継続は剛力なり~前田剛力のあなたの一日を豊かにするヒント

継続は剛力なり~前田剛力のあなたの一日を豊かにするヒント

2010.10.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今週のゲストは高校時代から落語にはまって自分のiPadにもCDを保存して聴いているという20歳の女優、南沢奈央さんでした。

正直言って名前も顔も知りませんでしたが、落語、特に古今亭志ん生が好きとの紹介で、これはいい子だろう、と勝手に想像しました。
さらに最も好きな落語が「柳田角之進」と聞いてびっくり。こんな若いこの口からこの名前が出るとは。僕も以前どこかで書きましたが志ん朝師匠の「柳田角之進」をTBS深夜の落語で観て感動して涙を流したことがあります。落語で泣いたのは初めてだったなあ。
・柳田角之進;http://hp.kutikomi.net/tcue-bungei/?n=column8

ということで、今日の落語は志ん生師匠の「粗忽長屋」です。
昭和35年の音源、ということで若干聴き辛かったですが、何しろお客さんのよく笑うこと。僕は映像では志ん生師匠を見ていませんが、きっとしぐさも顔つきもおかしかったのでしょう。そしてあの独特の間と声、いいなあ。

それにしても「行き(いき)倒れ」が何で死んでいるのだ?というくすぐりもいいし、自分が行き倒れて死んでいると聞いてその死体を抱き起こし、こいつが俺なら、俺は誰なんだ?と嘆く粗忽もののおかしさはまさにシュールな世界。

やっぱり落語はいいなあ、で今週は簡単に終わりです。

おまけ



今日の夕方、前に録画したNHKの「歴史ヒストリア」で日本とトルコの友情のきっかけとなった明治初期のエルトゥールル号の遭難のストーリィを見ました。
さすがのNHKもこの素材では反日テーマは難しいのではと思っていましたが、やはり毒がたっぷり含まれていた、とある意味でNHKの見事なまでの操作、編集に感心した。
・エルトゥールル号の遭難;
・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E5%8F%B7%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

最初は遭難したトルコの人々を救った大島の人々が世界をいかに知らないか、と常識や風習の違いに焦点を当てたこと。
無償の愛として身の危険も顧みず救助から介抱まで行い、ほとんど国から費用の援助も受けずに済ました庶民のたくましさがアピールできていませんでした。

次に最悪だったのは、トルコの人々に対する義捐金が、国威発揚の手段として新聞社の宣伝で行われたこと、さらに本国まで送り返す役目を海軍が担ったことについて、海軍からの多額の募金により海軍が行くことが一夜にして決まったなど、あくまでも軍国主義での救助、遭難者返還であり、人間の自然の気持ちに基づくものとしていないことです。

さらには民間で義捐金を集めて、直接、トルコに持っていくことになった山田寅二郎を、海外貿易で一山当てる野望を持った山師のように描写していたのも腹立たしかったです。

そして日本が日露戦争に勝ったことでアジア中の人々を勇気付けた結果としてトルコに「トーゴー」など日本語の命名が人気になったことをあっさり流した上で、日本はトルコに、自分がされて困った不平等条約を押し付けようとした、とか第一次世界大戦では敵味方に分かれて戦ったことを強調するなど本当に違和感がありました。

僕が今まで読んだ日本国民の素直な気持ちとしての義捐金、山田寅二郎の素晴らしい行動力の話とはまるで違う印象を受けます。
もしこちらが真実に近いとしても、なぜわざわざ過去の日本人の功績を減ずるような取り上げ方をするのでしょうか。それくらいなら取り上げないほうがいいと腹が立ちます。


やはりNHKですね。

ではまた来週。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.31 21:08:33
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


NHKラヂオ深夜  
くさなぎ さん
ラヂオ深夜便に落語の時間があり、五十年位前の録音も流してゐます。夜更かししないと聞けませんが。 (2010.10.31 23:13:27)

Re:NHKラヂオ深夜(10/31)  
剛力 さん
くさなぎさん

情報ありがとうございます。今度、時間を作って聴いてみたいと思います。
独身の頃、志ん生や文楽などのレコードやテープを沢山買いましたが、プレーヤーもなくなり、レコードもどこへ行ったやら。
南沢さんも言っていましたが、落語のように耳で聴いて自分の頭の中に情景を再現するのはとてもいい頭の訓練だと思います。
テレビが出来て脳の仕事が少し減り、カラーテレビになって色をイメージする仕事が減り、さらには3Dとなると立体的にイメージする仕事もなくなります。
仕事がなくなり脳はどんどん退化する、もしくはろくでもないことを考えたりするようになるのでは、と心配です。


(2010.11.01 17:27:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

sanfg@ Re:文化の日は明治節(11/03) ゲンソウダイス ライター 虚偽 唐沢貴洋 …
剛力@ Re:NHKラヂオ深夜(10/31) くさなぎさん 情報ありがとうございま…
くさなぎ@ NHKラヂオ深夜 ラヂオ深夜便に落語の時間があり、五十年…
前田剛力 @ Re:都市対抗野球(08/28) くさなぎさん お久しぶりです。 番組に…
くさなぎ@ 都市対抗野球 番組の内容ではありませんが、前田さんの…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: