全747件 (747件中 1-50件目)

あけおめです。またまた長らく不在にしておりました。格安でこれを入れることが出来まして。。。。。既に金具たちは購入済み、スキンも調達済みなので、あとはワックス塗って 正月寒波狙いで雪山に突入ですな。。。。。にほんブログ村
2012/01/02

久々の更新です。 リアルでは色々と蠢いています。 板の本体関係についてはそのうち。。。。、と。 で、シーズン前に滑走面をメンテしようと画策。 リペアキャンドルを調達しようと、ショップを徘徊。 今回は”天才君”ソール色の黒色を調達。 白色(半透明?)のキャンドルはスキーやってた頃から持ってるけど、色違うのは違和感あるってことで。 まずは桜木町のDAVOS。 アウトドア系アイテムは充実しているが、滑走系はさすがに客層が違うのでアカンかね・・・。 横浜駅前の好日山荘は滑走用品の取り扱いは無く収穫なし。 ららぽーと横浜の各店舗を回ってみた。 H Plus 板自体の取扱いが無いので、結果的にメンテ用品の取扱いも無い・・・・。 好日山荘 滑走用品の取り扱いは無かった ゼビオ まだ冬支度には突入してないのか? で、続いて センター南のNewestに初めて行った。 店員に聞いてみたが、ワックスは有るけどリペア系は無いと。 「自分でリペアするの?」って聞かれて逆にこちらが驚く。。。。 希望の品は個別発注しますけど、と。 むむっ、傷入ったらメンテに出してくれよと言ってる様に聞こえる。 自分でBC行くのに、自分で手当て出来るの当たり前じゃないか!と、思うけど、多分この手の人には判るまい。 あー。。。。 プロショップを名乗っているけど何か違う。 BCツアー企画したりするショップなので期待したけど、店員のアプローチの仕方、フィーリングが決定的に合わない。 御坂とかスノーヴァ行ってる店員だから期待しない方が良かったか。。。。 この店は、昔住んでた場所から歩いて行ける場所だったから気になってたんだけど、今ではクルマで行く距離だし、オイラには合わない店じゃ。 正直、もう二度と行かないかなって思っちゃいました。。。。 で、みなとみらいのムラサキスポーツに突入。 板はそろってきていて、JONESのホバークラフトが置いてあった。 で、在庫あるか聞いてみると 12月頃にはいるかな?と言われた。 こういうショップって、シーズン前の手入れし始める客層を狙ってないんだ。。。。 次はヴィクトリア、アルペンに行ってみるか。 そういえば、superGは行ってないな。 移動ついでに近く通ったら行くか。 そういえば、グランベリーモールのモンベルはテレを扱ってる。 行ってみよ。 全部不発なら、通販に切り替えかね。 移動ついでとは言え、移動代もばかにならんし。 にほんブログ村
2011/11/02

前回のボレー買った時80円/$程度だったのですが、冬に向けて物色しているこの時期に77円/$を記録したので、思わず買ってしもた。Haglofs Massif Windstopper JacketH+ではモデル落ちしてるみたいですが、前のシーズンで正規で4万位だったか?これで、安物フリースとはおさらば??Lowe Alpine Alpine Ascent Lite Pants 日本には入ってきてない?モデルの様で、ミッドレイヤーに丁度好さそうなので買ってしもた。Ortovox S1 Avalanche Transceiver 日本で正規品で買うと6万しますがな。アナログビーコンを7年?ほど使ってたけど、同行する方々のデジタル化がねぇ。。。。いっそのことハイスペックで、ってことで購入。説明書に日本語が無く、英文で格闘中。。。。以上なんですけど、これ全部で4万円ちょい。日本の正規購入を思えば半額以下、驚きですよ。にほんブログ村
2011/09/28

スプリットさせるための本体ボードが入手できないままでございますが。。。。割れ板のインエッジ用のエッジを調達すべく、物置の肥やしと化している古いロシの板がありまして、それからエッジを抜き出す作業を実施こんな板ですが、使うのはマイナスドライバー、ハンマー、金ノコ、カッターナイフ。試しに端を金ノコで切ってみると、コアはウレタン、グラスファイバーがトップに張ってあって、ソールの上には薄いSUS材が張っている構造。ウレタンなら切らずに打撃で行けると、サイドウオールをマイナスドライバとハンマーでひたすら打撃。2時間ほどで片足だけ抜き取り完了かなり錆が出てるじゃん。しかも、抜き取る時の力で歪んでいるし・・・・。まぁこれしか使えるのは無いし、そのまま使うか。と、この作業後にネット徘徊するとこんなサイトがあるのを知るに至り。。。。http://snowboardmaterials.com/pages/materials.htmうーん、超円高を追い風にして部品も海外調達か??と妄想が。と、その前に割らせる板はどうするんだ・・・・。今度のシーズンは諦めかな???にほんブログ村
2011/09/04

ご無沙汰してしておりました。。。割れ板への道はかなりゆっくりでございまして。。。とはいえ超円高に便乗しない手は無い、ってことで海外通販のお世話になり、割れ板用の金具が入荷。今回はREIを使いました。結局、バートン用のキットを購入。バートン用ということで、フックが付いておりません。別に買わねば。。。。陽丘で買うか??いや、その前に本体と言える板が・・・・・。某オクではバートンばかりでつまらぬ。にほんブログ村
2011/08/15

この前、またもや近所の某有名リサイクルショップに行ってきた。 PeakPerformanceのウェア(女性用だけど)が在庫にあったり、見逃せない品揃えが時々あるんです。 当然、目指すは雪山用品の売り場。 が、シーズン終了を迎え雪山道具は潮が引いてほぼ無くなった状況・・・・。 対象物を物色するには至らず。 ってなことで、リアル店舗はこの際あきらめモードにしまして。 専門ショップの値下げ販売とか狙い所かもしれぬが、予算がね・・・。 ネットで継続して調達する方向かなと。 で、今後、板を入手できたとして。。。。 ひとまず、板のフィーリングを確認しないとマズかと。 ザウスが滅びた現在、室内滑走場はスノーヴァしかない。 神奈川県内に有るけど、スノーヴァには行くことは無いと今まで思ってた。 プレイスタイルの方向性があまりに違うので。 まあ、チェックの為でありますので、甚だ不本意ではありますが、行って乗り味を感じて好みのアングルとスタンスも決めてこようかと。 板もウェアも周囲から浮きまくりなんだろうな。。。 ということで7月までには入手できたらな、と思う次第。 にほんブログ村スプリットボード
2011/05/30

妄想が膨らんでいるうちに打つ手を考える。 <スプリットさせる板> 現在所有している板はそれぞれ特徴があって気に入っている。 それらをイヂりたくないので、増設しようかと。 当然、その手の板をチョイス。 これからネット徘徊の日々を続けて、良いものを格安入手する所存。 これから夏でシーズンが終わるから相場が下がる?? <インターフェイス> 最初なので、低価格で提供されているボレーDIYキットで始めようかと。 そのうち画期的なインターフェースが出てくる気もするが、まあ初めてなので情報が多いヤツで。 <改造について考察> スプリット関係のブログをあちこち徘徊して読ませて頂いてます。 参考になりそうな内容を踏まえて改造計画を立てていく。 大きな失敗するのが嫌な改造なので、考えうることは事前に想定しておく方が後々楽だと思う。 ・割り 自力でキレイにカットしている方も居られますが、真っ直ぐ切る道具を持ち合わせていない。 切る工具買っても良いけど、買った後の使い道が無いので業者依頼だ。 幸いなことに、神奈川県内に加工を受け付けている会社があるので、直接持ち込みでお願いしたいところ。 ・エッジ 自力改造している方々は、内側エッジ無し仕様が多いみたいですが、やっぱりエッジは欲しいです。 テレマークもやってるので、歩行モードのままテレまくり、したりして。。。。 エッジは、ラッキーなことに、ボード始める前に使ってた棒板スキーが有るんで、そのエッジを移植する手がある。 ・フレックス 購入する板は、歩くことを考えるとフレックス硬めの板が良いと思っている。 が、硬めの板が入手できなかった場合、あまりに不安になるフニャ板なら、上面に薄板を貼付けて補強する、って手も。 材質は薄いSUS材か、カーボンシートか。 ・金具取付穴位置 滑走用の穴は元々ついてるモノを流用。 使わない穴は塞ぐか?は成り行きで考える。 歩行モードの穴位置は、出来るだけ板の重心or重心の僅か前に来る様にすべきと。 登ってる時、板を持ち上げると板が前下がりになるのは疲労防止のためにも避けたい。 だけど、金具同士が接触するとか不具合が生じる場合も考えられそう。 じゃ、歩行モードのときは前後逆向きにすれば良いんじゃ?と考えるけど、板のフレックスが前後で違うハズなで板みて考える必要がある。 ・穴周り強度 本来の位置でない場所に穴を空けると強度が心配なので、コジリの力を分散する様にカラーを入れるか、ヘリサート加工を考えるか? そのあたりだと特殊部品になるけど、最近はヤフオクなどで特殊部品も手に入りそう。 薄板なのでネジ深さが浅いサイズが有るかがポイントだぁ。 相手のウッド部分は浸透性接着剤でネジ部が来る場所の地盤改良して強度アップも狙った方が得策だと思う。 ということで、最初の妄想でした。。。。 計画倒れにならなければ良いが。。。。 PS 区別しやすい様に、”割れ”関係の記事の題名の最初に”SPLIT”と書いていきます。 にほんブログ村
2011/05/20

GWの燧ケ岳&至仏山で今シーズン終了。 来シーズンに向け、色々と考える必要が出てきた。 というのは、目の当たりにしたのが、スプリットの重要性必要性。 ・燧ケ岳登る時、湿原上の平坦な雪面を歩く場面で、同行したスキーが速くて、スノーシュー軍団の遅れが・・・と。 ・至仏でのhu-yuuさんが使用しているスプリットボードの快適さが何とも。。。。 オイラがいつも行くAK、スプリットで行けるってことは、hu-yuuさんと行って確認できた。 現在登ってるBCエリアを考えると、ダラダラ登る斜面も多い気がするってことで、次にスプリットを狙うか??という思考が出てくる。 次シーズンは複数メーカーからデリバリーされるスプリットとは言え、特定ユーザー向け商品で数が出ないので価格は高止まりすると思われる。 ただ、年間の雪山運営資金を絞っている現状を思うに、トータル15万越えと言われてもすぐには手を出せず。 もし、板の資金を出せたとしても雪山行く資金枯渇が待っている。。。。 個人輸入するにも、海外価格でも非常に高いので、円高の今が決め時かと思うが、シーズン終了で通販サイト見てもバリエーションが残り少なくなってる・・・・。 板を新調するにも厳しいので、中古かなってことで近所の大手リサイクルショップのボード売り場へ行ってみた。 かつて、スキー用のクライミングスキンの中古が売られていたり、スノーシューもあったので、少しだけ期待して。 でも、毎週通えばいつかは入ってくるかもしれぬが、オイラが欲しいものはこんな場所で売られることはほぼ無いと思う。。。。 自作するかと、現在持っている先代主力のELDO君、現在主力の天才君を割るのはイヤだ。 ということは、遠い昔に使ってた倉庫の肥しになってるツインチップを割るか、って思ったけど、あれはフニャ板で短いし、そういう使い方は不適。 改造ベースにする板をショップで探すか、オークションで探すか。。。。だな、きっと。 オール自作ねぇ。 道具を作るのは嫌いではない。。。 むしろ好きだったりするしねぇ。 と、妄想??の道のりは続く。。。 PS 160cm越えサイズで、ビッグマウンテン向きの板をお持ちで、もう要らないものをお持ちの方、出来ればダメージ少ないもの、連絡くだされ。。。。 出来ればバートン以外で。。。。 って、そんな板を提供してくれるお方は居ないですね・・・・。 自力で探します。。。。 にほんブログ村
2011/05/18

今回は、いつもご一緒している方々hu-yuuさん、Iさんと都合が合致したので、3人でガイド無しで至仏山に登ってきました。 4月末には何度も行ってますが、5月に入って連休後半に登るのは初めて。 前夜に出発し、戸倉の旅館で前泊。 翌朝、乗り合いタクシーで鳩待峠に到着。 支度してハイク開始。 途中休憩 山ガールがこの地にも。ブームですからねぇ。。。。山頂 今年は少し残雪が多いかな? 樹林帯まで降りてきて昼食 板と山頂のショット ワル沢を滑って、途中横にそれて滑走終了。 ハイクして13:30頃に鳩待峠に帰着。 タクシーが帰りの迎えに来てくれていて、楽々戸倉の旅館に戻って温泉で汗を流す。 運転手付きみたいで、思ったより極楽ツアーかも。。。。 車は宿駐車場に停めていたので駐車場代も掛からず、宿で足伸ばして寝れることを思うとかなりお得かも? hu-yuuさん、宿の手配ありがとうございました。 期せずして、北は燧ケ岳と今回の至仏山、尾瀬の南北峰を攻略コンプリート出来ましたが、こんなのを毎シーズン続けるか?? ということで、色々考えさせられるシーズンでしたが、今シーズンはこれで終了です。 にほんブログ村
2011/05/10

オイラの雪山滑走の原点、南会津地方は今回の震災で被害は無かったが、観光は大打撃ってことで少しでもカネを落とすべく行ってきた。 至仏には何回も行ってるけど、尾瀬を越えた北側にある山が相当気になってた、東北最高峰燧ケ岳。 あの山を登ります。 夜明け前に桧枝岐に到着して、7時過ぎにブナ坂を車で上がって御池の駐車場に到着。 今回はこちらのガイドにお世話になりました。 → 楽 では 行ってみよ~。 御池駐車場で合流。湿原の上をハイク。4月下旬の奇跡のニュースノー10センチほど? 森林を抜けて 山頂に向けて直登で、疲弊して遅れてしまった・・・・、の図 頂上ショット 南に見える至仏ショット でいよいよ滑る。 途中まではガリパウ&ザラメで快適。 その下は超ストップ雪で難儀でした。 そんなこんなで降りてきて、ラストの沢沿い壁当て込みライドの準備中 ハイクが4時間掛かりますが、遊べる良いラインが楽しめる。 また行きたいですねぇ。 来シーズンから常連かな?? んで、会津産の蜂蜜と酒粕を買い、現地のコンビニで食料を買い、途中のSAで宇都宮餃子を食し、小額ながら各地で地域経済に貢献して帰宅したのでした。 にほんブログ村
2011/05/07
オイラの本業、日々人々の生活を下支えしている分野、今まで通りやっていけば良い方向に回っていく。 本業を通じて3.11を乗り越える最短の道を、粛々と進んでいきます。 ※ 長らくブログをお休みしましたが、ボチボチ再開していく所存です。
2011/05/06

ご無沙汰でございました。 ひな祭りを迎えるころの寒波狙いで、3月5、6日に会津までいってきた。 とは言っても、身内接待 の”滑る気ゼロ” スキー場ツアー。 金曜夕方に自宅出発、東北道を北上。 インター降りて峠を越えるあたりから雪がちらほら。 宿到着する5キロ前くらいから完全に積雪路。 夜9時過ぎに宿到着して風呂&ビールで就寝。 朝6時半ごろ起きると、30センチ越えのニュースノーでテンションアップ! 朝食を頂いて、団体行動してるうちにゲレンデ到着は8時半。。。。 あぅ・・・、正面ゲレンデの美味しい非圧雪エリアがすでに何本も回されている・・・・。 コリャ日陰の非圧雪コースもギタギタだな。。。 と、団体行動でディフェンスが必要なので、ほどなく交代申請してパウダーを頂きました。 長年通ったこのスキー場、どこにパウダーが残ってるか十分知っております。 とはいえ、昔行った”ヤンチャな場所”は行く年でもないんで、渾身の2ラインでパウダー終了・・・・。 でも、この時期に膝パウをいただけるとは幸運でございます。 後はグルーミングバーンを行って終了。 3月の雪山はこれで終わりですな。 4月に勝負しかない。。。。 立山が4月中旬オープンですし、GWも至仏も良さそう。 PS: 富士山は積もってて良かったんだろうな。。。。 今回の会津行きが無ければ富士山と思ってた「タラレバ」な次第・・・・。にほんブログ村
2011/03/10

今回は南岸低気圧2連発で思いのほか雪が降りました。 今日3/15に行ったら ラッセル祭りになると思われ、滑走も漕ぎ祭りかと。 で、雪が落ち着くのを待っても、明後日は気温が高く雨っぽい。 ということで、行くなら明日かな~? っと行くとしても、海抜低い御殿場エリアの気温が10℃近くまでいきそうですし、晴天の日照りのためシャバ雪になったりしてるかも。 それ以前に、突発で労働拒否して行けないし~・・・・。 今週末、あそこを狙う人が多いかいな? オイラは別の用で。。。。 にほんブログ村
2011/02/15

金曜夜から土曜に掛けて行ってきました、初キャット。 19時前に出発、6時間?ほぼ走りっぱなしで24時くらいに宿到着。 IC降りてからの下道の7割が雪道でして、慣れているルートとは言えそれなりに疲れました。 宿の朝食を済まし、朝8時半に村外れの通行止めの場所に集合。 今回はこんなのに乗りながら、冬季閉鎖された車道を登っていく。 で、登坂道の間にある斜面を滑り、麓に止めたキャットに乗ってピストン輸送してくれる。 オイラたちは ひたすら滑るだけっていう極楽ツアー。 底付き全く無し、The Day!でした。 ただし、パウダーが軽すぎて、現在のファーストチョイスのボード ”天才君”の欠点が露呈してしまいました。 他の板に比べてナローシェイプなので沈み込み易い。 で、フロントのキックが少ないので体重移動を間違えると板がノーズダイブしてしまう。。。。 3、4回はコケましたね、ディープパウダーなので痛くなかったけど。 でも、それが逆にテクニカルでもあり、醍醐味でもあり、ってところか。 この場所を極めるなら、と、ちょーっと幅広板の物欲が。。。。 と、午前中に三回登り返して昼食CAT乗りながら思ったこと。 スキー場の決められた場所を滑るのは「やらされ感」を感じていて、スキー場には気が向きません。 パウダーを腹一杯頂けるスキー場ならまあOKなんですが、最近は即ギタギタ斜面になるんでねぇ・・・・。 あえて言うならば、練習場か、接待場か、ってな位置づけに近い。。。。 達成感、充実感もスキー場では得られないし。 全て自らの意思で登り滑りした方が合っているんかいな? で、15時前には出発地点の麓まで戻ってきましてツアー終了。 歩いて行ったら何時間のルートなんだろ? 温泉に浸かって疲れを癒し、渋滞していない首都高を抜けて夜9時過ぎに帰宅しました。 すぐに寝て、んで、A Cup決勝を堪能。。。。。 こちらも長丁場、疲れた。。。。 一緒に参加したhu-yuuさん、お疲れ様でした。 にほんブログ村
2011/02/02

今週は新たなエリアでCATに乗ってきます。初キャットです。楽しみ。詳しくは後日レポ、ってことで。。。。にほんブログ村
2011/01/27

久々に富士山情報をお届けできます。 1/10朝、西ビューを見る。 すると、丹沢中腹から上が白くなっていて、視界に入ってくる富士山は当然裾野エリアまで全て白くなっておりました。 そこに鎮座する、あの盛り上がった所も当然ですな。 朝ラジオを聞いた時の道路情報によると、厚木以西が雪で50キロ規制が入っていた。 ということは、あちらの地域でもそれなりに雪が積もっていると判断できそう? こりゃ、降った翌日セオリーとして、明日1/11はねらい目では?? 行けぬ。。。。 残念。 にほんブログ村
2011/01/10

みなさま、あけおめです。 ’11シーズン開始で1月4日に行ってきました。 今回は3人。 2シーズン前に一緒に行ったIさんと、今回この場所が初めてのhu-yuuさん。 hu-yuuさんはニューアイテムのスプリットで参戦。 相変わらずの早朝行動ですよ。今回はいつもと路線を変えまして、いつもの場所より登って森林限界の上の方までハイクアップ。 というのは、雪は少し足りず、いつもの場所を滑るにはあと寒波一回分少ない感じでして。 で、せっかくココまで登ったのならとhu-yuuさんに登る提案を頂きまして、さらに上に向かう登山道をハイクし、林の上に抜ける。 いつものおいしい斜面の真ん中のガレ場が埋もれきれずちょい残念な状態は、成人式寒波あたり、ってか今回の寒波の終了日曜の等圧線の緩んだ時が狙い目と思われます。 行けないけど。。。。オイラは10年以上前(ブログやる前だからそれ以前の15年くらい前??)に上に行ったことがありますが、記憶があまり残っていないのでした。。。。 当時はガリガリで登ったわりに楽しくないし、登った帰りの林を抜ける時に滑りにくいので、その時以来下に美味しい場所があるのでココでイイと思っていた。 ってなことで今まで行くのを省略してたんですが、スプリットで登ると、見える景色が違うんでしょうか。。。 で、行ってみると、大昔の印象とは違って面白かったですね。 雪もまあ良好なコンディションでした。 今思い起こすと、今回滑り出した場所は頂上手前の肩のあたりで、頂上はもう少し上だったはず。 とはいっても、もう少し上に山頂があっても斜度は無くてスキー向きの行き帰りなハズですけど。 ざ登っていくと下の写真の様に既に西高東低の気圧配置による季節風が凄くなってきて、これ以上は危険と判断。で、滑り下りる。このあと、中腹にデポしていたにもつの場所にもどり、食事して滑走下山で終了。 どうも、hu-yuuさんとフルハイクしていくと荒れますね・・・・。 ツアーでご一緒すると そんなこと無いんですけど。 それにしても寒かった。。。 参加した皆様、お疲れ様でございました。 次は1月下旬ごろ? いつも一緒の皆様、連絡してまたご一緒に。。。 にほんブログ村
2011/01/05

えー、そろそろ裏山への出撃を考え始めていますが。 年明けは1月6日から労働開始なので、登るのは2011年1月3、4日のどちらかで日帰りですねぇ。 日帰りなら、行き先はAKで決定かな、と。 ただし、雪のコンディションによりますが。。。 討ち入り寒波は、例年通り無事にきました。 が、あの地域に根雪ほどにはならなかった模様・・・・。 クリスマス寒波&正月寒波の強さ次第で、行けるか決まりますね。 クリスマス寒波はやはり来ましたので、あそこに降らせると思います正月寒波も、来る様で。。。。。?? 最近は、現地近くのアメダス情報や、今年からライブカメラなどもあの地域に近いところに設置されておりますので、確認しやすくなってきた。 ってなことで、あのエリアの積雪予測をして、それで行く場所を決定ですね。 以前 BCでご一緒された方々、もし都合つけば AK行きは いかがでしょう? AK行った帰りは立ち寄り温泉に入って、インター近くにあるアウトレットに少し寄ってから帰るのもイイかも。 その気になったら個別メール連絡よろしくです。 お初の方も、興味ありましたら以下メッセージから問い合せしてくだされませ。 ↓ メッセージ ということで、個別に連絡とって日程が合えばご一緒に。 にほんブログ村
2010/12/22

今日朝は視界クリアで富士山が観察できましたのでご報告です。 関東南部の寒い雨の降った時、あのエリアはかなりの確率で雪、という今までの経験上で何となく予測しておりました。 と思いつつ朝一番に西向きビューをチェックすると、双子山あたりまで白い状況でした。 しかも、丹沢連峰の上の方も白くなってます。 その奥にそびえる山梨方面も白い山々でした。 で、富士五湖方面のお方のブログをチェックしたところ、あの地域では標高800m付近から積もっているとの情報。 また別のブログでチェックしたところ、御坂峠にあるオールシーズンのスキー場の駐車場にもうっすら積もっていた模様。 ということは、太郎坊あたりは積もっている、と判断できますねぇ。 ちなみに先週までは、宝永山のチョイ下あたりまで白くなっている状態でした。 今回の雪が根雪になってくれれば。。。。、なんてことは無いかとも思う。 しかも、ヘタに根雪になるだけで、ガリガリじゃちょっと滑りたくない・・・・。ま、ともかく期待が膨らんでいくわけですよ。にほんブログ村
2010/12/08

ココ最近の円高、頃合いな按配だったので米国のサイトで久々に買ってみました。 約2年ぶりくらいの海外通販ですねぇ。 今回はココで Sierra trading post http://www.sierratradingpost.com/ ちなみに、レートは¥81.873/$でした。 この為替レートでお得になるのに加えて、既に会員なのでメルマガでクーポンが定期的に送られてくる。 他にも、アフィリエイトしているサイトのクーポンも検索すると出てくるんで、割引率が一番高いクーポンを選んで使えるのが、このサイトの良いところ。、でそんなこんなで到着。前置きが長くなりましたが、今回はこんなのを買った。 ●ヘルメット Giro Fuse Snowsport Helmet $74.96ずっと買うか迷ってましたが、今回安かったので思わずポチっと。日本でこれ買うと1万超えるはず@楽天市場、なのでお得でした。。。。 ツリーランが多いお山行きの時に使おうかなと。 ●カメラケース Moutainsmith Flash Camera Case - Medium, Recycled Materials $5.95今使っている防水デジカメを入れたり、GPSを入れるのに使用しようかと。 ザックのどこら辺に付けるか考え中。 ●カメラバッグ Mountainsmith Focus II Camera Bag - Medium $8.21実は、最近デジイチを買ってまして、ケース物色してたが、コレがサイズ的良さそうで買ってみた。 縦横サイズはピッタシ、が、思ったより奥行きが無く、カメラ入れると微妙に膨れた感じ。 上手くパットなどで追加して使い勝手を良くしていくかね。 デジイチを雪山にもって行くのは。。。。微妙な。 ●フリースジャケット Columbia Sportswear Waypoint Lightweight Jacket - Recycled Materials, Titanium$29.96普段も着れる ちょうど良いフリースジャケットが無かったので今回調達。。。。 ハーフジップのモデルだったけど、フルジップの方が良かったか、といまさら思う・・・。 しかも、ちょっとだけサイズが大きかった。 USのSサイズだけど、この加減ならXSサイズで良かったのかも。 AK行く時に使えるか試してみるか。 ●ゴーグル Oakley Stretch A Frame Snowsport Goggles - Asian Fit $38.25A FRAMEがデビューして即買いしてた初代が09シーズンを前にご臨終したので、入れ替え導入ということで。 今年正月の衝動買いPOCゴーグルもあるから無駄買いか、と一瞬思ったけど、A FRAME用スペアレンズを考えると、実は使い慣れたのがイイんですよね。 とはいえ、実はスミスのターボファンも海外通販で安く出るのを狙ってたりして。 物欲は続く。。。。 ●シューズ Merrell Intercept Multi-Sport Shoes $52.46靴の輸入は、気をつけないと関税が高くなるので少し考えちゃいますが、今回の円高はそれを加味しても安いと思うので調達。 今回のこれは革靴扱いでないモデルだったので安かった。 ちなみに、メレルの靴は他の米国通販サイトでは米国外デリバリーできないですが、シェラは大丈夫でしたね。 ●LEDヘッドライト Primus Primelite Daily LED Headlamp $14.62山でも海でも使える防水タイプを探してまして。 山用としてはちょっと大きい気もするが、夜の活動は山はあまりやらぬ。 使うのは主に海なので特に問題はなし。。。。 で、どうせ海外通販するなら、と海用で購入したものも一応紹介。 ●ヨットタイマー Wenger Swiss Military Yacht Timer Watch - Stainless Steel Band $140.59日本にはヨットタイマーを発売しているモデルが少ないんですよね。。。。 このモデルも正規は日本未発売です。 日本では需要が限られるから導入されない、安くならない、ってのが150ドルしないで買えるのは驚きです。 が、日本語マニュアルが無い・・・・。 辞書片手に解読せねば。。。。 ●デッキシューズ Helly Hansen Hydro South Boating Shoes $52.46日本では、デッキシューズと言うとファッションアイテム的に扱われますが、本物のデッキシューズをデッキ上で使うとグリップ感は納得です。 普通の靴のソールと違ってゴムが柔らかいので、使い方に気をつけねば。 間違っても街中で酷使しない様にね・・・・。 上記とは別に、家族用のも手配していて、合計42,284円で調達完了です。 これに一部商品に材質に関する関税と、国と地方の消費税が入りまして、計2千弱円出費。 それを加えてもトータルでかなりお得だったのかなと。 にほんブログ村
2010/12/06

2010/11/16 朝一番の富士山ビュー確認。今日朝は見えました。雲が掛かっていて詳細確認しにくかったですが、宝永山のちょい上まで白くなってました。地熱がまだ高いハズだから、寝雪になるまではもう少しか??今シーズンの寒波周期は今のところ日曜月曜っぽい。。。。にほんブログ村
2010/11/16

長らくのご無沙汰でした。 いよいよ、シーズン間近に控え富士山情報をお送りする時がやってまいりました。 本日11月2日の朝、西向きの富士山ビューはクリアでございました。 で、白いのが乗ってました。 ただし、本当に上部だけですけど。 3500mあたりから上かな、って位微妙なところですが。 気圧配置がようやく ”らしく”なってきました。 去年は11月上旬に関東北部山沿いは積雪で積もってたのですが、今年はダメかな? 一部のローカル情報では、雪の量は平年並みかな、との推定でしたが果たしてどうなる?? 今シーズンも勝手情報を垂れ流しますので、いつもご覧になっている方、またご贔屓のほど。 にほんブログ村
2010/11/02

最近はすっかりご無沙汰していた海外通販。オイラが利用したことがあるSierra Trading Post。公式ブログ見たら、日本語サイトがオープンとな。http://www.pitchengine.com/sierratradingpost/sierra-trading-post-in-japan-found-in-translation/88222/今のところ、メインぺージ、利用方法、ヘルプだけの様ですがね。http://www.sierratradingpost.jp/日本国内は急激にアウトドア関連が盛り上がってますし、円高ですし、あちらの方々、不況なんで金持ってる日本に目を付けたんでしょうかね。。。。ひとまず、久々にサイト内をチェックしてみますかぁ。にほんブログ村
2010/09/18
![]()
9月に入ると、いよいよシーズンイン間近です。この名前をみるとなぜか焦ってくる。。。。。今年は9月10日発売だそうで。発刊時期は去年と同じくらいですね。内容http://www.bravoski.com/magazine_info/fall11.htmlFallLine価格:1,300円(税込、送料別)この猛暑、どうにかしてくれ~~~。にほんブログ村
2010/09/07
![]()
また行ってきてしもた。。。 もちろん、H+に立ち寄る訳です。 短パンの人に お祝いの言葉をかけようとしましたが、既に旅立ってしまっておりました。 留守番の店員さんと談笑しつつ、こんなの買ってしもた。 HIPPAK LARGEです。HAGLOFSホグロフスHIPPAK L価格:7,140円(税込、送料別) 今使っているBDバッグが小さくて、しかも 10年選手で くたびれてきたので頃合いだったと。 昔の代物なので、スマホ入れる場所にも苦慮しておりました。 これならデジカメを入れても大丈夫。 エコバッグも畳んで入るし、イイ感じ。 にほんブログ村
2010/07/14

鎌倉若宮大路の市街中心部、鎌倉駅前信号の場所。 島森書店の隣に新規オープンしたそうな。 観光客も多い土地柄、需要は有ると見込んだのでしょうか? でも、夜8時にあの場所は人通りは少ないハズ。 その時間、食事する人とかが歩いてるけど、それは本当に駅前の周辺に限られるし、真夏の海岸からの帰り道ではない場所。 でも、近隣住民は何かしら海遊びを趣味にしていたり、屋外系の趣味を持ってる人が多いので、ある程度は固定客になるんでしょうかね。 近隣の幼稚園は、サーファースタイルのパパママばかりが送り迎え、と伝え聞いていますんで。。。。 ショップといえば、ここから2分ほど海岸に向かって通りを歩いた先にパタゴニアストアがあります。 もう出店してから15年?20年?くらいになるかな? 日本の支社機能もありますから、当分はこの場所から離れないでしょう。 他のショップは詳細チェックはしていないが、他にサーフ系ショップは多い。 由比ガ浜通りには確かチャリンコ&アウトドア系ショップもありましたし、今後ソレ系ショップが集まってくるんでしょうか? 有名アウトドアブランドが出てくることを考えられそう。 それならウェルカムですが。 でも、渋谷原宿界隈の様にはならぬか。 ま、今後の展開に注目です。 にほんブログ村
2010/07/07

来期モデルの案内もボチボチですが、BC用品でお世話になっている新宿のラルゴのサイト、MSRページが来期モデルになってました。 来期のMSRはどんな変更なのかというと、 ・ライトニング、デナリのビンディング機能アップ ・ライトニングのフローテーションテイル追加 ・モデル追加 ってところ。 詳細はこれ↓を参照。 http://www.largo99.com/store/backcountry/hike/msr.htm アウトラインは ほぼ現行踏襲で機能アップがメインの様ですが良さげです。 ストラップベルトは付けやすく歩行時に外れにくくなっている様で。 あと、トー調整出来る様になったのは目新しいですね。 自分の足を踏みつけてしまう人には欲しい機能なのではないでしょうか。 ま、オイラはアキュブレイド仕様のデナリアセントなので、トー調整は出来ず。 この機能移植もできないので関係無し。。。。 ライトニングに専用のフローテーションテイルが追加になって、ようやくライトニングが軽雪深雪に対応出来る様になった。 が、今期モデルチェンジしたヤツに装着するもので、以前早合点してオイラが買ってしもたライトニングは、それ以前のヤツなので駄目とな。 残念・・・。 っと、そんなこと考える前にスノーシュー履いて腿丈レベルの深雪エリアには多分単独では行かないかな。 デナリ用はあるけど、仮に今後深雪エリアへの遠征計画をしたら、金無いからテイルは自作だな、多分。 幸いにして、ホームセンター通い&妄想は好きなもので、ステン材を骨格にしてそれなり面剛性を保てる形状のアイデアは。。。。 ま、ともあれ アイテムの進歩が目覚しいので、物欲を抑えるのが苦しくなってくるなぁ・・・・。 にほんブログ村
2010/06/21

ながらく留守にしておりました。 特にアップする様なトピックスも無かったので放置しておった次第。 さて、7月ですが 師匠が三浦でBBQをするとのことでエントリーをしましたぞな。 場所的にも1時間で行ける距離でもありますんで、気軽にいこうかナと。 雨降っても決行するそうなので、カッパ持参で。 海用のヘビーユースのがあるんで問題無し。 でも、そんな状態でBBQって楽しめるのか? そういう状況でやったこと無いので不明ですが、オーニング、タープが+有れば問題無いのかな、と。 オイラそんなの持ってないけど。。。。 にほんブログ村
2010/06/19

一週間経ってしまいましたが。。。。。レポいきます。トローリーバス乗り場には、観光客とともに板を担いだ方々も散見されます。ここでは、まだ日本人が大多数でございました。バス降りて、トンネルを出ると、黒部湖が現れます。今回のツアーは、ここまで滑って下りてきます。付近には、旗に先導された方々など、日本人だけでなく、アジア系のるつぼと化していました。アジアの方々にはオイラたちの姿が珍しかったのか、写真の被写体になっています。。。で、いよいよ登ります。目指すは一ノ越までハイクアップ。一ノ越まで間近の直登。到着、休憩黒部湖めがけて御山谷のロングラン。最初はガリガリでしたが、その後は快適なザラメで満喫。 黒部湖近くまで来ると、さすがに、アドベンチャーっぽい渓谷になります。滑走が終わり、黒部湖まで歩き一時間半。これで今シーズンは終了。ご一緒した方々、お疲れ様でした。にほんブログ村
2010/05/02

立山いってきた最高でした。筋肉痛。。。。詳細レポは追って。にほんブログ村
2010/04/24

4/17のことですが、パシフィコ横浜でモンベル会員限定イベントがありましたので、行ってきました。http://www.montbell.jp/generalpage/index.php?general_id=96雪が降ったおかげで、かなり迷いました。あそこに行けば、と。でも、他にも用事があったので行きましたが。10時前にクイーンズスクエアに着いたら、なぜかギャル系の方々が異様に多かった。なぜかと後で見たら、109がオープンだった様で。場所は、LLBeanが入ってる所。で、パシフィコに着くと、既に100人以上居た。客層も若手からベテランまで様々。でも、皆さまこだわりのブランドに身をまとっておりました。で、入るとこんな感じ。特設プールや、キッズのクライミングウォールなど楽しませるアトラクションあり。ですが、オイラの目当ては掘り出し物、ですよ。で、買っちゃいました。ダイナアクションパーカ。http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102383#と、グローブ。パーカーは定価3万後半の物が2万後半でゲット。冬とは違うこの時期の山行で軽量のやつが欲しかった物欲炸裂。。。。通販とかで見てると、こいつは安くなる前に売り切れていた様で。。。。hu-yuuさん、ウェア色かぶっちゃいました。。。。。土曜、よろしくお願いします!。にほんブログ村
2010/04/21
![]()
雪山登山用、BCスキー&スノーボードでは必須のビーコン、特売は無いのが普通ですが、46%オフ、来ました!これから本格的なBC滑走のシーズンですね。オイラはあと一回行けば終わり。。。。にほんブログ村
2010/04/04

久々に富士山ビューが見えましたのでご報告 今年の花冷え寒波は例年になく大きかったお陰で、富士山は麓まで白くなっておりました。 御殿場も積雪した様で、箱根もチェーン規制だったので、いつも狙ってる所はヒットでしたね。 御殿場は数年に一度は4月でも雪がチラつくことがあるハズなので、時期的にはありうるけど、規模が異常でした。 写真見ると、うーん無念・・・・。 休み取るべきだったか。 今シーズンも行けずに終了。。。。 今シーズンの富士山の定期妄想情報?はこれでオシマイです。 またトピックスがあったら不定期でお送りします。 来シーズンもよろしくお願いします。にほんブログ村
2010/03/30

1ヶ月まえのこと、3月26日に雪山突入計画をしていたのですが、下界での蠢きにつられて出撃ならず。。。。 3月最終週末と言えば、毎年花冷え寒波が到来するのでその日に設定していたのです。 あ~、今年も当然の様に来る様でございます。 気象情報みて当たったと思うのに出撃ならず、あ~残念至極。 いつも一緒に行っている方々、一緒にヒットできず残念でございました。 もし、単独で行っていたら、いい報告をお待ちしております。。。 次は立山目標です! 今度こそ行けるはず・・・か? にほんブログ村
2010/03/19

久々の富士山ビューが確認できましたのでご報告。 雲ひとつなくクリアなビューで、丹沢連峰の白さもハンパなく、まるで雪国の山々を見ている様でした。 こんな日に、三浦半島から相模湾越しのビューが最高なんですがね。 で、本題。 こちらから見える富士山裾野エリアが全て白くなってました。 こりゃ、行くなら今日だった、ですね。 丹沢連峰の白さから見ても標高500mくらいから積雪があるものと想像致します。 ということで、いつも狙ってる双子ちゃんはヒットか。 一昨日の雪の翌日では雪がフカフカ過ぎて、板が走らないってこともあるので、少し落ち着いた今日が狙い目だったかと。 で、画像検索 2010/03/11朝の富士山一望ビューRESULT。 うとゥくてィ と、行けないのがとても悲しいのですが、週末に時間があればスノーハイクしに行きたい気分です。 が、ダメだきっと・・・・。 にほんブログ村
2010/03/11

ご無沙汰してました。 ココ1ヶ月はBCに行かず、お遊びのお付き合いでスノーエリアに2回ほど行ってきましたが、滑走と呼べるほどのこともせず、特別な出来事も無いので割愛。 で、そんな悶々とした気持ちを抑えるべく、BCでのショットの数々をネットでプリントしようと、写真プリントとフォトブックを頼んでみた。 一応リンク写真プリントは、普通にお店でプリントするのと同じです。 クーポンを使ったので1枚10円と格安?でした。 ちょっと前にはフォトブックも頼んでみた。 お気に入りのBCショットを使って作ってみたんですが、1ページ内に最大4ショット入れられるので、行程をストーリー的に構成できる。 それなのに、千円単位で製本できるので、これはコレでアリか!と思う。 気に入ったショットを並べる自己満足の構成になりますが。。。。、やはり紙媒体は良いネ、と思ってしまいます。 が、こういうの作っていくと、ピントやら、露出やら、手ぶれやら、気になることが多くなる。。。。。 手ぶれはスキルの問題だが、コンパクトカメラでピントやら、露出やらを事細かに操作できるハズもなく。 っと、ふとデジタル一眼が欲しい、と思ってしまう。。。。 にほんブログ村
2010/03/08

