全3951件 (3951件中 1-50件目)

July 4, 2018
コメント(0)
July 4, 2018
コメント(0)
![]()
【期間限定フレーバー追加】VOX 強炭酸水 500ml×24本 送料無料 世界最高レベルの炭酸充填量5.0 軟水 スパークリングウォーター 選べる6種類(ストレート・シリカ・ミントフレーバー・レモンフレーバー・コーラフレーバー・ライムフレーバー)価格:1650円(税込、送料別) (2018/7/4時点)
July 4, 2018
コメント(0)
日本、“批判なき敗戦” 世界が手のひら返し「ベルギーが多くの点で下回った」- 記事詳細|Infoseekニュース■1次リーグ最終戦は“時間稼ぎ”批判も…海外メディアはこぞって絶賛 サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会は2日、決勝トーナメント1回戦で日本はベルギーに2-3で逆転負け。初の8強進出はならなかった。しかし、優勝候補のFIFAランク3位に一時は2点リードするなど追い詰めた。1次リーグ最終戦では…【全文を読む】
July 4, 2018
コメント(0)
日本代表の戦い 世界はどうみた|Infoseekニュース
July 4, 2018
コメント(0)
強炭酸が爽快です。【期間限定フレーバー追加】VOX 強炭酸水 500ml×24本 送料無料 世界最高レベルの炭酸充填量5.0 軟水 スパークリングウォーター 選べる6種類
July 3, 2018
コメント(0)
「本当の品格」「クールだ」 日本&セネガルサポーターの“ゴミ拾い共演”に賛辞止まず- 記事詳細|Infoseekニュース■W杯試合会場での清掃活動を米メディアが動画付きで称賛 日本代表は現地時間24日のロシア・ワールドカップ(W杯)グループリーグ第2戦でセネガルと対戦し、2-2で引き分け貴重な勝ち点1をもぎ取った。アフリカの強豪相手に二度のリードを許しながらも、追いつく粘り強さを見せた一方、日本サポーターの美徳を世…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
「日本はセオリーを覆した」 西野J、監督交代を乗り越えた奮闘を米メディアが高評価- 記事詳細|Infoseekニュース■W杯開幕2カ月前にハリルホジッチ前監督を解任したなか、1勝1分と堂々の成績 日本代表はロシア・ワールドカップ(W杯)開幕の2カ月前にバヒド・ハリルホジッチ前監督を電撃解任し、西野朗新監督の下で本大会に望んでいる。下馬評は決して高くなかったものの、コロンビアとセネガル相手に1勝1分という好成績を残…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
英メディア、日本含むH組の3チームを分析「ラウンド16で当たるならどこが最良か」- 記事詳細|Infoseekニュース ロシアW杯のグループGは、1試合を残してイングランドとベルギーの勝ち上がりが決まっている。第3節イングランドvsベルギーは1位通過の座を争う一戦となるが、イギリスメディアは早くも決勝トーナメントで戦う、H組勝ち上がり候補の3チームを分析している。 イギリス『テレグラフ』は「コロンビア、セネガル、…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
「日本を見習え」韓国連敗で“半端ない”自虐 フェアプレーとも程遠く…メキシコ戦のファウル数なんと「24」 W杯- 記事詳細|Infoseekニュース サッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会で連敗し、自力での決勝トーナメント進出の可能性が消滅した韓国が、「半端ない自虐」に陥っている。普段は憎悪の対象である日本を見習うべきだと報じられ、韓国サッカー界のレジェンドからは将来を懸念する声も上がる。27日にドイツとの戦いを控えている韓国だが、「終戦ム…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
世界に魅せた日本の組織力 完璧オフサイドトラップに「どれほど練習したのか」と感嘆- 記事詳細|Infoseekニュース■西野ジャパンの一糸乱れぬプレーに脚光 サムライブルーの組織力が、脚光を浴びている――。日本は、現地時間の24日、ロシア・ワールドカップ(W杯)グループリーグ第2戦でセネガルと対戦して2-2で引き分けた。2大会ぶり3度目の16強進出へ貴重な勝ち点1を積み上げたが、世界はこの一戦で日本が仕掛けたオフ…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
韓国人元Jリーガーが「拍手送りたい」とW杯日本代表を称賛 「複雑な心境」と本音も- 記事詳細|Infoseekニュース■元韓国代表FWイ・グノが地元ラジオ番組で語る ロシア・ワールドカップ(W杯)のグループリーグ第2戦で、日本代表がセネガル代表に2-2で引き分けた。 この結果について、かつてJリーグのジュビロ磐田とガンバ大阪でプレーした韓国人FWイ・グノ(江原FC)が、地元のラジオ番組に出演し、「日本の結果につい…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
ポーランドに内紛勃発!? レバンドフスキが「僕はアシストあってのFW」と同僚に不満爆発- 記事詳細|Infoseekニュース■ノーチャンスに苛立ち ポーランドは、ロシア・ワールドカップ(W杯)初戦から2連敗を喫し、早々に敗退が決まった。この結果を受け、古豪の主将を務めるFWロベルト・レバンドフスキ(バイエルン・ミュンヘン)が、チームメイトへの不満を爆発させた。ドイツ誌「キッカー」が報じている。 ポーランドは、グループH…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
メッシの初ゴールが奇跡の序章に…崖っぷちアルゼンチン、劇的勝利で決勝トーナメント進出!!- 記事詳細|Infoseekニュース[6.26 W杯D組第3節 ナイジェリア1-2アルゼンチン サンクトペテルブルク] ロシアW杯は26日、グループリーグ第3節を各地で行い、未勝利のアルゼンチンがナイジェリアと対戦した。FWリオネル・メッシの大会初ゴール、DFマルコス・ロホの劇的な決勝ゴールが決まり、アルゼンチンが2-1で勝利。崖っ…【全文を読む】
June 27, 2018
コメント(0)
ブラジルW杯で0勝9敗3分、勝ち点3のアジア勢だが、ここまで日本が勝ち点4、敗退の決まったサウジアラビアは意地の逆転勝利と気迫で勝ち点3、初戦で勝利のイランが勝ち点3。オーストラリアが勝ち点1。合計の勝ち点11は大躍進だが、韓国に至っては勝ち点0に加えてラフプレーと統率の無さ、お粗末なゲーム内容で完全にアジア勢のお荷物になってしまった。日本に関しては更に勝ち点が上積みできる可能性もある。
June 26, 2018
コメント(0)
サウジ、逆転で24年ぶりのW杯勝利!サラーは大会2点目も初勝利はお預け…- 記事詳細|Infoseekニュース[6.25 ロシアW杯A組 サウジアラビア2-1エジプト ボルゴグラード] ロシアW杯のグループリーグ最終節、A組のサウジアラビア代表対エジプト代表は、2-1でサウジアラビアが逆転勝利。ロシアでの最後の一戦を勝利で飾った。 2連敗で両チームのグループリーグ敗退は決まっている。しかし、サウジアラビア…【全文を読む】
June 26, 2018
コメント(0)
開始直後こそやや押され気味の日本だったが、先制されてからも白熱した試合に目まぐるしい試合展開、川島の信じられない凡ミス、両ゴール前の攻防と攻守の質。極端なチーム同士の良質な対戦、クレイジーで無秩序的な3ポイント同士の対戦は大会屈指の好ゲームだった。長谷部の戦術的な判断、乾のテクニカル、三大会連続ゴールの本田の勝負強さ、柴崎岳のゲームコントロールとディフェンス力。先制されながらも2度追いついた日本は見たことがない。セネガルの前線に自由はほぼなく、昌子、吉田のCBコンビが安定。大迫は前線でボールをキープし、クリバリを上回っていたし、終始、日本はセネガルの自由にはさせなかった。シーソーゲームこれぞ極上なスペクタクルな一戦だ。西野監督の采配にも賛辞を贈りたい。世界のにわかファンには(観戦を軽視したであろう試合)この試合を軽視した世界のサッカーファンは最もスペクタクルな試合を見逃した。
June 25, 2018
コメント(0)
■コロンビア戦で決定機を外していたなか、前半34分に右足を一閃して大会初ゴール 決定力がないとサッカー人生――。そういった評判をロシア・ワールドカップ(W杯)という大舞台で払拭した。日本代表MF乾貴士は現地時間24日のグループリーグ第2戦のセネガル戦で先制ゴールを含む1得点1アシストの活躍を披露。…【全文を読む】
June 25, 2018
コメント(0)
頭抱えるイレブン…FIFAランク8位ポーランドまさかの連敗で早々敗退決定- 記事詳細|Infoseekニュース負ければ敗退が決定するコロンビア代表とポーランド代表が対戦。コロンビアは40分にジェリー・ミナの得点で先制すると、後半にはラダメル・ファルカオ、フアン・クアドラードが追加点を奪い、コロンビアが3-0で快勝した。この結果、今大会はポット1に入っていたポーランドの敗退が決定している。グループHの順位と第3戦の対戦予定は以下の通り。1位 日本(勝ち点4/得失点差+1)2位 セネガル(勝ち点4/得失点差+1)3位 コロンビア(勝ち点3/得失点差+2)4位 ポーランド(勝ち点0/得失点差-3)※敗退決定■6月28日(木)23:00 日本 vs ポーランド(フジテレビ系列/NHK BS1)23:00 セネガル vs コロンビア(NHK/NHK BS1) グループステージ最終戦は28日(木)23時から2試合同時キックオフ。日本はポーランドに勝利、または引き分けで2大会ぶり3度の決勝トーナメント進出が決定する。仮に日本が敗れたとしてもセネガル対コロンビアの一戦でセネガルが勝利すれば突破。同一戦が引き分けの場合はコロンビアとの得失点差で日本が敗退。コロンビアが勝利した場合はセネガルとの得失点差勝負となる。[6.24 W杯H組第2節 ポーランド0-3コロンビア カザン] まさかの敗退決定に、イレブンも頭を抱えた。グループHで最もFIFAランキングが高い8位でW杯に出場したポーランド代表だったが、初戦のセネガル戦を1-2で落とすと、“崖っぷち決戦”となったコロンビア戦も0-3で完敗。第3節の日本戦を残…【全文を読む】
June 25, 2018
コメント(0)

日本が乾&本田のゴールで二度追いつき、セネガルと2-2ドロー 16強進出を懸け最終戦へ - 拡大写真|Infoseekニュース白熱した試合に目まぐるしい試合展開、川島の凡ミス、両ゴール前の攻防と極端なチーム同士の良質な対戦、クレイジーで無秩序的な3ポイント同士の対戦、長谷部の戦術的な判断、乾のテクニカル、本田の勝負強さ、柴崎岳のゲームコントロール。セネガルの自由にはさせなかった。極上なスペクタクルな一戦。世界のにわかファンには(観戦を軽視したであろう試合)この試合を軽視した世界のサッカーファンは最もスペクタクルな試合を見逃した。
June 25, 2018
コメント(0)
3月上旬にブライアン・マクダーモット監督を解任していたレディングが、ナイジェル・アドキンス氏を後任に指名し、2016年夏までとなる契約を結んだ。 レディングは5連敗でイングランド・プレミアリーグの最下位から2番目に沈んだことを受け、マクダーモット監督との契約を打ち切っていた。現在、安全圏までは勝ち点7差となっている。48歳のアドキンス氏はサウサンプトンを2年連続で昇格させたものの、1月に解任されていた。レディングのオーナー、アントン・ジンガレビッチ氏は次のように話した。「ナイジェルをクラブに迎えることができてとてもうれしく思う。彼は我々にはうってつけだからね。サッカー界で大きな尊敬を受けている人物であり、その経歴が物語っているのように、監督として多くの栄誉を得てきた。革新的な指導者であり、選手たちの育成にもたけている。彼が率いるチームは攻撃的なパスサッカーを披露するんだ。そして何よりあらゆるレベルで試合の勝ち方を知っている」アドキンス新監督は、まず30日にアーセナルとアウェーで対戦したのち、就任後初めてのホームゲームで古巣サウサンプトンと顔を合わせる。
March 22, 2013
コメント(0)
ドイツ 4-1 カザフスタン ワールドカップ欧州予選グループCの首位ドイツは、地元ニュルンベルクでカザフスタンに4-1と快勝し、後続との勝ち点差を8に広げた。 22日に敵地カザフスタンで3-0の勝利を収めていたドイツは、ホームでも同じ相手を圧倒。ボルシア・ドルトムントで活躍するマルコ・ロイス、マリオ・ゲッツェ、イルカイ・ギュンドアンのゴールで3点を連取すると、後半開始直後にヘンリク・シミドトガルに1点を返されたものの、後半ロスタイムに再びロイスが決めて3点差とした。ドイツは前半半ば、ロイスが20メートルの距離から右足を振り抜いて先制すると、22日の試合と同じくすぐに追加点を奪う。主将フィリップ・ラームの見事な突破からネットを揺らしたのは、やはりドルトムントに所属するゲッツェだった。アウェーチームを自陣に釘付けとしたドイツは、30分過ぎにもギュンドアンのゴールが生まれて勝利を確実にする。カザフスタンは後半序盤にシミドトガルが決めて望みをつないだが、その後もGKアンドレイ・シデリニコフがドイツの猛攻にさらされた末、試合終了間際にロイスのダメ押しゴールを許した。両チームとも次の試合は9月6日に行われ、ドイツはオーストリアと、カザフスタンはフェロー諸島とそれぞれホームで対戦する。
March 21, 2013
コメント(0)
ベルギー 1-0 旧ユーゴ・マケドニア共和国ベルギーがエデン・アザールの個人技で旧ユーゴ・マケドニア共和国(FYROM)を下し、ワールドカップ欧州予選グループAの首位を守った。前半に試合を支配しながらも攻めあぐねたベルギーだったが、60分過ぎにアザールの見事なゴールで先制。アウェーのFYROMも失点後に反撃を試みたが、追いつくことができずにグループ5位のままとなった。故障明けの主将バンサン・コンパニが2カ月ぶりに復帰したベルギーは、地元ブリュッセルで序盤から主導権を掌握。しかし、FYROMの組織的な守備を崩すことができず、1トップのクリスティアン・ベンテケも孤立気味だった。ベルギーは何度となくCKを獲得したにもかかわらず、相手GKトメ・パツォフスキが前半にセーブしたシュートはゼロ。ベルギーは後半も同様に苦しんだが、アザールのシュートがクロスバーに嫌われた3分後、このチェルシーのウインガーが2人のDFをかわして決勝点を挙げた。その後にFYROMの反撃を許さなかったベルギーは、勝ち点で並ぶクロアチアを得失点差で上回り、グループAの首位の座を守った。
March 20, 2013
コメント(0)
フランス 0-1 スペイン スペインが敵地パリで10人のフランスに競り勝ち、ワールドカップ欧州予選グループIの首位を奪還した。 世界と欧州の王者スペインは、フィンランドと引き分けた22日の試合から立ち直るべく気迫に満ちたプレーを披露。しかし、ペドロ・ロドリゲスが均衡を破ったのは58分だった。一方、フランスはフランク・リベリとパトリス・エブラがゴールを脅かすも、2分間で2枚のイエローカードを受けたポール・ポグバの退場処分が大きく響いた。スペインは序盤からボールを支配したにもかかわらず、ナチョ・モンレアルの折り返しに合わせたシャビ・エルナンデスが決定的なシュートを外すなど、思うようにGKウーゴ・ロリスを脅かすことができない。ホームのフランスも反撃に転じ、ジェラール・ピケの背後から抜け出したリベリがゴールに迫ったが、GKビクトル・バルデスが足下に飛び込んで事なきを得た。しかし、スペインは後半からペースを上げると、モンレアルが左サイドを突破してラストパス。ゴール前に飛び込んだペドロのシュートは、ロリスがはじき切れずにゴール隅に決まった。追いつきたいフランスはブレズ・マトゥイディがバルデスにセーブを強いたものの、78分にポグバが退場処分となって数的不利に立たされた。その後、リベリのシュートがゴール横に流れ、エブラが再びバルデスに難しいセーブを強いたが、そのまま逃げ切ったスペインがグループIの首位に返り咲いた。両チームの次戦は9月6日に予定されており、スペインはフィンランドと、フランスはグルジアとそれぞれ敵地で対戦する。
March 19, 2013
コメント(0)
マルタ 0-2 イタリアワールドカップ予選グルーブBで首位を走るイタリアは、前半にマリオ・バロテッリが2ゴールを決め、4連勝で首位の座を盤石にした。タ・アーリ国立競技場に詰めかけた満員の観客は、ピエトロ・ゲディン監督率いるマルタがイタリア戦で今度こそ敗北を回避、この予選で初の勝ち点を獲得してくれることを期待していた。しかし、ACミラン所属のFWバロテッリが開始8分でPKを沈め、ホームの観客の望みに水を差す。バロテッリはさらに前半終了間際にもゴールをマーク。この日の勝利でアッズーリ(イタリア代表の愛称)は2位のブルガリアに勝ち点3差をつけた。チェーザレ・プランデッリ監督率いるイタリアはこの日、ブラジルを相手に2点差を追いついた21日の親善試合と同じ4-3-3のフォーメーションを採用。試合開始早々から圧倒的に試合を支配すると、間もなく得点機が生まれる。ステファン・エル・シャーラウィがルーク・ディメクにエリア内で倒され、PKを獲得。これをクラブでもチームメートのバロテッリが決めてイタリアがリードを奪った。しかしホームチームもすかさず逆襲、16分に今度はマルタがPKを得る。しかしマイケル・ミフスドのシュートはGKジャンルイジ・ブッフォンが阻み、アンドレ・シェンブリへのファウルでPKを与えた自らの失敗を挽回した。マルタはこの逸機にもひるまずに攻め続け、クレイトン・ファイラとミフスドがシュートを放つ。しかし前半45分、マッティア・デ・シリオの極上のクロスにバロテッリが冷静に合わせ、ホームのマルタを突き放した。後半、イタリアはグループ最下位のマルタを相手に追加点こそ奪えなかったものの、危なげなく試合終了の笛を迎えた。イタリアは次戦、6月7日にチェコとのアウェーマッチに臨む。一方、マルタは同日、敵地でアルメニアと対戦する。
March 18, 2013
コメント(0)
イスラエル 3-3 ポルトガルポルトガルは開始2分でブルーノ・アウベスにゴールが生まれ、早々に先制。しかしその後はトメル・ヘメド、エデン・ベン・バサトが得点を許し、ハーフタイムの時点でリードしていたのはエリ・グットマン監督率いるイスラエルだった。後半に入るとイスラエルはラミ・ゲルションのゴールでリードを2点に広げたが、ポルトガルもエウデル・ポスチガの得点で2-3と追撃。さらに終了間際のコエントランのゴールで追いついた。試合は序盤から目まぐるしい展開となり、アウベスがミゲウ・ベローゾのCKを頭で叩き込み、GKドゥドゥ・アワトを破った。早々の失点からの立て直しに時間がかかったイスラエルだったが、24分に追いつく。ユバル・シュプンギンからのパスを受けたヘメドがターンからシュートを放ち、GKルイ・パトリシオの頭上を抜いた。さらに前半終了5分前にはイスラエルが逆転。ヘメドがスルーパスを送り、これに抜け出したベン・バサトがゴール右上隅にシュートを突き刺した。さらに後半、70分にはゲルションのヘディングシュートが決まり、イスラエルの勝利は確実かに見えた。ここで勝てば対戦相手に勝ち点3差をつけ、グループ首位のロシアにも勝ち点2差に迫っていたはずだったが、ポルトガルもすぐに逆襲する。クリスチアーノ・ロナウドのアシストからポスチガが余裕を持ってネットを揺らし、さらにコエントランが土壇場で同点ゴールを決めた。勝ち点1を分け合ったポルトガルとイスラエルは勝ち点8で並び、首位ロシアとは4ポイント差がついている。続く26日にポルトガルはアゼルバイジャンと、イスラエルは北アイルランドと、それぞれ敵地で対戦する。
March 17, 2013
コメント(0)
オーウェンはリバプールFで選手生活をスタートし、17歳でトップチームにデビュー。同クラブではプレミアリーグの216試合に出場し、118得点を記録した。イングランド代表としては89試合で40得点を挙げ、1998年のワールドカップでアルゼンチンから見事なゴールをマーク。敵地でドイツを5-1と下した2001年の予選ではハットトリックを達成した。2004-05シーズンにはリバプールからレアル・マドリーへ移籍し、スペイン・リーガの36試合で13得点を記録したものの、翌シーズンにはイングランドへ帰還。ニューカッスル・ユナイテッドで3シーズンを過ごしたが、2008-09シーズンにチームを2部降格から救えず、2009-10シーズン初頭にマンチェスター・ユナイテッドへ引き抜かれた。だが、新天地のオールド・トラフォードでは定位置を確保できず、途中出場がメインに。今季からはストークでプレーし、ここまで出場7試合で1得点を挙げている。「大きなプライドを胸に、今季終了時に現役から退くことを発表したい」とオーウェンは語った。「リバプールの下部組織を経て、17歳でトップチームにデビューし、その後にレアル・マドリー、ニューカッスル・ユナイテッド、マンチェスター・ユナイテッド、そしてストーク・シティーと渡り歩いてきた上、祖国を代表して89試合に出場することもできた。今はこのキャリアに幕を下ろすべき時期だと感じている」「僕は本当に幸運だった。自分のキャリアを通じて、多くの若手がチャレンジするような旅路を歩むことができたのだからね。そんなことは夢でしかなかったよ。これまでお世話になった監督やコーチ、チームメート、クラブのスタッフ、サポーター、そして個人スポンサーからの多大なサポートがなければ、何一つ実現することはなかっただろう。サッカー界の頂点を目指す僕を支えるため、大きな役割を担ってくれた方々の一人ひとりに感謝したい」
March 16, 2013
コメント(0)
フランス 3-1 グルジア前半終了間際にジルーが頭で決めて先制したフランスは、バルブエナのゴールでリードを広げ、さらにリベリも加点。グルジアはアレクサンデル・コバヒーゼのゴールで1点を返すのが精一杯だった。この勝利により、フランスはホームでフィンランドと引き分けたスペインに勝ち点2差をつけ、ワールドカップ予選グループIで単独首位に立っている。前半はホームのフランスが一方的に攻め、開始3分までにリベリが巧みなドリブルからクロスバーを直撃する。さらにカリム・ベンゼマが至近距離から狙うも、GKギオルギ・ロリアの好セーブに遭った。グルジアからもアレクサンドル・アミスラシビリとコバヒーゼがゴールに迫ったが、前半ロスタイムに均衡を破ったのはフランスだった。ジルーがバルブエナのFKに合わせ、強烈なヘディングシュートでロリアを破る。オリンピック・マルセイユ所属のゲームメーカー、バルブエナは、後半開始の直後に今度は自ら得点。反転して放ったハーフボレーをゴールに突き刺した。61分、リベリが再び見事なドリブルを披露したあと、フィニッシュを決めて勝負に決着をつける。ホームチームはさらにリードを広げようとしたが、グルジアのカウンターからコバヒーゼが得点し、1点を返した。フランスは26日、首位奪回を狙うスペインをスタッド・ド・フランスで迎え撃つ。「我々の目標は、その試合のあとも首位のままでいること、そして何よりもグループステージ終了後に首位でいることだ」。ディディエ・デシャン監督はこのようにコメントした。「フィンランドがスペインと敵地で引き分けたと聞いて驚いたよ。トップレベルではどの試合も簡単ではないということだ」
March 15, 2013
コメント(0)
16日のイングランド・プレミアリーグでは、2位マンチェスター・シティーがエバートンに敵地グディソン・パークで0-2と敗れ、首位マンチェスター・ユナイテッドを追走できなかった。エバートンは61分にスティーブン・ピーナールがこの日2枚目のイエローカードで退場となったものの、レオン・オズマンがゴール前25メートルから放った一撃と、ロスタイムのニキツァ・イェラビッチのカーブをかけたシュートで勝利。遅い時間帯の試合でユナイテッドがレディングに1-0と勝利したため、王者シティーはその宿敵との勝ち点差が15に開いてしまった。ユナイテッドは、ウェイン・ルーニーのシュートが途中で方向が変わってGKスチュアート・テイラーの上を抜き、前半に先制。この1点を守りきり、5試合連続の無失点でリーグ6連勝とした。エバートンは6位に浮上し、4位まで勝ち点4差となった。この宿敵エバートンを追うリバプールは、このところの好調がストップし、今節はサウサンプトンに敵地で1-3と敗北。勝利したセインツは降格圏から7ポイント離れ、残留に向けて前進した。アストン・ビラも同じく残留争いに巻き込まれているクイーンズ・パーク・レンジャーズに3-2と競り勝ち、サウサンプトンに勝ち点1差で続いた。敗れたQPRは最下位に沈んだままで、安全圏とは7ポイントの開きがある。アーセナルはナチョ・モンレアルとジェルビーニョのゴールでスウォンジー・シティーに敵地で2-0と勝利し、4位チェルシーに勝ち点2差と迫った。またストーク・シティー対ウェスト・ブロムの一戦はスコアレスドローに終わっている。
March 14, 2013
コメント(0)
ベンフィカと対戦するニューカッスルは、2004-05シーズンのUEFAカップ準々決勝でスポルティング・リスボンに敗れて以来の欧州主要大会ベスト8進出で、今回こそポルトガル勢を相手に雪辱を果たしたいところだ。とはいえ、4シーズン前にUEFAカップがUEFAヨーロッパリーグに改称されて以来、唯一毎年ベスト8以上に勝ち残っているベンフィカは、かなりの難敵となるだろう。トッテナムも、UEFAカップ時代の1972年と1984年に優勝した歴史を誇るクラブだが、今季は準々決勝でスイス王者のバーゼルと対戦する。ルビン・カザニの対戦相手は昨季の欧州を制したチェルシーに決まり、これによりルビンは昨季のUELグループステージでトッテナムに敗れた地、ロンドンを再び訪れることになった。また、フェネルバフチェはラツィオとの対戦が決まっている。ベスト8のうち3チームを占めるイングランド勢の直接対決はなかったため、決勝がイングランドのチーム同士の同国対決になる可能性は十分に残された。1カ国から3つの準々決勝進出チームが生まれたここ2シーズンでは、そのうちの1チームが最終的に優勝を達成。同国対決となった決勝を制して栄冠を勝ち取っている2010-11シーズンのポルト、そして昨シーズンのアトレティコ・マドリーがこの例にあたる。しかしイングランド勢以外の5チームは、この傾向に待ったをかけようと挑んでくるだろう。ニヨンでの準々決勝組み合わせ抽選会を取り仕切ったUEFAのジャンニ・インファンティーノ事務局長は、「決勝まであと12試合を残すのみとなった。5月15日水曜日、アムステルダム・アレナで行われる決勝では、ヨーロッパリーグの優勝杯に新しい名前が刻まれることになる」と語った「決勝のために、素晴らしい会場が用意されている。ベスト8に駒を進めたクラブすべてが、決勝の場にたどり着きたいという明確な目標を持っていることだろう」。抽選会には、UEFAクラブ大会ディレクターのジョルジオ・マルケッティ氏とUEL決勝アンバサダーを務めるパトリック・クライファート氏も参加している。準々決勝の組み合わせ)チェルシー(イングランド) vs ルビン・カザニ(ロシア)トッテナム・ホットスパー(イングランド)vs バーゼル(スイス)フェネルバフチェ(トルコ) vs ラツィオ(イタリア)ベンフィカ(ポルトガル) vs ニューカッスル・ユナイテッド(イングランド)第1戦は4月4日、第2戦は11日
March 13, 2013
コメント(0)
準々決勝の組み合わせマラガ(スペイン) vs ボルシア・ドルトムント(ドイツ)レアル・マドリー(スペイン) vs ガラタサライ(トルコ)パリ・サンジェルマン(フランス) vs バルセロナ(スペイン)バイエルン・ミュンヘン(ドイツ) vs ユベントス(イタリア)第1戦は4月2/3日、第2戦は9/10日バルサに所属していた2009-10シーズン、21得点を挙げたイブラヒモビッチは4月10日にその古巣の本拠地カンプ・ノウに帰還することになる。PSGが欧州最高峰のクラブ大会で前回ベスト8に進出したのは1995年。そのときもバルセロナと対戦して2試合合計3-2と競り勝ったが、次の準決勝でACミランに敗れた。バルセロナのスペイン・リーガでのライバルで、9度の欧州制覇を誇るマドリーはガラタサライと対戦。元レアル・マドリーのハミト・アルトゥントップとベスレイ・スナイデルにとっては感慨深い試合になるだろう。ガラタサライも前回ベスト8に進出した2001年にマドリーと対戦しており、このときは第1戦を2-3で落としたマドリーが、ホームでの第2戦で3-0と快勝している。一方、セリエA首位のユベントスは2012年の準優勝チーム、バイエルン・ミュンヘンと顔を合わせることになった。両者が前回対戦したのは3年前のグループステージ。このときはホームでスコアレスドローに終わったバイエルンがトリノでの最終節で4-1と圧勝した。決勝アンバサダーのスティーブ・マクマナマン氏によって最初に引かれた大会初出場のマラガは、ボルシア・ドルトムントと対戦する。準決勝の組み合わせ抽選会は、4月12日にニヨンで行われ、決勝は5月25日にウェンブリー・スタジアムで開催されることになっている。
March 12, 2013
コメント(0)
パレルモが、2度目の就任からわずか2週間のジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督を解任した。ガスペリーニ監督の後任には、かつてシエナを率い、2012-13シーズンの最初の3試合でパレルモの指揮官を務めたジュゼッペ・サンニーノ氏が復帰した。サンニーノ氏は9月に解任、その後任に任命されたのがガスペリーニ監督だった。ガスペリーニ監督は2月に一度解任されていたが、後任のアルベルト・マレザーニ氏がわずか3試合で職を追われたため、2月末から再びスタディオ・レンツォ・バルベーラのベンチに座っていた。復帰を果たす55歳のサンニーノ氏が率いるパレルモは、現在イタリア・セリエAで最下位。残り10試合で残留圏とは勝ち点5差をつけられている。
March 11, 2013
コメント(0)
イングランド・プレミアリーグのレディングが、ブライアン・マクダーモット監督の解任を発表した。レディングは公式戦5連敗中で、プレミアリーグ残留ラインと勝ち点4差で降格圏に沈んでいるほか、FAカップからも敗退している。この決定は、10日のホームゲームで同じく低迷しているアストン・ビラに1-2で敗れた後に下された。その前にもリーグでストーク・シティー、ウィガン、エバートンに敗れており、現在20チーム中19位に沈んでいる。51歳のマクダーモット監督は、レディングを3年以上指揮した。年間を通して指揮官を務めた1年目の2010-11シーズン、チームは昇格プレーオフに進出するも、スウォンジー・シティーに敗北。しかし、その翌シーズンにチャンピオンシップ(2部に相当)優勝を果たし、2006年から2008年までに続き3シーズン目となるプレミアリーグ挑戦を決めた。レディングは公式サイトで次のようにコメントした。「オーナーのアントン・ジンガレビッチ氏は、2009年12月に就任して以来、多大な成功を収めてきたブライアンに対し、公式に感謝したいと述べている」
March 10, 2013
コメント(0)
6日にチャンピオンズリーグ準々決勝進出を決めた首位ユベントスが、先週末のセリエAでカターニアに1-0と勝利。2位のナポリが敵地でキエーボ・ベローナに0-2で敗れたため、両チームの勝ち点差は9に広がった。ユベントスは勝ち点1を積み上げるのが精いっぱいかと思われたが、後半ロスタイムにエマヌエレ・ジャッケリーニが決勝点を挙げて劇的な勝利を収めた。一方、ブカリ・ドラメのロングシュートとシリル・テローのゴールでキエーボに敗れたナポリは、エディンソン・カバーニが後半に獲得したPKを失敗する不運にも泣いた。フィオレンティーナはステバン・ヨベティッチとアデム・リャイッチのゴールにより、敵地でラツィオに2-0と快勝。この勝利でインテルを上回る4位に浮上した。そのインテルはホームにボローニャを迎え、57分に許したアルベルト・ジラルディーノの1点で0-1と競り負けている。そのほか、カリアリはセグンド・イバルボがハットトリックを達成し、6試合無敗を続けていたサンプドリアにホームで3-1と勝利。シエナは残留を争うパレルモに2-1の逆転勝利を収め、貴重な勝ち点3を手に入れた。一方、そのパレルモと同じく残留ラインまで勝ち点5差のペスカーラ・カルチョは、敵地でアタランタに1-2と敗北。パルマはアマウリの3得点などでトリノを4-1で下した。
March 9, 2013
コメント(0)
スペイン首都の両チームは明暗が分かれ、勝利を収めたレアル・マドリーが宿敵アトレティコ・マドリーを抜いて2位へ浮上した。 レアル・マドリーは敵地でセルタ・デ・ビーゴに2-1と競り勝ち、首位バルセロナに勝ち点13差の2位に上がった。この試合は後半に動き、レアル・マドリーのクリスチアーノ・ロナウドが至近距離から先制。しかしセルタもその2分後にイアゴ・アスパスが同点とした。それでも冷静さを失わなかったレアル・マドリーは、ロナウドが72分にPKからこの日2点目をマーク。結局これが決勝点となり、マドリーはチャンピオンズリーグ準々決勝進出を決めた1週間を白星で締めくくった。一方、アトレティコはレアル・ソシエダに0-1と競り負け、リーグ戦13連勝中だった本拠地エスタディオ・ビセンテ・カルデロンで今季初黒星を喫した。ソシエダは53分に、素早いカウンターからハビエル・プリエトが決勝点を挙げている。同じく10日には、バレンシアが敵地でビルバオに0-1と敗れ、4位浮上に失敗。レバンテとヘタフェは0-0で引き分けた。
March 8, 2013
コメント(0)
オリンピアコスが88回目のクラブ創設記念日にAEKアテネに3-0と快勝し、3年連続、通算40回目のリーグ優勝を決めた。 オリンピアコスは10日、満員のヨルギオス・カライスカキス・スタジアムでAEKに難なく勝利し、5節を残して2位アステラス・トリポリスに勝ち点16差をつけた。ヨゼ・ホレバスのクロスにラフィク・ジェブールが頭で合わせたボールを主将のアブラアム・パパドプロスがネットに収め、14分に先制して完璧なスタートを切る。パパドプロスにとっては、負傷したEURO 2012以来、わずか2試合目の出場でのゴールだった。昨季王者は完全に試合を支配し、56分には点差を広げる。またしてもパパドプロスがホレバスのクロスに頭で合わせ、2点目を奪った。その6分後にはジェブールがこの日2本目のアシストを記録し、同じアルジェリア代表のジャメル・アブドウンが至近距離から決めた。2月にオリンピアコスの指揮官に就任し、指導者として初のリーグタイトルを手にしたミチェル監督は、当然ながら喜びを表した。「このビッグクラブの発展に貢献できてとてもうれしい」とミチェル監督。「皆、リーグ優勝に大喜びしている。次の目標は国内2冠だ。このタイトルは私の指導に忠実に従ってくれた選手たちに捧げる」オリンピアコスは13日にギリシャカップ準々決勝でPASヤニナと対戦する。
March 7, 2013
コメント(0)
パリ・サンジェルマン 1-1 バレンシア (2試合合計: 3-2)カルロ・アンチェロッティ監督は、出場停止だったズラタン・イブラヒモビッチの代わりにガメイロをスタメンで起用するのではなく、中盤を厚くして、ブレズ・マトゥイディ、チアゴ・モッタに加え、クレマン・シャントームも先発させた。これは勝ち抜けには少なくとも2点が必要だったアウェーチームを封じるための作戦でもあり、静かだった前半には功を奏した。第1戦で2-1とリードを奪ったリーグ1首位チームだが、ホームのサポーターの前ではより慎重なプレーに終始。後半開始からしばらくして、ジョナスに先制ゴールを許したときは、その姿勢が裏目に出たかに思われた。それでも、直後にFWケビン・ガメイロを投入して弾みをつけると、このフランス人FWが66分のエセキエル・ラベッシの同点ゴールに大きく貢献。アルゼンチン代表のUCL最近4試合での5ゴール目は、パリのファンを落ち着かせ、PSGを3月15日の組み合わせ抽選会へと導いた。
March 6, 2013
コメント(0)
マンチェスター・ユナイテッド 1-2 レアル・マドリー (2試合合計: 2-3)オールド・トラフォードに夢の帰還を果たしたクリスチアーノ・ロナウドの決勝点で、レアル・マドリーがチャンピオンズリーグ準々決勝に進出。一方、ロナウドの古巣のマンチェスター・ユナイテッドはベスト16で敗退した。試合はセルヒオ・ラモスのオウンゴールで後半早々にユナイテッドが先制。しかし、途中出場のルカ・モドリッチのゴールでマドリーが追いつくと、さらに69分にはロナウドが至近距離からネットを揺らし、勝負を決めた。ユナイテッドは後半1-0の場面で、ナニがアルバロ・アルベロアへの危険なタックルで退場になったことが響いた。その後のマドリーは数的優位を生かし、バルセロナを2度倒した記憶に残る1週間を、UCLでの勝利で締めくくった。
March 5, 2013
コメント(0)
ボルシア・ドルトムント 3-0 FCシャフタール・ドネツク (2試合合計: 5-2 )ボルシア・ドルトムントがシャフタール・ドネツクに3-0と快勝し、2試合合計5-2のスコアで15年ぶりとなるチャンピオンズリーグ準々決勝進出を決めた。敵地での第1戦を2-2で終えていたドイツ王者は、リターンマッチを序盤から支配し、フェリペ・サンタナの弾丸ヘディングシュートで先制する。間もなくして、マリオ・ゲッツェが鮮やかなフィニッシュで加点。さらに後半、ヤクブ・ブワシュチコフスキが3点目を奪い、ユルゲン・クロップ監督率いるチームの勝利を締めくくった。シャフタールは勝ち上がりのために得点する必要があったが、序盤からボールを支配したホームチームの前に守勢に立たされる。マルコ・ロイスが右サイドを突破し、この試合最初のチャンスをつくるとスタンドには大きな歓声が上がった。しかし、ロイスのクロスはゴール前に上がっていたロベルト・レバンドフスキを越えてしまう。その後、今度はゲッツェのスルーパスからペナルティーエリア内に抜け出したレバンドフスキだが、シャフタールのGKアンドリー・ピアトフとオレクサンドル・クチェルに二人がかりで止められた。中盤で細かくパスをつなぎながら攻撃を組み立てていたドルトムントは、30分過ぎに攻勢を実らせる。ゲッツェのCKから、サンタナが強烈なヘディングシュートをゴール上隅に突き刺した。その6分後、今度はゲッツェが得点。レバンドフスキの低く抑えたセンタリングに合わせてファーサイドのゴールネットを揺らし、スコアを2-0とした。フェルナンジーニョのクロス性のシュートをドルトムントの守護神ロマン・バイデンフェラーが弾き出した場面を除けば、シャフタールはチャンスをつくれないまま前半を終えた。しかし、逆転に向けてハーフタイムに気持ちを入れ替えると、後半から入ったドグラス・コスタが右サイドで攻撃を牽引。自陣から駆け上がってペナルティーエリア内に侵入したコスタは、そこでスタミナが切れてしまったが、続いてルイス・アドリアーノのパスに抜け出してシュートを放つ。しかし、これはゴールのわずか横へそれてしまった。その直後にはフェルナンジーニョが狙うも、バイデンフェラーが阻止。攻めてもゴールが遠いアウェーチームに対し、ドルトムントがとどめの3点目を奪う。イルカイ・ギュンドアンのシュートをピアトフがキャッチし損なうと、ブワシュチコフスキがこぼれ球を押し込んだ。途中出場のケビン・グロスクロイツにも追加点のチャンスが訪れたが、この場面ではピアトフが好セーブを披露。ドリブルで持ち込んだロイスが放ったシュートも横へそれてしまう。しかし、クロップ監督のチームは無失点のまま勝利を収め、欧州の舞台で再び強さを見せつけた。
March 4, 2013
コメント(0)
イングランド・プレミアリーグでは、トッテナムがアーセナルとのノースロンドン・ダービーに臨み、2-1で勝利。同じ街のライバルである対戦相手との勝ち点差を7に広げるとともに3位に再浮上した。 この日は両者ともに慎重な滑り出しを見せたが、37分にガレス・ベイルがリーグ戦5試合で7得点目となるゴールを決め、試合をヒートアップさせる。この場面では、ギルフィ・シグルドソンがアーセナルのDFラインをかわしてベイルにパスを送ると、このところ絶好調のウェールズ代表MFが正確なフィニッシュでGKボイチェフ・シュチェンスニを破った。さらにトッテナムはアーセナルの集中力が落ちたところを狙い、直後にノーマークのアーロン・レノンがシュチェンスニをかわし、ボールをゴールに流し込んで2-0とした。2点のリードを奪われたアーセン・ベンゲル監督率いるアーセナルも後半6分に逆襲する。セオ・ウォルコットのFKにペア・メルテザッカーが合わせると、ボールはベイルをかすめてネットを揺らした。これで1点差に迫られたスパーズ(トッテナムの愛称)だが、シグルドソンがシュチェンスニと1対1になり、リードを再び2点差にする絶好のチャンスがめぐってくる。しかしシグルドソンはシュートを撃たず、ベイルへのパスを選択し、3点目はならなかった。この場面の前にエマニュエル・アデバヨールと交代でピッチに入っていたジャーメン・デフォーもシュートを放ったが、これはわずかに枠を捕らえきれず。反対側のゴールではアーロン・ラムジーのシュートも同様に枠を外れ、ウォルコットの狙いすましたFKもポストの外へ。6分の後半ロスタイムが表示されるとホワイト・ハート・レーンの緊張は目に見えて高まったが、アーセナルはこの時間を生かせずに1-2で敗戦。4位のチェルシーにも勝ち点5差をつけられた。
March 3, 2013
コメント(0)
ACミランがジャンパオロ・パッツィーニの2ゴールなどで10人のラツィオに3-0と快勝し、セリエAの3位に浮上した。アウェーのラツィオは序盤、ステファン・エル・シャラーウィを倒したアントニオ・カンドレバが一発レッドカードで退場し、数的不利の窮地に陥る。10人となったラツィオに対し、2013年のリーグ戦で無敗を維持するミランは容赦なく攻め立てた。試合が動いたのは前半終了間際。ミランはパッツィーニとケビン・プリンス・ボアテングがシュートのこぼれ球に反応し、ラツィオのGKフェデリコ・マルケッティから立て続けにゴールを奪った。60分にはパッツィーニのこの日2点目が生まれ、ミランが勝利を決定づける。ペナルティーエリア手前で相手DFのクリアミスを拾うと、鋭いミドルシュートをゴール右下隅に突き刺した。ミランは終盤にもチャンスを迎えたが、セリエA初得点を狙うムバエ・ニアンのシュートはクロスバーを直撃した。ミランはこの勝利でラツィオを上回り、チャンピオンズリーグ出場圏内の3位に浮上。首位ユベントスには勝ち点11差をつけられているが、2位ナポリには同5差と接近した。
March 2, 2013
コメント(0)
マンチェスター・ユナイテッドとのチャンピオンズリーグ・ベスト16の第2戦を控え、マドリーのジョゼ・モウリーニョ監督はクリスチアーノ・ロナウド、メスート・エジル、サミ・ケディラ、そしてシャビ・アロンソをスタメンから外して温存した。それでもホームのマドリーは、アルバロ・モラタのセンタリングにカリム・ベンゼマが合わせ、序盤にリードを奪って完璧なスタートを切る。しかしバルセロナもリオネル・メッシのゴールで同点に追いつく。中に切れ込んでマーカーをかわしたメッシは、低い弾道の一撃でGKディエゴ・ロペスを破り、ニアポスト内側を抜いた。しかし前節のデポルティボ・ラ・コルーニャ戦同様、ロナウドの投入で再び流れはマドリーへ。後半はバルサのGKビクトル・バルデスのほうが出番が多く、残り8分のところでついに再びゴールを割られる。ルカ・モドリッチのCKにラモスが頭で合わせ、勝ち越しゴールをマーク。マドリーは3位を維持し、首位バルサとの勝ち点差を13に縮めた。バレンシアは終盤に同点ゴールを許して、地元のライバル、レバンテに2-2の引き分けに持ち込まれ、4位浮上のチャンスを逃した。試合はビセンテ・イボラのゴールでアウェーのレバンテが先制したが、ジョナスとロベルト・ソルダードが決めてスコアをひっくり返したホームのバレンシアが逆転勝利を収めるかと思われた。しかし試合終了が近づく中、ホセ・バルケーロが守備のミスを突いてアウトサイドで見事なシュートを決め、レバンテが土壇場で勝ち点1をもぎ取った。
March 1, 2013
コメント(0)
レアル・マドリーとのチャンピオンズリーグ・ベスト16第2戦(第1戦は1-1のドロー)を5日に控えるユナイテッドは、いつものようにホームでノーリッチを圧倒。昨夏のユナイテッド加入以来、ここまで2得点にとどまっていた香川真司がハットトリックを達成し、アレックス・ファーガソン監督率いるチームを大勝に導いた(香川はフル出場)。ウェイン・ルーニーも見事なゴールでダメ押しの4点目を決めている。香川は、この試合で左サイドハーフとして先発。前半のアディショナルタイムに均衡を破る先制ゴールを決め、後半途中からはトップ下にポジションを移すと2得点を奪うなど華々しい活躍を見せ、その模様はイギリス各メディアでも大きく取り上げられた。イギリス各メディアが採点しており、『スカイ・スポーツ』は9点、香川をマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)に選定し「ほかの人間を選ぶのは難しい。質の高さを示し、ハードワークとともにチームを勝利に導いた」と伝えた。『マンチェスター・イブニングニュース』は8点と、いずれもチーム内で最高評価を受けている。同選手について9点をつけた『スカイ・スポーツ』は、「素晴らしいフィニッシュ。ハットトリックにふさわしかった」と絶賛。一方『マンチェスター・イブニング ニュース』は、「この素晴らしい結果は、ユナイテッドが彼を獲得した理由である」と評し、8点としている。また、『スカイ・スポーツ』は1得点2アシストの素晴らしいパフォーマンスを見せたFWウェイン・ルーニーには次点となる8点をつけており、「創造的な役割は印象的だった。特に後半は際立っていた」とたたえた。公共放送のBBCは「香川が歴史を打ち立てた」とアジア出身で初めてプレミアリーグでハットトリックを達成したことを紹介。サンは「3つのトップクラスゴールで、ついに本領発揮」と両軍唯一の9点(10点満点)をつけてMOMに選出。サン、サンデー・ミラーはともに2日(8試合)のベストイレブンに選んだ。2位マンチェスター・シティーは4日にアストン・ビラと対戦し勝利している。一方、そのユナイテッドがFAカップ決勝で対戦するチェルシーは、1月に加入したデンバ・バの1点でウェスト・ブロムに1-0と辛勝し、暫定3位に浮上した。4位に後退したトッテナム・ホットスパーは、3日に本拠地ホワイト・ハート・レーンで5位アーセナルと顔を合わせる。エバートンはレディングを3-1で下し、アーセナルに勝ち点2差まで接近。マルアヌ・フェライーニとスティーブン・ピーナール、ケビン・ミララスがゴールを記録した。レディングは最下位から2番目の位置で変わっていない。また、最下位クイーンズ・パークは敵地でサウサンプトンに2-1と競り勝ち(サウサンプトンの吉田麻也はフル出場)、残留圏内との勝ち点差を4に縮める一方、66歳の誕生日を迎えたハリー・レドナップ監督に勝利をプレゼントした。リバプールは敵地でウィガンを4-0と一蹴し、エバートンに勝ち点3差と詰め寄った。開始早々の2分にスチュアート・ダウニングが先制すると、その後にルイス・スアレスが3点を追加。今季2度目のハットトリックで通算21得点としたウルグアイ代表FWは、プレミアリーグ得点ランキングの首位に躍り出ている。
February 28, 2013
コメント(0)
首位ユベントスが2位ナポリとアウェーで1-1と引き分け、残り11試合で両チームの勝ち点差は6のままとなった。ユベントスは敵地スタディオ・サン・パオロで序盤から優勢に立ち、ジョルジョ・キエッリーニのヘディングシュートで幸先よく先制する。しかしホームのナポリは、前半終了間際にギョクハン・インラーが決めて同点。後半には逆転していてもおかしくなかったが、ユベントスと勝ち点1を分け合うにとどまった。リーグ戦で3戦連続ドローだったナポリに対し、ユベントスは積極的な立ち上がりを披露。アンドレア・ピルロのクロスに合わせたキエッリーニの強烈なヘディングシュートで均衡を破る。続いてミルコ・ブチニッチに決定機が相次いだものの、ヘディングシュートはゴール横へ。その後のチャンスはナポリのGKモルガン・デ・サンクティスに防がれた。ユベントスは決定力不足の代償を払うことになり、遠めの距離からインラーに見事なシュートを浴びて追いつかれる。後半はワルテル・マッツァーリ監督率いるパルテノペイ(ナポリの愛称)が勝ち越していてもおかしくなかったが、マレク・ハムシクのシュートはGKジャンルイジ・ブッフォンが見事な反応で阻止。ブレリム・ジェマイリも後半最大のチャンスをゴール横に外した。
February 27, 2013
コメント(0)
現在国内リーグ2位、ヨーロッパリーグでもベスト16入りを果たしたアンジは、すでに強力な攻撃陣を擁しており、サミュエル・エトーとラシナ・トラオレはウインターブレーク前までに合計16ゴールをマーク。しかし、ダゲスタン地方を本拠とするクラブの野望はとどまるところを知らない。首位のCSKAモスクワに勝ち点2差に迫り、クラブ史上初のロシア王者を目指すアンジは、ロシア史上第3位となる高額の移籍金でウィリアンを獲得した。これはゼニト・サンクトペテルブルクのフッキ(6000万ユーロ、当時のレートで58億円)とアクセル・ビツェル(4000万ユーロ、当時のレートで39億円)に次ぐ金額だ。アンジを率いるフース・ヒディング監督は、24歳の攻撃的MFウィリアンの獲得にこれだけ多額の資金を投入したことについて、「我々は衰えの見えるスター選手を獲得することはない」と説明した。「若く、才能豊富な選手をチームに加えたい。多額の金を費やしたことについてだが、例えばイングランドでも多くの金が使われており、高額の年俸をもらう選手がいる。サッカー界はすべてつながっていることを理解してほしい。それでも、我々が最優先しているのはいいサッカーをすることだ」一方、首位のCSKAはアンジほどの多額の資金を投入しなかった。しかも最大の補強は以前にも見た顔で、バグネル・ラブが3度目の加入を果たしている。ラブは母国ブラジルのフラメンゴで2012年を過ごした後、CSKA復帰を決めた。2004年に最初にCSKAに加入し、今は28歳になったFWは「今度は母国に帰してくれと頼むことはない」と誓った。「クラブの会長に『バグネル、もう十分だ』と言われるまで、チームを離れないつもりだよ。今はCSKAがタイトルを獲り、チャンピオンズリーグ出場権を獲得できるよう、全力を尽くすだけさ」得点力の強化を狙ったCSKAとアンジに対し、その他のクラブは守備に力を入れた。ゼニト・サンクトペテルブルクはルイス・ネトとミラン・ロディッチの両DFを獲得。また、サルバトーレ・ボッケッティもルビン・カザニからスパルタク・モスクワに移籍し、「偉大なクラブの一員」となった。ボッケッティを引き抜かれたルビンも、22歳のヤン・エムビラをレンヌから獲得している。チームを率いるクルバン・ベルジエフ監督も、「エムビラは若く、才能に恵まれている。フランス・リーグでも最高のMFだ」と賞賛を惜しまない。「彼の加入でチームのプレースタイルも変わるだろう。ロシアだけでなく、欧州の舞台でも大きな目標を持てるはずだ」ただし、移籍期間最終日の27日には大型移籍はなかった。この日はアンジがセビージャからエミール・スパヒッチを期限付きで獲得したが、これはDFクリストファー・サンバがクイーンズ・パーク・レンジャーズに移籍し、イングランドに戻ったことを受けたものだ。また、ゼニトからはダンコ・ラゾビッチがロストフに期限付きで移った。同様に、スパルタクはクロアチア人のオグニェン・ブコエビッチをディナモ・キエフから期限付きで獲得している。ロシア・プレミアリーグはあと11試合を残すだけとあって、来夏の完全移籍のオプション付きの期限付き移籍は理にかなっている。サッカー選手にも試用期間が必要というわけだ。
February 26, 2013
コメント(0)
元ドイツ代表のMFトルステン・フリンクスが、メジャーリーグサッカーのトロントでの1年8カ月を終え、36歳で現役引退を表明した。フリンクスは2011年に11年間を過ごしたベルダー・ブレーメンを離れ、メジャーリーグのトロントに加入し、その後、チームのキャプテンになった。「トロントでは本当に充実した日々を過ごせた。今季の彼らの健闘を祈っているよ。僕がチームに持ち込んだ勝利へのこだわりを今後も持ち続けてほしい」バイエルン・ミュンヘンとボルシア・ドルトムントでもプレーしたフリンクスだが、最も印象が強いのは2度在籍したブレーメンの選手としてだろう。まず1997‐2002年に所属し、2005年に再びブレーメンに戻ったフリンクスは、ブンデスリーガで2位、UEFAカップで準優勝を経験。2009年にはドイツカップで自身10年ぶり2度目の優勝メダルを手に入れた。ドイツ代表では2006ワールドカップで準決勝、EURO 2008で決勝進出を経験している。
February 25, 2013
コメント(0)
26歳の日本代表DFは、1-1のドローに終わった24日のACミラン戦で左ひざの関節軟骨を負傷。その後の検査で、トッテナム・ホットスパーと対戦するヨーロッパリーグ・ベスト16を2試合とも欠場する見込みとなった。長友は今季、インテルでセリエAの22試合に出場。UELでも予選を含む8試合でプレーし、ルビン・カザニとのグループステージ第1節では、後半ロスタイムにチームを救う同点ゴールを決めている。インテルは3月7日に敵地ロンドンでトッテナムと対戦し、1週間後の14日にサン・シーロでリターンマッチを行う
February 25, 2013
コメント(0)
マクラーレン監督は2009-10シーズンにトウェンテを初のオランダ・エールディビジ優勝に導いたあと、クラブを離れたが、昨年1月に復帰していた。しかし、以前ほどの成功は収められず、チームは昨季のリーグを8位でフィニッシュ。今季は10試合を残し、首位PSVと勝ち点6差の5位に甘んじている。ウインターブレイク前の時点では首位タイだったが、今年に入ってから4分け2敗と勝てていない。「23日の試合でヘーレンフェーンに負けたあと、クラブの幹部と私は現在の難局に対する解決策を見つけ出そうとした」。51歳の元イングランド代表監督は、このように語った。「十分な議論と熟慮の末、私が去ることが最もクラブのためになるということで合意した。我々は、クラブはいかなる個人よりも大きな存在であるという見解で一致している。トウェンテは私の心の中で非常に大きな存在であり、その成長を邪魔するわけにはいかない」「トウェンテを指揮できたことを誇りに思う。2010年のタイトル獲得は非常にいい思い出であり、私のキャリアで最高の瞬間の一つだった」。今後はアシスタントコーチだったアルフレド・シュローダー氏が臨時監督を務め、ボウデビン・パールプラツ、ユーリ・ムルダー両氏の補佐を受ける。マクラーレン監督はミドルスブラ、ボルフスブルク、ノッティンガム・フォレストを指揮した経験を持つ。
February 24, 2013
コメント(0)
PSGは本拠地パルク・デ・プランスで2-0の勝利を収めたが、試合はスコアが示す以上にスリリングな展開となった。序盤からエセキエル・ラベッシがポストを直撃するシュートを放っていたホームチームは、11分に先制。ルーカスのシュートがニコラ・ヌクルに当たって向きを変え、マルセイユのGKスティーブ・マンダンダの逆を突いてゴールを割った。負ければその差が8ポイントに拡大するとあって、エリー・ボープ監督率いるアウェーチームは反撃を開始。後半に入るとアンドレ・ピエール・ジニャク、マチュー・バルブエナ、ロド・ファンニがゴールに襲いかかるも、GKサルバトーレ・シリグの好セーブに阻まれた。ピンチをしのいだPSGは、ロスタイムにズラタン・イブラヒモビッチが得点し、勝負に決着をつけた。この試合に先立ち、リヨンは雪のスタッド・ド・ジェルランで行われた一戦でロリアンに苦戦しながらも3-1の逆転勝利を収め、暫定的にPSGに並んでいた。アウェーのロリアンはジェレミー・アリアディエールのゴールで先制。しかし、リサンドロが流し込んで追いついたリヨンは、後半開始後にラシド・ゲザルが決めて逆転に成功。アルノルド・ムブエンバもロスタイムに古巣から得点し、ホームチームの勝利を締めくくった。
February 23, 2013
コメント(0)
ユベントスは前節でローマに敗れていたが、この日は前半に先制。ミルコ・ブチニッチがシュートを放った後、シエナのGKジャンルカ・ペゴロのこぼしたボールをDFシュテファン・リヒトシュタイナーが押し込んだ。後半には、セバスティアン・ジョビンコとポール・ポグバも追加点を決めている。ACミランは宿敵インテルと引き分けるにとどまり、3位のままとなった。ミランは21分にステファン・エル・シャーラウィの鮮やかなゴールで先制。しかし、インテルのGKサミル・ハンダノビッチはマリオ・バロテッリのシュート3本を見事なセーブで止め、追加点を許さない。すると71分、エセキエル・スケロットが同点ゴールを決め、インテルに勝ち点1をもたらした(インテルの長友佑都は77分までプレー)。ローマはアタランタとの打ち合いに3-2で勝利。バシリス・トロシディスが頭で決勝点を決めた。カリアリは、最終的に9人になったトリノとのシーソーゲームを4-3で制した。カリアリは1-2とリードを許しながらも、87分にマウリシオ・ピニージャが決めて3-2とリード。ロランド・ビアンキにPKを決められて同点とされたものの、ロスタイムにダニエレ・コンティがこの日2点目を決め、ホームチームを勝利に導いた。カターニアはフランチェスコ・ロディとケコのゴールにより、ホームのパルマに2-1で勝利。サンプドリアはキエーボ・ベローナを2-0で下した。
February 22, 2013
コメント(0)
全3951件 (3951件中 1-50件目)