全15件 (15件中 1-15件目)
1
返事の 『はい』 も、魔法の言葉と言っても良いでしょう。『はい』 は、「あなたの言うことを理解しました、尊重します」 という意味です。それだけに、外部ブログへ移動
2006年07月30日
『ありがとう・ご免なさい・はい・いただきます・ごちそうさま』 も、我が家で大切にして言葉です。特に『ありがとう』という言葉は、外部ブログへ移動
2006年07月29日
『人と関わり合うこと』 の第一歩は、何と言っても、先ず挨拶です。その意味でも、外部ブログへ移動
2006年07月28日
私が敬愛する、県内のある中学校の校長先生からお聞きした『学校のあり方』を紹介します。すなわち、外部ブログへ移動
2006年07月26日
天台宗の開祖・最澄の言葉に、 「古人曰く、径寸十枚、これ国宝に非ず。一隅を照らす、これ則ち国宝なり」(山家学生式)というのがあります。これは、外部ブログへ移動
2006年07月25日
息子達がまだ三人とも小学生 (小六、小四、小一) だった頃、家族全員が居間に集まっていた時のことです。テレビのニュースで、「小四の我が子を殺害した母親」 の事件が報道されました。事件の外部ブログへ移動
2006年07月21日
食堂でよく見かける光景に、『家族連れで、父親は新聞、長男は携帯でメール、次男は漫画本、母親は一人テレビを眺めている』―というのがあります。その光景を、外部ブログへ移動
2006年07月19日
『元気』 も、実は太陽と関係があります。『元』 は 「もと」、『気』 は 「はたらき」 という意味です。 日本人は古来、「人間の元」 すなわち外部ブログへ移動
2006年07月16日
日本ではその昔、「神」 を 「日身(かみ)」 と書いたそうです。「か」というのは、「かか」、「かっかっ」に由来する言葉で、元々は太陽が真っ赤に燃えている様子を示す擬態語でした。すなわち、外部ブログへ移動
2006年07月14日
乳幼児を虐待し、死に至らせたという記事を読むたびに、私は心が痛みます。「子どもを花のように愛する日本」というのは、もはや死語になったのでしょうか。 第一次大戦が終わってまもまく、当時シベリアに外部ブログへ移動
2006年07月11日
市内の小学校へ朝自習の時間に 『絵本読み語り』 に出かけるようになって、十年目となりました。私は、実は外部ブログへ移動
2006年07月09日
『Dr.コトー診療所』 で何度も何度も繰り返し出てきた言葉は、何と言っても 「先生」 です。島民の大部分が、Dr.コトーのことを「先生」 と呼んでいました。 ところが、Dr.コトーのことを 「おまえ」 や 「あんた」 呼ばわりする島民も少なからずいたのです。彼らは外部ブログへ移動
2006年07月07日
テレビで放映された『Dr.コトー診療所』は、毎回どれもが感動的でした。 中でも最終回を、多くの人は絶賛するかも知れません。しかし、私は第八話の「救えない命」が最も好きです。それは、外部ブログへ移動
2006年07月06日
曹洞宗の和尚様から、「日本人の美しい姿は二つある」という話を聞いたことがあります。一つは、赤ん坊に乳を含ませる母親の姿―。もう一つは、先祖の前で合掌する人の姿―です。外部ブログへ移動
2006年07月03日
山形県は、ほとんどの家庭に仏壇があります。そして祖父母か親は、毎朝、仏壇の前にすわり、ご飯を供え、お線香をあげ、合掌し、先祖と外部ブログへ移動
2006年07月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
![]()