報告遅れましたが、行ってきました。木曜深夜、水上のとある場所にチェックインして仮眠。暖房設備が貧弱で寒かった。。。。8時前にスキー場駐車場着。トイレ行ってたら、お隣の車に御大がお乗りでした。雑談しつつエントリー。まずは、ゲレンデ脇パウ、とパウダー少なすぎ。。。底付き、ってか、完全に固まってましたぞ。コケて打撲ですよ、これは、ってので、すぐ登りになりました。準備中。 隊列。ドロップ直前。滑る斜面。で、滑走した訳ですが、下のゲレンデよりも標高が高いし、尾根の直下ということもあり、底付きも少々でパウダーを堪能しちゃいました。楽し過ぎて、ペースも速く、写真はこんな程度しか撮ってません。御大に撮ってもらった写真を注文しますかな。いやー、ベクターに乗ってると不敗です!平日休みにして行った甲斐がありました。hu-yuuさん、Iさん、またよろしく、です。追記1:燃費は行き14、帰り16でトータル15で終了。追記2:無事に仕事復帰したものの、周りの流れに乗れず・・・・悪戦苦闘中??にほんブログ村
2010/01/26

大寒の頃にやって来る寒波、今シーズンは高い気温から急激な冬型の気圧配置になり、一時的にドカ雪になりそうな? こりゃ、弱層形成されやすそう。。。。。 10年くらい前だったか、とあるスキー場で、前日雨の翌日寒波の中、ゲレンデ脇パウを狙って滑っていた。 崖の上にあるゲレンデ脇の片斜面で停まったら、オイラが表層をカットしてしまったらしく、その斜面に続く崖の雪面が5センチほど面発生表層雪崩になったことがあった。 こういう天候状況のときは、慎重に臨む必要がありますな。 ということを肝に銘じて明日夜出陣してきます。 安全第一、楽しみ二番目。 結果は追ってレポする予定。。。。 にほんブログ村
2010/01/20

2010年1月4日、行ってきました、AK。毎年の正月寒波狙いでこの時期に行っておりますが、去年は外れでとても残念な結果でした。今年は、気圧配置もばっちり、また、とある情報筋によると例年より雪が多いとの話も伝え聞いていたので、気合いを入れていまいましたぞな。んで、例年のごとく、単独時は日の出前行動ですよ。歩いてると太陽が出るのがたまらんです。同じアングルで何回も撮っているけど。登りの中間地点で雪が一番積りにくい場所。岩が出てる場所。ですが、いつも行く一番おいしい斜面がキレイに生成されており、当たり。近づくと、少々のブッシュはあるものの、ツルっとしておいしそうでございます。おいしい斜面を登り切って下を見ると。吹雪いております。今回は、AK初のヒラメ板の登場ですよ。当たりを確信していたので、ね。1本目の筆入れ完了。2本目滑ってるときにテレ板の人のハイクとすれ違い、オイラが3本目を目指すときに、その人が滑っていたので勝手に撮らせていただきました。もしご自身だと思うなら、メッセージ頂ければ、フルサイズの画像をお送りしますが。。。。3本目は、いつもの下山方向の右方向とはちがって左方向の少々遠回りして、ツリーラン途中からのショット。 半日滑って、この斜面は食いつぶされることが無いのが、この場所をやめられない理由でもあります。このあと、少しおいしい斜面があって、そのあと右方向にトラバースして下山ルートに合流して11時半に完了。フォトレポートになりましたが、今年はThe Dayとなりました。去年AKで ご一緒だった方々、本当はこんな美味しいところでございますので。。。リフトを全く使えないのでお手軽とは言えないですが、逆にそれが秘境?を残す結果となっているのか、と最近思う。にほんブログ村
2010/01/05
あけおめでございます。元旦、まったりと福袋調達に費やしておりました。。。。そんななか、こんなのを見てしまう。尾瀬岩鞍、ヒットでしたね。水上方面は積雪が半端ないらしく、クローズしてるらしいし。http://www.youtube.com/watch?v=AObV7cU5tFE悔しい気持ちがこみ上げてしまう次第・・・。
2010/01/01

討ち入り寒波はかなり強力でしたな。でも、クリスマス寒波が無くなってしまった様な?それとも、1週間ほどタイミングがずれているのか??ま、ともかく、30日以降イイ寒波がやってまいりますな。今回も強力で、年明け3が日までは留まるものと。上空の寒気もいい感じですんで、攻め時と思われる。で、ということで、風が収まる頃合いであろう、1月4日を今期初BCとしようかと。メジャーどころの昨今の争いが嫌なんで、やっぱ場所はAKでいくかな。経験上、あの場所は強風はあれど、積っていると推測する次第。前日入りして夜明けアタックで行きますかな。以前ごBCで一緒している方や、興味ある人、メッセージくださればご一緒できるかも??http://plaza.rakuten.co.jp/daikura/mailboxform/にほんブログ村
2009/12/28
![]()
最近、更新する頻度が少なくおサボり気味の お天気ブログと化してますが・・・・、また雪山の天気の話でいきます。 毎年この時期に来る寒波を、赤穂浪士の討入り日 12月14日にもじって「討ち入り寒波」と一部で言われていますが、14日から少し遅れはしたものの、今年も期待通りやってまいりました。 今回の寒波で、ようやくスキー場オープンできる積雪量が確保出来るのではないでしょうか。 しかもドカ雪のオマケ付き。 気圧配置図、上空の気温推移もチェックすると、この寒波は居座って週末を迎える様です。 で、来週火曜が晴天パウダーになりそうな予感ってなことで、この状況を1週間前からチェックして、かぐらの火曜はザック背負う人が多くなるんじゃないでしょうかね? 狙って行きたい人は休暇取得、ですな。 んで、そのままの勢い?で、その後にクリスマス寒波に突入ってな按配でいってほしいところ。 でも、オイラは今年一杯は多分行かない、行けないかな。 スクワットして年明けに備えます。。。。 あ、これも備えておかねばね。。。。 にほんブログ村
2009/12/15

今週は寒い雨が2回降りましたので、あの場所の積雪に期待を抱く次第です。 2回の雨は共に気温に差は無い感じの天候でした。 ってことで、本日と先日の観察では、宝永山下のあたりまでが白い状態。 結果的に富士山の積雪は、前回の状況とあまり変わらない。。。。 で、天候は土曜に向けて、また下り坂。 日本海側に低気圧が通過することで、その影響が本州に掛かってくる模様。 風向きは、低気圧の支配下だと想定されるので、基本的に北向きから西向きが主体か。 等圧線が密になる傾向なので強めの風かな? 気温は、駿河湾地域特有気候の支配下にある三島市でも、最低気温が1桁の気温と思われるので、駿河湾の海水温の影響は、富士山の斜面まで影響を与えないものと想定。 ということは、その雨が止んだ直後の晴天の双子山は期待できると結論付けたいと思います。 ってなことで、次の日曜12/6にアタックか! っとと思ったが、気圧配置を見るとそうは簡単ではない。 等圧線が少し密な感じが残るので、強風には注意が必要です。 それでも行きたい人は、オウンリスクを肝に銘じてアタックしてくだされませ。 推測と検証を繰り返すことが予測精度向上の肝なので、もしこの情報みて行かれた方は、詳細レポをお願いします。。。。 にほんブログ村
2009/12/04

ニセコアトラス、っていうのが出版されたとな。http://www.nisekoatlas.com/NA/Top.htmlバックカントリーエリアも網羅した、ってことだが。。。。こういうのが出るのも時代ですな。ニセコはもう5年以上行っていないが、相変わらずなんでしょうかね。劇混みの裏はできるだけ避けたいのですが。。。。。にほんブログ村
2009/12/02

ようやく第2回をお送りできる状態になりました。 2009/11/20 朝一番の富士山ビュー確認。 空気の透明度高し。 積雪、宝永山下、双子山ちょい上位まで白くなってました。 今日確認してないですが。。。先日来の寒い雨、期待通りの展開でございました。 寒冷前線の位置との絡みはありますが、こちらの地方で気温10度を下回る展開がある場合、、あちらに雪が降る可能性が高くなりますな。 気圧配置予測を見る限り、来週後半に寒冷前線が通過しそう。 低気圧の中心が八丈島の北か?南か?? かぐらは今週末オープンは延期、でしたが、その寒冷前線がくる来週末、オープン日パウダーの恩恵を受けるかも?? ま、行けないけど、、、、、。。。。 にほんブログ村
2009/11/21

JAN主催のアバランチナイト ようやく開催日時がアップされました。 が、、、今年は日程が全くよろしくない。 一番近い場所、渋谷の開催日は、両方とも既に先約がある。。。。 いつもご一緒する方々、すみませんが、今年は残念ながら不参加です。 別途作戦会議、ということで。。。。 もし行かれたら、「雪崩通信」買っておいて下され。。。。 にほんブログ村
2009/11/16

前回報告した通りに気温が下って冬型になりましたね~。2002年の11月上旬の時より小ぶりでしたが、それでも効果絶大でした。。。その当時の模様http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/hibiten/2002/200211.pdfで、本題。11/2の晩、一時的に関東南部平野部でも雨が降っていました。で、あの気圧配置。期待して今日を迎えたら、11/3は晴天で富士山ビューがクッキリでございました。で、凝視すると、宝永山の下あたりまで、うっすらと白いものが付着しているのを観察できましたぞ。但し、この時期は地熱がまだ高いはずなので、多分残らないものと思い、11/4のビューも確認。したら、雲が掛かっており確認しにくい状況でしたが、下の方は既に融けている様に見えました。。。。根雪は、当分は宝永山より上で推移するものと想定されますので、もし行かれる予定の方はそのつもりで。と、ネット情報無いかなと徘徊してたら、隊長が11/3朝の写真をアップしてくれております。http://coastmt.exblog.jp/12244883/知っている人なら、このビューで位置などが読めると思います。。。。ネットでは既に富士山で滑った、との情報も聞き及んでおります。多分 頂上まで上がって滑ったのだと思います。高気圧が張出して、風が無い時を見計らえば実行可能かと思います。が、無風になるような高気圧が週末に来てくれるとも思えないので、アタックを阻害する、ある意味 ”しがらみ”との戦いな訳で・・・。ちなみに、今度の土日は高気圧が来る感じですが、高気圧の端、気圧の尾根に掛かると思うので、曇りかな?少し降れば良いのだが。今週来週には北海道では自然雪のスキー場が営業開始することでしょう。立山も30センチ以上積もっている模様ですし、そろそろ、心肺能力を上げていかないといけない時期ですな。今は体調がおもわしくないので、回復したら実行しなければ。いつもはこの時期は1駅前から歩く機会を設けているが、今年は2駅分を歩くか?という訳で、今シーズンも、可能なだけ富士山積雪情報を気まぐれでアップしますので、期待しないで読んで下されば幸いでございます。。。。PS:1.各地の声 チェック出来た各地域のブログ、本州北からざっと行きます。 八甲田 http://hakkoda-sanso.at.webry.info/200911/article_2.html 桧枝岐 http://ameblo.jp/raku-hinoemata/entry-10379655705.html かぐら http://blog.princehotels.co.jp/ski/kagura/014342.php http://blog.princehotels.co.jp/ski/kagura/014354.php 立山 http://blog.goo.ne.jp/bcmountainrabbits/e/bfe8d1f7314530f7b421967d76e25c5a 白馬 http://www.hplusweb.jp/blog/storenews/2009/11/113h_plus.htmlちなみに、栃木県那須町の御用邸近くのエリアでも5センチほど積雪があったそうな。お断り: リンク張って不都合がありましたら、リンク削除致しますので、申し出くだされませ。2.いよいよということで、今期最初の富士山の情報を配信させて頂きましたので、ブログタイトルを-Pre season-に変更です。にほんブログ村
2009/11/04

定期的に気圧配置予測を確認しておりますが。。。。いよいよ、お待ちかねの大寒波の第一弾がやってまいります!オイラは年末まで待機予定。。。。なもんで、残念至極でございますよ。さ、ビーコンチェックするか。と、ビーコントレしておかないと。。。。にほんブログ村
2009/10/28

しばらくこちらを放置しておりました。。。。。 オフラインで少しは蠢いていたのでありますが、雪の便りが続々と届いて、そろそろ本格的行動開始か、と思う今日この頃。 イエティ、今週末オープンだったんですね。 滑走系ブログを徘徊して初めて知りましたよ。 http://www.yeti-resort.com/ 残念ながら、イエティ自体は興味が無いんでね。 オイラの興味は、この場所から標高を上げた所。 常にベストコンディションを狙っておるんですが、未だに果たせぬライフワークになりつつあります。 ということで、今シーズンもあちらの地域の積雪情報発信、そのうち開始させていただきます。 勝手情報なので、信憑性、と突っ込まれると痛いところではありますが、仮説と検証を繰り返して精度を上げている段階ですので、ま、お手柔らかに・・・・。 いつも読んでくれる方々、今シーズンもまたよろしくです。 機会を合わせて登り滑り行きましょう。 その前にビーコントレかな? にほんブログ村
2009/10/13

全国的に有名でも、なぜか神奈川県内に店舗が無かったICI石井スポーツ、昨日ネットをうろついていて知ったんですが、先週金曜にオープンしてたんですねぇ。 http://www.ici-sports.com/yokohama/yokohama_open.html 最近、この手の情報感度が・・・・。 山ボード関連商品の扱いがどうなってるか判らぬが、有れば現品確認しやすくなるんで良いですな。 こんど偵察に行ってくるか。 近くにパタゴニア横浜関内があるし、みなとみらいにはエルブレスがあるし。 少し歩くがあっちの方面には”G”もある。 散策ついでに行くって按配かぁね。 なにやらオープンセールしてる様なので、近日中に参上したいところで。。。 にほんブログ村
2009/09/21
全747件 (747件中 1-50件目)
![]()

![]()