2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
猛烈な暑さもやっと峠を越えたようで、皆様夏ばてなどされてませんでしょうか?こっちはかなりバテ気味であります(__;)MIDIの疲れをMIDIで補った甲斐がありまして、最終兵器の終楽章は手抜きながらひとまず聴ける状態になりました。格納庫のほうに納めていますので、またTOPページを探してみてください(汗)1楽章は半年以上前に仕上げたんですが・・・並べて聴いてみると3・4楽章との間にちょっと技術上のギャップが・・・少しずつ修正していこうと思います。残るは2楽章で、小節数は少ないながら手が込んだスコアでしてね、まだ半分程度の入力状況ですが・・・9月中には打ち込み終了したいですね。
2007.08.29
コメント(4)
関西在住の、ある一定の年齢層の方ならおぼえていらっしゃるかも知れませんが、かつて大阪のサウナ店のTV広告のキャッチフレーズで「大阪の疲れは、大阪で取るっ!」てのがありまして、なかなか印象的でしてね。それが意識下に残ってるのか、出張などで旅行したとき帰りに時間があったりすると、しばしば近くの健康ランドとか日帰り温泉につかって疲れをいやしたりするのが好きなんですが・・・お盆休みの一日、今年は遠出もしない代わりにと、地元のクアハウスでサウナにこもって汗を流しながら、MIDIの製作手順を考えていたとき、突然脳裏に浮かんできたのが、「MIDIの疲れは、MIDIで取るっ!」(爆)・・・というのでして。確かに神経の疲れる作業だけに、どうしても作業が進まなくなる時期ってのがありまして、そんなときは家内の遺していったミステリー読んだり、娘のプレステ奪ってゲームに走ったりして気分転換をはかるんですが・・・いままではいくつかの作品を同時並行で進めるというのがCredoの常套手段でして、最終兵器一本にかかりつづけているとどうも曲との対決姿勢が前面に出て疲れてしまいますので(汗)・・・まあ幸い最終兵器も順調に復旧の道を進みはじめましたし、そろそろ小品でも並行して手をつけようかな。何をやろうかまだ思案中なんですが・・・いくつかやりたい曲があるんですが、それがまた著作権御法度モノばかりでしてね(汗)・・・まあ慌てず騒がず、明日は有馬の湯にでもつかってゆっくり考えます(^^)///////////////////////////////////////////////ま、お口汚しに、ちょっと手を加えてみました(--) ボロディン:「だったん人の踊り」から
2007.08.15
コメント(7)
昨夜は結構調子に乗って、久々に夜更かし・・・というか、夜明かし(--;)進みましたよ~。現時点で目鼻のついた部分を、最終兵器格納庫に納めておきました(^^)。えっ、どこにあるかって?・・・・・・・この日記のTOPページをくまなくご覧になれば(^o^;A ・・・なんつーて。
2007.08.14
コメント(0)
そろそろ更新しておかないと、また3ヶ月ほったらかしになる恐れがありますので・・・(汗)あいかわらず、残骸に生命をふきこむ作業を続けています。やっと仕事も夏休み態勢に入りましたので、この一週間である程度目鼻を付けておきたいんですが・・・MIDIにするとき一番難しいのは、もちろん自分の不得手とする曲種・作曲者の作品をやるときでして、2年前にはラフマソナタなんぞに手をつけてえらい目にあいましたけど(汗)・・・それと同様やっかいなのは、自分の得意とする、おこがましくも絶対の自信をもった作曲家の場合ですね。今度のシベがそれですけど、なにしろ画面に向かう前から頭の中で自分なりの理想の演奏が鳴り響いちゃってるわけでして、それが思い通りにMIDIにできないとなるともう悲惨です。全身ストレスの塊りとなり、パソコンに向かって呪いの言葉を撒き散らしつつ、結局は自分の技術の未熟さを責める以外に道がないわけで(汗)結果的には、ほどほど自信があり、しかもある程度その作曲家(の魂)を冷静な目で観察できるぐらいのちょっと離れた存在・・・ベトとかヘンデルとかワーグナーでしょうかね、の場合が、MIDIづくりに適度の緊張感と客観性をもって臨めるのでいい結果をもたらすのかも知れません(汗)・・・ほとんど段落ごとに(汗)かきながらの日記であった(--;)
2007.08.12
コメント(2)
長い雲隠れの間、本当に皆さんにご心配をおかけしていたようで(汗)・・・昨日の日記にコメントしてくださった皆様本当にありがとうございます。本来なら皆さんのサイトにお礼の挨拶に伺うべきところなんですが、今日の日記でもってかえさせていただきます。・・・・実際のところ、復旧作業にとりかかったとはいえ、自分の気に入るだけのものになるかどうか、あまり自信がなかったんですよ。・・・演奏家の方々はいまのレベルを保つためだけでも毎日数時間の練習をされるわけですが、たかがMIDIづくりでも3日離れたら勘が鈍るというのか、技術がテキメンに低下するというのがよくわかりました。・・・2月ほどもMIDIから遠ざかって、いざスコアを開いて画面に向かってみたら、マウスがいうこと効かないんですね。あせりまくりまして(汗)・・・2楽章の楽譜打ち込みはあせらず毎日1~2小節ずつにして、とにかく勘を戻すために終楽章の表情づくりを中心にすすめはじめたというわけで・・・昨日は「片鱗」といいながら終楽章の中枢部分まるごと公開しちゃったわけですけど、まだパート間の音量バランスなどに修正の必要がありますね・・・それでもなんとか、モノになりそうだという自信はとりもどせました。失われた前回の終楽章にくらべると、テンポやダイナミックバランスなど、表情の変化がより大きく、よくいえばスケールアップしましたね。悪く言えば荒っぽくなったとも言えるが(汗)・・・しかしこの「片鱗」を前後に膨らませれば終楽章はなんとか完成できるメドがたったと思います。では・・・またシコシコと、動かぬマウスと格闘にかかります。次の日記は・・・さて。いつのことか・・・
2007.08.07
コメント(2)
・・・しかし、ここまでズタズタになってしまったデータを、元通り復元し、完成させるというのは、実に大変な作業だな、と身に沁みて感じます。だいたいここ2年ほど、凍結作品は別として、新作では近代フルオーケストラ曲から遠ざかっていたわけで、パートのバランスなど勘を取り戻すのに時間がかかりそうですし、だいたい昨年、体力(気力も?)の衰えを感じて大作からは手を引いたばかりですので、いまは難行苦行の連続・・・それでも、作り直すと決心したからには失ったものの上を行くものでなければ、とひそかに執念をもやしているところ。発表予定日まで、あと5ヶ月足らずですね・・・いまの蝸牛の進行ペースで間に合うかどうか微妙ですが、なんとかがんばってみようと思います。その間、ほかのMIDIはもちろんストップせざるを得ませんし、(あるいは「最終兵器」が文字通り「最後の作品」にならないとも限りませんが)・・・日記のほうも思い出したように不定期更新がつづくと思いますが、来年の正月にはこの場で、皆さんと音楽の喜びを分かち合うことができると信じます。・・・では、ちょっとヤバイですので、曲名は伏せて・・・(そのうち撤去します) 片鱗(^^;A
2007.08.06
コメント(3)
・・・・・・・・・気がつけば、ほぼ3ヶ月ぶりの日記ということになります。長いことほったらかしにして、皆様には大変ご心配をかけてしまいました。申し訳ありません。とりあえず、元気です(^^A 。この3ヶ月は、苦しかったですね。前回、最後に姫路城の日記をUPしたあと、新しいプロバイダの工事がトラブッて約10日間、ネットが使えなくなったんですが、それが復旧したあと、どうも日記を更新する意欲がなくなっていたんです。・・・たかが10日ネットを離れただけで「ネット離れ」がすすむわけはないんですが・・・真の原因はMIDIの方のトラブルにありました。以前、旧本館を荒らされた事件の折り、「最終兵器」のつもりで進めていたシベの交響曲2番に大打撃を受けてしまったことはご報告しましたが・・・そのショックがこれほど長引こうとは。シベといえば、私がもっとも敬愛する音楽家であり、彼のゆかりの地をたずねてフィンランドを旅したときの記録はこの日記でもご紹介したとおり・・・もちろんその代表作のひとつを電子化するにあたっては、大げさではなく心血を注いできたつもりでした。その大作がほぼ完成に近づき、彼の著作権保護期間が切れる(はず)の翌年1月1日には、このブログ上で皆さんにご披露するのを楽しみにしていました。その計画が、あのトラブルによって、一瞬にして暗礁に乗り上げてしまったわけです。幸いにして第1楽章は荒削りながらほぼ完成形のデータが手元にあり、3・4楽章は8割方入力が終わった「無表情版」がバックアップされて残っていましたが、完成間近だった2楽章は完全に失われてしまいました。・・・と書けば、約3分の2は残ったように見えますが、交響曲なんて全曲完結してナンボのものでして、真ん中が抜けてしまったら文字通り残骸ですよ(泣)・・・いやもう涙も出ませんで、一時はMIDIづくりそのものからも遠ざかってしまい、このまま日記もほったらかしのまま、ネットの闇にまぎれて消えていこうか、と本気で思っていましたね・・・・・・それでもようやく、少しずつ気力が戻ってきたのは、3週間ほど前からです。災難にあった直後には、この8年間MIDIという世界で自分がやってきたことのすべてを否定されてしまったような気分でしたが・・・どうやら思い直すことができるようになりました。このまま「最終兵器」をお聴かせすることなく皆さんから去ってしまうのは、それこそこの8年間を自ら否定してしまうことではないか、と・・・(長くなりそうなので、ここまでとりあえずUP.)
2007.08.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


