2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日は自分たちの所属する、バーテンダー協会のカクテルセミナーに行ってきました。講師は協会のチェアマンである毛利隆雄氏。東京會舘出身で、銀座で「MORI BAR」を経営されておりこの業界では非常に有名な方です。今回は毛利さんにマティーニとギムレットを作っていただきそれを試飲しながら、毛利さんの考え方を聞く、というものでした。毛利さんのカクテルの考え方は「ベースを生かしたドライなカクテル」ということだったので、飲んだ時のアタックが非常に強い、ガツンとくるものでしたカクテルを作る上での考え方は、バーテンダーそれぞれに違うので私が目指しているものとはまた違うものでしたが、それでも参考になる意見がたくさんありました☆また、接客において・バーとはお客様にとって癒しの空間であること。・いかにお客様に喜んでもらえるか。・「ありがとう」と言ってもらえる接客をしよう。という言葉は、私も常に心がけていることだったのですが改めて心に刻みなおすことが出来ました。何年経っても、接客というのは難しい仕事だな~と思いますがそれだけに楽しいことも色んなお客様と出会えることも出来る素敵な仕事だな~と改めて思いました。
2008.03.26
コメント(0)

お店の大家さんの奥様にホワイトデーにお返しをしたら旅行のお土産を頂いちゃいました。このままじゃ、エンドレスプレゼント交換になっちゃいます。。。それはさておき頂いたのは、房総名物「びわ」の飴とチョコ。でも、大家さんが行ったのは伊豆大島。何でも、館山からジェット船というのが出ていて50分で着いちゃうそうです。大島に日帰り出来ちゃうなんて凄いですねしかも、この時期だけは館山まで行かなくてもその手前の富浦というまさにびわの名産地からジェット船が出ているそうで・・・千葉県人なのに、全く知りませんでしたこんなんじゃ、千葉検定受かんないよ。。。それはさておきびわチョコ、まいう~です
2008.03.19
コメント(2)
![]()
今日はお店にいくつか置いてあるおすすめメニューの看板を書き換えました春っぽくそしたら寒くなっちゃったあのままホットカクテル書いておけば良かったかな~今回、看板に書いたのは・フレッシュイチゴのカクテル・フォション・ドール・オレンジブロッサム・レッドライオンイチゴはね、当然今が旬ですから。毎年の定番でもありますし。フォションは紅茶で有名なフォションのダージリンティーのリキュールを使ったカクテルですあとの2つはスタンダードカクテルですが両方、オレンジを使ってますこの時期にしか入ってこない『ミネオラオレンジ』というのを今使っていて甘味がしっかりあって美味しいのでオレンジを使ったカクテルをおすすめというわけです。もちろん、他にオレンジ使ったカクテルはた~~~~~~っくさんありますが私の中ではこの2つが何だかとっても春だったので。フォション ティー リキュール 500ml 24度
2008.03.12
コメント(0)

バーテンダーという仕事をしているとお客様によくお酒では何が一番好きなの?と聞かれます。その時はそうですね~、何でも好きなんですけどとくに私はバーボンが好きなんですよ~、思い入れもありまして。。。でも贅沢出来るならカルヴァドスが一番ですかね~。なんて答えたりします。べつに嘘はついてないですよ。ただ、好きだからって、家に帰ってまでそれを飲むわけではありません。むしろ、仕事の延長になってしまう感じがするので逆に避けてしまったり。もちろん、他のバーにお邪魔すれば、カクテルやウィスキーを頂きますよ。でも、家で飲むのは缶ビールに日本酒や焼酎。たま~にホッピーとかだったりもします。ハッキリ言って何でも来い!みたいなノリです。そんな話をお客様とするとえ~~~、なんかがっかりぃ~もっとかっこいいお酒飲むんだと思ってた~。なんて言われたりもします。もちろん、そういう方もいらっしゃるでしょうがウチは残念ながら飲みません。バーというのはお客様にとって非日常的な空間であったほうがいいと思います。家でダラーっと飲むよりほんの少しの緊張感を持って飲んだほうが絶対美味しいし、味も分かると思うんです。だからバーテンダーも少し謎めいていたり生活感とかあまりない方がいいとは思います。でもね・・・そもそもウチ夫婦でお店やってるしどっちかと言うと緊張するよりお客様がケラケラ笑ってるお店を目指しててそんな自分たちにはそうですね、食後にコーヒーを飲みながらグラッパを飲んだりああ、シェリーの時もありますね。なんてセリフ似合うはずもなく。。。そんな中でもたまーにウィスキーを飲みたくなる時があるんですよ。昨日みたいに寒い夜は。。。ホットウィスキートデーお店でももちろんお出ししますが要は、ウィスキーのお湯割です。お店によってさまざまですが、そこにレモンスライスやお砂糖なんかを入れます。ウィスキーの香りに癒されて、身体も温まります。これを自宅で飲むのはちょっとオシャレじゃないですか?(笑)やすーいウィスキーでも充分です。私はお砂糖じゃなくて美味しいはちみつ入れますけどね。皆さんもお試しあれ。ただ、グラスは100円ショップで買ったてんとうむしのマグカップですから。そこは真似しない方が・・・。でも、てんとうむしは幸せを運んで来てくれるらしいですよ。
2008.03.08
コメント(0)

この間の日曜日は自分たちが所属するP.B.O(バーテンダーの協会)のカクテルフェスティバルの観戦に行って来ました年二回のコンペなのですが、今回はフェスティバル!なので、コンペだけじゃなく、色んな企画が用意されてましたうちに来てくださるお客様も見に来てくださいました。私たちが選手で出るわけではないのに、ありがたいですね~会場でお客様たちと合流。そしてコンペ開始。初めてコンペを観戦されるお客様に手順の説明などをしていたら「今の美味しそうね~、今度作ってくれる?」なんてリクエストも頂いたりして(笑)楽しく観戦した後は別室でお酒を飲みながらしばし歓談。私はお客様を集めてミーティングです。なぜってその後のパーティーで予定されているタップダンスやフレアーバーテンダーのショーをお客様たちと目の前で見たいからです!もちろん、お客様に楽しんでもらうためですよ!!幸い、とっても協力的なお客様のお力で一番良い席が確保できましたそして、前回までのコンペ優勝作品や他にも美味しいカクテルを飲みつつがっつり食べつつ、予定通りフレアーバーテンダーのショーを見ることが出来ました。いやー、凄かったですねぇ~。あの技術は素晴らしい!同じバーテンダーでもやってることは全くと言っていいほど違います。でも、カクテルを作ってお客様に楽しんでもらいたい、という気持ちだけは一緒だな~と思いましたそして、休む暇なく次はタップダンスですサックスの方とベースの方でジャズの演奏が始まりそれに合わせてタップを踏みます。ビートたけしさんの映画「座頭市」の最後のタップのシーンにも登場している有名な方だそうです。タップを見るのは初めてでしたが迫力がありました最初から最後まできっちり順番が決まってるのではなく演奏者の方たちと息を合わせながら、一つの楽器を演奏してる・・・そんな感じでした。額ににじむ汗がハードさを感じさせました。また機会があったら見てみたいですそして終了~。今回、コンペの裏方をやらせてもらっていたたるおは全くお客様に合えずじまい。飲み食いも出来ずじまい。。。というわけで、たるおの師匠率いる千葉県支部軍団で市川のワインバーへコンペについての話がヒートアップするにつれワインもどんどん空いていきます(笑)でも7人で飲んでると、楽しいし、色んなのが飲めて良いですねそこのお店は向かいに系列の酒屋さんがあり、自分で選んだボトルを持ち込むことも出来ます。船橋にもこんなお店があったらな~。。。お店の方もとってもワインに詳しい方なので、また行ってみようと思います♪とにもかくにも楽しくて忙しい、長い一日が終わったのでした。
2008.03.05
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


