「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2023/06/16
XML




  変わらないということは良いことだろうけど・・・家内が戻る12時過ぎに帰らないと!

  結構バタバタして忙しい・・・  昼食も私が準備するので尚更! 今日も疲れて夕寝

  明日の予定なし・・・ゆっくりしたいが・・・まぁ~無理だ! ブログ下書きもない!
   (17/土)
===  ===   ヤマボウシ(山法師、山帽子)   ===  ===


ヤマボウシ(山法師、山帽子)
  [別 名]・・・・・ヤマグワ(山桑)
  [花言葉]・・・・・友情     薬用植物・ 詳しく!
  [名前の由来]・・・山法師で花房を頭に見立て、総苞を白頭巾(帽子)に見立てた。

-

   花びらに見えるのは、花を保護する器官である総苞片で、長さ3~8cm の卵形。 
  先はとがり、総苞片の中心には、目立たない淡黄色の小さな花が20~30個、密集
  してつきます。 径1~1.5cm の丸形の集合果で、中に種の入った核が1~5個
  入っています。 9~10月頃には熟して赤くなり、甘くて食べられます。 
  果実はサッカーボールの模様に似ています。 




ヤマボウシの実、コマユミの実






  18/06/19(火)・・・ ヤマボウシ、クチナシ ヾ(〃^∇^)ノ




-


  19/07/06(土)・・・ ヤマボウシ、ガザニア (о´∀`о)




===  ===   常緑ヤマボウシ(山法師)   ===  ===

-
常緑ヤマボウシ(山法師)  ミズキ科 ミズキ属
  [別 名]・・・・・ホンコンエンシス
  [花言葉]・・・・・友情
  [名前の由来]・・・1年中、緑の葉をつけているヤマボウシ

-

     花のような総苞片が美しく、庭のシンボルツリーとしても人気の高い
    ヤマボウシ。その中でも1年中緑の葉っぱをつけている常緑タイプです。
     常緑ヤマボウシは中国が原産国ですが、普通のヤマボウシは日本が原産、
    という違いもあります。 この常緑ヤマボウシは最近生まれた種類で、
    一般に流通している数が少なく、珍しい樹木です。



  おまけ画像






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023/06/17 12:12:51 AM
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: