おかしな寄り道

おかしな寄り道

February 3, 2022
XML
カテゴリ: 飲み物


と思うのは誰もが思うことですが、コーヒーは飲んでみなとわからないという事実です?
自分の舌に合うかどうかは、自分の舌しかわかりません。

淹れ方で味が異なるペーパードリップと味が変わらないフレンチプレスがあります。

淹れ方次第で…
好みの味ができますが、間違えると雑味が強く出てしまうのがペーパードリップです?

美味しいコーヒー探しは、誰がなんと言おうと、美味しいの基準は、人それぞれですので、
自分で飲んでみないとわかりません。
また、その美味しさを見極めるのも、コーヒーの楽しみ方の一つなのではないかと思います。

4 6 メソッド?

​​​“​ これまでも、粗挽きの豆の味わいの良さは知られていましたが、おいしく抽出するのが難しいとされていました。そこを解決したのが、この「 4 6 メソッド」!

写真は、中細挽きと粗挽きの比較ですが、右のカップくらい粗く挽いた状態で OK
あとはルールに沿って注ぎ方とお湯の量を工夫するだけで、透明感のある味わいが引き出されていきますよ!

① ペーパーを湯通しすること
② 総湯量はコーヒー粉量の 15 倍にすること
③ 総湯量を 40% 60% に分けて淹れること
大きなルールはたったの 3 つ!

 参照: 粕谷哲 さんが提唱する「 4 6 メソッド 」。

4 6 メソッド」の「 4 」にあたる最初の 40% のお湯は、 2 回にわけて注ぎます。
ポイントは、どちらもある程度の勢いを保って注ぐこと。そうすることで粉がフィルター上で攪拌され、甘みや酸味といった味わいを抽出することができるのです。
ちなみに、一投目のお湯は、蒸らしの役割も兼ねているため、粉全体に行き渡るように注ぎましょう。

さらに重要なのが、写真のような一投目が落ちきった状態で二投目を注ぐこと。
粕谷さんも、「湯量を 4 6 にわけることよりも、このタイミングをつかめたことが大きな発見かもしれない」と語るほど。この「 4 6 メソッド」の核となるポイントですよ。

​コーヒーを淹れるということは、すなわち、コーヒー豆の成分を水に溶け込ませることにあります。その工程が、先ほどまでの 40% のお湯の役割。
そして、溶け込ませたあとは残りのお湯で濃度を調整していく工程です。残ったお湯をできるだけ等分しながら、 3 回にわけて注いでいきます。おいしいコーヒーまで、あと少し!
​ 
味が変わらないフレンチプレス?

フレンチプレスの最大のメリットは、何といっても、抽出テクニックが不要なところ。
湯量、粉量、蒸らし時間を決めて手順通りに作れば、誰でも味わいがあるコーヒーを淹れる
ことができます。また、コーヒー粉を入れてお湯を注いだ後は、できあがるまで数分放置しておけるのもポイント。忙しい朝などでも時間を有効活用できるのは嬉しいですね‼!

ただ…金属フィルターは、カップの中にコーヒー粉が少量入ってしまうことがありますが、
多少のコーヒー粉もまた、フレンチプレスの と言えるでしょう。

えぐみや雑味も……より

中南米産の粗挽きの豆で淹れるコーヒーが飲みたい??

今季は寒さが厳しいという情報もある。 4 年ぶりの「御神渡り」の出現に期待が高まる諏訪湖。

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

今日も一日 ・・・♡ アリガトウ✾“ヽ ( 。◕‿◕。 ) ノ”♡   






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  February 3, 2022 07:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
[飲み物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: