「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2020/07/19
XML


鉢やプランターの廃棄処分! 良いお天気の中、外を歩く

  散歩は気持ちが良い! 家内からのあい変らず・・・夜中や朝早くは止めて欲しい・・・

マシン ​ なしで  10372 歩 ブログ下書、訪問頑張り中!

===  ===    アベリア    ===  ===


アベリア  スイカズラ科 ツクバネウツギ属(アベリア属)
  [別 名]・・・・・ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木) 
  [花言葉]・・・・・長い友情、強運、謙譲。
  [名前の由来]・・・アベリアは、19世紀のイギリスの医者かつ、植物学者で
           中国に来たことのある Abel さんにちなんだ名前です。 



  18/07/30(月)・・・ アベリア色々♪ (#^.^#)





アベリア ・グランディフローラ
    緑葉白花品種。 最も一般的なアベリアで、光沢のある白花が緑葉にまぎれて
   咲き、1cm くらいの小さな花ですが、葉色がベーシックな緑葉のおかげで花は
   よく目ださせてくれます。 夏から秋に花が咲き、開花期も長く、秋~冬は

   細かい葉はどんな植栽にもあわせやすい。  アベリア ・ベーシック とも呼ぶ! 
    赤いガクと花色の花びらの対比が美しい品種で、最もよく植えられています。


  過去の画像から抜粋!

アベリア ・フランシスメイスン
     フランシスメイソンは新芽の黄色い斑が綺麗な品種で、冬場の葉も綺麗です。
    刈り込みにもよく耐えます。



アベリア ・カレイドスコープ(別名:万華鏡)
     2009年に種苗登録された萌芽力が強い品種です。 葉に入っている斑は、
    黄色からオレンジ、銅色へと冬に向けて変化していきます。

アベリア ・サンライズ
     斑入り葉の代表的な品種で、黄色の斑をもっています。 樹高が高くなら
    ないことから、低い生垣を作るのに重宝されます。

アベリア ・ホープレイズ
     葉は黄覆輪斑入り葉で白花の品種。 光沢のある黄色の覆輪斑入り葉は
    明るく暗くなりがちな場所を明るくする雰囲気を作ります。
    カラーリーフの低木としてとても使い勝手の良い庭木です。


アベリア ・エドワードゴーチャー
    緑葉赤花品種。 赤~ピンク花が緑葉にまぎれて咲きます。 夏から秋に花が
   咲くので開花期も長く、秋~冬は花柄がピンクに染まって、花柄なのに花のように
   も見えます。 ひとつひとつの花はかわいいですが、濃い緑の葉に紛れると赤花は
   ちょっとぼやける印象です。 成長は遅くわい性で冬の寒さで結構葉が落ちます。 
    成長が遅いのは魅力でもありますが、苗木としてはアベリアの中ではもっとも
   華奢というか貧弱に見えるといえば欠点でもあります。 



アベリア ・コンフェッティ
    葉っぱに入った白色の斑が、寒い季節になるとピンク色に変化する品種。
   葉が小さく、樹形がまとまりやすいのが特徴です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/07/19 10:58:52 PM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: