください。〇購入したら 日当たりのよい、暖房の風があたらない場所に置きましょう。 自ずと窓ぎわになると思います。 が、ひとつ注意を。 窓際は夜になると寒さの伝わってくる場所です。 就寝前に部屋の真中のテーブルなどの上に置くなどして、 寒さから守ってあげてください。 風のないぽかぽか陽気の日には、 外に出して、おもいっきり日に当ててください。 冬の陽はすぐ移動します。 日向に日向に移動してあげてください。 水やりでの注意点。 葉っぱのスカートをめくってみて、 球根が中央にあるのですが、 そこに絶対に水をかけない事。 球根には水をかけずに、根に水を与えます。 といっても難しいので、 みずやりは、深めの受け皿を使って、 そこに水を足して吸わせる方式が簡単で確実です。 ちょっと花屋のうんちくでした。
2006.12.13
コメント(0)
あらぁ~。ラプソディーインブルーやるんだ、りんりんちゃんのトコでも。うちもやるんだ、実は。実はって事もないか~。のだめのエンディング曲だから、流行もんだもんね。なんだか同市のピアニストが来てやるらしいんだわ。でも、今配られてる楽譜は、ピアノない版のラプソディーで、本来ピアノがやるこまかい楽譜が、当然の様に、FluteとPiccoloに書いてあって。でも、今月中にはピアノあり版が配布予定。そしたら、パート譜は自ずとかなり短くなるんじゃないかなって、予想。だから、ピアノあり版が配布になってから譜読みしようと、今はほっぽらかっています。なんだか久しい一般バンド活動なんだけど、楽譜配布と同時に、やる曲全て入ったデモCDも配布になるありがたさと素晴らしさ。今車の中で毎日ガーシュウィンやらA.リードやらまぜまぜのCDを聞いております。jazzは、2と4だよ。2と4。2.4.2.4.2.4.2.4.2.4.・・・・音源で感覚覚えるっきゃないね。っつうかさぁ、うち、Clそんなに上手かったかいねぇ・・・というのがかなりの疑問(苦笑)
2006.12.12
コメント(1)
Piccolo吹き始めて早20年以上。とうとう恐れていた日が昨日きてしまいました。昨日は先生指導日。「ん、じゃぁ4小節目からFluteとPiccoloで」と先生から言われてそこを吹くと、「ん?Piccolo、それ、違わない?もっと細かい楽譜じゃないか?」「PiccoloはFluteと楽譜一緒です」とパーリーさんが返事してくれて、先生もFluteメンバーも、「???」状態。パーリーさんが「もしや・・・」とパートの譜面ファイルをがさごそと・・・「あぁ、先生D♭Piccoloの楽譜にはスケールが書いてあります。」うへ!?だって、あたしが今見てる楽譜のパートの所には、Flute&C.Piccolot って書いてあんじゃん!恐る恐るそのin D♭の楽譜見たら、in Cの楽譜と違う事が書いてあんじゃん!!!「じゃぁ、移調譜作っておいてね」せんせい、あんたあっさり言うねぇ・・・誰か、「あたし移調譜作るの得意よ!」とか、「このソフト持ってるからやってあげるよ!」なんて方がいらっしゃったら、即効ご連絡ください。確かに、半音ずらしゃいいんだけどさぁ。この20年で、初めての出来事でございます。
2006.12.11
コメント(7)
ちょっと練習から間が開いてしまっていました。前回合奏練習に参加したのが、11/18だから、3週間ぶり。先週はギックリで欠席。18日はパー練だったから、ほぼ1ヶ月ぶりの合奏参加。しかも今日は先生練習だよ。3月の演奏会デモCDはほぼ毎日車で聞いていたので、確かに耳は覚えているけど、楽譜眺めてこなかったから、32分音符の黒っぽいスケール辺りはかなりあやしい。でも、どうにかこなしてきたよ。今日配布の楽譜も初見でやったりして、あぁ、つかれた。っつうか、長い時間腰掛けていたので、腰も辛かったし、電信柱の高音域は、腰でふんばりきかないし~。息を腹と背中に蓄えるのも、吸い込んで背中に息を貯めることはできても、腰をかばってるせいか、背中の息を使う事ができない。仕事と違って立ってるんじゃないから、らくらく気分で行ったのに、やっぱ、10:00~15:30(休憩は昼に1H)は、疲れました。午後はとろとろと眠くなり、でも、ほぼ初見の楽譜たち。指折って数えてないと、どこ行ったかわからなくなるし~。でも、相変わらずごまかすのだけは上手な私でした。
2006.12.10
コメント(4)
見てきましたよ。相変わらずのメンバーと、新しいメンバーの、相変わらずのステージ。相変わらずというのが、ありきたりという意味ではなくて、メンバーの最大限が出ている相変わらずのステージでした。「みんな生き生きとした表情で・・・」とでも言えばいいでしょうか。ヘンゼルとグレーテルははまり役だったし、魔女は去年のおばあちゃん役からのはまり役で、いい味を出していたし、伊奈のピアノの先生は相変わらずの柔らかい手首での演奏を、我等がクラリネット吹きは、今年はFluteを吹いていて、「こんな役だったらあたしもやってもいいかな」と思う役どころでした。そして今年も衣装担当だったであろう西口の彼女も、「踊りのない役って希望出したのにぃ~」と言いながら、笑顔で私に声をかけてくれました。全てが相変わらずです。ただ一つ、最前列の一番いい席が二つ、「指定席」として空席だった事。その席がどうして「指定席」なのか、そしてどうして今日空席なのか、そもそもどうして「指定席」を設けてあるのか、それをみて、全てがわかる。席を準備したメンバーと、来られなかった貴女の気持ちと。でも、そう。音楽はいつでも次がある。それは貴女が言ったとおり。次は行かれる様に、神様にお祈りしなくっちゃね。たかちゃんと、貴女に、Happy Christmas
2006.12.07
コメント(0)
今年は暖かな秋がながかったせいか、12月に入ってから、ぐっと寒さが身体に染みます。空気が乾いて、空が高くなり、深呼吸をして身体に入る空気が、「あぁ」と、この季節を知らせてくれています。貴女を中心に過ごした、Happyの季節を私は4度経験しました。くるみの年、長靴猫の年、シンデレラの年、そして、ひなぎくの年。そうそう、ひなぎくの年、私は(/-・、)b←これでしたっけね。去年のあかずきんちゃんは、りえちゃんのスピーチコンクール?で、泣く泣く帰国を諦めたんだっけ。そして今年は、どうするのでしょうか?風の便りが、10月からたかちゃんと帰国していて、このままもうウィーンには帰らないと教えてくれました。別の風は、元居た学校に実家から電車で付き添って通っていると、知らせてくれました。そして風は私にもHappyのチケットを1枚、届けてくれました。私は明日、行こうと思っています。何かしら、たかちゃんの事で手が必要ならば、連絡してください。と言っても、まだ腰が悪いので、運転手がせいぜいかもしれませんが。今、このブログに書く事の他に、貴女に伝える手段がないので、これを読んでくれる事を祈ります。みんなが待ち望んでいる事と思います。そして、何よりも貴女の為に、貴女が明日Happyのステージに駆けつけられる事を、祈ってやみません。
2006.12.06
コメント(5)
ぎっくりで通院している接骨院は、腰痛用の施術ベットがいくつかあって、カーテンで仕切られています。お姉さんに案内されて、ベットに横になり、最初に腰の痛い所にパットをいくつかつけられて、電気を流すやつをしてもらっている時に、他の施術台で先生が患者さんをマッサージしながら聞こえてきた会話。「----でね、だからダイエットしろって言われてるのよ」「食べるものは何が好きなんですかねぇ?」「それが、かぼちゃが大好きでね、だからふとっちゃったのよ」「野菜は身体にいいのにねぇ」へぇ~、かぼちゃって太るんだ。半分寝そうになっていた私は、うとうとしながら聞いていました。「----でね、首と手が入らなくなっちゃってね」は?太りすぎて服が着れない話か?「獣医さんには毎月みせに行ってるんですけどねぇ」ん?違う、なんだ???よくよく聞いたら、飼っている亀の話しらしい。甲羅に首や手足が入らなくなった亀っていったい・・・
2006.12.04
コメント(2)
あたしのブログをよく見に来てくれているお友達が、「MACで見るとブログの画面が半分しか見られなくて、だからいつも携帯で見てるんだ」と言われました。これって、どうゆう状況?それと、りんりんちゃんのブログみたいく、日記を短縮したいんだけど、(「続きを読む」ってなってるやつね)それって、どこでどうやって設定するの???(それと今日のが埼玉芸術劇場かい?>りんりんちゃ)ん)誰か教えて~
2006.12.03
コメント(2)
すみません。どうらギックリやってしまったみたいなので、お休みさせてください。。。うぅ・・・
2006.12.01
コメント(3)
復活なんて言いつつ、またサボっていました。あぁ、さぼったなんてちょっと人聞きが悪いなぁ。(自分で言ったんだけど)違うんだよぉ。。先週22日から次男が発熱に始まり、咳・咳・咳。元々喘息もちだったので(もう丸2年発作ないから過去形で)、気管支は不得手。食事して、咳き込んで吐く。薬飲んで、咳き込んで吐く。夕方、不思議と咳き込んで吐く夜、布団に入って、咳き込んで吐く。朝方、寝ながら咳き込んで吐く。次男は一日ミニバケツ持参で家の中をうろうろ。さすがに2年生にもなると、「吐く咳」と「吐かない咳」が区別できるらしく、バケツを準備する余裕もある。100発100中で、バケツに間に合う。さすが次男は咳のプロである。この1周間、医者4回、うち点滴1回。仕事を2日休んだ時点でもうかなりやばく、昨日・今日は、ばば(私の母)に来て留守番をしてもらっていた。ばばの手前、PCに向かう事がはばかられた為、書き込みができなかったんだよ。今日も病院に行き、明日からは登校してもらう様にします。2年生のこの時期、九九をやっていて、一番ややこしい「7・8・9の段」が、欠席している間に進んでしまった。あぁ、これが一番イタイかも。そんなこんなしつつも、職場の植物チームの人たちと飲み会があったり、ちょっと訳あって、「大人のおもちゃ屋」に行ったりと、いろんな事があったんだけど、書くに書けなかったなぁ。まぁとにかく明日からは学校行ってちょうだいねっ!!今日はゆき姉、お買い上げありがとう。今週はいつも居る切花のおやじが1周間休みなもんで、ちょっと売り場ががさついていてごめんね。お話しはできましたか?
2006.11.28
コメント(2)
にぃの野球、今日で公式試合が終わりました。あとは数回練習試合があるだけで、12月に入ったら練習のみのオフシーズンに入ります。終わりって事は、今日トーナメントで負けたって事。でも、審判のジャッジに少し問題があり、なんだか後味の悪い終わりでした。次は中学に上がっても野球をやると言っているので、まぁ1年なんて新人戦にならなきゃ試合はないんだろうから、当分何もないのでしょう。来年次男はまだ3年生。ジュニアチームは4年生がメインなので、来年はどっちもおとなしい年になるんもでしょうか。母たちの間ではどこで学生服を買うとか、そんな話しが出始めています。あぁ、もう中学生かぁ。楽しくもあり、大変な年代へと進みます。でもこの1年、野球で経験した事が、何かしら役にたつことでしょう。これからはもっともっと自分で歩いていくであろうにぃに、親として、応援はまだまだ続きます。
2006.11.23
コメント(1)
やりたい事がたくさんあって。近しいお友達とのランチや、とことん話したい人達との飲み会、仕事は毎日楽しくて、行きたくないなぁと思った事は一度もない。逢いたい人との約束も、した様なしない様な。子供の野球の応援はいつ行っても楽しいし、時間を忘れる。年末はぎゅっと(←ホントにこうゆう形容)仕事だから、もう大掃除に取り掛からないとの忙しい気持ちも。子供と一緒に図書館に行ったり、旦那と買い物にも行きたいし。来春の定演のデモCDが来たから、譜面と照らし合わせながら、ゆっくり聞きたい。ピアノもごぶさた。お友達の家で先日ちゃらっと弾いたら弾けなくなってた。まずい。そんな事をする為に、ちょっとPCから離れてみました。画面の中にもたくさんお友達が居るんだけど、生身で会う事を大切に思いたくて。今日は次男発熱にて突発的に私も仕事を休みました。家の片付けを少しして、いいかげんにあさがおのからまったフェンスを片付けないとと、さっきまで庭の泥いじり。リフレッシュ、空気の入れ替え、なんかそんな感じかな。
2006.11.22
コメント(1)
ちょっとご無沙汰していました。みんなの書き込みもちっとも見ていないので、浦島太郎です。時間みつけて読みに行くね。えぇっと、先月末に初ステージも終わり、3月の定演に向けて、続々と新譜が配られています。まだ執行部には顔を突っ込んでいないので、誰が選曲して誰が決定権を持っているのかは知らないけど、この選曲、あらあらFluteって認められていないのねぇという感じ。Flute的に面白い曲が、ない。って、まぁいっか。今回、のだめのエンディングの曲が、メイン曲になるらしいです。あぁ、リードもやるんだぁ、へぇ~・・・えぇ~・・・楽譜「山」だらけなんだろなぁ・・・りーどなら・・・そうそう。夏の頃に来年度課題曲に「ピッコロマーチ」ってのが決まったと知って、「これはあたしのための曲ではないか!!!」と、勇んでコンクールバンドに参加したんだっけねぇ。だのに、今月、曲の詳細が明らかになり、「ピッコロと言っても楽器のピッコロをフィーチャーした曲ではなく、【小さな】という意味であって~・・・」と作曲者の解説が。あたしゃ何の為に、、、って、いいさいいさ。ミクのピッコロのコミュでは、がっかりさん続出です。ま、ぼちぼちです。最近本も読んでいます。川上健一という人の本を、続けて3冊読みました。読書づいているのには訳があり、実は最近体調があまり芳しくないので、「アリナミン」の類を毎朝飲み始めました。「目・肩・腰に」ってヤツです。そしたら、すっかり肩は楽になり、夜、布団に入ってからも、読書が苦もなくできるのです。それですっかり本の虜。相変わらずテレビは見ていません。(*のだめは見ています)みなさんは、いかがされていますか?
2006.11.21
コメント(2)

にぃのチームが、念願の初優勝しました!今まで準優勝3回。決勝戦まで進んでいながら、何度も逃した優勝。やっと優勝です。試合終了して、グランド整備してから、監督、キャプテンと胴上げをしました。続けて優勝投手のにぃも胴上げしてもらいました!今回は6回投げて108球。監督が「野球のボールの縫い目と同じ数だ」って言ってたっけ。行きつけのラーメン屋さんが、こども達全員にラーメンをごちそうしてくれました。今までの準優勝の時は「ラーメン」だったけど、今回は「チャーシュー麺」でした!今月、最後の公式試合が始まります。「次回優勝したらチャーシュー増やして、チキンナゲット付きにするよ!」とマスターもご機嫌でした。
2006.11.12
コメント(0)
姐さん・きょうさんお見舞いコメントありがとう。昨日は本読んでは寝て、寝ては本読みと、1日だらだらとベットで過ごし、夜も20:30には寝てしまいました。日がな一日寝たり起きたりうとうととしていた割りには、夜は夜でよくねむれるもので・・・。洗濯は朝旦那が干して行き、帰宅した6年が取り込んでくれました。晩御飯はホッとプレートで、6年と旦那が焼きそばをつくってくれました。掃除は省きました。たまには掃除機かけなくても、、、ね。次男もなるべく自分の事は自分でしてもらい、でも、わざわざ私が寝ているベットの脇に宿題を持ってきて、畳の上に寝転がって宿題漢字かきとりをやっていました。お風呂もさっさと入ってくれたので助かったわ。今朝おきて、明日の音楽会とを天秤にかけて、やはり今日は出勤しておかないとと思い、とりあえずの家事+布団だけは干したかったので、布団を干して、仕事へでかけました。今日は担当が温室レジだったので、暖房がきいた温室で、ぬくぬくとすごせました。学校の小体育館位の広さのある温室は、マイナスイオンがたくさん。病も少し癒されました。仕事もまったりしながら、シクラメンの手入れをしていました。(黄色くなったはっぱや終わった花を摘む作業)人間やはり泥いじりは癒されますねぇ。帰宅途中で買い物して「買い弁」もして、今食べて、これから布団と洗濯取り込んで、また少し寝ようかと思います。。。あぁ、うるさい次男が下校してきた。さっさと外に遊びに行ってもらいましょう。
2006.11.08
コメント(2)
ほんっとに最近ブログも何もかもほったらかしです。この2週間ほど、14時まで仕事、午後は学校で音楽会練習、18時帰宅、宿題をみながらご飯つくってお風呂入ってご飯食べて、寝る。週末や3連休は、午前仕事午後野球。だからいつも晩御飯はてきとうメニュー。その繰り返しでした。こども達との音楽会の練習はとても楽しくて、毎日家の雑務ほたらかしていそいそと出かけていました。音楽会はあさって。それを前にして、私発熱です。今日は仕事、急遽お休みさせてもらい、午前は寝ていました。最後のつめの練習に参加できなくてとても残念。場所も音楽室から体育館に移り、発表体系での練習なのに。音のバランスなど、みることこそ、私のお役に立てる部分なのに。日曜日ににぃが先発登板して、2回投げた所で、ベンチで泣いているからどうしたのかと思ったら、気持ち悪いと。37.8度あり、まぁよく2回も投げていたなと。それをもらったんだなぁと。やっぱり、健康な身体は健全な食生活からだな。一応、外食などにはたよらずに、毎食作っていたんだけどねぇ。。。あぁ、文章も変だ。でも、とりあえずこれで。
2006.11.07
コメント(2)
お店で歌なしの曲が色々とかかるんだけど、浜崎あゆみの曲がふと気になった。もしもたったひとつだけ願いが叶うなら 君は何を祈る何を祈る?そしたらあたしは、何を祈ったらいい?ひとつだけ欲しいものはたくさんあるの…♪ねぇお願い
2006.11.04
コメント(0)
10月末には検査帰国するそう書いてあったよね。もちろん、帰国して連絡がくるとは思わないんだけど、今どうしてますか?日本に戻っても、病院のベットで親子で寝泊りですか?家族の元へ帰ってからでいいです。どんな日本滞在になったのか、連絡ください。
2006.10.31
コメント(0)
ブラス本番翌日、市長杯の準決勝・決勝が市民球場でありました。市民球場と言えば、イースタンリーグが毎年試合に来る所です。電光掲示板も、ブルペンも、場内アナウンスもあります。当然準決勝に勝たないと、決勝には出られません。勝てば2試合、ダブルヘッターです。少年野球の規定で、1日に7回までしか一人で投げる事が許されません。よって、最低でも投げられる子が2人は居ないと試合にはならないのです。準決勝はサードで先発しました。先制され、逆転し、また逆転逆転と、こちらは一時も目が離せない試合内容でした。今までやっていた試合とは違う。外野も内野も取ってあたりまえ、固い守りがうちのウリ。勝ちましたよ。試合内容もとてもよかった。昼を挟んで、午後決勝戦。にぃ先発ピッチャー。決勝でピッチャー。場内アナウンスがにぃを「背番号1」と紹介してくれる。ブルペンではとにかくインコースにとの指示。試合開始のサイレン。ストライク先攻で責めのピッチングができている。いつもの気弱な時にするしぐさも見られない。うん、にぃは今日、調子がいい!2試合目だからか、バックに少し乱れがあった。距離の見誤り。取れてあたりまえだろ!と怒鳴りたい気持ちを押さえる余裕があった。だって、にぃは調子がいいんだもの。午前中は照りつけていた太陽も、少しうす雲が出てきて、スタンドは秋風が気持ちいい。こども達の姿、コーチの激の声、いつまでもいつまでもこのまま見ていたい気持ちだった。7回を完投した。120球。こんなに投げたの、初めてだった。インコース指示だから、デットボールが3つもあった。こんなのも初めて。準決勝で投げた子はもう規定で投げられなかったから、もう自分が崩れたら投げる子が居ないプレッシャーも背負っていたのに、にぃは、本当によく投げた。準優勝、おめでとう。優秀選手賞、おめでとう。
2006.10.29
コメント(1)
16時前後の出であり、しかも前夜に搬入は済ませてあるのに、集合は9時。おいおい、早くないですか?子供らは午後から野球だったので、おはようの挨拶はどうにか交わせたけど、パジャマの二人を置いて出て行きました。旦那はもっと早く、7時には楽器かついで彼の本番へ向けて出て行きました。行って音だしを始めて、10時から基礎合奏、そして曲の練習へと進みます。当日になって、音の変更などあり、(団内の方の作曲のオリジナルのマーチが1曲あった為)直前の直しなど、こまごまと指示が出ます。みんなはどうかわからないけれど、生理の時って、どうしてもピッチがわからなくなる。ホルモンバランスかねぇ?以前からそうなので、更年期で今なったという訳じゃないのよ。(しかも、まだ更年期はやってきていないよ!)で、今日もやっぱりダメ。高いんだか低いんだかも判らない。ずれている事だけは判るので、ずっと調整きかないまま気持ち悪い音程が続く。狙った音程が、違うみたいで、そもそも狙えないんだと思う。で、12時になって昼休憩。くどいけど、出は16時。なのに午前練習終了時の連絡事項に、「これから飯食って、12:50には着替えてまたこの場所で午後練習します」はぁ!?当日だってのに、もう3時間吹いたよ、、、慌ててイスのないロビーで、コンビにで買って来たサンドイッチを食べて、着替えて化粧して。久々の黒ロング。これ、きついんだよ。午後練はこのきついスカートで練習かい!?って、ホント参った。午後練。午前同様、みっちり練習。15:30まで練習室で練習して、15:45袖待機。そもそもこのイベントは13時から始まっていて、市民器楽祭だから、ウクレレチームやリコーダーなど、いろいろ。あっという間に時間になり、4曲なので、すぐ終了。はいお疲れ様。え?どうだったかって?あぁもうピッチがねぇ~・・・以上。でも、ホールで照明あたって吹く快感はバッチリ。結構休みが多い曲があって、その休み中に、久しぶりの充実感満喫して、ちょっとだけうるっとしました。前回こんなホールでやったのは、いつだったろう?〇区民吹奏楽団か?だったら、12年位前になるのかな。この12年、子育てでブラスどころじゃなかったじゃないの、と。今の現実を嬉しく思った瞬間。あっという間にアンコールも終わり、練習室へ移動。パーの片付けなどごめんなさいして、即効帰宅。野球帰りの子供をお風呂に入れて、ピアノに行かせ、洗濯を取り込み、猫にごはんやって、にいだけ置いて(←本人希望)次男と一緒に打ち上げ会場へ。でも、車で行ったから飲めなかったんだけどね。打ち上げ会場で、やけに次男と意気投合してる若い男の子が居るからどうしたのかと思ったら、その子は今2年生教えてる先生なんだとか。「じゃぁあのお話し(国語の教科書の話題)だと誰が好き?」「九九は今何の段?」ほぼその先生が次男の面倒をみてくれていたので、あたしは結構メンバーさんとあれこれ話が出来ました。帰宅したのが21時半。長男、次男ともにお疲れ様。お留守番ありがとうよ。にぃ。程なく旦那も帰宅して、やってない家事に二人で追われて、ばたばたと一日が終了しました。ゆきねぇ、きてくれてありがとうね。詳しく感想聞かせてくださいまし。ごんちゃんも、次回はよろしくね!
2006.10.28
コメント(1)
20時から本番前日練習でした。時間が時間だけに、子連れで参加。場所は明日本番やる会場のステージでした。そう、ブラームスをドイツ語で歌ったあのステージです。楽屋も懐かしいねぇ。楽屋で直前に歌って、あんまりにも合わなくて墓穴掘ったっけねぇ。ケケケ。セッティングなどして、照明のあるステージ。アツイアツイ。ホールの残響が、ん~懐かしい。そうだよ、こうだよね、こうだこうだと音の返りを確かめて、うんうんと思う。明日はFluteで立ちsoliがあるので、帰宅して楽器磨いた。ん~磨いてもきれいにならん!明日は楽しみだよ。でも、旦那も明日別口で港区で本番。家の事がおろそかになりそうな週末です。明日の準備と家事の前倒し、さぁてやるかね!
2006.10.27
コメント(2)
全145件 (145件中 1-50件目)