全3件 (3件中 1-3件目)
1

忙しいと嬉しいけど スローな私には 時間が足りなくなっちゃう~ 長い間 日記更新ができなくて ごめんなさーい!いつもスローペースのわたしいろんなイベントやお問い合わせや見積もりなどが重なってしまうと 1つ1つ片付くまでは 次に進めなくて… 笑。 イベントの1つ 我が家でご近所の方と わいわいステンシル体験を しました。とっても 簡単なので トールペイントを挫折下方にも お勧めです♪(私の事…)100均で買ったフォトフレームに かわいくステンシルをちょちょっと!とっても キュートよ♪ *** 20000番目の カウンタープレゼントは 不発に終わってしまいました~。う~ん 残念ねぇ。そんなこんなで、あんまり 宣伝もしてなかったし20000番目の方 どなたでもOKの予定だったんだけど♪ (不安的中ぅー!) やっぱり 楽天登録をされている方に 限ったほうが良かったかもね。だって 気がつかないで通り過ぎちゃって そのまま… だったみたい。楽天登録者の方だったら こちらから ご連絡ができるので「おめでと!」って お知らせできるもの。 COWBELL 初めての カウンタープレゼントは 次回に 持ち越しますね。次は、キリ番の「22222」の方!楽天ユーザーの方に限って COWBELLからプレゼントをしますね! 日記更新時に しっかり宣伝しなきゃ♪*** 家を 手作りしたときの 写真を元に主人と 思い出を語りながら 少しずつ 日記で紹介していきたいなと思います。 家を作りたい方 必見かも♪でも はちゃめちゃよ~(笑) ステンシル デコレーションデコラティブ ステンシル テンプレートdesigned BY まよ(^-^*)
2006年01月28日
コメント(0)

2006年 お正月実家に 両親、私の家族、 妹家族、 アメリカから帰国している叔母と集まって とても賑やか。 その中で久保家(実家の姓)のルーツの話題になったので「それじゃ ネットで、いろいろ調べてみよう~」となりました。お仏壇の「過去帳」に記されてるのは 亡なくなった人の「年齢と年号と月」だけなので 記載の人物の時代が ちんぷんかんぷん。ネットで 年号と西暦を調べて 全て西暦に置き換えて 表にしてみましたところ…1番古い方は 江戸時代 元禄13年 91歳で 亡くなった女性。実家の久保家(本家本元らしい)は 大久保家の分かれだそうで(聞いていた) 神官の職務に付いていた( 伊吹のブログから)とか。平家の落武者として 香川県伊吹島に代々身を隠していたそうです(幼い時そんな話が、そこはっきりしないなぁ…)。で この女性が生まれたのは 安土・桃山時代 慶長13年だから なんと戦国時代でした。昨年の大河ドラマ「義経」で 源平のやり取りに、今年は「巧名が辻」のちよさんと同じ時期を生活されていたので (年も近いのかな)こちらも楽しく見れそうだわ♪3代目 善之助、4代目 五良右門、5代目 善蔵、6代目 五良右門… なんて 歌舞伎役者みたい★うちは昔から「漁師の家系かな?」 って思っていたんだけど真言宗の「奥の院」を建てたと父から聞いていたので漠然とずいぶんリッチな漁師さんだったんだな~ と思っていました。(奥の院って変わった名前 普通のお寺と違っていそう…)我が家には もう 資料なんて残ってないんだけど伊吹島を調べたHPの中に、江戸時代文化文政期から明治に 「広島県の港に立ち寄港した 得意先(伊吹島の)の船頭名 船名 積荷」として廻船問屋の記録が 載っていました。すると中に… 「善蔵」が載っていたのには びっくり! もしかしたら「いろんな物資を 船で運ぶ商人」だったのかも…?5代目にあたるの「善蔵」さんは 寛政2年38歳で亡くなってるので息子(6代目)の時の記録かも知れない。ずいぶん繁盛していたんだなぁ、お寺を建てるなんて…。愛媛県 真言宗の「奥の院」父も叔母も それぞれ子供の頃、恒例の行事なのか 島のみんなと一緒に行ったところ(親が忙しいので むりやり行かされた とぼやいていた)なんと 自分(久保家)だけ別な部屋へ通されて宿泊した経験があって、特別あつかいだった といいます。自分だけ 皆と離されて怖かったと 叔母(笑)。「お~!特別あつかい? されてみたーい!」と興味深々の私と妹♪それって どこ~? 実は祖父の代で改宗しちゃったので 父も叔母も大人になってから行ってなく場所もわからないそうです。じゃぁ ということで 父から聞いたキーワード「愛媛県 川之江」「奥の院」「お守りの様な墨」「宿泊」で検索してみたら 「奥の院」は どうやら名前じゃなくて愛媛県の「奥の院○○寺」となるようです。「畑にまくと虫除けになる墨を持って帰った」とのことなので『開運厄除』『虫除五穀豊穣』、『厄除大師』『虫除大師』として参拝者が多いこちらかなと思います。もちろん勝手に 思ってるだけで 確認はしていないけど、ここが ど~もあやしい(笑)。(お寺のHPの抜粋です)番外○霊場No.○の「○○寺」。←やっぱり確認してないので伏せときます。ここは○○寺の奥の院でもあります。境内が狭く、地下2階地上2階となっており、江戸時代中期の木造です。地下は巡礼者の宿泊などになっています。珍しいことに弘法大師が本尊です。「お遍路さんが来る寺じゃない」 と父が云っていたけど 番外○霊場だから あまり お遍路さんもこないんじゃないのかな? (…知らんけど)写真もありましたが ずいぶん立派でした。「これなら 島の人たちが泊まるのに十分じゃない~」 と思いました。祖父の代に 改宗したので 後は 親戚にお任せしたそうです。都道府県ができたのは 近世だから、住所は香川県じゃなくて 県がわかれて愛媛県なんだ…違うか(笑)なんで 久保家が「奥の院」に携わったんだうね。まぁ 信仰心以外 考えられないか~。それにしても「すごい財力じゃない!」妹と「まさか全部 久保家が建てたと思う?」「門だけやったり?」「お寺は もっと古そうやなぁ…」うふふ 歴史もなにも しりません(笑)じゃあ いつ「大久保姓」から「久保姓」になったのかな? 私は それまで てっきり繁盛していた「善蔵」さんからだろうと思っていたんだけど 父に聞くと、なんと 大正7年に亡くなった 8代目源七さん88歳が 明治に改名したそうです 近!。名前が変わっても そのまま 9代目 五良右門さんに続いてるんだけど、明治ったら 多くの人が新たに名字を付けた時期だよね…。いったい なんで? そんな時期に…。名前って 家にとったら 大切なものだと思うんだけど??? 後日 父の従弟に 聞いたところ、理由はわからないけど 改名して「ホッとした」ような感想を言った と8代目の話を聞きました。8代目源七さんとは 財産を食いつぶした人、お金がなくて代々してきた寄付なども滞ったんじゃないのかしら? って勝手に思っちゃいます(笑)父に聞いたら お寺での名前は 大久保でなくて「久保」だったらしいので 改宗した 12代目(私の祖父 定義)まで お寺に行っていたんだね。本当に このお寺かどうかは、電話したら 名前だけでも確認できそーだ。言語学者の金田一春彦さんが伊吹島を訪れて「日本でただ1ケ所、平安、鎌倉時代の京都の言葉のアクセントを遺している貴重な島です。」の言葉を残しています。方言は私にとっては おばあちゃん おじいちゃん達が使った なつかしい言葉ですが平家の落武者が 長年 隠れ潜んでいたので 方言でのっこったんだね。もしかしたら 「義経さん」も 使っていたのかな?だとしたら イメージが…(笑)。伊吹島の方言は お年寄りの方が話すと かわいいいですよ♪「デンドの子ぉきゃー」「ほーきゃー」なんてね~。 「デンド」(たぶん?善蔵から こう呼ばれてます)は 屋号です。伊吹の方は 屋号で どの家の子供か すぐわかっちゃうとか♪父からの話は伊吹島の久保家の人にまつわるおもしろい話があって「奥の院」を建てたのは 極めつけですが(笑)「久保家の家紋は本家(丸なし)と分家(丸あり)が違う」 (丸なし 登り藤の紋付羽織を見つけました)「怪力の人がいた」(どれほど?)「昔 すごい良家からの嫁入り」 (大騒ぎだったとか笑)その辺知りたい(笑)「不思議な病気の直し方(3or4代まえに途絶えた)」 (伝えた相手が酒飲みで覚えていない。…なんで?)「昔 嫁に来た人が色黒で それ以来 兄弟でも色白色黒どちらも生まれる」 (叔母と私は残念~)「祖父が植えたゾウソンの桜並木」「祖父が伊吹の海に貝をばらまいた」 (郷土愛かな)「血が濃くならないように嫁は伊吹以外から」 (母・叔母たちも他県からだわ)「埋蔵金の話があるのかな?父が子供の頃 祖父と洞窟で宝探しをした思い出がある」 などなど 言い伝えは いろいろあるようです。 今のうち 聞いとかないと 忘れ去られますね。昔は財産があっても 何代も続くと 商売の失敗や 戦争などで今では 本当になんにも残っていません~~ (^O^)/http://www.kmiyoshi.server-shared.com/「伊吹島 歴史散歩」私が生まれた島を紹介したHPです。2歳で大阪にきて、サラリーマンの娘として育った私だけどちょっと 田舎とルーツと歴史に興味を持った お正月でした。***伊吹島のHP製作者の方から お寺は 88ケ所 第65番札所 三角寺の奥之院「仙龍寺」ではないかな。と お返事がありました。私が ネットで探したお寺と ぴったりだったので 驚きです!この「仙龍寺」の事も 調べるそうなので楽しみです♪***詳しく調べていないので 内容が違う可能性があります。奥之院「仙龍寺」・伊吹島 関係の方 どうか ご了承くださいませ<(_ _)>***COUNTRY家具ショップ 良かったら ゆっくりご覧ください。¥1,000伊吹島の煮干は高級な食材として有名で料亭や、高級な食材屋さんなどでしかなかなか手に入らない一品です。伊吹産・煮干いりこ 伊吹島の自慢です♪母は カルシウムの摂りすぎだと医者から云われました(笑)¥10,000¥1,000¥500designed BY まよ(^-^*)
2006年01月16日
コメント(4)
![]()
明けまして おめでとうございます2006年 本年も どうぞよろしくおねがいいたします。 COWBELLが楽天HPやフリマ・日記を始めて3年目です。(でも 12月スタートだから 丸2年です)悪戦苦闘しながらのCOWBELLだけどみなさんの助けで なんとか がんばってこれました。どうか これからも応援してください!~新機能が いろいろ使えても ついてゆけない私ですので♪(笑) 今年も 新しい出会いや 素敵な笑顔に出会えるのが とても楽しみです! COWBELLのHPアクセスが 20000の方に COWBELLの商品をプレゼントします。まだ 何にしようかな って企画中ですので楽しみにしていてくださいね! 昨年は 花にあまり時間が取れなくて 寂しかったんだけど今年は また ターシャ・テュ-ダーさんを目標にたくさんの花々を育てたいな~。今年は ルピナスを 鉢じゃなくて初めて花壇に植えようと思っています。ポットの苗は まだ幼くて 無事に咲いてくれるのか ちょっと不安~23ポット みんな育ってね! 主人は 相変わらず やりたいことがたくさんある人ジョークじゃなく本当に行動しちゃうので 危険危険!まったく今年は 何をして びっくりさせられるのかな… (笑) 19歳の長男は 学校の課題や教習所・バイトに明け暮れています。次男は なんだか のんびりやてます。私も 16歳の頃は そーだったわぁ~ うんうん。 朝は 家族全員で恒例の新年のご挨拶 お正月 お雑煮を食べました 。★COWBELLのカントリーショップ こちらです★手作りカントリー家具・雑貨楽天フリマ 木工雑貨COWBELLご覧になって下さいね。 お正月は やっぱりスイーツ!あったかいお部屋で テレビを見ながら、最高ーね!ハッピーバケツプリン栗のテリーヌ無添加シュークリームdesigned BY まよ(^-^*)
2006年01月01日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

