「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2007/03/17
XML
テーマ: 闘病日記(4009)
カテゴリ: 家内と 病気の事
       昨日は、家内が2日に1度、自分で注射(自己注射)する

      インターフェロン・ベータ1b 「ベタフェロン」の日でした。

       家内の病気は 「多発性硬化症(MS)」


     様々な症状が起こってきます。患者さんによって、症状や重症度は大きく
     異なり、また多くの場合、症状は時間とともに変化します。


      今日はの再発予防及び、進行抑制を適応症とした「ベタフェロン」について書きます。  

      「再発予防・進行抑制」というものの・・・注射していても再発進行もあります。

画像 014

左下に注射器、その上がツートック 右が溶解液。


                      注射針を取り付けます

    ○ 溶解液入りシリンジ・・・シリンジにあらかじめ溶解液が入っている。

    ○ ツートック(バイアルコネクター)・・・ベタフェロン用の注射器とバイアルを簡単
                            かつ確実に接続するための器具です。   

ベタフェロン皮下注(溶解液シリンジタイプ)

  「ベタアシスト」という自己注射用補助器具は家内は使っていません。(ネットより抜粋)

ベタフェロン自己注射用補助器具「ベタアシスト」

 上・・・殺菌・消毒薬綿  下・・・注射針が入っています。

画像 015

注射器に溶解液を注入して、空気を抜いて準備完了!!

     後は決められた「注射部位」にキャップを外し打ちます。


画像 018

「ベタフェロンダイアリー」と、注射器の「廃棄箱」です。

画像 017

「ベタフェロンダイアリー」の「注射部位」説明ページです。

     ○ 自分で注射する場合・・・からだの前面1~4の部位に

     ○ 家族に注射して貰う場合・・・指導を受けた家族がからだの背面5~8に注射

     注射部位の発赤や痛みを防ぐ為、毎回変えて、一巡したら前とは離れた部位に注射。

私はとても・・・打ってやれません。怖いです!! しょんぼり

画像 023

「ベタフェロン」を自己注射するのは、2日に1度です。

      忘れないように「ベタフェロンダイアリー」のカレンダーに記入しておきます。

      数字は、注射部位の番号です。

画像 024

今日はの写真は休みます。沢山撮りすぎて、整理もできずの名前も調べ中!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/03/17 09:09:10 PM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: